JPS6118083A - Collation data input system of identification card - Google Patents

Collation data input system of identification card

Info

Publication number
JPS6118083A
JPS6118083A JP59138250A JP13825084A JPS6118083A JP S6118083 A JPS6118083 A JP S6118083A JP 59138250 A JP59138250 A JP 59138250A JP 13825084 A JP13825084 A JP 13825084A JP S6118083 A JPS6118083 A JP S6118083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
collation
verification
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59138250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0584554B2 (en
Inventor
Kenji Rikuna
陸名 健治
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Kimiyasu Mifuji
仁保 美藤
Harumi Nakano
中野 晴海
Kazuya Hara
和也 原
Yoshiki Shigenaga
重永 佳己
Morihito Tamiya
田宮 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59138250A priority Critical patent/JPS6118083A/en
Priority to DE8585107392T priority patent/DE3585464D1/en
Priority to EP85107392A priority patent/EP0167044B1/en
Priority to US06/746,200 priority patent/US4749982A/en
Publication of JPS6118083A publication Critical patent/JPS6118083A/en
Publication of JPH0584554B2 publication Critical patent/JPH0584554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the collation of an identification card only with a conscious input and to prevent the collation done by a wrong input, by supplying the collation data through a keyboard during the operation of a collation key and performing the collation when the operation is through with the collation key. CONSTITUTION:A signal (a) is outputted from a key deciding part 20 incorporating an identification card with push of a collation key of a key input part 10 of the card. Thus a control part 21 including a CPU, etc. works and the signal (a) is stored in an output only. Then the identification number input is accepted from a register keyboard of an input part 1 and stored in a register of a memory part 22. When the collation key is released the identification number of an identification card of an EPROM15 restored by a restoring part 24 and the input identification number of the part 22 are processed by comparators 26 and 27, etc. to check the coincidence between the input number and the identification number. When the coincidence is detected, the identify of an owner of the identification card is displayed at a display device 3. Thus the collation of identification card is carried out only with a conscious input. In such a way, the collation performed with a wrong input is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、自己照合機能を有する識別カードに於ける
照合データの誤入力を防止するようにした識別カードの
照合データ入力方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a verification data input method for an identification card that prevents erroneous input of verification data in an identification card having a self-verification function.

〔従来技術とその問題点〕[Prior art and its problems]

近時、カードの表面にエンボスを設けたり、あるいは磁
気ストライプを設けたキャッシュカー1゛/ットカード
等に代わり、紛失、盗難によって他人に勝手に使われた
り、偽造を防ぐために、カードの内部にICチップを埋
設した識別カード所謂ICカードが使用されつつある。
Recently, in place of ATM cards with embossed or magnetic stripes on the surface of the card, IC cards are installed inside the card to prevent it from being used without permission by others if lost or stolen, or from being counterfeited. Identification cards with embedded chips, so-called IC cards, are being used.

この様なICカードには、例えばカードの表面あるいは
端部に接続端子が設けられ、この端子を介して、外部の
カード照合用の端末装置とICカード内のICチップを
電気的に接続し、ICチップに予め記憶されている暗証
番号と、カード使用者が端末装置のキーボードから入力
する暗証番号とを端末装置内で比較し、カード使用者が
本人であるか否かの照合を行なうようになっている。
Such an IC card is provided with a connection terminal, for example, on the surface or edge of the card, and through this terminal, an external card verification terminal device and an IC chip inside the IC card are electrically connected, The terminal device compares the PIN number pre-stored in the IC chip with the PIN number entered by the card user from the keyboard of the terminal device to verify whether the card user is the principal. It has become.

しかしながら、上記のICカードは、カード自体にIC
チップのみ埋設されているので構造が簡単であるという
利点はあるが、暗証番号の照合のために、必ず端末装置
を用いなければならず、例えばクレジットカードを小売
店でも使用可能とする場合には、各小売店に高価な端末
装置を設置しなければならず、端末装置を設置する側に
とっては金銭的にも大きな負担となる問題があった。
However, the above-mentioned IC card has an IC on the card itself.
The advantage is that the structure is simple because only the chip is embedded, but a terminal device must always be used to verify the PIN number.For example, if credit cards can be used at retail stores, However, there was a problem in that an expensive terminal device had to be installed in each retail store, which was a big financial burden for the person installing the terminal device.

そこで、出願人は、カード表面にキーボードを設け、使
用者がキーボードから番号を入力することによりカード
内部でキーボードから入力された番号と予め記憶されて
いる暗証番号とを比較することによって、カードの使用
者が本人であるか否かを照合するようにすることにより
、即ちカード自体に照合機能を持たせることにより、端
末装置を用いなくとも暗証番号の照合を可能とする識別
カードを提案し、「識別カード」という件名で特許出願
した。
Therefore, the applicant installed a keyboard on the surface of the card, and when the user inputs a number from the keyboard, the number entered from the keyboard inside the card is compared with the pre-stored PIN number. Proposes an identification card that enables verification of a PIN number without using a terminal device by verifying whether the user is the person in question, that is, by providing the card itself with a verification function, A patent application was filed under the title "Identification Card."

、しかしながら、係る識別カードは、通常圧のポケット
あるいはカバンの中に入れて携帯するものである、ため
、携帯中不本意にも暗証番号が入力され、自動的に照合
されてしまうこととなる。この場合、通常は、間違った
番号が入力されるため、照合結果は不一致と判断され、
このようなことが数回性われるとカード自体が無効とな
って、以後使用不可能となる虞れがある。
However, since such an identification card is carried in a normal-sized pocket or bag, the PIN number is inadvertently input while the card is being carried and is automatically verified. In this case, the matching result is usually determined to be a mismatch because the wrong number was entered.
If this happens several times, there is a risk that the card itself will be invalidated and will no longer be usable.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、使用者が
意識的に暗証番号を入力しなければカードに於て照合が
実行されないようにして誤入力を防止するようにした識
別カードの照合データ入力方式を提供することを目的と
する。
This invention was made in view of the above circumstances, and is a verification data for an identification card that prevents verification from being performed on the card unless the user consciously inputs the PIN number to prevent incorrect input. The purpose is to provide an input method.

