JPS61198382A - On-line character input device - Google Patents

On-line character input device

Info

Publication number
JPS61198382A
JPS61198382A JP60039163A JP3916385A JPS61198382A JP S61198382 A JPS61198382 A JP S61198382A JP 60039163 A JP60039163 A JP 60039163A JP 3916385 A JP3916385 A JP 3916385A JP S61198382 A JPS61198382 A JP S61198382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
strokes
pattern
standard
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039163A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0527913B2 (en
Inventor
Kazunaga Yoshida
吉田 和永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60039163A priority Critical patent/JPS61198382A/en
Publication of JPS61198382A publication Critical patent/JPS61198382A/en
Publication of JPH0527913B2 publication Critical patent/JPH0527913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give a high recognizing performance by assembling each modified stroke into a standard pattern so as to correspond the standard pattern stroke to the stroke of an input pattern without excess or deficiency. CONSTITUTION:The deformation of a stroke such as deformation of stroke attended with fluctuation of stroke number, demodulation of stroke continued in erroneous writing order or deformation of stroke shape in one stroke is assembled in the standard pattern together with the stroke number of the standard stroke corresponding to each deformation stroke. The strokes are made corresponded without excess or deficiency so as to correspond the stroke of the standard pattern to the stroke of the input pattern without duplication or excess of the stroke number. The on-line character input device with high recognizing performance independently on the order of writing is obtained by recognizing the character based on the accumulated value of the distance between the strokes in this case.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオンラインで入力された文字の筆跡より文字を
認識するオンライン文字入力装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an online character input device that recognizes characters from handwriting of characters input online.

(従来技術とその問題点) 従来、ストローク(タブレットのペンがオンしてからオ
フするまでの筆跡)数の変動を許し、かつ筆順(ストロ
ークの書かれる順序)K依存せずに、オンラインで入力
された文字を認識する方式は存在し友。たとえば、「電
子通信学会論文誌」VOJ、J66−D随5  (19
83年5月)593〜600ページに「選択的ストロー
ク結合による画数・筆順に依存しないオンライン文字認
識」と題して発表され次論文には以下のような方式が示
されている。
(Prior art and its problems) Conventionally, online input is possible by allowing variations in the number of strokes (handwriting from when the tablet pen is turned on until it is turned off) and independent of the stroke order (the order in which the strokes are written). There is a method to recognize the written characters. For example, "Transactions of the Institute of Electronics and Communication Engineers" VOJ, J66-D Volume 5 (19
Published on pages 593-600 (May 1983) under the title ``Online character recognition independent of stroke count and stroke order by selective stroke combination'', the following paper describes the following method.

この方式では、入力され次文字の筆跡(入力パターンと
呼ぶ)と、認識装置内にあらかじめ保持されている標準
パターンとの間でストロークの対応付けを行う。まず、
入力パターンと標進パタ−ンのうちストローク数のより
少ない方のパターン(パターンAと呼ぶ)の全てのスト
ロークヲ、一方ノパターン(パターンBと呼ぶ)中の最
も距離の小さいストロークに各々対応付ける。つづいて
パターンBの対応付けられなかったストロークを筆順の
相前後する2本の既に対応付けられているストロークと
それぞれ結合させ結合ストロークとする。そしてこれら
の結合ストロークとパターンAの対応するストロークと
の間の距離を求め、この距離が小さくなる方の結合スト
ロークを選択する。この選択された結合ストロークとパ
ターンAのストロークを対応付ける。このようにしてパ
ターンAとパターンBのストロークを全て対応付は対応
するストローク間の距離の合計をパターン間距離とする
。このパターン間距離が最小となる標準パターンのカテ
ゴリを認識結果とする。
In this method, strokes are correlated between the input handwriting of the next character (referred to as an input pattern) and a standard pattern previously stored in the recognition device. first,
All strokes of the pattern with the smaller number of strokes (referred to as pattern A) between the input pattern and the advancement pattern are respectively associated with the strokes with the smallest distance in the other pattern (referred to as pattern B). Subsequently, the uncorrelated strokes of pattern B are combined with two adjacent strokes in the stroke order that have already been correlated to form a combined stroke. Then, the distance between these combined strokes and the corresponding stroke of pattern A is determined, and the combined stroke with the smaller distance is selected. This selected combined stroke is associated with the stroke of pattern A. In this way, when all the strokes of pattern A and pattern B are associated, the sum of the distances between corresponding strokes is taken as the inter-pattern distance. The standard pattern category with the minimum inter-pattern distance is set as the recognition result.

