JPS61199360A - 電話番号案内装置 - Google Patents

電話番号案内装置

Info

Publication number
JPS61199360A
JPS61199360A JP60039979A JP3997985A JPS61199360A JP S61199360 A JPS61199360 A JP S61199360A JP 60039979 A JP60039979 A JP 60039979A JP 3997985 A JP3997985 A JP 3997985A JP S61199360 A JPS61199360 A JP S61199360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
signal
telephone
section
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039979A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Tayama
田山 耕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMUNIKUSU KK
Original Assignee
KOMUNIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMUNIKUSU KK filed Critical KOMUNIKUSU KK
Priority to JP60039979A priority Critical patent/JPS61199360A/ja
Publication of JPS61199360A publication Critical patent/JPS61199360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電話番号案内装置に係るものである。
(従来技術) 従来、コンピューターに電話機能を設け、コンピュータ
ーの記憶部に多数の特定電話番号を入力し、操作部を操
作して名称又は職業別で前記入力済み電話番号を検索す
ると、予め中央処理部により多数の特定電話番号群から
所望の電話番号が検索されて、その電話番号が自動的に
自動選択信号発信器により電話回線を介してMF倍信号
で発呼されて、コンピューターの電話機能と相手先の電
話機とが相互に通話可能に接続されるものは公知である
(発明が解決しようとする問題点) ボ1記公知の装器により入手できる電話番号は、コンピ
ューターの記憶部に入力された特定の加入者の電話番号
のみであるため、検索には限度があり、目的の相手を検
索できない場合が多く見られた。この場合には、別途電
話帳で検索するか、又は別の電話機によりrlQ4」に
電話を掛けて、検索を依頼するより他に方法がなかった
8更に、前記104で知った番号は、メモ帳に記載し、
再度ダイヤルしなければならなかったが、従来はこの操
作は欠点とされておらず5通常の行動として認識されて
いた。
(問題を解決するための手段) よって本発明は、公衆電話口!Jit8を接続したケー
ス1内に、前記公衆電話回線8に接続して着信結合及び
分離増幅を行なう網制御回路17と、該網制御回路17
に接続した送受話器4と、多数の特定電話番号を入力し
た中央処理部9と、該中央処理部9に入力した特定電話
番号の検索を指令する操作部7と、前記中央処理部9で
検索された電話番号を表示するディスプレイ2と、前記
中央処理部9から送出された電話番号を自動的にダイヤ
ルパルス又はMF倍信号前記公衆電話回線8を介して発
呼する自動選択信号発信器18と、前記電話回線8を介
して入力する信号を判読する信号選別部19とを設け、
電話局24には電話番号案内22を接続し、該電話番号
案内22内には信号発信器23を設は該信号発信器23
により電話回線8を介して送出された電話番号の信号を
前記信号選別部19で判読させ、該信号選別部19で判
読した電話番号を前記中央処理部9のメモリー12に記
憶させる電話番号案内装置、および、公衆電話回線8を
接続したケース1内に、前記公衆電話回線8に接続して
着信結合及び分離増幅を行なう網制御回路17と、該網
制御回路17に接続した送受話器4と、多数の特定電話
番号を入力した中央処理部9と、該中央処理部9に入力
した特定電話番号の検索を指令する操作部7と、前記中
央処理部9で検索された電話番号を表示するディスプレ
イ2と、前記中央処理部9から送出された電話番号を自
動的にダイヤルパルス又はMF倍信号前記公衆電話回線
8を介して発呼する自動選択信号発信器18と、前記電
話回線8を介して入力する信号を判読する信号選別部1
9とを設け、電話局24には電話番号案内22を接続し
、該電話番号案内22内には信号発信器23を設け、該
信号発信器23により電話回線8を介して送出された電
話番号の信号を前記信号選別部19で判読させ、該信号
選別部19で判読した電話番号は前記中央処理部9のメ
