JPS6117025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117025B2
JPS6117025B2 JP57022191A JP2219182A JPS6117025B2 JP S6117025 B2 JPS6117025 B2 JP S6117025B2 JP 57022191 A JP57022191 A JP 57022191A JP 2219182 A JP2219182 A JP 2219182A JP S6117025 B2 JPS6117025 B2 JP S6117025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
cache
storage
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57022191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167190A (en
Inventor
Erusuwaasu Teiraa Jerarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS57167190A publication Critical patent/JPS57167190A/ja
Publication of JPS6117025B2 publication Critical patent/JPS6117025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • G06F12/126Replacement control using replacement algorithms with special data handling, e.g. priority of data or instructions, handling errors or pinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はデータ処理に関し、更に詳しくいえ
ば、バツキング・ストアに接続されたデータ・バ
ツフア・メモリないしキヤツシユの制御に関す
る。
〔発明の背景〕
バツフア・メモリは、メモリ・システムの操作
を向上させるために長年使用されてきた。このバ
ツフアが大型になつて極めて速くなり、比較的低
いバツキング・ストアのパフオーマンスが使用ユ
ニツトからほぼ遮蔽された場合には、かかるバツ
フアはキヤツシユと呼ばれている。コストを抑え
るためには、バツフア・メモリのサイズを最小限
に抑えることが望ましく、特にいわゆるキヤツシ
ング特性が望まれる場合にはそうである。現在ま
で、キヤツシユの内容は、通常各種の型式のアル
ゴリズムに基づく幾つかの自動機構によつて決定
されている。第1の機構は、データをバツキン
グ・ストアからキヤツシユに昇進させることであ
る。データ昇進の目的は、キヤツシユ中のデータ
が次に中央演算処理装置などの使用ユニツトによ
つて使用される見込みが最も大きいことを保証す
ることである。データ昇進機構だけの場合、キヤ
ツシユはすぐに一杯になつて、それ以上データが
バツキング・ストアから昇進されるのが妨げられ
る。この問題を緩和するため、キヤツシユ中のデ
ータを、バツキング・ストアから昇進中の新しい
データと置換する機構を備えた置換アルゴリズム
が設計された。このデータ昇進と置換の組合せに
よる場合、キヤツシユは常にデータで一杯であ
る。キヤツシング特性を最適化するには、すなわ
ちキヤツシユ機能のいわゆるマスキング機能を最
大にするには、比較的大型のキヤツシユが必要で
ある。さらに、置換アルゴリズムでは、新しいデ
ータを昇進できる前に、データをキヤツシユから
バツキング・ストアに転送することが必要であ
る。この行為は、パフオーマンスの低下を招く。
従つて、通常のデータ昇進および置換制御機構で
必要となるものよりも小さなキヤツシユでキヤツ
シング特性を最大にするのに資するキヤツシング
機能をもたらすことが望ましい。先行技術による
いくつかのキヤツシユ制御機能を次に説明する。
米国特許第4048625号では、読み取りの際にデ
ータ領域を無効化する、先入れ先出し(FIFO)
バツフアが示されている。バツフア中のデータ妥
当性検査は、エラー条件とは独立に行なわれる。
また、データがバツフア中にある間に修正された
かどうかにかかわらず、無効化が行なわれる。
米国特許第3845474号では、キヤツシユ・デー
タがいわゆる「通信表」中にあつて、第1のプロ
セツサがそれを読み取るとき、キヤツシユ・デー
タを無効化することが示されている。すなわち、
キヤツシユをランさせているプロセツサとは独立
にデータを変更できる、もう1台のプロセツサが
アクセス可能なデータが無効化される。
米国特許第4197580号は、各キヤツシユ領域に
ついて妥当性ビツトをもつキヤツシユが示されて
いる。読み取りの際、妥当性ビツトをリセツトす
ることができる、すなわちデータは無効になる。
一般に、多くのキヤツシユ・バツキング・スト
アの状態では、二重コピーの考え方が用いられて
いる。すなわち主メモリーが1コピーをもち、キ
ヤツシユが第2のコピーをもつ。一般に、プロセ
ツサ・キヤツシユ中ではデータは、上記米国特許
第3845474号に挙げた場合以外は、通常は読み取
られながら破壊されることはない。
〔発明の概要〕
本発明によれば、記憶システムはバツキング・
ストアとキヤツシユまたはバツフアを持つ。この
記憶システムは、使用中の上位システムから読み
取り廃棄(RAD)標識を受け取る。RAD標識に
応答して、主システムまたは他の使用システムで
読み取られたキヤツシユ中のデータを、有効に消
去するための手段が働く。かかるデータが修正さ
れている場合、すなわちキヤツシユ中のデータが
バツキング・ストア中のデータと異なる場合、操
作信号の終了(例えば、連鎖操作の終了)に応答
して、上位システムでキヤツシユから読み取られ
た修正済みデータを(LRUアルゴリズムに従つ
て又は即時に)バツキング・ストアにデステージ
し、次にデータをキヤツシユから有効に消去する
ための手段が働く。かかるデータのキヤツシユか
らの消去は、できればキヤツシユ中のデータのア
ドレス可能性を破壊することによつて、すなわち
そのデータに対する適当なキヤツシユ領域へのア
クセスを指令する登録簿の項目を消去して実施す
るのが望ましい。
〔詳細な説明〕
次に、より具体的に図面を参照するが、各図に
おいて同じ番号は同様の部分ならびに構造機構お
よび機能を示すものとする。第1図は、中央計算
処理装置、通信システムなどの複数の上位システ
ム(ホスト)12に接続された記憶システム10
を示したものである。記憶システム10中の記憶
デイレクタ11は、入出力結線14を介して、バ
ツキング・ストア13と上位システム12間での
データ転送をもたらす。バツキング・ストア13
は、できれば第2図により詳しく示すような複数
個の磁気デイスグク式データ記憶装置からなるも
のとする。バツキング・ストア13は、またラン
ダム・アクセス・メモリ、いわゆるバルブ・メモ
リ、磁気テープ・レコーダ、ユニツト・レコード
装置、光学式記憶装置などから構成することもで