この方式では、ストローク数の変動に対しては筆順の相
前後するストロークの結合により対処している。しかし
実際はストロークが連続する場合は、単にストロークが
結合されるだけでなくストロークの形状がかわる場合も
多い。たとえば第7図は「口」という文字の標準的なパ
ターンの例であり、第8図は「口」という文字のストロ
ーク数が変動した場合のパターンの例である。第8図中
のストローク82は、第7図中のストローク72とスト
ローク73が連続し友ものであるが、ストロークの形状
はこれら2つのストロークを単に結合し念ものとは異な
る。この友め本質的に異なる形状のパターン同士を比較
することになり、誤認識が生じやすいという欠点があり
几。
In this method, variations in the number of strokes are dealt with by combining successive strokes in stroke order. However, in reality, when strokes are continuous, not only are the strokes simply combined, but the shapes of the strokes often change. For example, FIG. 7 is an example of a standard pattern for the character "mouth", and FIG. 8 is an example of a pattern when the number of strokes for the character "mouth" varies. Stroke 82 in FIG. 8 is a continuation of stroke 72 and stroke 73 in FIG. 7, but the shape of the stroke is different from the one that simply combines these two strokes. This method has the disadvantage that patterns with essentially different shapes are compared, and misrecognition is likely to occur.

さらに、ストロークの結合は筆頭の相前後するストロー
クとしか行われない几め、娯りた筆順でストロークを連
続して書かれた場合、誤認識が生じ易いという欠点もあ
った@ (発明の目的) 本発明の目的は、ストローク数の変動に伴うストローク
の変形、誤った筆順でストロークが連続され九ストロー
クの変形、1つのストローク内のストロークの形状の変
形などのストロークの変形に対し、それぞれの変形スト
ロークを標準パターン中に組込み、標準パターンのスト
ロークと入力パターンのストロークを過不足なく対応付
られるようにすることにより、高い認識性能を持つ次筆
順に依存しないオンライン文字入力装置を実現すること
にある。
Furthermore, since strokes are only combined with successive strokes at the beginning, if strokes are written consecutively in an irregular stroke order, misrecognition is likely to occur. ) The object of the present invention is to correct each stroke deformation, such as stroke deformation due to a change in the number of strokes, deformation of nine strokes caused by consecutive strokes in the wrong stroke order, and deformation of the stroke shape within one stroke. By incorporating modified strokes into the standard pattern and making it possible to match the strokes of the standard pattern and the strokes of the input pattern with just the right amount, we have achieved an online character input device that has high recognition performance and does not depend on the next stroke order. be.

(発明の構成) 本発明によるオンライン文字入力装置は1文字を書く際
の筆跡を検出し入力パターンとして読み込む筆跡検出部
と、認識される文字の標準ストロークのパターンとスト
ロークの結合を含む変形ストロークのパターンを、標準
ストロークに対してはストローク番号、変形ストローク
に対しては対応する標準ストロークのストローク番号(
ストロークの結合を含む場合は複数のストローク番号)
と共に標準パターンとして保持する標準パターンメモリ
と、前記入力パターンのストロークと前記標準パターン
のストロークを前記ストローク番号の重複や余りが生じ
ないように対応付けることにより求めたストローク間距
離の累積値をもとに文字を認識する認識部とによシ構成
される。
(Structure of the Invention) The online character input device according to the present invention includes a handwriting detection section that detects handwriting when writing one character and reads it as an input pattern, and a modified stroke that includes a combination of strokes and a standard stroke pattern of the character to be recognized. The pattern is divided into the stroke number for standard strokes and the stroke number of the corresponding standard stroke (for modified strokes).
(Multiple stroke numbers if it includes a combination of strokes)
Based on the standard pattern memory held as a standard pattern, and the cumulative value of the distance between strokes obtained by associating the strokes of the input pattern and the strokes of the standard pattern so that no duplication or surplus of stroke numbers occurs. It is composed of a recognition section that recognizes characters.

〔発明の原理〕[Principle of the invention]

ここで1本発明の原理について説明する。本発明による
オンライン文字入力装置は、標準的な文字のストローク
である標準ストロークのパターンの他に、変形ストロー
クのパターンを標準パターンとして持っている。変形ス
トロークは、ストローク数の変動に伴うストロークの変
形、誤った鉦順でストロークが連続され九ストロークの
変形、1つのストローク内のストロークの形状の変形な
どKよ゛り変形したストロークである。
Here, one principle of the present invention will be explained. The online character input device according to the present invention has a modified stroke pattern as a standard pattern in addition to a standard stroke pattern that is a standard character stroke. Deformed strokes are strokes that have been deformed by K, such as deformation of strokes due to fluctuations in the number of strokes, deformation of nine strokes resulting from successive strokes in the wrong order, and deformation of the shape of strokes within one stroke.

