JPS61134843A - Program structure processing system - Google Patents

Program structure processing system

Info

Publication number
JPS61134843A
JPS61134843A JP25676884A JP25676884A JPS61134843A JP S61134843 A JPS61134843 A JP S61134843A JP 25676884 A JP25676884 A JP 25676884A JP 25676884 A JP25676884 A JP 25676884A JP S61134843 A JPS61134843 A JP S61134843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
routine
name
program
routine name
referenced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25676884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tsuwa
津和 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25676884A priority Critical patent/JPS61134843A/en
Publication of JPS61134843A publication Critical patent/JPS61134843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the desired memory capacity for a specifying program of the program structure and to process the program structure at a high speed, by using a reference image file for subject programs delivered from a compiler. CONSTITUTION:A list delivered from a compiler is stored to a reference image file 11. A reference list in the file 11 is used to retrieve a routine name, and a table of routine names is produced by a routine name production part 15. This table is stored to a routine name storing part 12. A matrix production part 16 uses a reference list routine name table to produce a reference/to-to- referred table of an (NXN)-bit matrix type. This matrix is retrieved in both the row and column directions and the ON/OFF is retrieved by a retrieving part 17 for the bit of (i) rows and (j) columns. The result of this retrieval is displayed to a printer 14.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はプログラム構造処理システムに関し、特に対象
プログラム内のルーチン群の参照被参照関係が明確化す
るためのプログラム構造の処理システムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a program structure processing system, and more particularly to a program structure processing system for clarifying the reference-reference relationships of a group of routines within a target program.

従来技術 一般に、プログラムにおいて、「どのルーチンがどのル
ーチンを参照しているか」という情報と「どのルーチン
がどのルーチンから参照されているか」という情報は、
そのプログラムの規模、特にルーチン数の規模が大きく
なればなるほど重要である。前者は通常コンパイラによ
って出力されるが後者は出力されない。後者はプログラ
ムの改造時やバグ対処時には重要な役割シを果すもので
ある。そこで、後者の情報を得るだめに構造明示プログ
ラムが必要となる。従来この構造明示プログラムは以下
のように処理されている。
BACKGROUND ART In general, in a program, information such as "which routine refers to which routine" and "which routine is referenced by which routine" is
The larger the scale of the program, especially the larger the number of routines, the more important it becomes. The former is usually output by the compiler, but the latter is not. The latter plays an important role when modifying a program or dealing with bugs. Therefore, a structure explicit program is required to obtain the latter information. Conventionally, this structure explicit program is processed as follows.

対象プログラムのソーステキストを1行づつ読込み、そ
の1行の文字列を1文字1文字訓べてコンパイル単位の
先頭(例えば、そのプログラムがFORTRANで書か
れていれば、5UBROUTINE文やFUNCTIO
N文など)を識別する。そして、そのルーチン名(例え
ば、5UBROUTINE  5UB4ならばSUB 
I )を取出し、そのルーチン名を第1図に示す計算機
のメモリ内の参照ルーチン名の所に書き込む。その後再
びソーステキストを1行づつ読込み、その1行の文字列
を1文字1文字訓べて次のコンパイル単位の先頭を識別
するまで、他ルーチンの参照文(例えば、そのプログラ
ムがFORTRANで書かれていればCALL文など)
を識別する。そしてその参照されているルーチン名を第
1図に示す計算機のメモリ内の被参照ルーチン名の所に
書き込む。その後、上記の操作と同一の操作をくり返す
。この操作を対象プログラムの全ソーステキストに対し
て行う。
Read the source text of the target program line by line, learn the character string of each line character by character, and write it to the beginning of the compilation unit (for example, if the program is written in FORTRAN, use the 5UBROUTINE statement or FUNCTIO
N sentences, etc.). Then, enter the routine name (for example, SUB for 5UBROUTINE 5UB4)
I) and write its routine name in the reference routine name in the computer's memory as shown in FIG. It then reads the source text line by line again and learns each line's string character by character until it identifies the beginning of the next compilation unit. (CALL statement, etc.)
identify. Then, the referenced routine name is written in the referenced routine name in the computer memory shown in FIG. Then, repeat the same operation as above. This operation is performed on all source texts of the target program.

