JPS61194546A - Shared file control system - Google Patents

Shared file control system

Info

Publication number
JPS61194546A
JPS61194546A JP60032941A JP3294185A JPS61194546A JP S61194546 A JPS61194546 A JP S61194546A JP 60032941 A JP60032941 A JP 60032941A JP 3294185 A JP3294185 A JP 3294185A JP S61194546 A JPS61194546 A JP S61194546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data processing
control
block
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60032941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Nomiyama
野見山 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60032941A priority Critical patent/JPS61194546A/en
Publication of JPS61194546A publication Critical patent/JPS61194546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively perform the exclusive control of shared files in a data processing system by equipping a file control unit with a control table for sorting file blocks on a basis of file names. CONSTITUTION:The control table 12 consists of a verification table 121 and sorting table 122. The table 121 features file names and also defines a byte position and bit position which are effective to equally distribute the load of the file names used in the system. The verification bit defined by this table 121 verifies file names of a receiving command and groups them. The table 122 defines the selection of occupied information memories 141-144 on the basis of the grouped information verified by the table 122. This table allows the sorting and recording of files and the easy retrieval of information occupying a file block; thus the performance can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この□発明はヅアイルが複数のデータ処理装置により共
有されるファイル共用シスてムにおける共用ファイルの
排他制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] This invention relates to an exclusive control method for shared files in a file sharing system in which a file is shared by a plurality of data processing devices.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、システムの信頼性の向上あるいは性能向上を目的
として、マルチプロセッサシステム即ち複数のデータ処
理装置を結合したシステムが種々考案され、ファイルに
関しても、共用ファイル装置によるファイル共用の形で
運用されている。このようなマルチプロセッサシステム
においては′。
Conventionally, various multiprocessor systems, that is, systems that combine multiple data processing devices, have been devised for the purpose of improving system reliability or performance, and files are also operated in the form of file sharing using a shared file device. . ′ in such multiprocessor systems.

1つのデータ処理装置でのタスクがファイルブロックを
占有し、そのファイルブロックの参照あるいは更新処理
を実行している間、他のタスクあるいは他のデータ装置
に対してはそのファイルブロックが使用中として待ちを
要求するための排他制御処理を行なう必要がある。
While a task in one data processing device occupies a file block and performs reference or update processing on that file block, the file block is not in use to other tasks or other data devices and is waiting. It is necessary to perform exclusive control processing to request this.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

このため、ある種のシステムにおいては、データ処理装
置間でのホスト間通信を行なうことにより相互の連絡を
密にし、排他制御処理を行なっている。しかしながら、
排他制御の対象がファイル単位からファイルを構成する
更に小さい単位であるファイルブロック単位で行なわれ
ると、データ処理装置間での通信を頻繁に行なう必要が
あシ。
For this reason, in some types of systems, data processing devices communicate closely with each other by performing host-to-host communication to perform exclusive control processing. however,
If the object of exclusive control is changed from a file unit to a file block unit, which is a smaller unit that constitutes a file, frequent communication between data processing devices becomes necessary.

データ処理システム全体の性能が低下するといった欠点
があっ・た、(例えば村岡洋−訳「マルチ・プロセッサ
と並列処理」(昭51.9.5 ) 、近代科学社、P
245〜P265)。
There was a drawback that the performance of the entire data processing system decreased (for example, "Multiprocessors and Parallel Processing" translated by Hiroshi Muraoka (September 5, 1980), Kindai Kagakusha, P.
245-P265).

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明の目的は、ファイルブロックの占有状況を記憶
する記憶部を複数個で構成すると共に。
An object of the present invention is to configure a plurality of storage units for storing the occupancy status of file blocks.