この標準パターンと入力パターンのストロークを過不足
なく対応付は友時のスにローフ間距離の累積値として得
られるパターン間圧atもとに文字t−認識する。以下
本発明による認識の原理を、例をもとに説明する。
When the strokes of the standard pattern and the input pattern are correctly matched, the character t is recognized based on the inter-pattern pressure at obtained as the cumulative value of the inter-loaf distance. The principle of recognition according to the present invention will be explained below based on an example.

第2図は「可」という文字のパターンの例である。この
例では文字は標準ストロークにより構成されている。し
かし図中、ストローク22.23.24で構成されてい
る「口」というパターンは、例えば第3図に示すような
3通りの変形がありうる。
FIG. 2 is an example of a character pattern for "possible". In this example, the characters are made up of standard strokes. However, the "mouth" pattern made up of strokes 22, 23, and 24 in the figure can be modified in three ways, as shown in FIG. 3, for example.

図中ストローク31はストローク23.24が連続した
ものであり、ストローク32及び33はストローク22
゜詔、24が連続したものである。本発明において、標
準パターンはストローク21〜25の標準ストロークと
、ストローク31〜33の変形ストロークのパターンよ
ジ成ジ立つものとする。
In the figure, stroke 31 is a continuation of strokes 23 and 24, and strokes 32 and 33 are strokes 22 and 33.
゜Edict, 24 consecutive. In the present invention, the standard pattern consists of the standard strokes 21-25 and the modified strokes 31-33.

第4図は「可」という文字の入力パターンの例であり、
この文字パターンはストローク41.42゜43から成
り立っている。wgs図は、ylK4図の入力パターン
と、第2因及び第3図に示した標準パターンのストロー
ク間距離の的を示す表でるる。横方向に入力パターン、
縦方向K[準パター/のストロークを並べ、入力パター
ン、標準パターンとして示されている数字は第2図〜第
4図中のストロークを示す。隣にそのストロークの形状
もあわせて示しである。ストローク21〜25の標準ス
トロークに対して1〜5のストローク番号が付けられて
おり、ストローク31〜33の変形ストロークに対して
は対応する標準ストロークのストローク番号が付けられ
ている。1つの変形ストロークに対応する標準ストロー
クが複数個存在する場合は、その変形ストロークにけ3
,4のように複数のストローク番号が付けられている。
Figure 4 is an example of the input pattern for the character "possible".
This character pattern consists of strokes 41, 42° 43. The wgs diagram is a table showing the input pattern of the ylK4 diagram, the second factor, and the target of the distance between strokes of the standard pattern shown in FIG. Input pattern horizontally,
The strokes in the vertical direction K [quasi-putter/] are arranged, and the numbers shown as input patterns and standard patterns indicate the strokes in FIGS. 2 to 4. The shape of the stroke is also shown next to it. Stroke numbers 1 to 5 are assigned to the standard strokes of strokes 21 to 25, and stroke numbers of the corresponding standard strokes are assigned to the modified strokes of strokes 31 to 33. If there are multiple standard strokes corresponding to one deformed stroke, 3
, 4, and so on.

ストローク間距離としては、例えば昭和印年1月9日付
出願特許願翰(以下引用文献(1)と称す)に述べられ
ているような定義を用いる。すなわちストロークを構成
する筆点の座標値間のユークリッド距離の和をストロー
ク間距離とする。この他にも、引用文献(1)中に述べ
られているさまざまなストローク間距離の定義を用いる
ことができる。
As the distance between strokes, a definition as stated in, for example, a patent application filed on January 9, 1989 (hereinafter referred to as cited document (1)) is used. That is, the sum of the Euclidean distances between the coordinate values of the writing points that constitute the strokes is defined as the inter-stroke distance. In addition to this, various definitions of the distance between strokes described in the cited document (1) can be used.

変形ストロークの例としては、ここではストローク数の
変動に伴うストロークの変形(ストローク31.32)
 、誤った筆順でストロークが連続され九ストロークの
変形(ストロークお〕が示されている。1つのストロー
ク内のストロークの形状の変形を含む変形ストロークは
、対応する標準ストロークのストローク番号を付ける。
As an example of a deformed stroke, here is a deformation of a stroke due to a change in the number of strokes (stroke 31, 32).
, a series of strokes in the wrong stroke order is shown, resulting in nine stroke variations (stroke o).A modified stroke that involves a variation in the shape of a stroke within one stroke is given the stroke number of the corresponding standard stroke.