きる。相互結線14は、IBM計算機で使用されて
いるもののようなコンピユータ入出力結線であ
る。かかる結線の記載は、International
Business Machines Corporation発行の“IBM
System/360 and System/370I/O Interface
Channel to Control Unit Original Equipment
Manufacturer′s Information”(OEMI)と題す
る刊行物(Form No.GA22−6974−4)に見出さ
れる。このインターフエイスは、データ処理技術
で広汎に使用されており、よく知られている。記
憶システム10と共に作動する各上位システム1
2は、上記の相互結線を使用した場合に、一連の
操作列から成る周辺装置操作の連鎖を供給する。
第1図には、夫々複数本の水平線で表わされる、
複数個の周辺装置指令から成る操作15の連鎖が
示されている。各操作列は、できれば第1図に複
数個の割り振られたバツフア・セグメント16で
表した記憶デイレクタ11中のバツフアと共に動
作するのが望ましい。記憶デイレクタ11は、連
鎖周辺指令15にその指令解読装置17を介して
応答し、後者が次にバツフア制御装置18を活動
化して、データ信号を上位システム12と割り振
りバツフア・セグメント16間ならびにバツキン
グ・ストア13とかかる割り振りバツフア・セグ
メント16の間で転送させる。
チヤネル・アダプタ19が、上位システム12
からの指令を受け取り、それを指令解読装置17
に送る。後に明らかになるように、またデータ処
理技術で広汎に実施されているように、データ信
号は、バツフア・セグメント16に直接転送され
る。
各割り振りバツフア・セグメント16は、容量
範囲がメガバイトのメモリのような比較的大型の
バツフアの、予め定められたアドレス領域中のア
ドレス可能レジスタ(図示せず)である。バツフ
ア・セグメント16に有効にアクセスするため、
登録簿20は、割り振りバツフア・セグメント1
6中の「論理装置」と呼ばれるものに相当するデ
ータ信号を含む領域を指すように、記憶デイレク
タ11内で維持される。各セグメントは、1つの
論理装置に関するデータを含むことができる。す
なわち、各上位システム12は、ある種のアドレ
ス・コードを介して記憶システム10にアクセス
できる。各アドレス・コードが、いわば論理装置
に相当する。本明細書の説明の残りの部分では、
1つの論理装置が上位システム12によつて指示
されているものと仮定する。当然の事ながら、複
数個の論理装置をインターリーブ方式で上位シス
テム12によつて識別して、上位システム12と
記憶システム10の間で高度に多重化されたデー
タ処理操作を行なうことができる。
次に登録簿20に戻ると、項目の列21は、バ
ツフア・セグメント16中に記憶されているデー
タ信号のブロツク、できれば固定サイズのブロツ
クの識別記号を含んでいる。話を簡単にするた
め、これらを考察中の論理装置に対してA〜Hと
名付けることにする。各登録20内で、レジスタ
はバツフア・セグメント16の当該データが記憶
されている領域を識別する、列22中のアドレス
である。実施例では、識別される各領域は、記憶
容量が500バイト、1キロバイト(KB)、2KB、
4KBなどの一定数のアドレス可能記憶レジスタを
もつている。例えば、データ・ブロツクAはアド
レスX1に記憶され、データ・ブロツクBはアド
レスX5に記憶され、以下同様である。第3の列
23は、バツフア・セグメント16へのアクセス
が、指令されたデータ・ブロツクの変化をもたら
すか否かを指示するために、登録簿20中で識別
される各データ・ブロツクに対する、単一ツト位
置を含んでいる。例えば、登録簿20は、デー
タ・ブロツクAが変化していない、すなわちバツ
フア・セグメント16に記憶されているデータの
像が、バツキング・ストア13に記憶されている
データの同じブロツクと同一であることを示す。
一方、データ・ブロツクBは、変更されたデータ
を含むものとして示してある。すなわち、上位シ
ステム12が割り振りバツフア・セグメント16
をアクセスし、データ・ブロツクBをバツキン
グ・ストア13から昇進されたそのデータから変
更したことを示す、2進1が列23中に発生す
る。つまり、割り振りバツフア・セグメント16
中のデータ・ブロツクBの像が、バツキング・ス
トア13中に記憶されているブロツクBとは異な
るということである。
データ・ブロツクA〜Hは、論理的に連続する
データ・ブロツクの列とすることができる。割り
振りバツフア・セグメント16中のかかる順次連
続データ・ブロツクの記憶装置は、列22中のア
ドレスが指示するように、断片化することができ
る。データ・ブロツクA〜Hは、最初に割り振ら
れたバツフア・セグメント16中の24に記憶さ
れているものとして示してある。指示されたセグ
メント16は論理セグメントであり、データ・メ
モリ管理技術で知られているように、パフオーマ
ンス、保全性その他の目的で実メモリ中に物理的
に分散することができることを指摘しておく。各
データ・ブロツク24に付随して、列23中のビ
ツトに対応するビツトを列25中に示すことがで
きる。本発明の有利な形では、列23のみが発生
する。登録簿20中および割り振りバツフア・セ
グメント16中に他の制御機能を設けることがで
きるが、それは本発明の理解には関係がない。
この説明では、データ・ブロツクA〜Hが、既
に割り振りバツフア・セグメント16中に常駐す
るものと仮定する。すなわち、先行の指令連鎖
(図示せず)が記憶システム10に対して、バツ
キング・ストア13のデータ・ブロツクA〜Hが
直接または近い将来に使用される見込みが大きい
と指示したということである。従つて、データ昇
進制御装置27は既知の型式のものとすることが
できるが、これはデータ信号をバツキング・スト
ア13から割り振りバツフア・セグメント16に
転送するために記憶デイレクタ11をしてバツキ
ング・ストア13にアクセスさせる。かかるデー
タ昇進制御装置27は、本発明の理解には関係が
なく、従つてこれ以上は説明しない。バツフア制
御装置18とデータ昇進制御装置27の間には、
キヤツシユ技術で知られているように、共同作用
があることを指摘しておく。
本発明を実施するため、いくつかの追加的制御
手段が記憶デイレクタ11に追加されている。記
憶システム10は、論理装置を介してアドレスさ
れ、各論理装置に対して論理装置制御ブロツク
(LDCB)が設けられる。1組のレジスタ30が
LDCBの信号を含んでいる。LDCBは、記憶シス
テム10が上位システム12の要求に応答して論
理装置と共に作動するのに必要な全ての制御情報
を含んでいる。論理装置は、バツフア・セグメン
ト16のキヤツシング機能によつて修正された上
位システム12からバツキング・ストア13への
アクセス経路にたとえることができることを指摘
しておく。ビツト位置37すなわちRADビツト
は、本発明を実施する為のLDCBの重要な一側面
である。ビツト37は、論理装置についての活動
化条件にセツトされると、記憶登録簿11に上位
システム12に読み取られたキヤツシユからのデ
ータをできるだけ速やかに廃棄するよう信号を送
る。記憶登録簿11中の第2の制御手段は廃棄リ
スト31であるが、これは現操作列の終りにすな