ファイル名に基づいてファイルブロックを分類するため
の制御テーブルを備えたファイル管理装置を設けること
により、上記欠点を解決し、データ処理システムにおけ
る共用ファイルの排他制御を効率的に行なう共用ファイ
ル制御システムを提供することにある。
A shared file control system that solves the above drawbacks and efficiently performs exclusive control of shared files in a data processing system is provided by providing a file management device equipped with a control table for classifying file blocks based on file names. It is about providing.

本発明によれば、複数個のデータ処理装置のうちの少な
くとも一つから入力する指令に基づいて。
According to the present invention, based on a command input from at least one of the plurality of data processing devices.

そのすべてのデータ処理装置に共有される少なくとも1
つのファイルブロックを参照あるいは更新する機能を有
する少なくとも1つのファイル制御装置と。
at least one shared by all its data processing devices;
at least one file control device having a function of referencing or updating one file block;

そのファイル管理装置に接続され、前記指令に基づく前
記ファイル制御装置からの指示に応答して前記ファイル
ブロックを含む媒体を駆動し、ファイルブロック情報の
読み出しあるいはファイルブロック情報の書き込みを行
なう少なくとも1つのファイルアクセス装置と。
At least one file connected to the file management device, which drives a medium including the file block in response to an instruction from the file control device based on the command, and reads file block information or writes file block information. with access equipment.

前記すべてのデータ処理装置に接続されたファイル管理
装置とを備え。
and a file management device connected to all the data processing devices.

該ファイル管理装置は、前記すべてのデータ処理装置に
接続され、かつデータ処理装置との入出力を制御する入
出力手段と、前記ファイルアクセス装置により読み出し
あるいは書き込みされるファイルブロックに対応して、
そのファイルブロックの占有情報を記憶する複数個の占
有情報記憶部と、前記データ処理装置から入出力手段を
介して入力される指令あるいは指令付加情報にて指示さ
れるファイル名に基づき、該ファイルブロックが。
The file management device includes input/output means that is connected to all of the data processing devices and controls input/output to and from the data processing devices, and corresponds to file blocks that are read or written by the file access device.
a plurality of occupancy information storage units that store occupancy information of the file block; but.

前記複数個の占有情報記憶部のうち、いづれの記憶部に
対応するかを決定づける制御テーブルと、    ′前
記データ処理装置からの指令を解析し、処理を行う制御
手段とを有し。
It has: a control table that determines which one of the plurality of occupancy information storage units corresponds to the storage unit; and a control unit that analyzes and processes commands from the data processing device.

複数のデータ処理装置が共有されるファイルのファイル
名に基づいて記憶部を検索しファイルの排他制御を行う
場合に、制御テーブルを参照することにより検索処理を
容易にするとともに、システムで使用される共有ファイ
ル名に基づき適正な分類を行うことにより、負荷の平等
化を図るように動作することを特徴とする共用ファイル
制御システムが得られる。
When multiple data processing devices search the storage unit based on the file name of a shared file and perform exclusive control of the file, it facilitates the search process by referring to the control table, and is also used in the system. By performing appropriate classification based on shared file names, a shared file control system is obtained that is characterized by operating to equalize loads.

〔実施例〕 次にこの発明の実施例について2図面を参照して説明す
る。
[Example] Next, an example of the present invention will be described with reference to two drawings.

第2図はこの発明の一実施例による共用ファイル制御シ
ステムを含むデータ処理システムの例を示す。この例は
2つのデータ処理装置21.22が疎結合の状態で配下
の、l? IJニーム媒体51゜52を共用している場
合を示している。
FIG. 2 shows an example of a data processing system including a shared file control system according to one embodiment of the present invention. In this example, two data processing devices 21 and 22 are loosely coupled and are subordinate to l? This shows a case where IJ neem media 51 and 52 are shared.