次に、第5図に示されているストローク間距離をもとに
、過不足なく入力パターンと標準パターンのストローク
を対応付けるとめう条件で、対応するストローク間距離
の累積、値が最小になるストロークの対応付けを求める
。このストロークの対応付けを効率よぐ行9方法として
、最良優先探索法(人工知能、岩披講座、情報科学−2
2(1982年)、35〜38ページ)を用いることが
できる。
Next, based on the inter-stroke distances shown in Figure 5, the stroke that minimizes the cumulative value of the corresponding inter-stroke distance under the condition that the input pattern and the standard pattern strokes are matched without excess or deficiency. Find the correspondence. As a method for efficiently mapping these strokes, the best-first search method (Artificial Intelligence, Iwahi Lecture, Information Science-2
2 (1982), pp. 35-38).

この方法によれば、入力パターンのストロークに対して
、ストローク間距離の累積値が最小となる標準パターン
のストロークの対応付は全優先して最適なストロークの
対応付けを探索していく。
According to this method, the optimal stroke correspondence is searched for with respect to the strokes of the input pattern, with priority given to the correspondence of strokes of the standard pattern with the minimum cumulative value of inter-stroke distances.

このとき、ストロークが過不足無く対応付けられたか否
かの判断はストローク番号をもとに行う。
At this time, it is determined whether the strokes have been correctly matched or not based on the stroke numbers.

この例のように標準ストロークが5個の場合は。If there are 5 standard strokes as in this example.

5ビツトの対応メモリを用意する。探索を始める前は対
応メモリの全てのビットはOにしておく。
Prepare 5-bit compatible memory. Before starting the search, all bits in the corresponding memory are set to O.

入力パターンのストロークを標準パターンのストローク
に対応させる毎に、対応メモリのストローク番号に対す
るビットを1にする。ストローク32のように複数のス
トローク番号を持つストロークは、対応する複数のビッ
トを1にする。入力パターンのストロークは、対応メモ
リのビットがすでに1になっているストローク番号を含
む標準パターンのストロークとけ対応付けないとする。
Each time a stroke of the input pattern is made to correspond to a stroke of the standard pattern, the bit corresponding to the stroke number in the correspondence memory is set to 1. A stroke with multiple stroke numbers, such as stroke 32, sets multiple corresponding bits to 1. It is assumed that the strokes of the input pattern are not associated with the strokes of the standard pattern that include a stroke number whose bit in the corresponding memory is already 1.

入力パターンのストロークが全ていずれかの標準パター
ンのストロークと対応付けられ、そのときのストローク
間距離の累積値が最小で、かつ対応メモリのすべてのビ
ットが1のとき探索は終了する。
The search ends when all strokes of the input pattern are associated with strokes of any standard pattern, the cumulative value of inter-stroke distances at that time is the minimum, and all bits of the correspondence memory are 1.

このときのストローク間距離の累積値がパターン間距離
となる。
The cumulative value of the distance between strokes at this time becomes the distance between patterns.

第6図は、第5図に示されているストローク間距離をも
とに最適なストロークの対応付けを最良優先探索法によ
り求め次場合の探索木の例である。
FIG. 6 is an example of a search tree for the following case in which an optimal stroke correspondence is determined by a best-first search method based on the inter-stroke distances shown in FIG.

節点を表す丸の中に書かれた数字はストローク間距離の
累積値である。このストローク間距離の累積値が最小で
ある節点から先に、探索木の枝を伸ばし新たな節点を作
成する。節点の左上にはその節点において対応付けられ
たストロークが示されている。(i・ j)は標準パタ
ーンのストロークiと入力パターンのストロークjが対
応付けられたこと全示す。節点の右下に書かれた5桁の
数字は、その節点における対応メモリの内容を示す。
The numbers written in the circles representing the nodes are the cumulative values of the distances between strokes. A new node is created by extending the branches of the search tree starting from the node with the minimum cumulative value of the distance between strokes. The stroke associated with the node is shown at the upper left of the node. (i.j) indicates that the stroke i of the standard pattern and the stroke j of the input pattern are associated. A five-digit number written at the bottom right of a node indicates the contents of the corresponding memory at that node.

左端のビットがストローク番号lに対応する。たとえば
10110けストローク番号1,3.4のストロークが
既に対応付けられ次ことを示す。
The leftmost bit corresponds to stroke number l. For example, it indicates that strokes with stroke numbers 1, 3.4, and 10110 have already been associated.

第6図中、最も右下の節点(33,43)ではストロー
ク間距離の累積値は8と探索すべき全節点中で最小であ
り、対応メモリの全てのビットが1となっているので探
索は終了し、このときのノくターン間距離は8となる。
In Figure 6, at the lower right node (33, 43), the cumulative value of the distance between strokes is 8, which is the smallest among all the nodes to be searched, and all bits in the corresponding memory are 1, so search. is completed, and the distance between the turns at this time is 8.