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

即ち、この発明は、識別カードにキーボードを設け、照
合指示のための第1の照合キーを押しながらキーボード
から照合データ(暗証番号)を入力し、該第1の照合キ
ーを離すことにより、あるいは別の第2の照合キーの抑
圧により照合動作に入るようにし、誤って照合を行わな
いようにしたものである。
That is, the present invention provides a keyboard for the identification card, and inputs verification data (PIN number) from the keyboard while pressing a first verification key for instructing verification, and then releases the first verification key. The verification operation is started by suppressing another second verification key, thereby preventing erroneous verification.

〔発明の第1実施例〕 以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。[First embodiment of the invention] The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は、この発明を適用した識別カードの外観図であ
り、1は識別カード本体である。表側には、キーボード
2、液晶表示装置3、コネクタ4が設けられ、カード内
部にはLSI(図示せず)が埋設されている。また裏側
には、突出して形成された識別コード等を表わすエンボ
ス(図示層ず)が設けられている。
FIG. 1 is an external view of an identification card to which the present invention is applied, and 1 is the identification card body. A keyboard 2, a liquid crystal display device 3, and a connector 4 are provided on the front side, and an LSI (not shown) is embedded inside the card. Further, on the back side, an emboss (not shown) representing an identification code or the like is provided in a protruding manner.

しかして、上記キーボード2には、数値データを入力す
るための置数キー、各種演算を指示するためのファンク
ションキーの他に、暗証番号入力時に用いられる画キー
2aが設けられている。
The keyboard 2 is provided with a number key for inputting numerical data, a function key for instructing various calculations, and a stroke key 2a used for inputting a password.

また、コネクタ4は、外部端末装置と上記T、SIとを
電気的に接続し、データの授受を可能とするためのもの
である。
Further, the connector 4 is used to electrically connect an external terminal device to the above-mentioned T and SI, and to enable data to be exchanged.

この識別カード1は、全体の厚さが略0,8RでISO
規格に合致するサイズとなっており、通常のカード及び
計算機の両機能を持ったものとなっている。
This identification card 1 has a total thickness of approximately 0.8R and is ISO
It is sized to meet standards and has the functions of both a regular card and a calculator.

なお、この識別カード1の内部構造は、例えば本出願人
が出願した特願昭57−33272号に示されているの
で、ここではその説明を省略する。
The internal structure of this identification card 1 is shown in, for example, Japanese Patent Application No. 57-33272 filed by the present applicant, so its explanation will be omitted here.

第2図は、この発明の回路ブロック図であり、10は、
キーボード2を含むキー入力部で、キー操作に基づくキ
ー操作信号をCPU(中央演算処理装置)11へ導入す
る。
FIG. 2 is a circuit block diagram of the present invention, and 10 is a circuit block diagram of the present invention.
A key input unit including a keyboard 2 inputs key operation signals based on key operations to a CPU (central processing unit) 11.

CPUIIには、時計・カレンダ回路12、ROM13
.11.A、M14、EEP−ROM(Electro
nic Erasable Programable 
ROM )15及び表示駆動回路16が接続されている
The CPU II has a clock/calendar circuit 12 and a ROM 13.
.. 11. A, M14, EEP-ROM (Electro
nic Erasable Programmable
A ROM (ROM) 15 and a display drive circuit 16 are connected.

ROM13には、各種命令を実行するためのマイクロ命
令が記憶されており、また、RAM14には、演算用の
レジスタをはじめ、一時記憶用のレジスタが設けられ、
ROM13の制御に基づいて、CPUII及びRAM1
4の間で算術計算等の種々の演算が実行される。
The ROM 13 stores microinstructions for executing various instructions, and the RAM 14 includes registers for calculations and temporary storage.
Based on the control of ROM13, CPU II and RAM1
4, various operations such as arithmetic calculations are performed.

そして、上記演算による演算結果及びキー入力部10か
ら入力された置数データは、表示駆動回路16により、
液晶表示されるべきデータに変換処理された後、液晶表
示装置3にて表示される。
Then, the result of the above calculation and the number data input from the key input unit 10 are processed by the display drive circuit 16.
After being converted into data to be displayed on the liquid crystal, it is displayed on the liquid crystal display device 3.

一方、時計・カレンダ回路12は、水晶発振子、分周回
路等を含み、現在時刻を計時すると共に、日替り信号に
より年、月、日等を算出し、液晶表示装置3に、現在時
刻、月、日等の表示を可能としている。
On the other hand, the clock/calendar circuit 12 includes a crystal oscillator, a frequency dividing circuit, etc., and measures the current time, calculates the year, month, day, etc. based on the daily change signal, and displays the current time and the like on the liquid crystal display device 3. It is possible to display the month, day, etc.

EEP−ROMI 5は、所定の電圧を加えるととによ
り、データの書き替えが可能なROMであり、データの
書き込み後はバックアップの電源がなくても通常のRO
Mと同様にデータを保持することができるものである。
EEP-ROMI 5 is a ROM that allows data to be rewritten by applying a predetermined voltage.
Like M, it can hold data.

このため、このEEP−ROMI 5には、暗証番号、
会員番号等の照合用のデータ(以後暗証番号と総称する
)が予め書き込まれており、詳細は後述するが、カード
使用者がキー入力する番号と、このEEP−ROMI 
5に記憶されている暗証番号とを比較することによりカ
ード使用者が本人であるか否かの照合が成される。
Therefore, this EEP-ROMI 5 has a password,
Verification data such as membership number (hereinafter collectively referred to as PIN) is written in advance, and details will be described later, but the number entered by the card user and this EEP-ROMI
By comparing the password with the password stored in 5, it is verified whether or not the card user is the person in question.

