JPS61172484A - ビデオフイ−ルドデコ−ダ - Google Patents

ビデオフイ−ルドデコ−ダ

Info

Publication number
JPS61172484A
JPS61172484A JP60276080A JP27608085A JPS61172484A JP S61172484 A JPS61172484 A JP S61172484A JP 60276080 A JP60276080 A JP 60276080A JP 27608085 A JP27608085 A JP 27608085A JP S61172484 A JPS61172484 A JP S61172484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
video
synchronization signal
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276080A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Otsu
清尚 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Nippon Motorola Ltd
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Motorola Ltd, Motorola Japan Ltd filed Critical Nippon Motorola Ltd
Publication of JPS61172484A publication Critical patent/JPS61172484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、一般にラスタ走査飛越しく)nter−1a
ced)ビデオディスプレイシステム、とりわけ奇数フ
ィールドと偶数フィールドのいずれが現在ディスプレイ
されているのかを判定する回路に関する。
(発明の背景) 本発明はビデオディスプレイシステムの一部に関するも
のであり、このビデオディスプレイシステムは例えば、
いずれも1983年11月15日出願の米国特許出願箱
551,812号、第551.814号、第551.8
09号および第551,815号に記載されている形式
のものでよい。
このようなビデオディスプレイシステムに於ては、送信
されるTV信号、ケーブルTV信号又はビデオレコーダ
信号のような外部のビデオ信号ソースにビデオグラフィ
ック(graphics)を重ねる能力が必要である。
このようなビデオディスプレイシステムには例えば家庭
用コンピュータ、ビデオテキストシステム、クローズキ
ャプションTVシステムおよびアーケードゲームのよう
な用途がある。現在、このような能力は非飛越し外部ビ
デオ信号に対するもののみが知られており、通常のNT
SC又はPAL外部TV伝送は飛越し形式であるので事
実上除外されている。
非飛越し式システムに於ては、ディプレイ情報はそれぞ
れのフレームを表わす2つの垂直の掃引(sweep)
ないしフィールドの対応するライン上で単に反復される
だけである。すなわち、偶数フィールドのラインOは奇
数フィールドのライン1を反復する。偶数と奇数のフィ
ールドの間には情報の差異がない。従って非飛越し式外
部ビデオ信号にグラフィックが重ねられるビデオディス
プレイシステムでは、どのフィールドが目下ディスプレ
イされているのかを知る必要がない。もし、システムが
、NTSC伝送システムで動作されているが飛越しライ
ンは受けない場合には、わずか200ラインのフレーム
解像度、あるいはPAL伝送システムでは250ライン
のフレーム解像度しか得られない。
外部TV信号にグラフィック情報を重ねるビデオディス
プレイシステムに於てフレームディーテイルを大幅に改
善するには、システムが標準型のNTSC又はPAL飛
越し信号で動作可能であることが望ましい。この場合は
偶数フィールドでディスプレイされるビデオ情報は奇数
フィールドでディスプレイされるビデオ情報と異なって
いる。
このことにより、実際に、ディスプレイされる情報の解
像度が2倍となる。このようなシステムでは、外部ビデ
オフレーム信号のどのフィールドが目下ディスプレイさ
れているのかを知る必要がある。
(発明の目的および要約) 従って本発明の目的は、飛越し式の外部TV信号にグラ
フィック情報を重ねることができる改良されたビデオデ
ィスプレイシステムを提供することである。
本発明の別の目的は、飛越しビデオフレームのどのフィ
ールドが目下ディスプレイされているかを示すビデオフ
ィールドデコーダ回路を提供することである。
これらの目的及びその伯の目的は、本発明の好ましい実
施例にしたがい、一連のフレームをディスプレイするラ
スタ走査飛越し式ビデオディスプレイシステムであって
、前記フレームのそれぞれが連続的にディスプレイされ