このパターン間距離を全ての標準パターンに対して求め
、最小のパターン間距離を与える標準パターンの文字カ
テゴIJ e認識結果とする。この最良優先探索は、こ
の例に示すような標準パターン毎の探索のほかに、全て
の標準パターンに対して並行して行うこともできる。
This inter-pattern distance is determined for all standard patterns, and is taken as the character category IJe recognition result for the standard pattern that provides the minimum inter-pattern distance. This best-priority search can be performed for all standard patterns in parallel, in addition to searching for each standard pattern as shown in this example.

このように本発明において、ストローク数の変動に伴う
ストロークの変形、誤つ次筆順でストロークが連続され
念ストロークの変形、1つのストローク内のストローク
の形状の変形などのストロークの変形に対し、それぞれ
の変形ストロークを対応する標準ストロークのストロー
ク番号と共に標準パターン中に組込んでいる。そして、
このストローク番号の重機や余りが生じないように標準
パターンのストロークと人カバターンのストロークを対
応付けることにより、これらのストロークは過不足なく
対応付けられる。このときのストローク間距離の累積値
をもとに文字を認識することにより、高い認識性能を持
つ念筆順に依存しないオンライン文字入力装置が得られ
る。ストロークの対応付けはストロークの書かれ次順序
忙依存しないので、本オンライン文字入力装置は筆順に
依存せずに文字f!:認識できる。
In this way, in the present invention, stroke deformations such as stroke deformation due to fluctuations in the number of strokes, stroke deformation due to consecutive strokes in the wrong next stroke order, deformation of the stroke shape within one stroke, etc. The modified stroke is incorporated into the standard pattern along with the stroke number of the corresponding standard stroke. and,
By associating the strokes of the standard pattern and the strokes of the human cover pattern so that there are no surplus stroke numbers, these strokes can be matched without excess or deficiency. By recognizing characters based on the cumulative value of the distance between strokes at this time, an online character input device that does not depend on the handwriting order and has high recognition performance can be obtained. Since the correspondence of strokes does not depend on the order in which the strokes are written, this online character input device can input the character f without depending on the order of strokes. : Recognized.

(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。第1図は本発明の一実施例を示す構成図である
(Example) An example of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

タブレット1よシ入力され友文字のパターンは、入力パ
ターンメモリ2に保持される。標準パターンメモリ3に
は認識される文字の標準パターンが保持されている。標
準パターンには標準ストロークのパターンの他に、変形
ストロークのパターンも必要に応じて含まれている。制
御信号jにより入力パターンメモリ2からは入力パター
ンのj番目のストローク(1≦j≦J J:入力パター
ンのストローク数)のパターン5(j)が読みだされ、
制御信号に、iにより標準パターンメモリ3からは標準
パターン番号k (1≦に≦K ただしKは標準パター
ン数)の標準パターンの1番目のストローク(1≦i≦
I tk+  I fk) :標準パターン番号k (
DlfiA準パターンのストローク数。変形ストローク
も含む)のパターンM(k、i)および、ストロークマ
ークl、(k、i)が読みだされる。ストロークマーク
L(k、i)は標準ストローク数に等しいピット数を持
つデータで、前述したストローク番号に対するビットが
1、他のビットはOとなっている。1つの変形ストロー
クに対する標準ストロークが複数個存在する場合は、対
応する複数のビットが1となっている。
The pattern of friend characters inputted from the tablet 1 is held in the input pattern memory 2. Standard pattern memory 3 holds standard patterns of characters to be recognized. The standard pattern includes not only standard stroke patterns but also modified stroke patterns as needed. Pattern 5 (j) of the j-th stroke of the input pattern (1≦j≦J J: number of strokes of the input pattern) is read out from the input pattern memory 2 by the control signal j,
The first stroke (1≦i≦
I tk + I fk): Standard pattern number k (
Number of strokes of DlfiA quasi-pattern. pattern M(k, i) (including modified strokes) and stroke marks l, (k, i) are read out. The stroke mark L(k,i) is data having the number of pits equal to the standard number of strokes, and the bit corresponding to the above-mentioned stroke number is 1 and the other bits are O. If there are multiple standard strokes for one modified stroke, the corresponding multiple bits are set to 1.