しかして、これらCPUI 1、時計−カレンダ回路1
2、ROM13、RAM14、EEP−ROM15、及
び表示駆動回路16はLSI 17として1チツプで形
成されている。
Therefore, these CPU 1, clock-calendar circuit 1
2. The ROM 13, RAM 14, EEP-ROM 15, and display drive circuit 16 are formed on one chip as an LSI 17.

このLS117は、ベーパー状の電池18によって電力
の供給が行なわれる。
This LS 117 is supplied with power by a vapor-shaped battery 18.

第3図は、この発明の理解を容易にするために、第2図
のLS117を機能的なブロック図にして表わしたもの
である。なお、第2図と同一箇所には同一符号を付して
いる。
FIG. 3 shows the LS 117 of FIG. 2 in a functional block diagram in order to facilitate understanding of the present invention. Note that the same parts as in FIG. 2 are given the same reference numerals.

キー判別部20は、キー入力部10に接続されキー入力
部10から入力されるキー操作信号を解読してキー判別
を行なう。このキー判別部20は、キー入力部10から
出力されたキー操作信号を一時記憶するバッファ20a
、Elキー2aが押圧されているか否かを検出する検出
回路20bを含んでおり、匝キー2aが操作された場合
にはラインaから出力信号を出し、その他の置数キー、
ファンクションキーが操作された場合にはパスラインb
から各々対応する出力信号を制御部2Iへ与える。
The key discrimination section 20 is connected to the key input section 10 and decodes key operation signals inputted from the key input section 10 to perform key discrimination. This key discrimination section 20 includes a buffer 20a that temporarily stores key operation signals output from the key input section 10.
, includes a detection circuit 20b that detects whether or not the El key 2a is pressed, and outputs an output signal from line a when the 匝 key 2a is operated, and outputs an output signal from line a,
If the function key is operated, pass line b
The corresponding output signals are given to the control unit 2I from the respective output signals.

制御部21には、RA Mで構成されている記憶部22
、演算回路23、EEP−ROMI 5が接続されてい
る。
The control unit 21 includes a storage unit 22 configured with RAM.
, an arithmetic circuit 23, and an EEP-ROMI 5 are connected thereto.

上記EEP−ROMI 5は、データの書き込み時に例
えば供給電圧を21V程度に昇圧してデータ書き込み可
能とするための昇圧回路15a、及び予め設定されてい
る暗証番号を記憶するためのエリアN(15b)、この
暗証番号とカード使用者がキーボードから入力した番号
とを比較した結果、不一致となった回数を記憶するエリ
アM(15C)等から構成されている。
The EEP-ROMI 5 includes a booster circuit 15a for boosting the supply voltage to about 21V during data writing to enable data writing, and an area N (15b) for storing a preset password. , an area M (15C) for storing the number of times there is a discrepancy as a result of comparing this password with the number input by the card user from the keyboard.

上記エリアN(15b)に記憶されている暗証番号は、
偽造等を防止するために暗号化された形で記憶されてお
り、照合の際は、復元化部24にて、通常の2進化10
進数に変換され、バッファ24aに一時記憶される。な
お、暗号化された暗証番号を復元化するためには、例え
ば通常のROMで構成されたエンコーダにより復元化さ
れる。
The PIN number stored in the area N (15b) above is
It is stored in an encrypted form to prevent forgery, etc., and when checking, the restoring unit 24 converts it into a normal binary coded 10
It is converted into a base number and temporarily stored in the buffer 24a. Note that in order to restore the encrypted password, it is restored using an encoder configured with, for example, a normal ROM.

しかして、上記EEP−ROMI 5に対するデータの
書き込み、読み出し等の制御及びアドレス指定は、パス
ラインc、dを介して制御部21により行われる。
Thus, control of data writing, reading, etc., and addressing of the EEP-ROMI 5 are performed by the control unit 21 via the pass lines c and d.

一方、記憶部22には、x、y、zからなる演算用レジ
スタ、A−Dからなる一時記憶用のレジスタ等が設けら
れている。記憶部22は、上記EEP−ROMI 5と
パスラインe及びfを介してデータの授受を行なうと共
に、パスラインgshを介して制御部21からレジスタ
の指定、及び置数データ、コードデータ(定数)の入力
制御が行われる。
On the other hand, the storage unit 22 is provided with arithmetic registers consisting of x, y, and z, temporary storage registers consisting of AD, and the like. The storage unit 22 exchanges data with the EEP-ROMI 5 via path lines e and f, and also receives register designations, numeric data, and code data (constants) from the control unit 21 via the path line gsh. Input control is performed.

なお、記憶部22内のAレジスタには、キー入力部10
から入力される置数データ(暗証番号)、Bレジスタに
は、EEP−ROMI 5のエリアM(15c)に記憶
されている不一致の回数、Cレジスタのcoには、カー
ドが無効となった場合にフラグが、C1にはキーボード
2から入力される暗証番号の桁数が夫々記憶される。記
憶部22は、表示処理部25に接続され、記憶部22に
記憶されている表示データが、表示処理部25にて適宜
表示処理された後、液晶表示装置3にて表示される。
Note that the key input section 10 is stored in the A register in the storage section 22.
The number data (PIN) input from , B register shows the number of discrepancies stored in area M (15c) of EEP-ROMI 5, and C register co shows when the card becomes invalid. A flag is stored in C1, and the number of digits of the password entered from the keyboard 2 is stored in C1. The storage unit 22 is connected to a display processing unit 25 , and the display data stored in the storage unit 22 is displayed on the liquid crystal display device 3 after being appropriately displayed and processed by the display processing unit 25 .