る第1のフィールドと第2のフィールドを有しかつ水平
同期信号とフィールド同期信号を有するビデオ信号ソー
スを含んでおり、前記システムは前記水平同期信号と前
記フィールド同期信号に応答して、現在どのフィールド
がディスプレイされているかを示す出力信号を発生する
ための比較器を有するビデオフィールドデコーダ回路を
具備することを特徴とするビデオディスプレイシステム
を提供することによって達成される。
(実施例の説明) 次に、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ詳細に説
明する。
第1図を参照すると、本発明にもとづくビデオフィール
ドデコーダを含むビデオディスプレイシステムの一部の
構成図が示されている。ビデオディスプレイシステムは
高度なビデオディスプレイ性能を備え、低コストのマイ
クロプロセッサを基本とするシステムと共に利用可能で
ある。ビデオディスプレイスシステムは先に引用した参
照文献、例えば米国特許出願筒551.812号により
詳細に説明されている。本明細書ではビデオディスプレ
イシステムの重要部分の詳細を説明するにとどめる。
ラスタメモリインタフェース(RMI)ユニット10は
バイポーラ型デジタル集積回路であり、ビデオディスプ
レイシステムのインタフェース部を構成している。ラス
タメモリ制御(RMC)ユニット20はディスプレイア
ドレスを生成しかつビデオディスプレイシステム向けの
ビデオデータを処理するCMO3型O3回路でおる。
RM I 10は母線15を介してクロック情報をラス
タメモリコントローラ(RMC)20に供給する。RM
IIOは更に母線19を介してカラーサブキャリア信号
C8Cをビデオインタフェース回路60に供給する。主
水晶発振器40もリード11と12を経てRM I 1
0に連結されている。
RMC20は入力端子ないし出力端子のいずれかとして
プログラム可能な5YNC(同期)端子5を有している
。本発明にもとづき、5YNC端子5はリード2を介し
て受けられる外部ビデオ信号ソースの外部フィールド同
期信号に応答する入力端子としてプログラムされる。R
MC20は、前述の文献の1つ又は複数に於て説明され
ている方法にて、内部でH3YNC(水平同期)信号を
生成し、このH3YNC信号はそれぞれ内部り一ド3と
外部リード8を介してフェーズロックループ(PLL)
30に伝送されかつ内部リード3及び4を介して比較器
50に伝送される。RMC20は更にリード21,22
.23を介してRlG及びB出力信号をそれぞれ発生し
、かつリード24を介してビデオ使用可能(VIDEN
)出力信号を発生し、ビデオインタフェース回路60に
供給する。ビデオインタフェース回路60は、典型的に
はラスタディスプレイ(図示せず)に接続されているリ
ード56上にビデオ出力信号を供給する。
ビデオディスプレイシステムにより生成されたグラフィ
ックを外部TV信号と重ねるには、RMC20のビデオ
出力と外部TV信号ソースとを同期させる必要がある。
外部ビデオソースはマスタ信号であると考えられ、RM
C20の出力はマスクタイミングと整合するようにビデ
オタイミングを変化させるスレーブ信号となる。RMC
20の垂直同期パルスは、前述のようにRMCの5YN
C(同期)入力を外部フィールド同期信号に応答するよ
うに設定することにより、先ず外部ビデオ信号の垂直同
期パルスと整合される。このフィールド同期信号の前縁
は立上り縁(risingedge)である。
次に、2つのソースの水平同期を整合させる必要がある
。これは、外部ビデオの水平同期信号の後縁とH8YN
Cの後縁とを比較するPLL30によって行なわれる。
前述のように、H3YNCはRMC20内で生成され、
ビデオディスプレイシステム内の種々のクロック間の同
期を保持するために使用される。H8YNCは各水平ビ
デオラインの間に生ずる。PLL30の出力はマスク発
振器40を制御するために使用される。PLL30の回
路は水平同期パルスを迅速に同期化させるに十分速くそ
の周波数を変化させることができる。例えば、マスク発
振器の周波数は容易に、最小1500Hzだけ変化させ
ることができる。
あるフレームの偶数と奇数フィールドのいずれがディス
プレイされているかを確定するため、比較器50が具備
されている。好ましい実施例では、比較器50はRMC
集積回路内に配置されている。
比較器50は内部リード7を介して外部フィールド同期
信号に、又、内部リード3,4を介してH8YNC信号
に応答する。これらの信号が双方とも高レベルである時
は、比較器50はフィールドレベル高信号を生成し、例
えば偶数フィールドがディスプレイされていることを示
す。比較器50は、リセットされる適宜の時間まで、H
8YNC信号とフィールド同期(VSYNC)信号の一
致状態をラッチアップするための適宜のラッチ回路(図
示せず)を含むことができる。
第2図はH3YNC信号90、VSYNC(すなわちフ