モリー12に記憶させ、かつ前記電話番号を前記ディス
プレイ2または操作部7のLED表示部に表示させる電
話番号案内装置としたものである。
本発明の一実施例を図面により説明すると、第1図は本
発明の外観図を示しており、lはケースであり、上部に
は各種データーを表示するディスプレイ2を設け、中央
右側にはフック3により送受話器4を係止し、中央左側
には磁気カード用挿入口5及びコイン用投入口6を設け
、下部にはテンキー及び文字キー等から構成する操作部
7を設ける。前記ケース1には公衆電話回線8を接続す
る。
然して、第2図に本発明の内部回路図を示す。9は中央
処理部であり、プロセッサー10と記憶部11とメモリ
ー12とにより構成される。前記記憶部11には特定の
多数の名称と電話番号と職種及び電話番号案内の所謂1
04又は105(公社の電話番号案内機関に限らず、電
話番号案内を行なう何れかの機関でよく、以下104と
いう)が記憶される。前記中央処理部9にはインターフ
ェイス部13を介してビデオディスク部14を接続し、
該ビデオディスク部14の出力側に前記ディスプレイ2
とスピーカー15から構成されるディスプレイ部16を
接続する。ビデオディスク部14は記憶部11内に多数
の検索データーを入力しうるように記憶部11とは別途
設けられるもので、ビデオディスク部14のディスクに
は記憶部11内に入力した電話番号に対応する。会社等
の名称・電話番号・職種・地図・宣伝文言等(以下デー
ターという)を記憶させる。前記中央処理部9に入力さ
れた電話番号は、名称又は職種により検索されるように
整理され、例えば、名称検索でA社が検索されると、A
社に対応するアドレスコードがインターフェイス部13
を介してビデオディスク部14に送出され、ビデオディ
スク部14のディスクから前記アドレスコードに対応す
るデーターが読み出されて、ディスプレイ2に表示され
る。又、職種検索で例えば「弁理士」を検索すると、前
記記憶部11に弁理士と登録された電話番号のアドレス
コードが読出されて前記同様にデーターがディスプレイ
2に示される。
然して、前記公衆電話回線8は網制御回路17に接続す
る。該網制御回路17は公衆電話回線8と内部回路側と
の分離増幅及び着信結合をするもので、送受話器4と自
動選択信号発信器18と信号選別部19とが接続され、
公衆電話回線8と網制御回路17と送受話器4と自動選
択信号発信器18と操作部7とにより一個の電話機とし
て作用する。前記自動選択信号発信器18は、アイオー
ポート20を介して前記中央処理部9に接続され、中央
処理部9から電話番号が読み出されると、電話番号をM
F倍信号はダイヤルパルスに変換して前記電話回線8を
介して電話局24に発信する。
21は音声合成ICより構成した発信元識別部であり、
アイオーポート20に接続され、前記中央処理部9から
自動選択信号発信器18によ電話番号が送出されて相手
の電話に呼出しが掛り、公衆電話回線8の極性が反転し
た後の1〜2秒間の間に、例えば音声合成ICにより「
シンジュク1」とアイオーポート20と公衆電話回線8
を介して相手の電話機に発信し、自己の所在を相手に報
知する。
然して、前記中央処理部9内に記憶した電話番号は操作
部7による検索により電話帳代りに提供され、且つ自動
的に自動選択信号発信器18に送出され発呼されるが、
検索の結果、中央処理部9の記憶部ll内のデーターに
該当が無い場合は、中央処理部9に記憶させた104を
自動選択信号発信器18へ送出し、電話番号案内22に
電話を接続する。この104信号の送出時期には2通り
がある。
その−は、最初の名称又は職種検索時に、該当データー
が無いときに行なわれるもので、この場合には自動的に
中央処理部9から自動選択信号発信器18へ104信号
が送出され、同時にディスプレイ2には、データーが未
登録のため電話番号案内22に接続する旨を表示する。
その二は1名称又は職種検索によりディスプレイ2に該
当データーが表示された後、表示データー中に目的の相
手が発見されなかったときに、手動操作で電話番号案内
22に接続されるものである。
然して、前記のように未登録番号については、番号案内
22で確認することになるが、番号案内22から入手し
た電話番号は、前記中央処理部9のメモリー12に記憶
させる。即ち、電話番号案内22内にはMF倍信号を発
信する信号発信器23を設け、電話番号案内22の交換
嬢が検索した電話番号を信号発信器23により例えばM
F倍信号発信する。すると、MF倍信号電話回線8を介
して網制御回路17から信号選別部19に入力され、該
選別部19で解読されてデジタルニード化されてメモリ
ー12内に記憶される。なお、このとき、信号発信器2
3により送出されたMF倍信号送受話器4を通じて聴取
可能であるが、好適には送受話器4への信号はミュート
装置によりカットする。
このようにして入力された電話番号は、操作部7の確認
キーを操作すると、自動的に読出されて、自動選択信号
発信器18により発呼されるが、このとき当然、前記公