演算回路23は、記憶部22と接続され、X1Y、Zレ
ジスタを用いて各種演痺を行なったり、Bレジスタに対
して、不一致回数の更新のための「+1」演算を行なう
。これらの演算は、パスラインiを介して制御部21の
制御のもとで行なわ  “れる。
The arithmetic circuit 23 is connected to the storage section 22, and performs various kinds of simulations using the X1Y and Z registers, and performs a "+1" operation on the B register to update the number of mismatches. These calculations are performed under the control of the control section 21 via the path line i.

また、26.27は共に比較回路であり、比較回路26
は、バッファ24aの内容とレジスタAの内容との比較
即ち照合を行なうためのものである。比較回路27は、
Bレジスタの内容と制御部21から与えられる定数「5
」とを比較するためのものであり、不一致回数が「5」
になったか否かを判断する。また、比較回路27は、C
レジスタのC3の内容と定数「3」とを比較し、キー入
力数が13」になったか否かをも判断する。そし罠 て、比較回路26.27の車紋結果は、共に制御部21
へ与えられる。
Further, 26 and 27 are both comparison circuits, and the comparison circuit 26 and 27 are comparison circuits.
is for comparing or checking the contents of the buffer 24a and the contents of the register A. The comparison circuit 27 is
The contents of the B register and the constant “5” given from the control unit 21
”, and the number of discrepancies is “5”.
determine whether it has become. Further, the comparison circuit 27
It also compares the contents of register C3 with the constant "3" to determine whether the number of key inputs has reached 13. Then, the car pattern results from the comparison circuits 26 and 27 are both sent to the control unit 21.
given to.

さらに、制御部21には、カウンタ28が接続されてい
る。このカウンタ28は、暗証番号の照合の結果、一致
した場合に表示される「OK」の表示を10秒のみ表示
させるようにするためのもので、ラインjを介して与え
られる制御部21からのスタート信号でカウント開始し
、ラインkに4 キャリーが発生することにより、10
秒経過したことが制御部21によって判断される。
Further, a counter 28 is connected to the control section 21 . This counter 28 is for displaying the "OK" display for only 10 seconds when a match is found as a result of the verification of the PIN number. Counting starts with the start signal, and 4 carries occur on line k, resulting in 10
The control unit 21 determines that seconds have elapsed.

次に、第4図、第5図をもとに、この発明の実施例の動
作を説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be explained based on FIGS. 4 and 5.

第4図は、カード使用者が、照合時にとる動作を概略示
したものである。例えば、ある店で買い物をしてその代
金を支払うかわりに、このカードをクレジットカードと
して使用する際には、まず、キーボード2内のACキー
(オールクリアキー)を操作して、一旦表示をクリアし
くステップS、)、次に、IF  キー2aを押した状
態でキーボード2の置数キーにより所望の番号を入力す
る(ステップSt)。
FIG. 4 schematically shows the actions taken by the card user during verification. For example, when using this card as a credit card instead of shopping at a store and paying for it, first operate the AC key (all clear key) on keyboard 2 to clear the display. Then, while pressing the IF key 2a, a desired number is input using the number keys on the keyboard 2 (step St).

そして、番号の入力が終了した後、匡工刊キー2aを離
すことにより(ステップSS)、内部回路では、予め記
憶されている暗証番号とキー入力された番号との照合が
行われ、一致している場合には、液晶表示装置3に「O
K」の表示がなされ、カードの使用者が本人であること
が判明する(ステップ84)。
After entering the number, by releasing the key 2a (step SS), the internal circuit checks the pre-stored password and the key-in number, and if they match. is displayed on the LCD display 3.
"K" is displayed, and it becomes clear that the user of the card is the real user (step 84).

従って、この「OK」の表示がなされれば、店員は、カ
ード使用者が本人であるとして、通常のクレジットカー
ドと同様にして、エンボスインプリンタにカード入れて
伝票を作れば良い。
Therefore, if the "OK" message is displayed, the clerk assumes that the card user is the card user and just inserts the card into the embossing imprinter and creates a slip in the same way as a normal credit card.

また、キーボード2から入力した番号が不一致の場合は
、rOKJの表示は成されず、ACキーを操作して(ス
テップS、)、再度番号を入力する。
If the numbers entered from the keyboard 2 do not match, rOKJ is not displayed, and the user operates the AC key (step S) to enter the number again.

そこで、例えば、連続5回不一致になると、カードの使
用者が本人ではないとしてカードそのものが無効となる
と共に、「EE・・・・・・E」が表示されて、以後の
カードの使用が不可能になったことを明示する(ステッ
プ5ll)。
Therefore, for example, if a discrepancy occurs five times in a row, the card itself will be invalidated as it is assumed that the user is not the original user, and "EE...E" will be displayed, disabling future use of the card. It is clearly indicated that it has become possible (step 5ll).

このような態様により、この発明の職別カードは、使用
されるものであり、次に、第3図に示す回路ブロック図
の動作を第5図を用いて説明する。
The occupation card of the present invention is used in this manner. Next, the operation of the circuit block diagram shown in FIG. 3 will be explained using FIG. 5.

カードを発行する際に、予め暗証番号をEEP−ROM
I SのエリアN(15b )に記憶させておき、さら
にエリアM (15c )をクリアしておく(ステップ
TI)。
When issuing a card, enter the PIN number in advance in EEP-ROM.
It is stored in area N (15b) of IS, and further, area M (15c) is cleared (step TI).

