JPS61166668A - 多重プロセツサ制御方式 - Google Patents

多重プロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS61166668A
JPS61166668A JP60008073A JP807385A JPS61166668A JP S61166668 A JPS61166668 A JP S61166668A JP 60008073 A JP60008073 A JP 60008073A JP 807385 A JP807385 A JP 807385A JP S61166668 A JPS61166668 A JP S61166668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
write
writing
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60008073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156419B2 (ja
Inventor
Noboru Ita
板 昇
Shigeru Mitsugi
身次 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP60008073A priority Critical patent/JPS61166668A/ja
Priority to US06/819,658 priority patent/US4803618A/en
Publication of JPS61166668A publication Critical patent/JPS61166668A/ja
Publication of JPH0156419B2 publication Critical patent/JPH0156419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、同一バスを使用する多重プロセッサ・システ
ムにおいて、通常は複数のプロセッサから共通メモリ又
はレジスタにライト(WRITE)でき、必要なタイミ
ング時に他方からのライト動作を禁止できるようにした
多重プロセッサ制御方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
複数のプロセッサがメモリを共用する場合、他方のプロ
セッサによるメモリの書込みを一時的に禁止したい場合
がある。メモリの書込みを禁止する手段として記憶保護
コードによるものが知られているが、記憶保護コードに
よる方法は比較的に複雑であるという欠点を有している
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、他方のプ
ロセッサによる共用メモリ又はレジスタの書込みを簡単
な機構により一時的に禁止できるようにした多重プロセ
ッサ制御方式を提供することを目的としている。
〔目的を達成するための手段〕
そしてそのため本発明の多重プロセッサ制御方式は、複
数のプロセッサと、該複数のプロセッサによって共用さ
れる記憶手段と、複数のプロセッサのそれぞれに対応し
て設けられた書込許可フラグと、上記複数のプロセッサ
に対して上記記憶手段をアクセス出来る時間帯を定める
手段と、プロセッサからのリード/ライト信号と対応す
る書込み許可フラグとの論理演算出力を当該プロセッサ
に割当てられた時間帯において上記記憶手段の書込み制
御端子に供給する手段とを具備することを特徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。第1図は本
発明の1実施例のブロック図である。第1図において、
1−Aと1−Bはマイクロプロセッサ、2はメモリ及び
レジスタ、3−Aと3−Bはバス、4と5はマルチプレ
クサ、6は時分割バス、7−Aと7−Bはリード/ライ
ト信号線、8はマルチプレクサ、9−Aと9−Bはフリ
ップ・フロップ、10はNAND回路をそれぞれ示して
いる。
マルチプレクサ4は第1時間帯(i=1.3゜5・・・
)ではバス3−Aのデータを時分割バス6上に出力し、
第i+1時間帯ではバス3−Bのデータを時分割バス6
上に出力する。マルチプレクサ5は、第1時間帯ではり
一ド/ライト信号線7−Aの信号を出力し、第i+1時
間帯ではり一ド/ライト信号線7−Bの信号を出力する
。同様に、マルチプレクサ8は、第1時間帯ではフリッ
プ・フロップ9−Aの内容を出力し、第i+1時間帯で
はフリップ・フロップ9−Bの内容を出力する。
NAND回路10は、マルチプレクサ5.8の出力を入
力とし、その出力はメモリ及びレジスタ2の*WRIT
E端子に入力される。* WRITE端子に入力された
信号が論理「0」であるときには、メモリ及びレジスタ
2へのデータの書込みが可能である。
i2[1:1 [1aoXa#IoO(’l=G;J[
ta ?、=i   +lの図である。第2図(alは
通常時の動作を示すものであって、通常時ではフリップ
・フロップ9−A及び9−Bの値が共に論理「l」であ
る。マイクロプロセッサ1−A及び1−Bがメモリ及び
レジスタ2の書込み要求を出力すると、第1時間帯では
フリップ・フロップ9−Aの出力がマルチプレクサ8か
ら出力され、マルチプレクサ5からはマイクロプロセッ
サl−Aからのり−ド/ライト信号が出力され、* W
RITE端子には論理rOJが入力され、マイクロプロ
セッサ1−Aによるメモリ及びレジスタ2へのデータの
書込みが行われ、第i+1時間帯ではフリップ・フロッ
プ9−Bの出力がマルチプレクサ8から出力され、マル
チプレクサ5からはマイクロプロセッサ1−Bからのリ
ード/ライト信号が出力され、* WRITE端子には
論理「0」が入力され、マイクロプロセッサ1−Bによ
るメモリ及びレジスタ2へのデータの書込みが行われる
第2図(b)はマイクロプロセッサ1−Aからのメモリ
及びレジスタ2への書込みは許可され、マイクロプロセ
ッサ1−Bからのメモリ及びレジスタ2への書込みが禁
止されている状態を示している。
この場合はフリップ・フロップ9−Aの値は論理「1」
であるが、フリップ・フロップ9−Bの値は論理rOJ
である。第1時間帯では*WRITE端子には論理「O
」が入力されるので、マイクロプロセッサ1−Aによる
書込みは可能であるが、第i+1時間帯では車11RI
TE端子には論理「1」が入力されるので、マイクロプ
ロセッサ1−Bによる書込みは禁止される。
第2図(C)はマイクロプロセッサ1−Aからのメモリ
及びレジスタ2への書込みは禁止され、マイクロプロセ
ッサ1−Bからのメモリ及びレジスタ2への書込みが許
可されている状態を示している。
この場合はフリップ・フロップ9−Aの値は論理「0」
であり、フリップ・フロップ9−Bの値は論理「1」で
ある。第1時間帯では*WRITE端子には論理「1」
が入力されるので、マイクロプロセッサ1−Aによる書
込みは禁止されるが、第i+1時間帯では峠RITE端