ィールド同期)信号91、及びフィールドレベル信号9
2を示している。VSYNC信号91の立上がり縁はそ
れぞれの垂直走査の始まりと一致し、偶数又は奇数のフ
ィールドのいずれかがディスプレイされていることを現
わす。
H3YNC信号90のそれぞれの立上り縁は1つの水平
走査を現わす。点線80と点線81の間には実際には、
525ラインのNTSCシステムの場合は262.5の
H3YNC信号パルスが、又625ラインのPALシス
テムの場合は312.5パルスが存在する。
比較器50が点線80により示された時点でH3YNC
信号とVSYNC信号の立上り縁の一致を検出すると、
該比較器50はそのフィールドレベル信号の出力を高レ
ベルにセットして、例えば偶数フィールドの開始を示す
。前述した通り、比較器50は所望の期間だけフィール
ドレベル信号をラッチするための適宜のラッチ回路を含
むことができる。点線81に対応する時点として示され
るVSYNC信号の次の立上り縁においてはH8YNC
信号は低レベルであり、従ってフィールドレベル信号は
低レベルの状態であることに留意されたい。
上記したビデオフィールドデコーダは多くの方法で変更
でき、上述した特定の好ましい実施例以外の多くの実施
形態が可能であることが了解されよう。例えば、「グラ
フィック」という表現は、グラフィックともテキストと
も言え、あるいは、外部TV信号に重ねるようにビデオ
ディスプレイシステムにより生成される任意のものでよ
い。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、きわめて簡単な回路構
成により、飛越し走査型ビデオディスプレイシステムに
おいても的確に奇数フィールドと偶数フィールドの区別
を行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビデオフィールドデコーダの好ま
しい実施例を含むビデオディスプレイシステムの一部を
示すブロック回路図、そして第2図は本発明に係るビデ
オフィールドデコーダの動作を説明するための波形図で
ある。 1.2.3,4:リード、 5:5YNC端子、   7,8:リード、10:ラス
タメモリインタフェースユニット、11.12:リード
、   15,19:母線、20:ラスタメモリ制御ユ
ニット、 21.22,23.24:リード、 30 : PLL、  40:マスタ発振器、50:比
較器、 60:ビデオインタフェース回路、 90: H3YNC信号、 91 :VSYNC信号、 92:フィールドレベル信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一連のフレームをディスプレイするラスタ走査飛越
    し式ビデオディスプレイシステムであつて、前記フレー
    ムのそれぞれが連続的にディスプレイされる第1のフィ
    ールドと第2のフィールドを有しかつ水平同期信号とフ
    ィールド同期信号を有するビデオ信号ソースを含んでお
    り、前記システムは前記水平同期信号と前記フィールド
    同期信号に応答して、現在どのフィールドがディスプレ
    イされているかを示す出力信号を発生するための比較器
    を有するビデオフィールドデコーダ回路を具備すること
    を特徴とするビデオディスプレイシステム。 2、前記比較器は、前記水平同期信号と前記フィールド
    同期信号の論理レベルを比較して前記出力信号を発生す
    る特許請求の範囲第1項に記載のビデオディスプレイシ
    ステム。 3、さらに、外部同期信号に同期した内部水平同期信号
    および垂直同期信号を発生する同期信号発生回路を有し
    、前記比較器は該内部水平同期信号および垂直同期信号
    にもとづき前記出力信号を発生する特許請求の範囲第1
    項に記載のビデオディスプレイシステム。 4、前記周期信号発生回路は外部周期信号に周期したク
    ロック信号を発生する位相同期回路と該クロック信号に
    応じた内部水平同期信号を発生する回路とを有し、該内
    部水平同期信号と前記外部同期信号に同期した垂直同期
    信号にもとづき前記フレームをディスプレイする特許請
    求の範囲第3項に記載のビデオディスプレイシステム。
JP60276080A 1984-12-28 1985-12-10 ビデオフイ−ルドデコ−ダ Pending JPS61172484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/687,413 US4661798A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Video field decoder
US687413 1984-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172484A true JPS61172484A (ja) 1986-08-04