そして、照合の際、カード使用者が1キー2aを押しな
がら、置数キーにより番号を入力して行く。この時、B
 キー2aが押されている間、キー判別部20からライ
ンaを介して出力信号が制御部21に与えられるので、
制御部21では、鼾了刊キー2aが押されていると判断
され(ステップTt)、以後の置数されたデータは、キ
ー判別部20aから制御部21により数値データとして
記憶部220Aレジスタへ順次入力されると共に、液晶
表示装置3にて表示される(ステップT、)。
Then, during verification, the card user inputs the number using the number keys while pressing the 1 key 2a. At this time, B
While the key 2a is pressed, an output signal is given from the key discrimination section 20 to the control section 21 via the line a.
The control unit 21 determines that the snoring release key 2a is pressed (step Tt), and the data set thereafter is sequentially transferred from the key determination unit 20a to the storage unit 220A register as numerical data by the control unit 21. The information is input and displayed on the liquid crystal display device 3 (step T).

しかして、ステップT4では、キーボード2からデータ
が入力される毎に、演算回路23にてCレジスタのCI
は「+1」され、CIには入力されたデータの桁数が記
憶される。なお、C1の内容は、ACキーの操作あるい
は照合動作後にクリアされる。
In step T4, each time data is input from the keyboard 2, the arithmetic circuit 23 inputs the CI of the C register.
is incremented by "+1", and the number of digits of the input data is stored in CI. Note that the contents of C1 are cleared after an AC key operation or verification operation.

次に、使用者が番号の入力を終了した後、1キー2aを
離すと、キー判別部20からラインaに出力信号が出力
されなくなり、これによりステップT6へ進む。
Next, when the user releases the 1 key 2a after finishing inputting the number, the key discriminator 20 no longer outputs an output signal to the line a, and the process then proceeds to step T6.

ステップT6では、CIの内容即ち入力データの桁数が
「3」になったか否かが判別される。これは、使用者が
、暗証番号を入力中に誤まって匡工Nキー2aを離して
しまい、不本童に照合動作に入らないようにするもので
あり、CIの内容は比較回路27へ与えられ、制御部2
1から出力される定数「3」と比較される。そして「自
≦3」の場合は入力エラーとして再びステップT。
In step T6, it is determined whether the content of CI, that is, the number of digits of the input data has reached "3". This is to prevent the user from accidentally releasing the key N key 2a while inputting the PIN number and entering the verification operation, and the contents of the CI are sent to the comparator circuit 27. given, control unit 2
It is compared with the constant "3" output from 1. If "self≦3", it is assumed that there is an input error and the process returns to step T.

へ進み、一旦表示をクリアした後、再び入力可能となり
、rc、>aJの場合は、ステップT7へ進み、照合が
行われる。
After the display is cleared once, input becomes possible again. If rc,>aJ, the process advances to step T7, where verification is performed.

ステップT、では、EEP−ROMI 5のエリアN(
15b)に記憶されている暗号化された暗証番号が復元
化部24へ読み出されて暗号の復元化が行われた後、バ
ッファ24aに一時記憶される。そして、Aレジスタに
記憶されている番号と、バッファ24aに記憶されてい
る暗証番号とが比較回路26で一致比較される。
In step T, area N(
The encrypted password stored in 15b) is read out to the decryption unit 24, decrypted, and then temporarily stored in the buffer 24a. Then, the comparison circuit 26 compares the number stored in the A register and the password stored in the buffer 24a.

今、両者が一致しているとすると、ステップT。Now, assuming that the two match, step T is reached.

へ進み、EEP−ROMI 5のエリアM (15c 
)がクリアされた後、ステップT、へ進む。
Proceed to EEP-ROMI 5 area M (15c
) is cleared, proceed to step T.

ステップT9では、「OK」の表示をするために、制御
部21からパスラインhを介して、Xレジスタに「OK
」に対応する文字コードを書き込み、さらにXレジスタ
内の文字コードを表示処理部25に与えることにより、
「OK」の表示が行われる。
In step T9, in order to display "OK", "OK" is sent from the control unit 21 to the X register via the pass line h.
" by writing the character code corresponding to ", and further giving the character code in the X register to the display processing section 25,
"OK" is displayed.

この「OK」の表示が行われると、制御部21は、カウ
ンタ28にスタート信号を与え、キャリー信号が出るま
でカウンタ28を駆動させ(ステップ’I’、。)、 
10秒経過してキャリーイに号が出ると、制御部21は
、上記Xレジスタに書き込まれていた文字コードをクリ
アすることにより、「OK」の表示を消す(ステップT
7.)。
When this "OK" is displayed, the control section 21 gives a start signal to the counter 28 and drives the counter 28 until a carry signal is output (step 'I', .).
When the carry number is issued after 10 seconds have elapsed, the control unit 21 erases the "OK" display by clearing the character code written in the X register (step T).
7. ).

このため、10秒で1OK」の表示が消えることにより
、「OK」の表示が出たまま次の店で使用することは事
実上不可能となって、1回の照合で1回しか使用できず
、悪用を防ぐことができる。
For this reason, the "1 OK" display disappears in 10 seconds, making it virtually impossible to use it at the next store with the "OK" display displayed, and it can only be used once per verification. This can prevent abuse.

一方、上記ステップT、で不一致の場合は、ステップT
llへ進み、EEP−ROMI 5内のエリアM (1
5c )の内容が、パスラインeを介してBレジスタに
書き込まれる。
On the other hand, if there is a mismatch in step T, step T
Proceed to area M (1) in EEP-ROMI 5.
5c) is written to the B register via pass line e.

そして、ステップT1.では、上記エリアM(15C)
の内容が−Hクリアされ、次のステップT14では、B
レジスタの内容は演算回路23にて「+1」される。そ
の後、ステップT’tsでは更新されたBレジスタの内
容はエリアM (15c )に書き込まれる。
Then, step T1. Now, the above area M (15C)
The contents of B are cleared by -H, and in the next step T14, B
The contents of the register are incremented by "+1" by the arithmetic circuit 23. Thereafter, in step T'ts, the updated contents of the B register are written to area M (15c).