子には論理rOJが入力されるので、マイクロプロセッ
サ1−Bによる書込みは許可される。フリップ・フロッ
プ1−A及び1−8の内容は任意の値に書き替えること
が出来る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、成る
処理時間だけ他方のプロセッサによるメモリ又はレジス
タの書込みを禁止し、複数プロセッサ間のメモリ保護を
行うことができる。例えば2回アクセスしなれければ1
つのオペレーションを行えないようなLSIを使用する
場合、このLSIの動作時に他方のプロセッサからの書
込みアクセスを禁止することにより上記LSIの動作を
保証することが出来る。この動作保護は多重化プロセッ
サの同一時分割バス制御に不可欠な機能である。また、
ファームウェア・ローデング時における他方への通知フ
ラグとしても利用することが出来、且つローディングの
間のメモリ保護も行えるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図は第1
図の実施例の動作を説明するための図である。 1−Aと1−B・・・マイクロプロセッサ、2・・・メ
モリ及びレジスタ、3−Aと3−B・・・バス、4と5
・・・マルチプレクサ、6・・・時分割バス、7−Aと
7−B・・・リード/ライト信号線、8・・・マルチプ
レクサ、9−Aと9−B・・・フリップ・フロップ、1
0・・・NAND回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプロセッサと、該複数のプロセッサによって共用
    される記憶手段と、複数のプロセッサのそれぞれに対応
    して設けられた書込許可フラグと、上記複数のプロセッ
    サに対して上記記憶手段をアクセス出来る時間帯を定め
    る手段と、プロセッサからのリード/ライト信号と対応
    する書込み許可フラグとの論理演算出力を当該プロセッ
    サに割当てられた時間帯において上記記憶手段の書込み
    制御端子に供給する手段とを具備することを特徴とする
    多重プロセッサ制御方式。
JP60008073A 1985-01-19 1985-01-19 多重プロセツサ制御方式 Granted JPS61166668A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008073A JPS61166668A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 多重プロセツサ制御方式
US06/819,658 US4803618A (en) 1985-01-19 1986-01-17 Multiprocessor system having common memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008073A JPS61166668A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 多重プロセツサ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166668A true JPS61166668A (ja) 1986-07-28
JPH0156419B2 JPH0156419B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=11683163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008073A Granted JPS61166668A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 多重プロセツサ制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4803618A (ja)
JP (1) JPS61166668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916365A (en) * 1987-08-31 1990-04-10 Anritsu Corporation Color CRT displaying correction circuit
JPH047764A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチプロセッサ装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170360A (en) * 1988-03-31 1992-12-08 Square D Company Computer-based metering arrangement including a circuit interrupter
US5331538A (en) * 1989-10-23 1994-07-19 Pitney Bowes Inc. Mail processing system controller
US5043911A (en) * 1989-12-22 1991-08-27 Sundstrand Corporation Multiplexing A/D converter for a generator control unit
FR2667175A1 (fr) * 1990-09-25 1992-03-27 Trt Telecom Radio Electr Systeme de traitement d'informations comportant au moins deux processeurs.
JP3310990B2 (ja) * 1991-04-15 2002-08-05 キヤノン株式会社 電子機器
US5396606A (en) * 1991-07-31 1995-03-07 Franklin Electronic Publishers, Incorporated Address bus switching between sequential and non-sequential ROM searches
DE4138033A1 (de) * 1991-11-19 1993-05-27 Univ Magdeburg Tech Verfahren zur datenuebergabe
CA2136633A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 James D. Allbery, Jr. Intelligent process control communication system and method
ES2108875T3 (es) * 1992-06-12 1998-01-01 Dow Chemical Co Interfaz sigilosa para ordenadores de control de procesos.
