JPS61185849A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS61185849A
JPS61185849A JP2541885A JP2541885A JPS61185849A JP S61185849 A JPS61185849 A JP S61185849A JP 2541885 A JP2541885 A JP 2541885A JP 2541885 A JP2541885 A JP 2541885A JP S61185849 A JPS61185849 A JP S61185849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
center
panel
circumference
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2541885A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
浩二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2541885A priority Critical patent/JPS61185849A/ja
Publication of JPS61185849A publication Critical patent/JPS61185849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、コンピュータ端末装置用のディスプレイ等
に使用される陰極線管に関するものである。
[従来の技術] 第3図は一般的な陰極線管(以下CRTと称する)の概
略構造を示す一部破断断面図である。図において、(1
)はCRT、(2)はパネル部で、パネル部(2)の内
面には蛍光スクリーン(3)が設けられており、この蛍
光スクリーン(3)に対向してシャドウマスク(4)が
配設されている。パネル部(2)にはファンネル部(5
)およびネック部(6)が連なってガラス真空容器を構
成している。ネック部(θ)には電子銃(図示せず)が
収納されている。
ところで、最近はコンピュータ端末装置のディスプレイ
にCRT装置が多用されている。このような用途に用い
られるCRTは、一般のテレビジョン受像機用のCRT
とは使われ方が違うために、その要求仕様が異なってい
る。たとえば、テレビジョン受像機用のCRTにおいて
は、明るさとフォーカスが最も重要な特性であるが、デ
ィスプレイ用のCRTにおいては、フォーカスやミスコ
ンバーゼンスや画面歪などが重要な特性である。また、
とくに、テレビジョン受像機の場合には、観視者はほと
んど蛍光スクリーンの中央部しか見ていないのに対し、
ディスプレイ用CRTの場合には、映出する内容が固定
しているため、スクリーンの隅々までミスコンバーゼン
スならびにフォーカスや輝度の一様性等について厳しい
条件が要求される。
第4図は角型の蛍光スクリーン(3)を示しておリ、こ
のような蛍光スクリーン(3)の設計においでは、通常
グレーデージョンと呼ばれる設計手段がとられる。第5
図はこのグレーデージョンを説明するもので、縦軸は輝
度比を示しており、蛍光スクリーン(3)の中央BRc
 t−100%として、周辺部eは通常80%位の輝度
になるように設計される。
このような1没計は、テレビジョン受像機用CRTの設
計の流れを汲むものといえる。すなわち、テレビジョン
受像機の場合には、前述のように観視者は蛍光スクリー
ン(3)の中央を見るのがほとんとであること、および
、シャドウマスク式CRTの場合にシャドウマスクの変
形や地磁気が電子ヒームに及ぼす影+2!1等を考える
と、蛍光スクリーン(3)の周辺部の方が誤差(蛍光体
ドツトの中心に対して電子ビームがスクリーン上に到達
する位置のエラーのことで、このエラーをランディング
エラーという)が大きいために、周辺の方により裕度を
大きくとる必要があることから、第5図のように輝度に
ついては中央部よりも暗くなるような設計が心安であっ
た。このことはディスプレイ用のCRTについても同様
であり、したがってCRTの設計上第5図のようなグレ
ーデージョンが必要となる。
しかしながら、ディスプレイ用の用途からすると、前述
のようにスクリーン(3)の中央部だけが観視されるの
ではなく、むしろ周辺部の性能の方が重要になってくる
。このような背景の下では、輝度比(周辺輝度/中央輝
度)として70%minが絶対要求であることが多い。
一方、経験的には、この70%minを満足させるため
には、CRTの製造ばらつきを考慮した場合、グレーデ
ージョンの標lll1値は約85%位にする必要がある
ところが、輝度比について新たに次のような問題が発生
した。すなわち、上記のような設計は。
ガラスパネル(2)がクリアガラスと呼ばれる約86%
のガラス透過率を持ったものを採用した場合には成り立
つが、コントラストを改善するために、たとえばダーク
ティントと呼ばれる約46%の透過率のパネルを使用し
た場合には、上記透過、V比か約10%低下してしまう
、すなわち、クリアカラス生地のパネルを用いたCRT
については70%minが保証できるが、ダークティン
ト生地のパネルに変更したCRTについてはその輝度比
の保証値は60%minとなってしまう。
この現象は理論的に解明されていて、次のように説明さ
れる。
第6図は、ガラスパネル(2)の部分拡大図を示してお
り、中央部でのガラスパネル肉厚TOに対し、外面はR
PE、また内面(蛍光スクリーンの塗布されている面)
はRPIを曲率半径とするような形状になっている。1
4および20インチのCRTにつきこれらの具体的な寸
法を示せば、たとえば次のとおりである。
14 ”     20 ” RP I (mm)  551.0  ?92.25R
P E (mm)  575.0 819.7−74!