次に、ステップTI6では、ステップT7で不一致であ
ったことを明示するために「ERRORJの表示が成さ
れる。即ち、制御部21からパスラインhを介して、X
レジスタにrERRORJに対応する文字コードを書き
込み、これを表示処理部25に供給することによりrE
RRORJの表示が成される。
Next, in step TI6, "ERRORJ" is displayed to clearly indicate that there was a mismatch in step T7. That is,
By writing the character code corresponding to rERRORJ in the register and supplying it to the display processing section 25, rE
RRORJ is displayed.

さらに、ステップTl?では、ステップT0で更新され
たBレジスタの内容を比較回路27へ送り、この内容が
「5」に達したか否か比較する。Bレジスタの内容、即
ち、不一致の回数が「5」に達していなければ、ACキ
ーにより表示を一旦クリアした後、再び置数可能となる
(ステップTり。
Furthermore, step Tl? Then, the contents of the B register updated in step T0 are sent to the comparison circuit 27, and a comparison is made to see if the contents have reached "5". If the contents of the B register, that is, the number of mismatches has not reached "5", the display can be cleared by pressing the AC key, and then the number can be set again (step T).

しかしながら、ステップTl?で、Bレジスタの内容が
「5」であれば、不一致の回数が「5」であるため、ス
テップT18へ進み、カード無効の処理が行われる。
However, step Tl? If the content of the B register is "5", the number of mismatches is "5", and the process proceeds to step T18, where card invalidation processing is performed.

即ち、制御部21により、CレジスタのC6桁にフラグ
(1”)が書き込まれると共に、Xレジスタには、l’
−EE・・・・・・E」表示のための文字コードが書き
込まれ、カードが無効となったことを「EE・・・・・
・E」の表示により明示し、以後のカードの使用を不可
能とする。
That is, the control unit 21 writes a flag (1") to the C6 digit of the C register, and also writes l' to the X register.
-EE...E" is written in the character code to indicate that the card is invalidated.
・E” will be displayed to make it clear that the card cannot be used from now on.

なお、ステップT、でPIN  キー2aが押されず、
他のキーが押された場合は、ステップT、。
Note that the PIN key 2a is not pressed in step T.
If any other key is pressed, step T.

へ進み、通常の計算機としての演算を行なう。Proceed to and perform calculations as a normal computer.

〔発明の第2実施例〕 上記第1実施例では、匡工捌キー2aを離すことにより
、自動的に照合動作に入ったが、第6図に示すように、
更に回別キー2bを設け、■INキー2aを押したまま
置数し、置数が終了した後、この実施例では、第3図の
キー判別部20の構   ′成を第7図のキー判別部2
0′のようにすれば簡単に実現できる。即ち、キー判別
部20′は更に回キー2bの抑圧を検出する検出回路2
0Cを具備し、ラインlを介して出力信号を制御部21
に与える。
[Second Embodiment of the Invention] In the first embodiment described above, the verification operation is automatically entered by releasing the confirmation key 2a, but as shown in FIG.
In addition, a count key 2b is provided, and after inputting a number while holding down the IN key 2a, in this embodiment, the configuration of the key discrimination section 20 in FIG. Discrimination unit 2
This can be easily achieved by setting it to 0'. That is, the key discriminator 20' further includes a detection circuit 2 for detecting suppression of the key 2b.
0C and sends the output signal to the control unit 21 via line l.
give to

第7図は、キー入力部10.キー判断部20′、制御部
21のみ示しており、他の回路は第3図と同一なので省
略している。
FIG. 7 shows the key input section 10. Only the key determination section 20' and the control section 21 are shown, and other circuits are omitted because they are the same as in FIG. 3.

第8図は、第2実施例に於けるカード使用者の動作を示
したものであり、第4図のフローチャートにステップU
8、ステップU、が新しく加えられている。
FIG. 8 shows the operation of the card user in the second embodiment, and step U is added to the flowchart of FIG.
8. Step U is newly added.

即ち、ACキーにより表示を一旦クリアした後(ステッ
プSt)、1】キー2aを押しながら暗証番号を入力し
くステップSり、置数が終了すると 1キー2aを離す
(ステップSS)。
That is, after once clearing the display with the AC key (step St), the user enters the password in step S while pressing the 1] key 2a, and when the number has been entered, the 1 key 2a is released (step SS).

そこで、使用者は表示を確認しくステップUl)、間違
っておれば再度ACキーによ・リフリアして入力すれば
良く、正しく入力されておれば国月キー2bを押して、
照合動作に入るべく指示を行なう(ステップU、)。
Therefore, the user should check the display (step Ul), and if the input is incorrect, he/she can re-enter using the AC key, and if the input is correct, press the Kunizuki key 2b.
An instruction is given to start the verification operation (step U).

そして、照合の結果、暗証番号と入力された番号とが一
致しておればrOKJの表示が成され(ステップ84)
、不一致であれば、カードが無効か否かの判断が行われ
る(ステップSa)。
Then, as a result of the verification, if the PIN number and the entered number match, rOKJ is displayed (step 84).
, if they do not match, it is determined whether the card is invalid or not (step Sa).

次に、第9図のフローチャートをもとに、第2実施例の
動作を説明する。このフローチャートは、第5図のフロ
ーチャートのステップT 4 、ステップT6の代りに
ステップV、が加えられたものであり、第5図のフロー
チャートと重複するステップは省略しである。
Next, the operation of the second embodiment will be explained based on the flowchart shown in FIG. This flowchart has step V added in place of step T 4 and step T6 in the flowchart of FIG. 5, and steps that overlap with the flowchart of FIG. 5 are omitted.

ステップT1−ステップT、の動作は上述した通りで、
ここでは説明を省略する。第9図ではステップT3から
ステップT、へ進み、lキー2aが押されているか否か
が判断される。
The operations from step T1 to step T are as described above.
The explanation will be omitted here. In FIG. 9, the process advances from step T3 to step T, where it is determined whether or not the l key 2a is pressed.