最初にデータ処理装置21が、ボリューム媒体51内+
7)7アイルフロツク511を使用するものとする。デ
ータ処理装置21は使用するファイルブロック511の
ファイル名とブロック名及び該データ処理装置21のホ
ス)ID、タスクID等の情報を伴なってLock B
Lock指令をファイル管理装置1に発行する。ファイ
ル管理装置1で占有許可されると、データ処理装置21
は、ファイルブロック511の処理を行うため、ファイ
ルアクセス装置41への接続をもつファイル制御装置3
1又はファイル制御装置32のいづれかを選択してホI
Jニーム51に含まれる「ファイルA」のファイルブロ
ック511の参照あるいは更新処理を実行する。この場
合「ファイルA」はボリューム媒体51内のファイルブ
ロック511とファイルブロック512及びボリューム
媒体52内のファイルブロック523にて構成されてい
るものとする。
First, the data processing device 21
7) A 7-aisle flock 511 shall be used. The data processing device 21 locks B with information such as the file name and block name of the file block 511 to be used, the host ID of the data processing device 21, and the task ID.
A Lock command is issued to the file management device 1. If exclusive permission is granted by the file management device 1, the data processing device 21
is a file control device 3 having a connection to a file access device 41 in order to process a file block 511.
1 or file control device 32 and press
The file block 511 of "File A" included in the J neem 51 is referenced or updated. In this case, it is assumed that "File A" is composed of a file block 511 and a file block 512 in the volume medium 51 and a file block 523 in the volume medium 52.

データ処理装置21がファイルブロック511を参照す
る処理を実行中、データ処理装置21の他のタスクある
いは、他のデータ処理装置22がそのファイルブロック
511の参照を要求して。
While the data processing device 21 is executing the process of referencing the file block 511, another task of the data processing device 21 or another data processing device 22 requests to refer to the file block 511.

Lock BLock指令をファイル管理装置1へ発行
した場合、ファイル管理装置1はファイル共用して参照
できる場合には占有を許可し、ファイル共用を図ってい
る。ファイルブロック511への要求が更新要求である
ならば、そのファイルブロック511の使用が解除され
るまでLock BLock指令に対して、ファイルブ
ロックの使用中が報告される。
When a Lock BLock command is issued to the file management device 1, the file management device 1 allows exclusive use if the file can be shared and referenced, thereby attempting to share the file. If the request to the file block 511 is an update request, the use of the file block is reported in response to the Lock BLock command until the file block 511 is released from use.

使用中により待ちが通知されたデータ処理装置22ある
いはタスクは使用中解除の割込み報告を待つかあるいは
定期的に指令を再発行しなければならない。この実施例
のファイル管理装置の場合は、使用中解除の割込み報告
を行っている。データ処理装置21がファイルブロック
511に関して参照あるいは更新処理を完了すると、デ
ータ処理装置21は再びファイル管理装置1に対して、
− U〆Lock BLocks指令を発行し、ファイルブ
ロック511に関する使用解除処理を行っている。
The data processing device 22 or task that has been notified of waiting due to being in use must either wait for an interrupt report of being released from being in use, or must periodically reissue the command. In the case of the file management device of this embodiment, an interrupt report of cancellation during use is performed. When the data processing device 21 completes the reference or update processing regarding the file block 511, the data processing device 21 again requests the file management device 1 to
- Issues the U〆Lock Blocks command and performs the process of canceling the use of the file block 511.

第1図は第2図の共用ファイル制御システムに用いられ
るファイル管理装置1を示したものである。入出力制御
部11は複数のデータ処理装置21.22との間でイン
タフェース制御を行なう回路である。ファイル管理装置
1の制御は処理制御部13にある制御メモリ内のマイク
ロプログラムにより行われている。マイクロプログラム
に基づいて処理制御部13が入出力制御部11にて。
FIG. 1 shows a file management device 1 used in the shared file control system of FIG. The input/output control unit 11 is a circuit that performs interface control with a plurality of data processing devices 21 and 22. Control of the file management device 1 is performed by a microprogram in a control memory in a processing control section 13. The processing control unit 13 is controlled by the input/output control unit 11 based on the microprogram.