衆電話回線8は自動的に一旦開放されてから再度閉結さ
れる。また、信号選別部19により判読された電話番号
はディスプレイ2及び操作部7のLED表示部に表示さ
れる。ディスプレイ2への表示はスーパーインポーズ部
25により行なわれる。
26はディスプレイ2上に表示されたものを記録紙にコ
ピーするハードコピ一部、27は一厘の操作内容を音声
により案内する音声操作案内部であり、該案内部27の
出力側は増幅器28を介して前記スピーカー15に接続
する。
然して、前記カード挿入部5はカード判読部29を介し
てアイオーボート20に接続し、前記コイン投入口6は
コイン計算部30を介してアイオーボート20に接続す
る。
(作用) 次に作用を述べる。
検索しようとする会社の名称は判明しているが、その電
話番号が不明のときは、操作部7を操作して、その名称
を入力する。すると、記憶部11内の一つ又は複数のデ
ーターが検索されて、これらに対応するアドレスコード
がインターフェイス部13を介してビデオディスク部1
4に送出され、ビデオディスク@414のディスクから
前記アドレスコードに対応するデーターが読み出されて
、ディスプレイ2に表示される。そこで、ディスプレイ
2に表示された単独または複数の名称のうち、目的の会
社を発見したときは、コイン又はカードをコイン投入口
6又はカード挿入口5に投入し、送受話器4を取上げる
と、フック3によりオフフッタが検出されディスプレイ
2に表示されていて選択された電話番号が記憶部11か
ら読み出されて自動選択信号発信器18に出力され、公
衆電話回線8を介して自動的に発呼され、相手に接続さ
れる。
検索しようとする会社の名称も判明せず職種のみ判明し
ていて適当な相手をサーチしたいときは、操作部7を操
作して、その職種を入力する。すると、前記記憶部11
に登録されたその職種の電話番号のアドレスコードが読
み出されて、多数のデーターがディスプレイ2に表示さ
れる。そこで、適当な相手を探索し、コイン又はカード
をコイン投入口6又はカード挿入口5に投入し、送受話
器4を取上げると、フック3によりオフフックが検出さ
れて、ディスプレイ2に表示され選択された電話番号が
記憶部11から読み出されて自動選択信号発信器18に
出力され、公衆電話回線8を介して自動的に発呼され、
その相手に接続される。
然して、検索しようとする会社の名称が中央処理部9に
登録されていないときは、ディスプレイ2に「未登録で
あるから電話番号案内に接続する」旨の表示をなし、同
時に中央処理部9から自動選択信号発信器18に104
が自動的に出力され、公衆電話回線8を介して自動的に
発呼され、電話番号案内22に接続される。
また、ディスプレイ2に表示されたデーター中には適当
な相手がないと判断されたときは、操作部7の所定のボ
タンを押圧すると、前記同様に中央処理部9から自動選
択信号発信器18に104が自動的に出力されて公衆電
話回線8を介して自動的に発呼され、電話番号案内22
に接続される。
然して、電話番号案内22に接続され、電話番号が判明
したら、交換嬢は信号発信器23を操作して、MF倍信
号て電話番号を発信する。
すると、電話回線8と網制御回路17を介して信号選別
部19にMF倍信号入力され、信号選別部19で解読さ
れてデジタルコード化され、アイオーポート20を介し
てメモリー12内に記憶され、同時に自動的に入力され
た電話番号が、操作部7のLED表示部またはディスプ
レイ2に表示され、電話番号を内型で確認できる次に、
入力された電話番号により発呼するときは、そのまま、
送受話器4を取上げて置き、操作部7の確認キーを押圧
する。すると、回線が閉結されていた公衆電話回線8が
自動的に一旦開放されてから再度閉結され、この状態で
、メモリー12から前記電話番号が自動選択信号発信器
18に読出されて、発呼され自動的に相手に電話が掛か
る。
(効果) 前記したように、コンピューターに電話機能を設け、コ
ンピューターの記憶部に多数の特定電話番号を入力し、
操作部を操作して名称又は職業別で前記入力済み電話番
号を検索すると、予め中央処理部により多数の特定電話
番号群から所望の電話番号が検索されて、その電話番号
が自動的に自動選択信号発信器により電話回線を介して
MF倍信号で発呼されて、コンピューターの電話機能と
相手先の電話機とが相互に通話可能に接続されるものは
公知であるが、しかるに本発明は、公衆電話回線8を接
続したケース1内に、前記公衆電話回線8に接続して着
信結合及び分離増幅を行なう網制御回路17と、該網制
御回路17に接続した送受話器4と、多数の特定電話番
号を入力した中央処理部9と、該中央処理部9に入力し
た特定電話番号の検索を指令する操作部7と、前記中央
処理部9で検索された電話番号を表示するディスプレイ
2と、前記中央処理部9から送出された電話番号を自動
的にダイヤルパルス又はMF倍信号前記公衆電話回線8
を介して発呼する自動選択信号発信器18と、前記電話
回線8を介して入力する信号を判読する信号選別部19
とを設け、電話局24には電話番号案内22を接続し、