ストローク間距離計算部4では、入力パターン5(j)
と標準パターンM(k、i)の間のストローク間距離d
  (k、 i、 j)が計算される。 このストロー
ク間距離d  (k、 i、 j)は引用文献(1)I
IC述べられているようなユークリッド距離を用いると
する。
In the inter-stroke distance calculation unit 4, the input pattern 5(j)
Inter-stroke distance d between and standard pattern M(k,i)
(k, i, j) is calculated. This distance between strokes d (k, i, j) is based on cited document (1) I
Suppose we use Euclidean distance as mentioned in IC.

節点リストメモリ5には、探索木の節点のデータNdが
ストローク間距離の累積値g(k、p)の小さい順にリ
スト形式で保持されている。ストローク間距離の累積値
g (k、 p)は、である。ここで、′Fりは探索の
深さく1≦戸≦J)、T (k、 j)  は入力パタ
ーンのj番目のストロークに対応付けられるに番目の標
準パターンのストロークを示す。
The node list memory 5 stores data Nd of the nodes of the search tree in list form in descending order of the cumulative value g(k, p) of inter-stroke distances. The cumulative value g (k, p) of the distance between strokes is. Here, 'Fri is the search depth (1≦door≦J), and T (k, j) indicates the stroke of the 2-th standard pattern that is associated with the j-th stroke of the input pattern.

節点のデータNdにはストローク間距離の累積値g (
k、 p)の他K、標準パターン番号と、探索の深さ戸
及び対応メモIJc(k、p)が含まれる。初期状態に
おいて、節点リストメモリ5にはストローク間距離の累
積値g (k、p)の値が十分大きい節点のデータNd
が保持されている。
The node data Nd includes the cumulative value g of the distance between strokes (
In addition to K, standard pattern number, search depth, and corresponding memo IJc(k, p) are included. In the initial state, the node list memory 5 stores data Nd of nodes for which the cumulative value g (k, p) of the distance between strokes is sufficiently large.
is retained.

つぎに、1)=1における節点が節点作成部6により作
成される。節点作成部6から制御信号と。
Next, the node at 1)=1 is created by the node creation unit 6. and a control signal from the node creation unit 6.

i、jがj=1.1≦に≦に、1≦i≦I(k)なる値
をとシ順次出力される。これらの制御信号により、入力
パターンメモリ2からはパターンSO)。
When i and j are j=1.1≦ and 1≦i≦I(k), the values are sequentially output. These control signals cause the input pattern memory 2 to output the pattern SO).

標準パターンメモリ3からはパター:yM (k、  
i)が出力され、ストローク間距離計算部4によりスト
ローク間距離d (k、i、j)が求められる。
From standard pattern memory 3, putter: yM (k,
i) is output, and the inter-stroke distance calculating section 4 calculates the inter-stroke distance d (k, i, j).

同時に標準パターンメモリ3からは、ストロークマーク
L(k、i)も出力される。
At the same time, the standard pattern memory 3 also outputs stroke marks L(k,i).

節点作成部6では新しい節点のデータNdnewが作成
される。ここで作成される新しい節点のデータNdne
wけ、 探索の深さ   :p=1 標準パターン番号二 k(l≦に≦K)累積値   :
  g (k、 p) =d (k、 i、 j)対応
メモリ   :  C(k、 I)) =L (k、 
i)なるデータより成り立っている。
The node creation unit 6 creates new node data Ndnew. New node data Ndne created here
Search depth: p=1 Standard pattern number 2 k (l≦≦K) Cumulative value:
g (k, p) = d (k, i, j) Corresponding memory: C (k, I)) = L (k,
i) It is made up of the following data.

リスト作成部7では、新しい節点のデータNdnew全
節点リストメモリ5の節点リストに付は加える処理が行
われる。すなわち、新しい節点のデータNdnew中の
ストローク間距離の累積値g(k、p)を節点リストの
先頭から節点リスト中の節点データNdのストローク間
距離の累積値g(k’、p’)と比較していき、 g (k、  p)<g (k’ 、 p’ )を満た
す節点データNdの前に新しい節点データpJdnew
を付加する。
The list creation unit 7 performs a process of adding new node data Ndnew to the node list in the all node list memory 5. That is, the cumulative value g(k, p) of the distance between strokes in the data Ndnew of the new node is calculated from the beginning of the node list as the cumulative value g(k', p') of the distance between strokes of the node data Nd in the node list. As the comparison continues, new node data pJdnew is added before node data Nd that satisfies g (k, p) < g (k', p').
Add.