以上により、第1図に示した形の参照・被参照テーブル
ができあがる。このテーブルをその形のままで印字する
と「どのルーチンがどのルーチンを参照しているか」の
情報が印字されたことになる。
Through the above steps, a reference/referenced table of the form shown in FIG. 1 is completed. If this table is printed in its original form, information about ``which routine refers to which routine'' will be printed.

次に、第1図の1番目の参照ルーチン名を印字し、その
ルーチン名が第1図の被参照ルーチン名の部分にあるか
どうかを調べ、もしあれば、その行の参照ルーチン名を
印字する。この操作を第1明 図の全被参照ルーチン名の部分に対して行う。更に、第
1図の2番目の参照ルーチンに対して同様の操作を行う
。この操作を第1図のすべての参照ルーチンに対して行
うと「どのルーチンがどのルーチンから参照されている
か」が印字されたことに々る。
Next, the name of the first referenced routine in FIG. 1 is printed, it is checked whether the routine name is in the referenced routine name section of FIG. 1, and if it is, the name of the referenced routine in that line is printed. This operation is performed for all referenced routine names in the first diagram. Furthermore, similar operations are performed for the second reference routine in FIG. When this operation is performed for all reference routines in FIG. 1, "which routine is referenced by which routine" is printed.

従って、この手段を用いる七、 (1)対象プログラムのソーステキストの全行の文字列
の識別に、極めて多大な時間がかかるとと; (2)第1図に示した被参照ルーチン名を書き込んでお
く計算機のメモリ容量が多量に必要となる(例えば、対
象プログラムが1000個のルーチンから構成されてお
り、各ルーチンは他ルーチンを最大30ルーチン参照し
たとし、ルーチン名称を平均6文字と仮定すると、通常
1文字あたシ8ビットが必要となるので、1000ルー
チン×30ルーチン/1ルーチン×6文字/1ルーチン
×Bビット/1文字=1440000ビット必要となる
)とと; (3)「どのルーチンがどのルーチンから参照されてい
るか」という情報を得るために、第1図の被参照ルーチ
ン名の全部分を対象プログラムの全ルーチン数に等しい
回数だけ識別する必要があるので時間がかかること; 等の欠点がある。
Therefore, using this method, (1) it takes an extremely large amount of time to identify the character strings in all lines of the source text of the target program; (2) writing the referenced routine name shown in Figure 1; (For example, if the target program consists of 1000 routines, and each routine refers to a maximum of 30 other routines, and the routine name has an average of 6 characters, Normally, 8 bits are required per character, so 1000 routines x 30 routines/1 routine x 6 characters/1 routine x B bits/1 character = 1,440,000 bits); (3) Which routine In order to obtain the information "from which routine is referenced", it is necessary to identify all parts of the referenced routine name in Figure 1 a number of times equal to the total number of routines in the target program, which takes time; There are drawbacks.

発明の目的 本発明の目的は、上述の欠点を除去し、構造明示プログ
ラムの処理速度を上げること更には使用メモリ容量をへ
らすことが可能なプログラム構造処理システムを提供す
ることである。
OBJECTS OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a program structure processing system capable of eliminating the above-mentioned drawbacks, increasing the processing speed of structure-explicit programs, and further reducing the amount of memory used.