データ処理装置21.22からの起動を検出すると、マ
イクロプログラムで予め決められた順序によりデータ処
理装置の選択を指示し、インタフェース回路を駆動して
指令を受信する。処理制御部13は入出力制御部11に
て受信した指令を解析する。要求された指令がLock
 BLock指令であると。
When activation from the data processing device 21 or 22 is detected, the microprogram instructs selection of the data processing device in a predetermined order, drives the interface circuit, and receives the command. The processing control unit 13 analyzes the command received by the input/output control unit 11. The requested command is locked
It is a BLACK command.

処理制御部13は入出力制御部11を介して。Processing control unit 13 via input/output control unit 11.

Lock BLock指令に関連するアーギュメント情
報を受信し、その指令を発行したデータ処理装置を識別
するホス)ID、タスクID及び占有したいファイル名
、ファイルブロック名を解析する。
Argument information related to the Lock BLock command is received, and the host ID and task ID that identify the data processing device that issued the command, the name of the file to be occupied, and the name of the file block are analyzed.

ファイル管理装置1にはデータ処理システムで共用され
る全てのファイルブロックの情報力ファイル名をキーに
して参照できる様に構成され、全てのファイルブロック
の占有情報を記録した記憶部14がある。その記憶部1
4は更に複数個の占有情報記憶部141.142.14
3.144にて構成されている。受信したLock B
Lock指令がファイルブロック511に対するもので
あった場合。
The file management device 1 includes a storage unit 14 that is configured to be able to refer to the information of all the file blocks shared by the data processing system using the file name as a key, and records the occupancy information of all the file blocks. The storage part 1
4 further includes a plurality of occupancy information storage units 141.142.14.
3.144. Received Lock B
When the Lock command is for file block 511.

処理制御部13はファイルブロック511のファイル名
である「ファイルA」をキーにして、制御テーブル格納
部12を索引し、「ファイルA」に関する占有情報記憶
部を選択する。「ファイルA」が占有情報記憶部142
に属している場合、処理制御部13は占有情報記憶部1
42を検索し、ファイルブロック511に関する情報を
得る。登録がない場合には、新規に登録し、既に登録さ
れている場合には、使用中であるか否かを確認する。
The processing control section 13 indexes the control table storage section 12 using "File A" which is the file name of the file block 511 as a key, and selects the occupancy information storage section regarding "File A". “File A” is the occupancy information storage unit 142
If it belongs to the occupancy information storage unit 1, the processing control unit 13
42 to obtain information regarding the file block 511. If it is not registered, it is newly registered, and if it is already registered, it is checked whether it is in use.

新規登録の場合又は未使用の場合は占有可能として判断
しLock BLock指令に対する終了報告を作成し
入出力制御部11を介して要求元のデータ処理装置に対
して占有許可を報告する。ファイルプロツク511が使
用中の場合は、参照等の同時処理が可能な場合を除き、
使用中として待ちを要求する終了報告を作成し、入出力
制御部11を介して要求元のデータ処理装置に報告して
いる。
If it is newly registered or unused, it is determined that it is possible to occupy it, creates a completion report in response to the Lock BLock command, and reports permission for occupancy to the requesting data processing device via the input/output control unit 11. When the file block 511 is in use, unless simultaneous processing such as reference is possible,
A termination report indicating that it is in use and requesting a wait is created and is reported to the requesting data processing device via the input/output control unit 11.

第3図は、ファイル名に基づいて占有情報記憶部141
.142.143.144を選択するだめの制御テーブ
ル格納部12の一例である。
FIG. 3 shows the occupancy information storage unit 141 based on the file name.
.. This is an example of the control table storage unit 12 for selecting 142.143.144.