該電話番号案内22内には信号発信器23を設け、該信
号発信器23により電話回線8を介して送出された電話
番号の信号を前記信号選別部19で判読させ、該信号選
別部19で判読した電話番号を前記中央処理部9のメモ
リー12に記憶させる電話番号案内装置、および、公衆
電話回線8を接続したケースl内に、前記公衆電見回線
8に接続して着信結合及び分離増幅を行なう網制御回路
エフと、該網制御回路17に接続した送受話器4と、多
数の特定電話番号を入力した中央処理部9と、該中央処
理部9に入力した特定電話番号の検索を指令する操作部
7と、前記中央処理部9で検索された電話番号を表示す
るディスプレイ2と、前記中央処理部9から送出された
電話番号を自動的にダイヤルパルス又はMF倍信号前記
公衆電話回線8を介して発呼する自動選択信号発信器1
8と、前記電話回線8を介して入力する信号を判読する
信号選別部19とを設け、電話局24には電話番号案内
22を接続し、該電話番号案内22内には信号発信器2
3を設け、該信号発信器23により電話回線8を介して
送出された電話番号の信号を前記信号選別部19で判読
させ、該信号選別部19で判読した電話番号は前記中央
処理部9のメモリー12に記憶させ、かつ前記電話番号
を前記ディスプレイ2または操作部7のLED表示部に
表示させる電話番号案内装置としたものであるから、電
話番号案内22かも報知される電話番号を確実に入手で
き、且つ、ディスプレイ2または操作部7のLED表示
部により視認できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の外観図、第2図は本発明のブロック図
、第3図はフローチャート図である符号の説明 ■・・・ケース、2・・・ディスプレイ、3・・・フッ
ク、4・・・送受話器、5・・・挿入口、6・・・コイ
ン投入口、7・・・操作部、8・・・公衆電話回線、9
・・・中央処理部、10・・・プロセッサー、11・・
・記憶部、12・・・メモリー、13・・・インターフ
ェイス部、14・・・ビデオディスク部、15・・・ス
ピーカー、16・・・ディスプレイ部、17・・・網制
御回路、工8・・・自動選択信号発信器、19・・・信
号選別部、20・・・アイオーボート、21・・・発信
元識別部、22・・・電話番号案内、23・・・信号発
信器、24・・・電話局、25・・・スーパーインポー
ズ部、26・・・ハードコピ一部、27・・・音声操作
案内部、28・・・増幅器、29・・・カード判読部、
30・・・コイン計算部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)公衆電話回線8を接続したケース1内に、前記公
    衆電話回線8に接続して着信結合及び分離増幅を行なう
    網制御回路17と、該網制御回路17に接続した送受話
    器4と、多数の特定電話番号を入力した中央処理部9と
    、該中央処理部9に入力した特定電話番号の検索を指令
    する操作部7と、前記中央処理部9で検索された電話番
    号を表示するディスプレイ2と、前記中央処理部9から
    送出された電話番号を自動的にダイヤルパルス又はMF
    信号で前記公衆電話回線8を介して発呼する自動選択信
    号発信器18と、前記電話回線8を介して入力する信号
    を判読する信号選別部19とを設け、電話局24には電
    話番号案内22を接続し、該電話番号案内22内には信
    号発信器23を設け、該信号発信器23により電話回線
    8を介して送出された電話番号の信号を前記信号選別部
    19で判読させ、該信号選別部19で判読した電話番号
    を前記中央処理部9のメモリー12に記憶させる電話番
    号案内装置。
  2. (2)公衆電話回線8を接続したケース1内に、前記公
    衆電話回線8に接続して着信結合及び分離増幅を行なう
    網制御回路17と、該網制御回路17に接続した送受話
    器4と、多数の特定電話番号を入力した中央処理部9と
    、該中央処理部9に入力した特定電話番号の検索を指令
    する操作部7と、前記中央処理部9で検索された電話番
    号を表示するディスプレイ2と、前記中央処理部9から
    送出された電話番号を自動的にダイヤルパルス又はMF
    信号で前記公衆電話回線8を介して発呼する自動選択信
    号発信器18と前記電話回線8を介して入力する信号を
    判読する信号選別部19とを設け、電話局24には電話
    番号案内22を接続し、該電話番号案内22内には信号
    発信器23を設け、該信号発信器23により電話回線8
    を介して送出された電話番号の信号を前記信号選別部1
    9で判読させ、該信号選別部19で判読した電話番号は
    前記中央処理部9のメモリー12に記憶させ、かつ前記
    電話番号を前記ディスプレイ2または操作部7のLED
    表示部に表示させる電話番号案内装置。