そこで、匝キー2a力(filmされるとステップV。Then, when the film is applied to the key 2a, step V is performed.

へ進み、■キー2bが押されたか否かが判断される。ス
テップV、では、キー判別部20′の検出回路20Cに
より、I]キー2bが押されたか否かが検出され、検出
信号はライン1を介して制御部21に与えられる。回珂
 キー2bが押されていない場合はステップT、へ進み
、Bキー2bが押された場合はステップT7へ進み、照
合の動作に入る。
Then, it is determined whether or not the ■ key 2b has been pressed. In step V, the detection circuit 20C of the key discrimination section 20' detects whether or not the I] key 2b has been pressed, and a detection signal is given to the control section 21 via line 1. If the turn key 2b is not pressed, the process proceeds to step T, and if the B key 2b is pressed, the process proceeds to step T7, where the verification operation begins.

このように、第2実施例では、キーボード2から暗証番
号を入力した後、回 キー2bを押すまで照合動作に入
らないため、入力したデータを十分に確認でき、もし誤
入力の場合は表示をクリアして、再度入力すればよく、
カード使用者本人の使用の際、誤入力によってカードが
無効になってしまうのを未然に防止できる。
In this way, in the second embodiment, after the password is input from the keyboard 2, the verification operation does not begin until the turn key 2b is pressed, so the input data can be fully confirmed, and if an incorrect input is made, the display is displayed. Just clear it and enter it again.
It is possible to prevent the card from being invalidated due to incorrect input when used by the card user himself/herself.

なお、上記実施例では、照合データとして数値を用いた
が、これに限らず、アルファベット、記号等を用いても
良い。
In the above embodiment, numerical values are used as verification data, but the present invention is not limited to this, and alphabets, symbols, etc. may also be used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、詳細に述べたように、この発明によれば、匹キー
(第1の照合キー)を押しながら、キーボードから11
6合データ(暗証番号)を入力するようにしているため
、携帯中に誤まって番号が入力され自動的に照合される
ことを未然に防止でき、また、入力される番号の桁数が
所定値に達したか否かを判断し、入力データの桁数が所
定値を超えた際に照合動作に入るようにしているため、
番号入力の途中に墨キーを離してしまっても誤まって照
合動作に入るのを防止でき、カード使用者本人によるカ
ード使用中に、暗証番号の入力ミスによりカードが無効
となってしまうのを防止できる。
As described above in detail, according to the present invention, while pressing the key (first collation key),
Since the 6-digit data (PIN number) is entered, it is possible to prevent the number from being entered by mistake while carrying the phone and automatically verified, and the number of digits of the number entered is It determines whether the value has been reached and starts the verification operation when the number of digits in the input data exceeds a predetermined value.
Even if the black key is released in the middle of entering a number, it can be prevented from entering the verification operation by mistake, and the card can be prevented from being invalidated due to a mistake in entering the PIN number while the card user is using the card. It can be prevented.