わち、上述の相互接続結線14を使用する場合の
連鎖の終りに、廃棄すべき割り振りバツフア・セ
グメント16中のデータ・ブツクの識別を含む1
組のアドレス可能レジスタである。別のやり方と
して、ブロツク3に示される修正済みデータを、
操作列の終了時に(連鎖の終りに)バツキング・
ストア13にデステージすることができる。各論
理装置について、項目31中に1つのリストが含
まれている。
モード設定指令を連鎖15中の最初の指令とす
ることができる。かかるモード設定指令33は、
読取りおよび廃棄を指示する、“RAD”ビツト位
置34を含むことができる。ビツト34が所与の
論理装置に向けられた所与のモード設定指令中
で、活動条件にセツトされると、35に示される
ように指令解読装置17が応答して、所与の論理
装置についてビツト34をLDCB30中のビツト
位置37に転送させる。複数個の論理装置がある
場合には、複数個のレジスタ30ならびにそれに
応じて複数個のRADビツト37がある。記憶デ
イレクタ11によつて周辺指令から指定されたレ
ジスタへRADビツトを転送することは、当技術
でよく知られており、従つてこれ以上は説明しな
い。この転送は第1図で線36によつて示され
る。
モード設定周辺指令がうまく実施された後、連
鎖15中の次の指令によつて、データ信号を割り
振りバツフア・セグメント16から上位システム
12に転送させることができる。この場合、指令
解読装置17は、周辺読み取り指令38に応答し
て全て数字40で示されるように、所与の論理装
置を登録簿20にアクセスさせて、割り振りバツ
フア・セグメント16中でのデータの位置を識別
させる。例えば、データ・ブロロツクBを読み取
ろうとする場合、数字40で示されるようにアド
レスX5がバツフア制御18に転送される。同様
に、データ・ブロツクCをアドレスする場合デー
タにアクセスするため、アドレスX7がバツフア
制御装置18に転送される。割り振りバツフア・
セグメント16がアクセスされると、上位システ
ム12に転送が起こる。データの単一ブロツクの
転送をもたらす各読み取り周辺指令の終了時に、
線41で示すように、RAPビツト37の内容が
バツフア制御装置18に転送される。末修正であ
つたデータ・ブロツクCなどのデータ・ブロツク
が上位システム12に転送されると、線42で示
すように、バツフア制御装置18が直ちに項目C
を登録簿20から削除する。この行為によつて、
割り振りバツフア・セグメント16中に含まれる
データ・ブロツクCのアドレス可能性が破壊さ
れ、それによつてアドレスX7が解放されて再割
り振りできるようになる。一方、周辺指令43
は、デイレクタ11をして割り振り記憶セグメン
ト16中に含まれるデータ・ブロツクBを、アド
レスX5に転送させる。RAD37は、活動状態
にセツトされ、データ・ブロツクBは先行の操作
列(図示せず)によつて変更されているので、バ
ツフア制御装置18が線44を介して論理AND
回路45に信号を送り、アドレスされた論理装置
に対してデータ・ブロツクBの識別を廃棄リスト
31に転送させる。AND回路45は、ビツト3
7の内容を表す線41上の信号につて使用可能と
なるがバツフア制御装置18はデータ・ブロツク
Bの信号名称をリスト31に転送する。リスト3
1は次に説明するように使用される各連鎖15の
間、各論理装置について累計される。
連鎖は、終了ステータス時間に上位システム1
2から記憶デイレクタ11に送られるいわゆるサ
プレス・アウト信号によつて相互結線14中で指
示される。第1図では、これは矢印50で示して
おり、それは連鎖15の各種周辺指令の間中51
までずつと継続するが、そこでは連鎖の終りを示
すために終了ステーが必要な場合、サプレス・ア
ウトが送られない。この条件は、既知回路を使用
した、チヤネル・アダプタ19によつて検出され
る。連鎖の終りを示す電気的指示が線52上に送
られて、論理ANDビツト37によつて共活動化
され、アドレスされた論理装置について線54を
介して受け取つたリスト31から廃棄すべきデー
タ・ブロツクのリストをパスさせる。廃棄される
データ・ブロツクは線55を介してバツフア制御
装置18に識別される。リスト31の読み取り
は、バツフア制御装置18での順次制御下で行な
われる(第1図には図示せず)。連鎖の終りでの
修正済みブロツクの廃棄は、データ・ブロツクB
項目の消去のように登録簿20中の項目を消去す
ることによつて実施される。
修正されたブロツクをバツキングストア13へ
デステージまたは転送することが望ましい。デス
テージングはLRUアルゴリズムに基づいて行な
うのが望ましい。この場合、廃棄リストに示され
たデータ・ブロツクに対応する、登録簿20の項
目を消去する前に、データは割り振りバツフア・
セグメント16からバツキング・ストア13に非
同期的に転送される。
第2図は、第1図の記憶システム10の例を図
示ししたものである。チヤネル・アダプタ19
は、それぞれ上位システム12からアクセス要求
を受け取る、複数個の個別チヤネル・アダプタ、
1セツトの論理装置についてチヤネル・アダプタ
1個から構成されている。その制限は意図されて
いない。バツキング・ストア13と上位システム
12の間でのデータ転送は、次に説明するよう
に、チヤネル・アダプタ19を通じて進行する。
母線60はチヤネル・アダプタ19から双投電子
スイツチ61に伸びており、このスイツチが直接
バツキング・ストア13にまた母線64を介して
記憶デイレクタ11内のキヤツシユまたはバツフ
ア・メモリに選択的に母線接続する。マイクロプ
ロセツサ62が点線63で示すように、スイツチ
61を制御している。バツキング・ストア13と
チヤネル・アダプタ19の間でデータ信号を直接
転送するために、母線65が電子スイツチ61か
ら第2の双投電子スイツチ66に伸びており、こ
のスイツチも点線67で示すようにマイクロプロ
セツサ62によつて制御されている。スイツチ6
6が母線65をデータ回路68に接続するか、後
者は1個または複数個の装置アダプタ72を介し
てバツキング・ストア13に接続されている。デ
ータ回路68および装置アダプタ72は、IBM3
830記憶制御装置またはIBM3880記憶デイ
レクタに使用されている回路とすることができ
る。以上の事から、上位システム12は、バツキ
ング・ストア13から直接または上述の割り振り
バツフア・セグメント16を介してデータにアク
セスできることがわかる。
バツキング・ストア13の有利な実施例は、そ
れぞれ1対のコントローラ即ち制御装置73およ
び74を介して記憶デイレクタ11を通じてアク
セスできる、複数個の直接アクセス式記憶装置
(デイスク式記憶装置)75および76である。
かかる制御装置および直接アクセス式記憶装置
は、IBM3350磁気デイスク装置またはその他
の磁気デイスク装置と類似のものとすることがで
きる。
スイツチ61および66は、それぞれ母線64
および77を介してバツフア・アクセス回路77
を通じてメモリ78に接続されている。バツフ
ア・アクセス回路77は、半導体型のランダム・
アクセス・メモリにアクセスするために通常使用
される回路である。メモリ78は、キヤツシユを
形成している割り振りバツフア・セグメント1
6、ならびに登録簿20を含んでいる。メモリ7
8は、できれば記憶容量がメガバイト・オーダー