続いて、p>IICおける節点が作成される。節点作成
部6は、まず節点リストメモリ5の節点リストの先頭に
ある(ストローク間距離の累積値g(k’、p’)の最
も小さい)節点のデータNd2読みだす。この節点のデ
ータNdをもとに、制御信号に、if、標準パターンメ
モリ2に出力する。ここで、には節点データNd中の標
準パターン番号に′の値、iは1≦l≦I(k’)  
なるiの値を順次出力する。
Subsequently, a node where p>IIC is created. The node creation unit 6 first reads data Nd2 of the node at the head of the node list in the node list memory 5 (the one with the smallest cumulative value g(k', p') of distances between strokes). Based on the data Nd of this node, a control signal if is output to the standard pattern memory 2. Here, is the standard pattern number in the node data Nd, and i is 1≦l≦I(k').
The values of i are sequentially output.

標準パターンメモリ3からストロークマークL(k、i
)が出力されると、節点作成部6では対応メモリC(k
’、 p’)の内容とL (k、 i) andC(k
’、p’)  なる論理積演算が行われる。この結果が
O以外であったならストロークが重複することになるの
で、なくも処理を行わず次のiを出力する。結果がOの
時は、新しい節点Ndnewが作成される。
Stroke mark L (k, i
) is output, the node creation unit 6 stores the corresponding memory C(k
', p') and L (k, i) and C(k
', p') is performed. If this result is other than O, the strokes will overlap, so no further processing will be performed and the next i will be output. When the result is O, a new node Ndnew is created.

新しい節点Ndnewを作成する場合、まず制御信号j
が節点作成部6から入力パターンメモリ2へ出力される
。制御信号jの値は節点データNd中の探索の深さp′
より、j=p′+1とする。 この制御信号jにより入
力パターンメモリ2からはパターンSO)が出力され、
既に節点作成部6カ為ら出力されている制御信号に、 
 iKより標準パターンメモリ3からはパターンM(k
、i)が出力され、ストローク間距離計算部4によりス
トローク間距離d (k、 i、 j)が求められる。
When creating a new node Ndnew, first the control signal j
is output from the node creation section 6 to the input pattern memory 2. The value of the control signal j is the search depth p' in the node data Nd.
Therefore, j=p'+1. This control signal j causes the input pattern memory 2 to output pattern SO),
To the control signals that have already been output from the six node creation units,
From iK, from standard pattern memory 3, pattern M(k
, i) are output, and the inter-stroke distance calculation unit 4 calculates the inter-stroke distance d (k, i, j).

続いて、これらの値をもとに新しい節点のデータNdn
ewが求められる。すなわち。
Next, based on these values, new node data Ndn
ew is required. Namely.

探索の深さ   :  I)−1’+1標準パタ一ン番
号:  k==に/ 累積値   :  g(k、p)=g(k’、p’)+
d(k、i、j)対応メモリ    :  C(k−f
))−C(k’、p’)orL(′に、i)である。た
だし、ortj論理和演算を表す。この新しい節点のデ
ータNdnewは、リスト作成部7に出力される。リス
ト作成部7では、すでに述べたような処理により新しい
節点のデータNdnewを節点リストメモリ5中の節点
リストに付は加える。
Search depth: I)-1'+1 Standard pattern number: k==/ Cumulative value: g(k, p)=g(k', p')+
d(k, i, j) compatible memory: C(k-f
))-C(k', p') or L(', i). However, ortj represents a logical sum operation. This new node data Ndnew is output to the list creation section 7. The list creation unit 7 adds the new node data Ndnew to the node list in the node list memory 5 by the processing described above.

節点リストの先頭の節点データNdの探索の深さp′が
Jと等しく、かつ対応メモリC(k’。
The search depth p' of the node data Nd at the head of the node list is equal to J, and the corresponding memory C(k'.

p′)の全てのビットが1の時、探索は終了する。The search ends when all bits of p') are 1.

この節点データNd中の標準パターン番号kが認識結果
として出力される。
The standard pattern number k in this node data Nd is output as a recognition result.

(発明の効果) 本発明によれば、ストローク数の変動に伴うストローク
の変形、誤った筆頭でストロークが連続されたストロー
クの変形、1つのストローク内のストロークの形状の変
形などのストロークの変形に対し、それぞれの変形スト
ロークを標準パターン中に組込み、標準パターンのスト
ロークと入力パターンのストロークを過不足なく対応付
けられるなめ、変形し次文字に対しても高い認識性能を
持った筆順に依存しないオンライン文字入力装置が得ら
れる。
(Effects of the Invention) According to the present invention, stroke deformations such as stroke deformation due to variations in the number of strokes, stroke deformation where strokes are continued at the wrong beginning, and stroke shape deformation within one stroke can be avoided. On the other hand, each deformed stroke is incorporated into the standard pattern, and the strokes of the standard pattern and the strokes of the input pattern can be matched with just the right amount, so the online system does not depend on stroke order and has high recognition performance even for the next deformed character. A character input device is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図〜第6
図は本発明の詳細な説明する友めの図、第7図、第8図
は従来技術の問題点を説明するための図である。 図において、 1・・・・・・タブレット、2・・・・・・入力パター
ンメモリ、3・・・・・・標準パターンメモリ、4・・
・・・・ストローク間距離計算部、5・・・・・・節点
リストメモリ、6・・・・・・節点生成部、7・・・・
・・リスト作成部、をそれぞれ示す。 キ 2 (2)   季 3 図 亭 4 図
Figure 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention, Figures 2 to 6
The figure is a companion diagram for explaining the present invention in detail, and FIGS. 7 and 8 are diagrams for explaining problems of the prior art. In the figure, 1...Tablet, 2...Input pattern memory, 3...Standard pattern memory, 4...
... Stroke distance calculation section, 5 ... Node list memory, 6 ... Node generation section, 7 ...
...List creation section is shown respectively. Ki 2 (2) Season 3 Illustration 4 Illustration