さらに、Fl  キー(第1の照合キー)の他にテ眉 
 キー(第2の照合キー)を設け、基キーを押しながら
暗証番号を入力し、その後口キーを押すことにより、照
合動作に入るので、暗証番号入力後、使用者は十分にそ
の入力番号を確認できるので、暗証番号の入力ミスを避
けることができる。
Furthermore, in addition to the Fl key (first verification key),
A key (second verification key) is provided, and by inputting the PIN number while pressing the main key, and then pressing the mouth key, the verification operation begins. Since you can confirm this, you can avoid making mistakes when entering your PIN.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の第1実施例に係わる識別カード本
体の外観斜萄1図、第2図は同例の回路乏ロック図、第
3図は、第2図を機能的に表わしたブロック図、第4図
は同例に於けるカード使用者   □の動作を説明する
ためのフローチャート、縞5図は同例の動作を説明する
ためのフローチャート、第6図は第2実施例に係わる識
別カード本体の外観斜視図、第7図は同例に於けるキー
判別部及びその周辺のブロック図、第8図は同例に於け
るカード使用者の動作を説明するためのフローチャート
、第9図は同例の動作を説明するためのフローチャート
である。 1・・・織前カード本体、2・・・キーボード、2a・
・・匣工Nキー、2b・・・原貝キー、 3・・・液晶
表示装置、10・・・キー入力部、11・・・CPU、
13・・・ファ、20 b、 20 c・・・検出回路
、22・・・記憶部、23・・・演算回路、26.27
・・・比較回路、27・・・カウンタ。
Fig. 1 is a schematic diagram of the appearance of an identification card body according to a first embodiment of the present invention, Fig. 2 is a circuit diagram of the same example, and Fig. 3 is a functional representation of Fig. 2. Block diagram, Figure 4 is a flowchart for explaining the operation of the card user □ in the same example, Stripe 5 is a flowchart for explaining the operation of the same example, and Figure 6 is related to the second embodiment. FIG. 7 is a block diagram of the key discrimination unit and its surroundings in the same example; FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the card user in the same example; FIG. The figure is a flowchart for explaining the operation of the same example. 1... Orimae card body, 2... Keyboard, 2a.
...Box N key, 2b...Original shell key, 3...Liquid crystal display device, 10...Key input section, 11...CPU,
13... Fa, 20 b, 20 c... Detection circuit, 22... Storage section, 23... Arithmetic circuit, 26.27
...Comparison circuit, 27...Counter.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)少なくとも集積回路が内蔵された識別カードに於
て、照合に付されるべきデータを入力するための複数の
キー及び照合指示を行なうための第1の照合キーを有す
るキー入力手段と、該キー入力手段から入力されたデー
タを一時記憶する第1の記憶手段と、予め定められた照
合データを記憶する第2の記憶手段と、上記第1、第2
の記憶手段の内容を比較して照合する比較手段と、上記
第1の照合キーが押されているか否かを検出する検出手
段と、該検出手段で上記第1の照合キーが押されている
と検出されている際には、上記キー入力手段から入力さ
れたデータを第1の記憶手段に書き込み、上記第1の照
合キーが離されたことが検出されることにより、上記第
1、第2の記憶手段の内容を上記比較手段にて比較せし
めるよう制御する制御手段とを具備したことを特徴とす
る識別カードの照合データ入力方式。
(1) Key input means, in an identification card with at least a built-in integrated circuit, having a plurality of keys for inputting data to be verified and a first verification key for issuing a verification instruction; a first storage means for temporarily storing data input from the key input means; a second storage means for storing predetermined collation data;
a comparison means for comparing and verifying the contents of the storage means; a detection means for detecting whether or not the first verification key is pressed; and a detection means for detecting whether the first verification key is pressed by the detection means. is detected, the data input from the key input means is written into the first storage means, and when it is detected that the first collation key is released, the first and second collation keys are detected. 2. A verification data input method for an identification card, comprising: control means for controlling the comparison means to compare the contents of the second storage means.
(2)上記識別カードに於て、上記キー入力手段から入
力されるデータの桁数を計数する計数手段と、該計数手
段の計数値が所定値に達したか否かを判別する判別手段
をさらに具備し、上記判別手段で上記計数値が所定値に
達していないことが判別された際に、上記キー入力手段
から入力されたデータを無効とすることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の識別カードの照合データ入力
方式。
(2) The identification card includes a counting means for counting the number of digits of data input from the key input means, and a determining means for determining whether the counted value of the counting means has reached a predetermined value. Claim 1, further comprising: invalidating the data input from the key input means when the determination means determines that the counted value has not reached a predetermined value. Identification card verification data input method described in Section 1.
(3)少なくとも集積回路が内蔵された識別カードに於
て、照合に付されるべきデータを入力するための複数の
キー、及び照合指示に係わる第1、第2の照合キーを有
するキー入力手段と、該キー入力手段から入力されたデ
ータを一時記憶する第1の記憶手段と、予め定められた
照合データを記憶する第2の記憶手段と、上記第1、第
2の記憶手段の内容を比較して照合する比較手段と、上
記第1、第2の照合キーが各々押されているか否かを検
出する検出手段と、該検出手段で上記第1の照合キーの
みが押されていると検出されている際には、上記キー入
力手段から入力されたデータを第1の記憶手段に書き込
み、第1の照合キーが離され且つ第2の照合キーが押さ
れたことが検出されることにより、上記第1、第2の記
憶手段の内容を上記比較手段にて比較せしめるよう制御
する制御手段とを具備したことを特徴とする識別カード
の照合データ入力方式。
(3) In an identification card with at least an integrated circuit built-in, a key input means having a plurality of keys for inputting data to be verified, and first and second verification keys related to verification instructions. a first storage means for temporarily storing data input from the key input means; a second storage means for storing predetermined collation data; and a first storage means for temporarily storing data input from the key input means; a comparison means for comparing and verifying; a detection means for detecting whether the first and second verification keys are each pressed; and a detection means for detecting whether only the first verification key is pressed. When detected, the data input from the key input means is written in the first storage means, and it is detected that the first collation key is released and the second collation key is pressed. and control means for controlling the contents of the first and second storage means to be compared by the comparison means.
JP59138250A 1984-06-19 1984-07-04 Collation data input system of identification card Granted JPS6118083A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138250A JPS6118083A (en) 1984-07-04 1984-07-04 Collation data input system of identification card
DE8585107392T DE3585464D1 (en) 1984-06-19 1985-06-18 SMART CARD.
EP85107392A EP0167044B1 (en) 1984-06-19 1985-06-18 Intelligent card
US06/746,200 US4749982A (en) 1984-06-19 1985-06-18 Intelligent card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138250A JPS6118083A (en) 1984-07-04 1984-07-04 Collation data input system of identification card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118083A true JPS6118083A (en) 1986-01-25
JPH0584554B2 JPH0584554B2 (en) 1993-12-02

Family

ID=15217566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138250A Granted JPS6118083A (en) 1984-06-19 1984-07-04 Collation data input system of identification card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118083A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381891A (en) * 1989-08-25 1991-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd Ic card
WO2008038355A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Panasonic Corporation Portable terminal system, portable terminal, and function locking method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381891A (en) * 1989-08-25 1991-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd Ic card
WO2008038355A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Panasonic Corporation Portable terminal system, portable terminal, and function locking method
US8078147B2 (en) 2006-09-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Mobile terminal system, mobile terminal apparatus, and function locking method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584554B2 (en) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615194B1 (en) System for secure execution of credit based point of sale purchases
EP0316689B1 (en) Portable electronic apparatus
JPH0670818B2 (en) Verification card and its authentication method
JPS629470A (en) Identity collation system for individual identification card
JPH083821B2 (en) IC card system
JPS615389A (en) Identification card
JPS6391793A (en) Ic card and ic card transaction processing system
JPS6118083A (en) Collation data input system of identification card
JP2500552B2 (en) Collator
JPS62137692A (en) Individual identification card
JP2000163533A (en) Identifier for ic card owner
JPH08287169A (en) Electronic purse balance display system
JPS61228567A (en) Electronic personal identification card and its display system
JP2611218B2 (en) Small data processing device
JP2740287B2 (en) IC card
JPS6128149B2 (en)
JPH0212484A (en) Portable electronic equipment
JPS6270970A (en) Input system for personal identification number of intelligent card
JPS61249184A (en) Ic card certifying system
JPS61170878A (en) Recording method of ic card
JPS60207963A (en) Password setting system
JPH01129377A (en) Portable electronic equipment
JPS61139874A (en) Warning system for wrong input of password number
JP2001325664A (en) Electronic proof device, method for using to same and storage medium
JPH02159695A (en) Transaction system