の半導体型のものとする。マイクロプロセツサ6
2は、アドレス母線79上にアドレス信号を送つ
て、バツフア・アクセス回路77を制御する。マ
イクロコンピユータ62は、またマイクロプロセ
ツサ技術で一般に行なわれているように、制御信
号を記憶するための複数個のアドレス可能レジス
タ81を備えている。さらに制御メモリ82は、
もう1つの半導体型のランダム・アクセス・メモ
リであるが、記憶デイレクタ11の操作の論理を
決定するマイクロプログラム制御やプログラムを
含んでいる。すなわち制御メモリ82中のマイク
ロコードまたはマイクロプログラムはデイレクタ
11の電子的操作を定義する論理モジユールを構
成している。その上制御メモリ82は、LDC3
30および廃棄リストDL31のような、マイク
ロプログラム中のマイクロコードが使用する制御
テーブルを含んでいる。そのやり方として、レジ
スタ81がLDCB30およびDL31を含むこと
もできる。第2図に示した実施例での本発明の操
作は、第3図ないし第5図を参照することによつ
て最もよく理解できる。
第3図は制御メモリ82に記憶されているマイ
クロコードの2つの大きなセクシヨンの間の幅広
に操作関係を示したものである。固有マイクロコ
ード55とは、上記に引用したIBM3830また
は3880記憶制御装置中に用いられているマイ
クロコードである。すなわち、このマイクロコー
ドは、チヤネル・アダプタ19および直接アクセ
ス式記憶装置として示した装置75,76の間で
データの直接転送を可能とする。このマイクロコ
ード中には、第1図に数字17で示した指令を解
読するためのマイクロコード論理モジユールが含
まれている。この配置は、固有マイクロコード5
5が受け取つた指令をバツフア・マイクロコード
57に参照して、メモリ78およびそれに付随す
る割り振りバツフア・セグメント16が所与のデ
ータ転送指令すなわち、バツキング・ストア13
から上位システム12にデータを転送する読み取
り指令あるいは上位システム12からバツキン
グ・ストア13にデータを転送する書き込み指令
中に使用されるか否かを決定するようになつてい
る。2組のマイクロコード論理モジールの間の通
信は、両方向矢印58によつて示してある。かか
る連係は、マイクロコード技術で広範に実施され
ているような、既知の任意マイクロコード連係と
することができる。マイクロコードは、フアーム
ウエアの形にすることもでき、またテープまたは
デイスク・レコードからのロード可能なコード信
号とすることもできる。マイクロプロセツサ62
は、第3図のマイクロプロセツサ結線56が示す
ように、記憶デイレクタ11の全エレメントと通
信する。結線56は、この型式のコンピユータ装
置用として広範に使用されているような、マイク
ロプロセツサ62の入力および出力レジスタ(図
示せず)からなつている。
有利な操作方式では、IBM3830および
IBM3880で使用される全ての周辺指令は、固有マ
イクロコード55で解読できる。バツフア・マイ
クロコード57は、バツフア・アクセス回路77
すなわち登録簿の索引などを制御するためにその
マイクロコードを含んでいる。かかるマイクロコ
ード論理はよく知られているので、すなわちメモ
リのプログラム式アクセス制御はよく知られてい
るので、バツフア・マイクロコード57のこの側
面については説明しない。
第4図はモードの設定および読み取りに関係す
る解読された指令に対する、バツフア・マイクロ
コード57の論理の応答を図示したものである。
この指令は17で解読される。90で解読された
指令の分析に関係するいくつかの機能が実行され
る。アドレスされた論理装置91で分析されるの
で固有マイクロコード55によつてバツフア・マ
イクロコード57に参照される、解読された指令
の分析にはモード設定指令を解読することが含ま
れる。モーツ設定指令を上位システム12から受
け取つている場合には、92でLDCB30のビツ
ト37がそのモード設定指令のRADビツト34
と等しくなるようにされる。考察のために、
RADビツト34は1にセツトされるものと仮定
する。モード設定によつて実現されるのは、記憶
デイレクタ11中での制御インデツクスのセツト
アツプだけなので、終了ステータが通常のように
93でセツトされる。少し後で説明する終了機能
がステータを上位システム12に提示するために
実施される。
91で受け取つた指令がモード設定指令でない
場合には、経路94をステツプ95まで進み、そ
こで指令が読み取り指令であるか否かが検査され
る。読み取り指令でなかつた場合には、本発明の
手順は使用されず、マイクロプロセツサ62は経
路96を本発明には関係のない他のマイクロコー
ド論理ステツプに向う。読み取り指令の場合、メ
モリ78が読み取り指令を使用できるように、記
憶登録簿11を初期設設定するための、いくつか
のステツプが97で実施される。98でマイクロ
プロセツサ62は要求されたデータ・ブロツクが
割り振りバツフア・セグメント16中に記憶され
ているか否かを決定する。この行為は、登録簿2
0を走査して、登録簿20中に受け取つた読み取
り指令中で識別された要求されているデータ・ブ
ロツクと同定できる項目があるかどうかを調べる
ことによつて実施される。そのデータがメモリ7
8中になかつた場合には、データをバツキング・
ストア13からメモリ78に昇進させなければな
らなず、第1図でデータ昇進制御装置27が示
し、第4図で線99が示すような行為が必要とな
る。要求されたデータ・ブロツクがメモリ8中に
常駐している場合は、ステツプ101でマイクロ
プロセツサ62がもう1度、受け取つた周辺指令
が読み取り指令であるかどうかを検査する。読み
取り指令でない場合、経路102は他の行為に向
うがそれについてはここでは説明しない。読み取
り指令の場合は、ステツプ103で、マイクロプ
ロセツサ62がスイツチ61を第2図の図示の位
置にセツトし、メモリ78からのデータ信号をチ
ヤネル・アダプタ19を通じて上位システム12
に転送させる。この転送は自動データ転送技術を
用いて、自動的に行なわれる。要求されたデー
タ・ブロツクを含むメモリ78のアドレスが先ず
登録簿20から取り出され、アドレス母線79上
をバツフア・アクセス回路77に転送される。こ
のバツフア・アクセス回路は自動データ転送能力
をもつている。上位システム12へのデータ転送
が終了すると、マイクロプロセツサ62は、バツ
フア・アクセス回路77内のADT回路(図示せ
ず)を検査して、転送中にエラーが生じたかを調
べる。ステツプ104でエラーが生じた場合に
は、後で説明するように、上位システム12に報
告するためステツプ105でエラーステータスが
レジスタ81中にセツトされる。エラーが生じて
いない場合は、ステツプ106でマイクロプロセ
ツサ62が登録簿20を検査して、バツフア中に
含まれるブロツクが修正されているかどうかを調
べる(BMOD)。修正がない場合、すわち要求さ
れたデータ・ブロツクについて列23が0を示す
場合には、DELE DIR−Eが示すようにステツ
プ107で登録簿20中の項目が削除される。第
1図のブロツクBについて示したように、修正が
あつた場合には、マイクロプロセツサ12はDL
31をアクセスしてアドレスされた論理装置につ
いてDL31中の廃棄リストにそのブロツク識別