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 文字を書く際の筆跡を検出し入力パターンとして読み込
む筆跡検出部と、認識される文字の標準ストロークのパ
ターンとストロークの結合を含む変形ストロークのパタ
ーンと、標準ストロークに対してはストローク番号、変
形ストロークに対しては対応する1又は複数の標準スト
ロークのストローク番号を共に標準パターンとして保持
する標準パターンメモリと、前記入力パターンのストロ
ークと前記標準パターンのストロークを前記ストローク
番号の重複や余りが生じないように対応付けることによ
り求めたストローク間距離の累積値をもとに文字を認識
する認識部とを有して成るオンライン文字入力装置。
A handwriting detection unit that detects handwriting when writing characters and reads it as an input pattern, a standard stroke pattern of the character to be recognized, a modified stroke pattern including stroke combinations, and a stroke number and modified stroke for standard strokes. , a standard pattern memory holds the stroke numbers of one or more corresponding standard strokes together as a standard pattern, and the strokes of the input pattern and the strokes of the standard pattern are stored so that the stroke numbers do not overlap or are left over. An online character input device comprising: a recognition unit that recognizes characters based on a cumulative value of inter-stroke distances determined by associating the strokes with each other;
JP60039163A 1985-02-28 1985-02-28 On-line character input device Granted JPS61198382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039163A JPS61198382A (en) 1985-02-28 1985-02-28 On-line character input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039163A JPS61198382A (en) 1985-02-28 1985-02-28 On-line character input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198382A true JPS61198382A (en) 1986-09-02
JPH0527913B2 JPH0527913B2 (en) 1993-04-22

Family

ID=12545454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039163A Granted JPS61198382A (en) 1985-02-28 1985-02-28 On-line character input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198382A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397516B1 (en) * 1992-06-01 2002-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and systems for detecting and controlling subterranean termites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397516B1 (en) * 1992-06-01 2002-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and systems for detecting and controlling subterranean termites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527913B2 (en) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110795543B (en) Unstructured data extraction method, device and storage medium based on deep learning
Lance et al. A general theory of classificatory sorting strategies: 1. Hierarchical systems
EP0114250B1 (en) Confusion grouping of strokes in pattern recognition method and system
US5020117A (en) Handwritten character string recognition system
CN108334904A (en) A kind of multiple domain image conversion techniques based on unified generation confrontation network
US5796867A (en) Stroke-number-free and stroke-order-free on-line Chinese character recognition method
US5787197A (en) Post-processing error correction scheme using a dictionary for on-line handwriting recognition
CN112527938A (en) Chinese POI matching method based on natural language understanding
CN115221842B (en) Font style migration method, system and equipment based on small sample dataset
JP2003524258A (en) Method and apparatus for processing electronic documents
CN108509545A (en) A kind of comment processing method and system of article
WO1995017734A1 (en) Method and apparatus for pattern recognition, and method of compiling dictionary for pattern recognition
Lin et al. On-line recognition by deviation-expansion model and dynamic programming matching
JPS61198382A (en) On-line character input device
CN116468043A (en) Nested entity identification method, device, equipment and storage medium
CN102930164A (en) Conversion method of control data of aircraft
US5684725A (en) Solid model synthesis system and solid model synthesis method
Osaki et al. A motion recognition method by using primitive motions
JP5729260B2 (en) Computer program for character recognition, character recognition device, and character recognition method
CN115995087B (en) Document catalog intelligent generation method and system based on fusion visual information
JP2748936B2 (en) Character recognition method
JPS6129982A (en) On-line recognition system of hand-written character string
JPS61161586A (en) On-line character recognizing device
JPS61195478A (en) On-line character recognizing device
JPH10334187A (en) Device and method for character recognition

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term