発明の構成 本発明によるプログラム構造処理システムは、ルーチン
群の参照・被参照関係が明確化されるべき対象プログラ
ムをコンパイルするコンパイラ力ら出力されるリファレ
ンスリストを用いてとの対象プログラムのプログラム構
造を調べるプログラム構造処理システムを対象としてお
シ、その特徴とするところは、当該リファレンスリスト
の各レコードを順次導出して各レコードに含まれるルー
チン名を見出しこのルーチン名を順次並べたルーチン名
テーブルを作成する手段と、このルーチン名テーブルを
記憶する記憶手段と、このルーチン名の数N(Nは正の
整数)に対応したN×Nビットのマトリックステーブル
を格納する格納手段と、リファレンスリストの各コンパ
イル単位がルーチン名テーブルのi番目(iけ0<i≦
Nなる整数)のルーチンであることを判定する手段と、
このi番目のルーチンであるコンパイル単位が参照して
いるルーチン名がルーチン名テーブルのj番目(jはo
<j≦Nなる整数)のルーチンであることを判定する手
段と、これ等判定結果によりマトリックステーブルのi
行j列のビットをオンとする手段とを含み、このマトリ
ックステーブルのビットのオンオフに応じて当該対象プ
ログラム内のルーチン群の参照・被参照関係を得るよう
にしたことにある。
Composition of the Invention The program structure processing system according to the present invention analyzes the program structure of a target program using a reference list output from a compiler that compiles the target program in which the reference/reference relationships of a group of routines are to be clarified. The target is a program structure processing system to be examined, and its feature is that it sequentially derives each record of the reference list, finds the routine name contained in each record, and creates a routine name table in which the routine names are sequentially arranged. , storage means for storing this routine name table, storage means for storing an N×N bit matrix table corresponding to the number N of routine names (N is a positive integer), and each compilation unit of the reference list is stored in the routine name table. i-th (i ke 0<i≦
means for determining that the routine is a routine (an integer N);
The routine name referenced by this i-th routine compilation unit is the j-th routine name in the routine name table (j is o
<j≦N integer) and a means for determining whether the routine is a routine with
and a means for turning on a bit in row and column j, and the reference/reference relationship of the routine group in the target program is obtained in accordance with the on/off of the bit in the matrix table.

実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
EXAMPLE Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

一般に、コンパイラの出力するリファレンスリストはコ
ンパイラによって異なるが、いずれもコンパイラごとに
確定した形式になっておシ、第2図に例示するように、
必ず「コンパイル単位に付与されたルーチン名」、「そ
のルーチンから参照している他ルーチンのルーチン名」
を含んでいる。
Generally, the reference list output by a compiler differs depending on the compiler, but it is in a fixed format for each compiler, as shown in Figure 2.
Be sure to include the "routine name given to the compilation unit" and the "routine name of another routine referenced from that routine"
Contains.

以下、当実施例では、第2図の形のリファレンスリスト
を出力するコンパイラを想定して記述するが、実質的に
は出力形式の異なるコンパイラに対しても同等のことが
実施できることは明白である。
In the following, this example will be described assuming a compiler that outputs a reference list in the form shown in Figure 2, but it is clear that the same thing can be done for compilers with substantially different output formats. .

本発明では、構造明示プログラムの入力を、対象プログ
ラムをコンパイルした時に出力されるリファレンスリス
トのイメージを磁気記憶媒体に格納したもの(以下、リ
ファレンスイメージファイルと記す)とする。よって、
コンパイラの出力をリストへの出力ではなく、磁気記憶
媒体への出力とする。か\る点を考慮して第3図に示す
本発明の実施例の機能ブロックが得られる。
In the present invention, the input of the structure clarifying program is an image of a reference list outputted when the target program is compiled, stored in a magnetic storage medium (hereinafter referred to as a reference image file). Therefore,
Directs compiler output to a magnetic storage medium instead of to a list. Taking these points into consideration, the functional blocks of the embodiment of the present invention shown in FIG. 3 are obtained.