WO1993025948A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 The Dow Chemical Company Secure front end communication system and method for process control computers
FR2692698A1 (fr) * 1992-06-19 1993-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Procédé pour partager une mémoire à accès direct entre deux processeurs asynchrones et circuit électronique pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
DE4222043C1 (ja) * 1992-07-04 1993-07-22 Kloeckner Moeller Gmbh
JP3057934B2 (ja) * 1992-10-30 2000-07-04 日本電気株式会社 共有バス調停機構
JPH10507023A (ja) * 1994-10-06 1998-07-07 ヴァーク・インコーポレイテッド 共用メモリシステム
US5642506A (en) * 1994-12-14 1997-06-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for initializing a multiprocessor system
US5859990A (en) * 1995-12-29 1999-01-12 Intel Corporation System for transferring data segments from a first storage device to a second storage device using an alignment stage including even and odd temporary devices
US5907862A (en) * 1996-07-16 1999-05-25 Standard Microsystems Corp. Method and apparatus for the sharing of a memory device by multiple processors
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
US6032238A (en) * 1998-02-06 2000-02-29 Interantional Business Machines Corporation Overlapped DMA line transfers
DE602004019327D1 (de) * 2004-02-18 2009-03-19 Harman Becker Automotive Sys ATAPI Schalter
US7647476B2 (en) * 2006-03-14 2010-01-12 Intel Corporation Common analog interface for multiple processor cores
MX2011012383A (es) * 2009-05-22 2011-12-16 Mueller Int Llc Dispositivos, sistemas y metodos de monitoreo de infraestructura.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212057A (en) * 1976-04-22 1980-07-08 General Electric Company Shared memory multi-microprocessor computer system
US4096571A (en) * 1976-09-08 1978-06-20 Codex Corporation System for resolving memory access conflicts among processors and minimizing processor waiting times for access to memory by comparing waiting times and breaking ties by an arbitrary priority ranking
US4282572A (en) * 1979-01-15 1981-08-04 Ncr Corporation Multiprocessor memory access system
FR2455837A1 (fr) * 1979-05-04 1980-11-28 Cit Alcatel Logique de commande d'une unite de raccordement de multiplex dans un central de commutation temporelle
FR2462745B1 (fr) * 1979-07-30 1986-01-03 Jeumont Schneider Dispositif de partage temporel de l'acces a une memoire connectee a un bus unique entre un calculateur central et une pluralite de calculateurs peripheriques
US4368514A (en) * 1980-04-25 1983-01-11 Timeplex, Inc. Multi-processor system
US4398246A (en) * 1980-08-12 1983-08-09 Pitney Bowes Inc. Word processing system employing a plurality of general purpose processor circuits
US4380798A (en) * 1980-09-15 1983-04-19 Motorola, Inc. Semaphore register including ownership bits
JPS6057090B2 (ja) * 1980-09-19 1985-12-13 株式会社日立製作所 データ記憶装置およびそれを用いた処理装置
US4435792A (en) * 1982-06-30 1984-03-06 Sun Microsystems, Inc. Raster memory manipulation apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916365A (en) * 1987-08-31 1990-04-10 Anritsu Corporation Color CRT displaying correction circuit
JPH047764A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチプロセッサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4803618A (en) 1989-02-07
JPH0156419B2 (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61166668A (ja) 多重プロセツサ制御方式
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
US4162529A (en) Interruption control system in a multiprocessing system
JP3039557B2 (ja) 記憶装置
JPS59229662A (ja) 共有メモリ制御回路
JPH01201751A (ja) メモリー保護装置
JPS615348A (ja) 情報処理装置
JPS60243763A (ja) デユアルポ−トメモリ制御回路
JPS59121455A (ja) プレフイクシング方式
JPH03232052A (ja) 共有データの排他アクセス方式
JPS6224347A (ja) バス制御装置
JPS6371760A (ja) メモリシステム
JPS633350A (ja) 半導体記憶装置
JPH086905A (ja) マルチポートramのアクセス調停回路
JPS5856891B2 (ja) 情報処理システム
JPS61121146A (ja) メモリプロテクト方式
JPS5921062B2 (ja) メモリ競合制御方式
JPS61296464A (ja) デ−タ処理装置
JPH03217956A (ja) データ書き込み制御方式
JPS63163942A (ja) メモリ保護回路
JPH02176843A (ja) Dma制御装置
JPH08115299A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセスの二重設定防止回路
KR19990062330A (ko) 멀티-프로세서 시스템의 인터럽트 제어장치
JPS62224855A (ja) デ−タ処理装置
JPS6011934A (ja) 動作モ−ド表示装置