を加える。次に109で読み取り指令に対する終
了ステータスをセツトする。
上記の指令の実行後に、112でハウスキーピ
ング機能が始まる。まず、113でエラー・ステ
ータスがチエツクされる。105でエラーが報告
された場合、読み取り指令中でアドレスされた論
理装置のRADビツト37が検査される。読み取
りおよび廃棄ビツトが活動状態の場合、DL31
中の廃棄リストが115で消去されて、上位シス
テム12にうまく転送されなかつた割り振りバツ
フア・セグメント16中のデータが削除されず、
またはアドレス不能となる。そうでない場合は、
線116が示すような行為はとられない。終了ス
チータスがステツプ117で上述の相互結線14
について前掲のOEMIマニユアルで定めている手
順に従つて上位システム12に与えられる。次
に、マイクロプロセツサは、118に示す他のマ
イクロコード論理モジユールに進む。
第5図は52で連鎖の終了を検出した際のマイ
クロプロセツサ62の操作を示したものである。
まず120でLDCB30のRADビツト37が検出
される。それが0の場合、本発明の実施に関し
て、何の行為もとる必要はない。従つて本発明に
関係のない機能が122で実施される。一方、ア
ドレスされた論理装置についてRAD37が
「1」にセツトされている場合には、登録簿20
中の削除すべき項目を識別するため、121で
DL31がアクセスされる。次にマイクロプロセ
ツサがそれらの項目を削除して当該データをアド
レス不能にする。先に説明したように、キヤツシ
ユ中のデータを上位システム12によつて修正す
る場合、それらの変化を反映するようにバツキン
グ・ストア13を更新することが望まれる。この
場合、登録簿20の項目を削除する前に、まず
DL31中で識別されたデータ・ブロツクをLRU
アルゴリズムに基づいて、割り振りバツフア・セ
グメント16からバツキング・ストア13に転送
する。どちらの場合も、割り振りバツフア・セグ
メント16中に含まれる修正済みデータは、登録
簿20の項目消去によつてそのデータに対するア
ドレス可能性を破壊すると、割り振りバツフア・
セグメントから有効に削除または消去される。
以上のことから、バツフア中のデータの保全性
を維持しながら、データはバツフアから急速に廃
棄されてバツフア内にデータ昇進用の事前スペー
スができる。この行為により、通常の場合、既知
の置換アルゴリズムからバツフア・システムに課
される、テステート要件ないしデーシヨン要件は
なくなる。従つて、上位システム12から送られ
るデータを廃棄できるという、意図された信号に
基づいてデータを早期に削除すると、バツフアに
よつてキヤツシング特性を実現するための割り振
りバツフア・セグメント16の必要サイズの減少
がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を使用する上位システムに接続
された記憶システムを概略的に示したブロツク
図、第2図はDASD(直接アクセス式記憶装置)
記憶システムで実施した第1図に例示したブロツ
ク図、第3図は第2図に示した実施例で使用でき
るマイクロコード制御に対する相互作用を概略的
に示した図、第4図は本発明のある側面を実施す
る際に第3図のマイクロコードによつて実施され
る、第2図の実施例の操作を示す流れ図、第5図
は第2図で示した実施例で実施される本発明の他
の側面を示した第4図に類似する流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 データ記憶システムを構成するバツキング・
    ストアとキヤツシユの間でデータを転送するため
    の手段、前記データ記憶システムと上位システム
    の間でデータを転送するための手段、前記データ
    記憶システムにおける連鎖操作列の終了を指示す
    るための手段を備えたデータ記憶システムにおい
    て: 前記キヤツシユから上位システムに転送される
    データが速かに廃棄可能であるとの所与の指示を
    該上位システムから受取つて記憶するための第1
    の手段と、 前記キヤツシユ中のデータが前記バツキング・
    ストア中の対応するデータと異なることを指示す
    るための第2の手段と、 前記の速やかに廃棄可能であるとの所与の指示
    が与えられており且つ前記バツキング・ストア中
    の対応するデータと異ならない第1のデータが前
    記キヤツシユから前記上位システムに転送される
    ことに応答して該第1のデータを前記キヤツシユ
    から消去するための第3の手段と、 前記の速やかに廃棄可能であるとの所与の指示
    が与えられており且つ前記バツキング・ストア中
    の対応するデータと異なつている第2のデータ
    は、該第2のデータが所与の連鎖操作列の実行中
    に前記キヤツシユから前記上位システムに転送さ
    れ且つ前記所与の連鎖操作列が終了する事に応答
    して、前記キヤツシユから消去するための第4の
    手段とを有するデータ記憶システム。
JP57022191A 1981-04-03 1982-02-16 Data memory system Granted JPS57167190A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/251,005 US4414644A (en) 1981-04-03 1981-04-03 Method and apparatus for discarding data from a buffer after reading such data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167190A JPS57167190A (en) 1982-10-14
JPS6117025B2 true JPS6117025B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=22950078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022191A Granted JPS57167190A (en) 1981-04-03 1982-02-16 Data memory system

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4414644A (ja)
EP (1) EP0062175B1 (ja)
JP (1) JPS57167190A (ja)
CA (1) CA1175579A (ja)
DE (1) DE3278724D1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36989E (en) * 1979-10-18 2000-12-12 Storage Technology Corporation Virtual storage system and method
US4636946A (en) * 1982-02-24 1987-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for grouping asynchronous recording operations
