JPS61183586A - 通行制御装置 - Google Patents

通行制御装置

Info

Publication number
JPS61183586A
JPS61183586A JP60022518A JP2251885A JPS61183586A JP S61183586 A JPS61183586 A JP S61183586A JP 60022518 A JP60022518 A JP 60022518A JP 2251885 A JP2251885 A JP 2251885A JP S61183586 A JPS61183586 A JP S61183586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
area
traffic control
data
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470468B2 (ja
Inventor
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60022518A priority Critical patent/JPS61183586A/ja
Publication of JPS61183586A publication Critical patent/JPS61183586A/ja
Publication of JPH0470468B2 publication Critical patent/JPH0470468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数の区域でそれぞれ通行人の個人識別(工
dentification以下xDと言う)をして扉
を開放可能にする通行制御装置に関するものである0 〔従来の技術〕 計算センタ、金融機関、原子力発電所環、特別に監視を
要する特定区域の出入口部には、通行人の通行適否、す
なわち、xl)を取って扉の開閉を行なう通行制御装置
が設けられることが多い。
このよりを取るには周知のIDカードやテンキー等の番
号入力手段の他に、最近では指紋、声紋。
手形2足紋等、身体的な特徴を読取って得られたデータ
で確認する傾向にある。
このように身体的な特徴を用いて自動的によりを取る装
置として、例えば、週刊宝石(昭和59年8月発行、第
24号、第31号)誌上に発表された1社の指紋判別機
がある。この指紋判別機は、1本の指の指紋が予め登録
したものと一致するか否かを判別するもので識別精度も
比較的高いものであっ た。
したがって、特定の区域として重要区域と最重要区域と
に分かれている場合、これらの各区域の出入口部にそれ
ぞれ上記指紋判別機を設ければ、身体的特徴のうちでも
紛れの少ないデータによる通行制御が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような指紋判別機を用いて複数の区域の扉の開閉
制御を行なうようにした通行制御装置では、指紋判別機
自体が特定の1本の指について判別する構成であるがた
めに、重要区域と最重要区域との区別なしで通行できる
ことになシ、最重要区域から見たときその判別精度が実
質的に低下するという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、身体的な特徴に基いてよりを取っても、全区域につ
いて高い判別精度を確保し得る通行制御装置の提供を目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る通行制御装置は、複数の区域の出入口部
にそれぞれ身体の特徴を読取って特徴データを得る特徴
読取手段を設ける一方、例えば、監視センタ等には通行
人ごとに身体の複数部位の特徴データを記憶させた記憶
手段を設けると共に、通行人が出入する区域によって異
る特徴データを記憶手段から取出す選択手段を設け、こ
の選択手段によって取出された特徴データおよび上記特
徴読取手段によシ得られる特徴データの一致を検出する
一致検出手段によって各区域の扉を開閉するものである
〔作用〕
この発明においては通行制御を行なう複数の区域でそれ
ぞれ身体の異った部位の特徴データの一致検出を行なう
ように、選択手段が区域によって異った特徴データを記
憶手段から抽出し、通行人はこれに対応する身体の部位
を特徴読取手段に読取らせるようにするものであシ、例
えば、重要区域で「人さし指」を、最重要区域で「中指
」をそれぞれ指紋リーダに置いて判別すると共に、その
判別結果によシ扉を開くようKして判別精度を確保する
〔実施例□〕
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
あり、第2図はこの装置を適用する区域の説明図である
。これら各図において、通行制御を必要とする重要区域
Aの内部に、よシ厳密な通行制御を要する最重要区域B
があシ、この最重要区域B内に監視センタCがあるもの
とする。そして、通行制御装置は、重要区域Aの第1扉
(1a)の近くに設けられる出入口側装置(6)と、最
重要区域Bの第2 j!1 (11))の近くに設けら
れるもう1つの出入口側装置(轡と、監視センタCに設
けられる監視センタ側装置(イ)とを備えている。
このうち、出入口側装置(6)は、第1扉(1a)の扉
番号を出力する番号発生器(1)と、この番号発生器の
出力回路に設けられたゲート(2)と、よりカードを読
取るカードリーダ(8)と、重要区域Aに通行する全員
のよりコードを記憶させであるよりコードメモリ(4)
と、カードリーダ(8)からのIDコードおよびIDコ
ードメモリ(4)のよりコードを比較して両者が一致し
たとき有意信号である1Hlレベルの信号を出力する一
致検出器(5)と、指紋を読取ってその映像信号を送出
する指紋リーダ(6)と、この指紋リーダの映像信号を
基にして指紋の流れから特徴パターンを抽出すると共に
データ化して出力する特徴パターン抽出装置(7)と、
この特徴パターン抽出装置の特徴パターンおよび監視セ
ンタ側装宣から送り込まれる特徴パターンデータを比較
して両者が一致したとき有意信号である%71ルベルの
信号を出力する一致検出器(8)と、一致検出器(6ン
(8)の有意信号の論理積をとって扉(1a)に対する
電気錠の解錠指令OPI!!Mを出力するAND回路(
9)と、電気錠の解錠指令0PENが出力されたとき通
行できる旨を表示する通行可表示器−とで構成されてい
る。なお、最重要区域Bの扉(1b)の近くに設けられ
る出入口側装置(2)も、略これと同様な構成であるの
で第1図ではその内部の構成を省略している0 次に、監視センタ側装置■は、出入口側装置(2)の番
号発生器(1)の群番号を入力したときと、出入口側装