3.8  (註1)T o (m+o)   10.0
 10.92(註1)2つのRが滑らかにつながった管
軸を中心とする回転対称の形状 以下14インチの例で述べるならば、ガラスパネル(2
)の中央をr=oとして、′たとえばr=150ma+
である周辺を考えると、この周辺での肉厚TE(ここで
は管軸すなわちパネルの中心軸方向に考える)は中央部
の肉厚TO=10.0mmに対してTE=11.1+a
a+程度となり、約11%周辺の肉厚が厚くなっている
ところで、第6図において、Ioの強度の光が吸光係数
ε、厚さd、生地濃度Cのガラスの中を通り抜けて外に
出た場合の光の強度を工とすると、■とIOとの間には
次の関係式が成立する。
log  (I/Io)  =  ε 11 c  −
d   −■上式はLambert−Beerの法則と
して知られているものである。第7図はI / I o
すなわち透過率とガラスの板厚dとの関係を示したCR
Tパネルガラスの特性図の1例であり、■式の成り立つ
ことを示している。この図において、2本の線はそれぞ
れ生地の異なる2種のパネルガラスの特性を示しており
、PT−28Cはクリアガラス、FT−28Tはダーク
ティントガラスの特性である。なお、これらのクリアガ
ラスおよびダークティントガラスは透過率が異なるだけ
で、その他の特性、たとえば熱膨張係数や濃度等は同一
である。
ここで、第7図にもとづいて、クリアガラスとタークチ
インドガラスのそれぞれの場合について、スクリーンの
中央と周辺とで透過率比の変化する度合を考えてみると
、次のようになる。
パネル肉厚(m+a)    10   11クリア(
%)      8e、O85,5ダークテイント(%
)  47.0   43.3したがって、実際のパネ
ルでは周辺で約10%中央部よりも肉厚が厚いことを考
慮すると、周辺/中央の透過率比は、クリアガラスの場
合には85.5788.0= 99.4%、ダークティ
ントガラスの場合には43.3/ 47.0= 92.
1% となり、この結果は実測イ11と一致する。
[発明が解決しようとする問題点1 以上説明してきたように、シャドウマスクおよび蛍光ス
クリーンの設計が同じ場合には、クリアガラスの場合の
70%ff1Inの輝度比に対して、ダークティントガ
ラスの輝度比はそれより約り0%少ない60%1nにな
らざるを得ない。
したがって、パネルガラスに透過率の低いグークチイン
ドガラスを使用することによりコントラストを改良して
も、周辺/中央の輝度比がクリアガラスの場合に比し劣
化するという問題点が生じる。
この発明はこのような問題点を除去するためになされた
もので、透過率の低いダークティントガラスを使用した
場合における周辺/中央の輝度比を改善した陰極線管を
提供することを目的として1、%る。
[問題点を解決するための手段] この発明は、ガラスパネルの少なくともディスプレイ範
囲において中央部と周辺部とで肉厚をほぼ等しくしたこ
とを特徴とする。
[作用] この発明においては、周辺部の肉厚が中央部の肉厚とほ
ぼ同じとなることにより、中央部も周辺部も同様の透過
率を有することとなるので、クリアガラスに代えてダー
クティントガラスを用いた場合であっても、周辺部の肉
厚が厚くなることによる輝度比の劣化が生じない。
[実施例コ この発明の詳細な説明するに先立って、まず、CRTの
ディスプレイ範囲の定義について第2図を用いて説明す
る。
第2図において、最小有効画面の大きさはW=2(d+
y2r) のように決められる。このWに対して、テレビジョン受
像機用CRTの場合は、通常4%〜7%位のオーへ−ス
キャンの状態で画面が使用されるが、ディスプレイ用C
RTの場合は、上記Wの寸法に対し、90%位の範囲で
しか使用されない。
これは、ビームスポットやミスコンバーゼンスの関係上
、画面の同辺部まで100%使用することができないた
めである。このような通常のCRTの最小有効画面の大
きさの90%位でしか使用されない画面の範囲を以下「
ディスプレイ範囲」と称する。
第1図はこの発明による陰極線管の実施例を示すパネル
の部分拡大図である0図において、たとえば14インチ
のCRTの場合、to=11mm、RPI=RPE=5
51.0+amの寸法となっている。すなわち、ガラス
パネル(2)の少なくともディスプレイ範囲において、
中央部と周辺部とで肉厚を等しくしである。
したがって、第7図の特性についてみるなら4f 、ク
リアガラスの場合もダークティントガラスの場合も、中
央部と周辺部はともに111II111の厚みに対応す
る透過率の値をとることになる。換言すれば、クリアガ
ラスの場合は中央も周辺も透過率は85.5%であり、
ダークティントガラスの場合は中央も周辺も透過率は4
3.3%となる。
このようにして、パネルの透過率が変わっても、周辺/
中央の輝度比は常に一定の値をとることになるので、ダ
ークティントガラスを用いた場合であっても、輝度比の
低下が軽減される。
上記実施例ではRPI=RPEの場合について説明した
が、前述のダークティントガラスを用いた場合の周辺/
中央の輝度比(92,1% )とクリアカラスを用いた
場合の周辺/中央の輝度比(99,4鬼)との比である
92.7%の値は、通常−4%程度は許容誤差として認
められるから、上記比の値は96%以上になるような設
計であればよい。
すなわち、この発明において肉厚がほぼ等しいというこ
とは、上記比の値が96%以上であることを意味する。
なお、上記の説明ではカラーCRTを例に挙げたが、こ
の発明はモノクロームCRTにも適用することができる