US4530054A (en) * 1982-03-03 1985-07-16 Sperry Corporation Processor-addressable timestamp for indicating oldest written-to cache entry not copied back to bulk memory
JPS58225432A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp 要求バツフア装置
US4534013A (en) * 1983-06-30 1985-08-06 Burroughs Corporation Automatic write system for peripheral-controller
EP0190575A1 (de) * 1985-01-25 1986-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Verringerung des Einflusses von Speicherfehlern auf in Cache-Speichern von Datenverarbeitungsanlagen gespeicherten Daten
US4817036A (en) * 1985-03-15 1989-03-28 Brigham Young University Computer system and method for data base indexing and information retrieval
US4875155A (en) * 1985-06-28 1989-10-17 International Business Machines Corporation Peripheral subsystem having read/write cache with record access
EP0262301B1 (en) * 1986-06-27 1993-03-03 International Business Machines Corporation Paging supervisor
US4928239A (en) * 1986-06-27 1990-05-22 Hewlett-Packard Company Cache memory with variable fetch and replacement schemes
US5134563A (en) * 1987-07-02 1992-07-28 International Business Machines Corporation Sequentially processing data in a cached data storage system
US4882642A (en) * 1987-07-02 1989-11-21 International Business Machines Corporation Sequentially processing data in a cached data storage system
US4956803A (en) * 1987-07-02 1990-09-11 International Business Machines Corporation Sequentially processing data in a cached data storage system
US5029125A (en) * 1989-03-07 1991-07-02 Drexler Technology Corporation Method of reading and writing files on nonerasable storage media
US7190617B1 (en) * 1989-04-13 2007-03-13 Sandisk Corporation Flash EEprom system
US7447069B1 (en) 1989-04-13 2008-11-04 Sandisk Corporation Flash EEprom system
DE69033438T2 (de) * 1989-04-13 2000-07-06 Sandisk Corp Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze
US5581757A (en) * 1990-11-15 1996-12-03 Rolm Systems Partially replicated database for a network of store-and-forward message systems
US5313631A (en) * 1991-05-21 1994-05-17 Hewlett-Packard Company Dual threshold system for immediate or delayed scheduled migration of computer data files
US5381539A (en) * 1992-06-04 1995-01-10 Emc Corporation System and method for dynamically controlling cache management
US5787472A (en) * 1995-07-31 1998-07-28 Ibm Corporation Disk caching system for selectively providing interval caching or segment caching of vided data
US5991854A (en) * 1996-07-01 1999-11-23 Sun Microsystems, Inc. Circuit and method for address translation, using update and flush control circuits
US6658526B2 (en) 1997-03-12 2003-12-02 Storage Technology Corporation Network attached virtual data storage subsystem
EP1008051A4 (en) 1997-03-12 2007-04-25 Storage Technology Corp MEMORY DATA SUBSYSTEM ON VIRTUAL MAGNETIC STRIP AND ATTACHED TO A NETWORK
US6094605A (en) * 1998-07-06 2000-07-25 Storage Technology Corporation Virtual automated cartridge system
SG83139A1 (en) * 1998-08-10 2001-09-18 Johnson & Johnson Vision Prod Dynamically stabilized contact lenses
US6330621B1 (en) 1999-01-15 2001-12-11 Storage Technology Corporation Intelligent data storage manager