置(旧の図示しない番号発生器の群番号を入力したとき
とで、それぞれ異る出力端子から%HIレベルの信号を
出力するデコーダ1211と、カードリーダ(8)のよ
りコードを入力してこのよりコードに対応するアドレス
に変換して出力するデコーダ關と、このデコーダのアド
レスを上記デコーダ(211の出力に応動して通過させ
るゲート端、四と5重要区域Aへの通行を許可された者
、全員の「人さし指」の特徴パターンを記憶させである
特徴パターンメモリに)と、同じく「中指」の特徴パタ
ーンを記憶させである特徴パターンメモリーと、2つの
特徴パターンメモリに)、−から読出された特徴パター
ンを、論理和をとるようにして出力する加算器1iWl
とで構成されている。
以下、本実施例の動作を説明する。
先ず、第1扉(1a) を第2 Ji (1b)それぞ
れの通行頻度は低く、人が同時に通行することがないも
のとして、第1扉(1a)のカードリーダ(8)により
カードを差し込むと、一致検出器(5)によってよりコ
ードメモリ(4)の内容と逐一比較され両者が一致した
とき%Hlレベルの信号が出力され、AND回路(9)
の一方入力として加えられる他、ゲート(2)にも加え
られる。ここで、ゲート(2)が開かれると第1扉の群
番号がデコーダ(21:に加えられ、このデコーダ(2
1:はゲート開を開く信号を出力する。また、カードリ
ーダ(8)から出力されるよりコードがデコーダーによ
シ特徴パターンメモリに)、に)に格納されたデータの
アドレスに変換されて出力されるが、この場合ゲート(
ハ)は閉じておシ、ゲート例が開かれているので、「人
さし指」の特徴パターンメそリ一の特徴パターンが読出
されて一致検出器(8)に送シ込ま゛れる。
一方、カードリーダ(8)Kよりカードを差し込んだ通
行人が指紋リーダ(6)に「人さし指」を置くとその映
像信号が抽出パターン抽出装置(γ)に加えられ、ここ
で特徴パターンデータが抽出されて一致検出器(8)に
送シ込まれる。
一致検出器(8)は送シ込まれた2つの特徴パターンを
比較して両者が一致しておれば%HIレベルの信号を出
力し、この信号をAND回路(9)の他方入力として加
える。
ここで、AND回路(9)は一致検出器(5) 、 (
8)の出力の論理積をとって第1扉(1a)の電気錠解
錠指令0PENを出力する。このとき通行可表示器−は
個人識別の結果が良好であるので通行してもよい旨の表
示を行なう。
かくして、通行可表示器α0を見た通行人は第1扉(1
a)を開けて重要区域Aに通行することができる0 次に、重要区域Aに入った人が続いて最重要区域Bに通
行しようとして出入口側装置(磨の図示しないカードリ
ーダによりカードを差し込むと、今度は特徴パターンメ
モリ(至)から「中指」の特徴パターンが読み出される
ことになシ、以下上述したと同様な判別が行なわれる。
このことは通行制御を行なう複数の区域でそれぞれ身体
の異った部位の特徴データが一致検出されることに他な
らず、上述した重要区域Aと鰻重′要区域Bとの区別を
つけた判別がなされる。
なお、本発明に言う選択手段とは、第1図に示した実施
例のデコーダZ −1221s ゲート■)1例を総称
したもので、これらを1つの要素にまとめることもでき
る。
以上、本発明を好適な実施例について説明したが、本発
明はこれに限定されることなく、例えば。
下記taJ〜(g)項に記載したように変形しても上述
したと同様な通行制御が可能である。
(at指紋の一致検出は上述した「人さし指」、沖指」
に限らずこれ以外の指を使ってもよく、また区域ごとに
1本の指に限らず、2本以上の全てが予め記憶させたも
のと一致したとき通行可能にするようにしてもよい。
(t)l多数の扉が同時に開閉される場合には、監視セ
ンタ側装置から出入口側装置に特徴パターンデータを時
分割で送出してもよい。
fat%微パターンメモリ(7)、 (26+は出入口
側装置(6)。
0匈内に設け、監視センタ側装置には一致検出すべき指
を任意に指定するスイッチを設けるようにしてもよい。
(d)どの指を判別するかは通行人によシ、また、区域
によシ任意に変更してもよい。
te1区域が6重以上に々つた場合には、一致検出すべ
き指を順次変えるようKしても、あるいは、指板外の声
紋2手形2足紋等他の身体的%徴が一致するという条件
を付加してもよく、要は、各区域の出入口部に設けられ
、それぞれ身体の特徴を読取って特徴データを得る特徴
読取手段と、通行人ごとに身体の複数部位の特徴データ
を記憶させた記憶手段と1通行人が出入シする区域によ
って異る特徴データを記憶手段から選択して取出す選択
手段と、この選択手段によって取出された特徴データお
よび特徴読取手段によって得られる特徴データが一致し
たとき扉の開指令を出力する一致検出手段を備えておれ
ばよい。
if)また、4重の区域について、第1の区域はカード
リーダのみ判別し、第2の区域は人さし指を判別し、第
5の区域は中指を判別し、第4の区域は音声uRをそれ
ぞれ行なうようにしてもよく、区域数がよシ多いときは
その繰シ返しでもよい0(社)「人さし指」の特徴パタ
ーンおよび「中指」の特徴パターンを1つのメモリに記
憶せしめ、それぞれアドレスを変えてアクセスするよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通シ、通行制御を行なう複数の
区域でそれぞれ身体の異った部位の特徴データの一致検
出を行なうように構成したので、身体的な特徴に基いて
よりを取っても、全区域について高い判別精度を確保し
得るという効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は同実施例の適用区域を説明するための説明図であ
る。 (8):カードリーダ  (4):よりコードメモリ(
5) 、 (8) ニ一致検出器 (6):指紋リーグ
(7):特徴パターン抽出装置 圓、(調:出入口側装置 (社):監視センタ側装置 @11 、 (221:デコーダ 嘆)、(イ)j:特徴パターンメモリ なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通行人の通行適否を判別して、複数の区域でそれ
    ぞれ扉の開閉制御を行なう通行制御装置において、前記
    各区域の出入口部に設けられ、それぞれ身体の特徴を読
    取って特徴データを得る特徴読取り手段と、通行人ごと
    に身体の複数部位の特徴データを記憶させた記憶手段と
    、通行人が出入する区域によって異る特徴データを前記
    記憶手段から選択して取出す選択手段と、この選択手段
    によって取出された特徴データおよび前記特徴読取手段
    によって得られる特徴データが一致したとき扉を開放可