制御テーブル12は検証テーブル121と分類チーナル
12202つで構成される。検証テーブル121はファ
イル名(本実施例の場合8パイトノ情報)を特徴づけて
おり、かつシステムにおいて使用されるファイル名の負
荷を平等に分散化させるのに効果あるバイト位置及びビ
ット位置を定義するテーブルであり、検証テーブル12
1にて定義された検証ビットにより受信指令のファイル
名が検証され、グループ化される。分類チーゾル122
は、前記、検証の結果グループ化された情報に基づき、
複数個の占有情報記憶部141゜142.143.14
4の選択を定義するテーブルである。この制御テーブル
゛によりファイルを分類し記録することにより排他制御
処理時に、ファイルブロックに対する占有情報の検索が
容易に実行でき性能向上できる。
The control table 12 is composed of a verification table 121 and a classification signal 12202. The verification table 121 characterizes the file name (in the case of this embodiment, 8-byte information) and defines byte positions and bit positions that are effective in equally distributing the load of file names used in the system. table and verification table 12
The file name of the received command is verified by the verification bit defined in 1 and grouped. Classification Chisol 122
is based on the information grouped as a result of the verification,
Multiple occupancy information storage units 141゜142.143.14
This is a table that defines the selection of No. 4. By classifying and recording files using this control table, it is possible to easily search for occupancy information for file blocks during exclusive control processing, thereby improving performance.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明は以上説明したように、ファイル管理装置にお
いてファイル名分類による。占有状態記憶により共用フ
ァイル制御システムにおける占有排他制御を容易にし、
データ処理装置のオーバヘッドの軽減及びファイル共用
の統合化により疎結合状態でのデータ処理装置の性能向
上、信頼度向上を図る効果がある。
As explained above, the present invention uses file name classification in a file management device. Easy exclusive control of occupancy in shared file control systems by storing occupancy status,
This has the effect of improving the performance and reliability of the data processing apparatus in a loosely coupled state by reducing the overhead of the data processing apparatus and integrating file sharing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明において使用されるファイル管理装置の
一例を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例によ
る共用ファイル制御システムによるデータ処理システム
を示す構成図、第3図は制御テーブルの一例を示す構成
図である。 1・・・ファイル管理装置、11・・・入出力制御部。 12・・・制御テーブル格納部、13・・・処理制御部
。 14・・・記憶部、21.22・・・データ処理装置。 31、’32・・・ファイル管理装置、41.42・・
・ファイルアクセス装置、51.52・・・?リューム
媒体、121・・・検証テーブル、122・・・分類テ
ーブル、141.142.143 、’144・・・占
有情報記憶部+511,512+’513+521t5
22+523・・・ファイルブロック。 第3図 121・・ ・・・ネ*証テーフ゛ル 122    会頬テーフル
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a file management device used in the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a data processing system using a shared file control system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a control table. It is a block diagram which shows an example. 1... File management device, 11... Input/output control unit. 12... Control table storage unit, 13... Processing control unit. 14...Storage unit, 21.22...Data processing device. 31, '32...File management device, 41.42...
・File access device, 51.52...? volume medium, 121...verification table, 122...classification table, 141.142.143,'144...occupancy information storage unit +511,512+'513+521t5
22+523...File block. Figure 3 121...ne* evidence table 122 face cheek table