US6834324B1 (en) 2000-04-10 2004-12-21 Storage Technology Corporation System and method for virtual tape volumes
US6950393B1 (en) 2000-11-22 2005-09-27 P-Cube, Ltd. Method and apparatus for process flow random early discard in service aware networking systems
US7017008B2 (en) * 2000-12-29 2006-03-21 Intel Corporation Method and apparatus for optimizing data streaming in a computer system utilizing random access memory in a system logic device
US6988160B2 (en) * 2001-02-12 2006-01-17 P-Cube Ltd. Method and apparatus for efficient messaging between memories across a PCI bus
US6795264B2 (en) * 2001-10-25 2004-09-21 Texas Instruments Incorporated LBA tracking for system data management
US20030126132A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Kavuri Ravi K. Virtual volume management system and method
US7254632B2 (en) * 2002-04-26 2007-08-07 P-Cube Ltd. Apparatus and method for pattern matching in text based protocol
US7237061B1 (en) * 2003-04-17 2007-06-26 Realnetworks, Inc. Systems and methods for the efficient reading of data in a server system
US7461209B2 (en) * 2005-12-06 2008-12-02 International Business Machines Corporation Transient cache storage with discard function for disposable data
US7996520B2 (en) 2007-09-19 2011-08-09 Cisco Technology, Inc. Behavioral classification of communication sessions using active session initiation
US8312189B2 (en) * 2008-02-14 2012-11-13 International Business Machines Corporation Processing of data to monitor input/output operations
US7890668B2 (en) 2008-02-14 2011-02-15 International Business Machines Corporation Providing indirect data addressing in an input/output processing system where the indirect data address list is non-contiguous
US8478915B2 (en) 2008-02-14 2013-07-02 International Business Machines Corporation Determining extended capability of a channel path
US8117347B2 (en) 2008-02-14 2012-02-14 International Business Machines Corporation Providing indirect data addressing for a control block at a channel subsystem of an I/O processing system
US9052837B2 (en) * 2008-02-14 2015-06-09 International Business Machines Corporation Processing communication data in a ships passing condition
US7941570B2 (en) 2008-02-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation Bi-directional data transfer within a single I/O operation
US8214562B2 (en) * 2008-02-14 2012-07-03 International Business Machines Corporation Processing of data to perform system changes in an input/output processing system
US8055850B2 (en) * 2009-04-06 2011-11-08 International Business Machines Corporation Prioritization of directory scans in cache
US8332542B2 (en) * 2009-11-12 2012-12-11 International Business Machines Corporation Communication with input/output system devices
US8738811B2 (en) 2011-06-01 2014-05-27 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8583988B2 (en) 2011-06-01 2013-11-12 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8677027B2 (en) 2011-06-01 2014-03-18 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US9021155B2 (en) * 2011-06-01 2015-04-28 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing including discarding of data transfer requests in response to error detection