    能にする一致検出手段とを具備したことを特徴とする通
    行制御装置。
  2. (2)前記特徴読取手段は指紋リーダおよびこの指紋リ
    ーダの情報に基いて特徴パターンデータを得る特徴パタ
    ーン抽出装置でなり、前記記憶手段は2本以上の指の特
    徴パターンを記憶させたメモリでなり、前記各区域ごと
    に異る指の指紋照合を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の通行制御装置。
JP60022518A 1985-02-07 1985-02-07 通行制御装置 Granted JPS61183586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022518A JPS61183586A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 通行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022518A JPS61183586A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 通行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183586A true JPS61183586A (ja) 1986-08-16
JPH0470468B2 JPH0470468B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=12084988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022518A Granted JPS61183586A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 通行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060485A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Yutaka Yasukura Systeme de carte d'authentification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136238A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Nec Corp Information processor
JPS5852272A (ja) * 1981-08-26 1983-03-28 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン トロンボキサンシンタ−ゼ阻止作用を有する化合物
JPS58161083A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 照合装置
JPS5943473A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 照合装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136238A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Nec Corp Information processor
JPS5852272A (ja) * 1981-08-26 1983-03-28 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン トロンボキサンシンタ−ゼ阻止作用を有する化合物
JPS58161083A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 照合装置
JPS5943473A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 照合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060485A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Yutaka Yasukura Systeme de carte d'authentification

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470468B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144680A (en) Individual identification recognition system
JP2007241336A (ja) Icカードを用いたセキュリティシステム
JPS61177580A (ja) 指紋判別装置
JPS61183586A (ja) 通行制御装置
KR100384949B1 (ko) 출입자 확인 센서부를 구비하는 도어개폐시스템 및지문인식 전자카드키를 이용한 도어개폐 및 출입자 확인방법
JPH02249062A (ja) 個人識別システム
JPH07325949A (ja) 通行制御装置
JPH0896135A (ja) 通行制御装置
JP4508731B2 (ja) Icカードゲート装置
JPH09138851A (ja) 人物同定方法とその装置、及び通過監視システム
JPS61187838A (ja) 指紋判別装置
JPH08185517A (ja) 指紋照合装置
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JPS61183585A (ja) 通行制御装置
JPS63196991A (ja) 指紋照合システム
JPH01222399A (ja) 通行制御装置
JP2556887B2 (ja) 通行制御装置
JPS61187839A (ja) 指紋判別装置
JPS63269216A (ja) 通行制御システム
JPH0240781A (ja) 個人識別システム
JPH04264659A (ja) Id判別装置
JPH09114983A (ja) 指紋情報記録カードシステム
JPS5940680Y2 (ja) 指紋によるロツク装置
JPH11110541A (ja) 個人判別装置
JPH08202873A (ja) 指紋照合装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term