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数個のデータ処理装置のうちの少なくとも一つか
ら入力する指令に基づいて、そのすべてのデータ処理装
置に共有される少なくとも1つのファイルブロックを参
照あるいは更新する機能を有する少なくとも1つのファ
イル制御装置と、そのファイル制御装置に接続され、前
記指令に基づく、前記ファイル制御装置からの指示に応
答して前記ファイルブロックを含む媒体を駆動し、ファ
イルブロック情報の読み出しあるいはファイルブロック
情報の書き込みを行なう少なくとも1つのファイルアク
セス装置と、 前記すべてのデータ処理装置に接続されたファイル管理
装置とを備え、 該ファイル管理装置は、前記すべてのデータ処理装置に
接続され、かつデータ処理装置との入出力を制御する入
出力手段と、前記ファイルアクセス装置により読み出し
あるいは書き込みされるファイルブロックに対応して、
そのファイルブロックの占有情報を記憶する複数個の占
有情報記憶部と、前記データ処理装置から入出力手段を
介して入力される指令あるいは指令付加情報にて指示さ
れるファイル名に基づき、該ファイルブロックが、前記
複数個の占有情報記憶部のうち、いづれの記憶部に対応
するかを決定づける制御テーブルと、前記データ処理装
置からの指令を解析し、処理を行う制御手段とを有し、 複数のデータ処理装置が共有されるファイルのファイル
名に基づいて、記憶部を検索しファイルの排他制御を行
う場合に、制御テーブルを参照することにより検索処理
を容易にするとともに、システムで使用される共有ファ
イル名に基づき適正な分類を行うことにより、負荷の平
等化を図るように動作することを特徴とする共用ファイ
ル制御システム。
[Claims] 1. A function for referencing or updating at least one file block shared by all the data processing devices based on a command input from at least one of the plurality of data processing devices. at least one file control device having a drive control device, which is connected to the file control device and drives a medium including the file block in response to an instruction from the file control device based on the instruction, and reads file block information or controls the file. at least one file access device that writes block information; and a file management device connected to all the data processing devices, the file management device connected to all the data processing devices and capable of data processing. An input/output means for controlling input/output with the device, and a file block read or written by the file access device,
a plurality of occupancy information storage units that store occupancy information of the file block; has a control table that determines which one of the plurality of occupancy information storage units corresponds to, and a control means that analyzes and processes commands from the data processing device, When the data processing device searches the storage unit based on the file name of the shared file and performs exclusive control of the file, it facilitates the search process by referring to the control table. A shared file control system that operates to equalize loads by appropriately classifying files based on file names.
JP60032941A 1985-02-22 1985-02-22 Shared file control system Pending JPS61194546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032941A JPS61194546A (en) 1985-02-22 1985-02-22 Shared file control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032941A JPS61194546A (en) 1985-02-22 1985-02-22 Shared file control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194546A true JPS61194546A (en) 1986-08-28

Family

ID=12372973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032941A Pending JPS61194546A (en) 1985-02-22 1985-02-22 Shared file control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194546A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148365A (en) * 1986-12-12 1988-06-21 Mitsubishi Electric Corp Managing device for shared resources of multiplex computer
WO2006006548A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148365A (en) * 1986-12-12 1988-06-21 Mitsubishi Electric Corp Managing device for shared resources of multiplex computer
WO2006006548A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same
US8060890B2 (en) 2004-07-08 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7962712B2 (en) Method for controlling storage device controller, storage device controller, and program
WO2006116571A2 (en) Conditional message delivery to holder of locks relating to a distributed locking manager
US5432929A (en) Storage subsystem having a modifiable key-lock
JPH03160534A (en) Access control system for shared file
JPS61194546A (en) Shared file control system
US7039659B2 (en) Method and apparatus for making differential independent data copies in a data processing system
JPS62145349A (en) Intersystem data base sharing system
JPS5827255A (en) Controlling system of file used for plural electronic computers in common
JPS61163448A (en) Shared file control system
JP3499938B2 (en) I / O device sharing system between multiple systems with different protocols
JPS5981748A (en) File control processor
JPS62163154A (en) Virtual logic volume system
JP2570972B2 (en) File access method
JPS6327936A (en) File management method
JP2994917B2 (en) Storage system
JPS61173355A (en) Disk cash installing system
JPH04106643A (en) System for managing file area of floppy disk
JPH069042B2 (en) Sequential access control device for shared storage medium
JPS6184752A (en) File management device
JPH09305471A (en) File simultaneous access control system
JPS5985560A (en) File management device
JPH02304615A (en) Allocating system for parallel disk control buffer
JPS63195723A (en) File managing device
JPS60100240A (en) Shared file control system
JPH05265662A (en) Backup device for secondary storage device