US8364853B2 (en) 2011-06-01 2013-01-29 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8364854B2 (en) 2011-06-01 2013-01-29 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US9075723B2 (en) 2011-06-17 2015-07-07 International Business Machines Corporation Efficient discard scans
US8473641B2 (en) 2011-06-30 2013-06-25 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8346978B1 (en) 2011-06-30 2013-01-01 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8549185B2 (en) 2011-06-30 2013-10-01 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8312176B1 (en) 2011-06-30 2012-11-13 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8990439B2 (en) 2013-05-29 2015-03-24 International Business Machines Corporation Transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967247A (en) * 1974-11-11 1976-06-29 Sperry Rand Corporation Storage interface unit
US4197580A (en) * 1978-06-08 1980-04-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data processing system including a cache memory
US4168541A (en) * 1978-09-25 1979-09-18 Sperry Rand Corporation Paired least recently used block replacement system
US4322795A (en) * 1980-01-24 1982-03-30 Honeywell Information Systems Inc. Cache memory utilizing selective clearing and least recently used updating

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167190A (en) 1982-10-14
US4414644A (en) 1983-11-08
EP0062175A3 (en) 1986-03-19
CA1175579A (en) 1984-10-02
EP0062175B1 (en) 1988-06-29
DE3278724D1 (en) 1988-08-04
EP0062175A2 (en) 1982-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117025B2 (ja)
US4466059A (en) Method and apparatus for limiting data occupancy in a cache
EP0077452B1 (en) Data promotion in storage subsystems
EP0077451B1 (en) Storage subsystem including a bypassable cache
EP0071719B1 (en) Data processing apparatus including a paging storage subsystem
US4779189A (en) Peripheral subsystem initialization method and apparatus
US4875155A (en) Peripheral subsystem having read/write cache with record access
US5640530A (en) Use of configuration registers to control access to multiple caches and nonvolatile stores
US6467022B1 (en) Extending adapter memory with solid state disks in JBOD and RAID environments
EP0104588B1 (en) Peripheral storage system having multiple data transfer rates
EP0072108B1 (en) A multiple operating mode storage subsystem
US5325509A (en) Method of operating a cache memory including determining desirability of cache ahead or cache behind based on a number of available I/O operations
US4991081A (en) Cache memory addressable by both physical and virtual addresses
JP3987577B2 (ja) システム管理モード情報を他の情報と共にキャッシュに入れる方法および装置
JPS6367686B2 (ja)
WO1992015933A1 (en) Cache memory system and method of operating the cache memory system
US5694570A (en) Method and system of buffering data written to direct access storage devices in data processing systems
US7487298B2 (en) Disk array device, method for controlling the disk array device and storage system
JP3335919B2 (ja) ディスクキャッシュ制御装置
JP2854668B2 (ja) ディスク・キャッシュ制御方式
JPH05257810A (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP2502406B2 (ja) 記憶制御方式およびデ―タ処理装置
JP2791319B2 (ja) データ処理装置
JPH06175924A (ja) 計算機装置
JPS6310461B2 (ja)