第3図において、11はコンパイラの出力である岨 リファレンスリストを格納する格納部であってリファレ
ンスイメージファイルである。15は、このリファレン
スイメージファイル11内のリファレンスリストを用い
てルーチン群のルーチン名を検索し、ルーチン名テーブ
ルを作成するルーチン名作成部であシ、このルーチン名
テーブルは磁気記憶媒体からなるルーチン名格納部12
へ格納される。
In FIG. 3, reference numeral 11 is a storage unit that stores a reference list that is the output of the compiler, and is a reference image file. Reference numeral 15 denotes a routine name creation unit that searches for routine names of a routine group using the reference list in the reference image file 11 and creates a routine name table. This routine name table is stored in the routine name storage unit 12 made of a magnetic storage medium.
is stored in

16は、リファレンスリストと当該ルーチン名テーブル
とを用いてN×Nビットマトリックス形式の参照・被参
照テーブルを作成するN×Nビットマトリックス作成部
であり、このマトリックステーブルは磁気記憶媒体から
なるN×Nビットマトリックス格納部13へ格納される
Reference numeral 16 denotes an N×N bit matrix creation unit that creates a reference/referenced table in an N×N bit matrix format using the reference list and the routine name table. The data is stored in the bit matrix storage section 13.

17は、とのN×Nビットマトリックスの行及び列方向
の検索を行ってi行j列のビットのオンオフ状態を検出
するだめの検索部でアシ、この検索結果はプリンタ14
により可視表示されるようになっている。尚、18は制
御部であり、上記各構成部11〜17を制御する機能を
有する。
Reference numeral 17 denotes a search unit that searches the N×N bit matrix in the row and column directions to detect the on/off state of the bit in the i row and j column, and this search result is sent to the printer 14.
It is now visible. In addition, 18 is a control part, and has the function of controlling each of the above-mentioned components 11 to 17.

第4図はこの第3図のブロックの動作の大要を示すフロ
ーチャートであり、リファレンスイメージファイル11
を入力して、「どのルーチンがどのルーチンを参照して
いるか」という情報と、「どのルーチンがどのルーチン
から参照されているか」という情報を得て、これを可視
表示するまでのフローである。
FIG. 4 is a flowchart showing the outline of the operation of the blocks in FIG.
This is the flow from inputting the following information to obtaining information on ``which routines refer to which routines'' and ``which routines are referenced by which routines,'' and visually displaying this information.

一〇−/II%1 第4図の処理1では、第5図に示す形式のルーチン名テ
ーブルを作成している。この処理1の詳細は第6図に示
されている。第6図の処理1−1は対象プログラムのル
ーチン数カウンタの初期値設定である。処理1−2では
、リファレンスイメージファイル11のルコードを読込
んでいる。処理1−3では処理1−2で読込んだ情報が
リファレンスイメージファイルの最後のレコードの情報
に等しいかどうかを判定している。これは、処理の繰り
返しがリファレンスイメージファイルの最後のレコード
が読み込まれた時に終了するようにしたもので、計算機
に処理を行わせる場合の通常手段である。
10-/II%1 In process 1 in FIG. 4, a routine name table in the format shown in FIG. 5 is created. Details of this process 1 are shown in FIG. Process 1-1 in FIG. 6 is the initial value setting of the routine number counter of the target program. In process 1-2, the code of the reference image file 11 is read. In process 1-3, it is determined whether the information read in process 1-2 is equal to the information in the last record of the reference image file. This is a method in which the repetition of processing ends when the last record of the reference image file is read, and is a normal means for having a computer perform the processing.

処理1−4は、処理1−2で読込んだ情報が目的として
いるルーチン名を含んだレコードであるかどうかを判定
している。処理1−5では、ルーチン名を含んだレコー
ドが見つかったので、ルーチン数カウンタを1だけ増加
させている。処理1−6では処理1−4で見つけたレコ
ード内のルーチン名をルーチン名テーブルに登録しこれ
をルーチン名テーブル格納部12へ格納する。
Process 1-4 determines whether the information read in process 1-2 is a record containing the target routine name. In process 1-5, a record including the routine name is found, so the routine number counter is incremented by one. In process 1-6, the routine name in the record found in process 1-4 is registered in the routine name table and stored in the routine name table storage section 12.