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、パネルの透過率が変
わっても周辺/中央の輝度比を一定に保つことができる
ので、輝度の一様性の要求を十分に満足することのでき
る陰極線管を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の陰極線管の実施例におけるガラスパ
ネルの部分拡大図、第2図はディスプレイ範囲を説明す
るための図、第3図は一般的な陰極線管の構造を示す一
部破断断面図、第4図は角型の蛍光スクリーンを示す図
、7fSs図はグレーデージョンを説明する図、第6図
は従来の陰極線管におけるガラスパネルの部分拡大図、
第7図はクリアガラスの透過率特性をダークティントガ
ラスと比較して示す図である。 (2)・・・ガラスパネル、to・・・肉厚。 なお1図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともデイスプレイ範囲において中央部と周
    辺部とで肉厚をほぼ等しくしたガラスパネルを用いたこ
    とを特徴とする陰極線管。
JP2541885A 1985-02-12 1985-02-12 陰極線管 Pending JPS61185849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2541885A JPS61185849A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2541885A JPS61185849A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185849A true JPS61185849A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12165393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2541885A Pending JPS61185849A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36838E (en) * 1993-11-16 2000-08-29 Asahi Glass Company Ltd. Glass bulb for a cathode ray and a method of producing the same
USRE38450E1 (en) 1997-02-06 2004-03-02 Asahi Glass Company, Ltd. Glass panel for a cathode ray tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36838E (en) * 1993-11-16 2000-08-29 Asahi Glass Company Ltd. Glass bulb for a cathode ray and a method of producing the same
USRE38450E1 (en) 1997-02-06 2004-03-02 Asahi Glass Company, Ltd. Glass panel for a cathode ray tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160344A (en) Cathode-ray tube
EP0146926B1 (en) Shadow mask type color picture tube
JP2001256897A (ja) カラー陰極線管
JP2000113841A (ja) CRT(CathodeRayTube)用セミフラットパネル
JPS61185849A (ja) 陰極線管
US20050242700A1 (en) Formed type flat panel for use in a cathode ray tube
JPS61185852A (ja) 陰極線管
JPH0817357A (ja) カラー受像管
JP2001351541A (ja) カラー陰極線管
JP2003197126A (ja) 平面型カラー陰極線管
JPH06260095A (ja) カラー陰極線管
CA2039822C (en) Cathode-ray tube having improved 16 x 9 aspect ratio faceplate panel
JP3427440B2 (ja) プロジェクタ用陰極線管
JPS61185850A (ja) 陰極線管
KR100282536B1 (ko) 음극선관
US6680565B2 (en) Cathode-ray tube
JPS61185851A (ja) 陰極線管
US7109647B2 (en) Lightweight flat screen color cathode ray tube
US6774553B2 (en) Cathode-ray tube
KR100432114B1 (ko) 칼라 음극선관
JPH11238475A (ja) カラー受像管
KR20000055518A (ko) 칼라 음극선관
US6342757B1 (en) Cathode ray tube for multimedia
TW554374B (en) Color cathode ray tube
JPH05205656A (ja) シャドウマスク形カラーブラウン管