Family

ID=24760355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276080A Pending JPS61172484A (ja) 1984-12-28 1985-12-10 ビデオフイ−ルドデコ−ダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661798A (ja)
JP (1) JPS61172484A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341217A (en) * 1990-03-06 1994-08-23 Martin Marietta Corporation Digital adaptive video synchronizer
JPH04150382A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 自動周波数制御回路
JP2593427B2 (ja) * 1992-10-14 1997-03-26 株式会社ハドソン 画像処理装置
KR20030063425A (ko) * 2000-12-20 2003-07-28 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 비월주사에서 순차주사로 변환하기 위한 디코딩 정보
JP4274556B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-10 キヤノン株式会社 液体吐出素子の製造方法
CN102708838B (zh) * 2012-05-15 2014-12-03 广东威创视讯科技股份有限公司 一种多屏处理器输出信号的方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1581440A (en) * 1976-06-21 1980-12-17 Texas Instruments Ltd Apparatus for displaying graphics symbols
FR2426294A1 (fr) * 1978-05-18 1979-12-14 Thomson Csf Generateur de signaux pour console graphique
US4360805A (en) * 1980-10-01 1982-11-23 General Electric Company Digital erase of raster lines
US4437167A (en) * 1980-12-30 1984-03-13 International Business Machines Corporation Multiple half-line spacing on a miniature page
JPS6020755B2 (ja) * 1980-12-26 1985-05-23 松下電器産業株式会社 画面表示装置
US4425581A (en) * 1981-04-17 1984-01-10 Corporation For Public Broadcasting System for overlaying a computer generated video signal on an NTSC video signal
US4549611A (en) * 1984-07-06 1985-10-29 Mills Robert C Multi-purpose hand tool

Also Published As

Publication number Publication date
US4661798A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580165A (en) Graphic video overlay system providing stable computer graphics overlayed with video image
EP0103982B2 (en) Display control device
KR920010445B1 (ko) 표시 제어 장치
JPH08331472A (ja) 共有フレーム・バッファを含むマルチメディア表示装置においてビデオ・データとグラフィック・データの同期をとる方法及び装置
US4500908A (en) Method and apparatus for standardizing nonstandard video signals
US4281345A (en) Synchronization of digital memory with TV signal having interlace
JPS61172484A (ja) ビデオフイ−ルドデコ−ダ
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
JPH0120432B2 (ja)
US6433829B1 (en) Signal processing apparatus for setting up vertical blanking signal of television set
KR970705298A (ko) 비디오 데이터에 대한 타이밍 신호 제공용 제어기(a controller for providing timing signals for video data)
JPS6153880A (ja) 文字画像表示制御装置
KR0176543B1 (ko) 동기 신호 발생 장치
KR100237421B1 (ko) 액정표시장치 출력신호의 주사선수 변환장치
KR100196845B1 (ko) 컴퓨터와텔레비젼의영상신호인터페이스장치
KR100266164B1 (ko) 분할된 화면 동기 구현 방법 및 장치(Method for Emboding Sync of Divided Picture and Apparatus thereof)
KR930005808B1 (ko) 화상 시스템
KR100194036B1 (ko) 영상기기의 타임베이스 정정회로
JP3083031B2 (ja) 文字放送装置
GB2169176A (en) Image display control device
JP2658118B2 (ja) 静止画像表示装置
JPH0434349B2 (ja)
JPS6212284A (ja) 信号処理回路
JPS63148780A (ja) テレビジヨン受像機用インタレ−ス制御回路
JPH06350978A (ja) 映像信号変換装置