JP60039979A 1985-02-28 1985-02-28 電話番号案内装置 Pending JPS61199360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039979A JPS61199360A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 電話番号案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039979A JPS61199360A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 電話番号案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199360A true JPS61199360A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12568063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039979A Pending JPS61199360A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 電話番号案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199360A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995756A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Toshiba Corp ファクシミリ装置のダイヤル番号登録方式
JPS60105351A (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ワンタツチ・ダイヤル方式
JPS60172867A (ja) * 1984-02-10 1985-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動接続方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995756A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Toshiba Corp ファクシミリ装置のダイヤル番号登録方式
JPS60105351A (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ワンタツチ・ダイヤル方式
JPS60172867A (ja) * 1984-02-10 1985-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動接続方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985913A (en) Multiple message answering machine keyed to the incoming phone number
US4945557A (en) Voice activated dialing apparatus
JPH0773315B2 (ja) 電話装置
JPS61199360A (ja) 電話番号案内装置
JPH05176042A (ja) 電話帳作成方式
KR0148524B1 (ko) 전화기의 지역번호 자동검색 및 발신 제어방법
CN1077374C (zh) 通话过程中用双音多频信令接收装置显示电话号码的方法
JPS61172470A (ja) 電話番号案内方法と装置
CA2429739C (en) Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message
JPH0888678A (ja) 電話通信に於けるダイヤル方法
JPS61189061A (ja) 電話機能付電話番号案内装置
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPS61158250A (ja) 電話番号案内方法と装置
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
JPS6239948A (ja) 電話機能付電話番号案内装置
JPH04151945A (ja) 多機能電話機
JPS61170168A (ja) 電話番号案内方法
JPH0120824B2 (ja)
JPH04167744A (ja) 留守番電話機
JPH0418840A (ja) メモ再生制御方式
JPH0396154A (ja) 通信端末装置
JPH0511616U (ja) 電話番号検索機能付留守番電話機
JPH037455A (ja) 留守番電話装置
JPH01108838A (ja) 磁気カード式公衆電話機