第4図の処理2では、第7図に示す形の参照・被参照テ
ーブルを磁気記憶媒体13上に作成している。この処理
2の詳細は第8図に示されており、第8図の処理2−1
は、ルーチン名テーブルの何番目のルーチンについて、
参照・被参照テーブルを作成するかを示す添字を初期化
している。処理2−2では、参照・被参照テーブルの確
保と初期化をしている。処理2−3では、リファレンス
イメージファイルのルコードを読込んでいる。処理2−
4では、処理2−3で読込んだ情報がリファレンスイメ
ージファイルの最後のレコードの情報に等しいかどうか
を判定しており、第6図の処理1−3と同一の意味を持
つ。
In process 2 in FIG. 4, a reference/referenced table of the form shown in FIG. 7 is created on the magnetic storage medium 13. The details of this process 2 are shown in FIG. 8, and the process 2-1 in FIG.
is the routine number in the routine name table,
The subscript indicating whether a reference/referenced table is to be created is initialized. In process 2-2, reference and referenced tables are secured and initialized. In process 2-3, the reference image file code is read. Processing 2-
In step 4, it is determined whether the information read in step 2-3 is equal to the information in the last record of the reference image file, and has the same meaning as step 1-3 in FIG.

処理2−5及び処理2−6では、処理2−3で読込んだ
情報が、リファレンスイメージファイルノコンパイル単
位の先頭であるかどうかを判定しておシ、コンパイル単
位の先頭である場合に、そのコンパイル単位がルーチン
名テーブルの何番目のルーチンであるかを示す添字の値
を設定している。処理2−7では、処理2−3で読込ん
だ情報が、該コンパイル単位が参照しているルーチン名
を含んでいる情報に等しいかどうか判定している。
In process 2-5 and process 2-6, it is determined whether the information read in process 2-3 is the beginning of the reference image file compilation unit, and if it is the beginning of the compilation unit, A subscript value is set that indicates the routine number of the compilation unit in the routine name table. In process 2-7, it is determined whether the information read in process 2-3 is equal to the information containing the routine name referenced by the compilation unit.

処理2−8では、該コンパイル単位が参照しているルー
チンが、ルーチン名テーブルの何番目にあるかを調べて
いる。処理2−9では、参照・被参照テーブルに、ルー
チン名テーブルのi番目のルーチンが、ルーチン名テー
ブルのj番目のルーチンを参照していることを登録して
いる。
In process 2-8, it is checked at what position in the routine name table the routine referred to by the compilation unit is located. In process 2-9, it is registered in the reference/referenced table that the i-th routine in the routine name table refers to the j-th routine in the routine name table.

第4図の処理3では、「どのルーチンがとのルーチンを
参照しているか」という情報を印字している。この処理
の詳細は第9図に示されている。
In process 3 in FIG. 4, information indicating "which routine refers to this routine" is printed. Details of this process are shown in FIG.

第9図の処理3−1では、ルーチン名テーブルの何番目
の′−チアが他の′−チ′を参照するのか     I
を示すための添字の初期化を行っている。処理3−2で
は、参照する側のルーチン名を印字している。処理3−
3では、参照されるルーチンをさがしてそれらを印字し
ている。処理3−4では、参照する側の全ルーチンにつ
いて処理を完了したか判定している。処理3−5では、
次の参照する側のルーチンとして、ルーチン名テーブル
の次のルーチン名を指すように添字を1だけ増加させて
いる。
In process 3-1 of FIG. 9, it is determined at which ``-chi'' in the routine name table refers to another ``-chi''.
The subscript is initialized to indicate the . In process 3-2, the name of the routine to be referenced is printed. Processing 3-
3 searches for referenced routines and prints them. In process 3-4, it is determined whether processing has been completed for all routines on the reference side. In process 3-5,
The subscript is incremented by 1 to point to the next routine name in the routine name table as the next referenced routine.

第4図の処理4では、「どのルーチンがどのルーチンか
ら参照されているか」という情報を印字している。この
処理の詳細は第1O図に示されている。第10図の処理
4−1では、ルーチン名テーブルの何番目のルーチンが
、他のルーチンから参照されているのかを示すだめの添
字の初期化を行っている。処理4−2では、参照される
側のルーチン名を印字している。処理4−3では、参照
するルーチンをさがしてそれらを印字している。処理4
−4では、参照される側の全ルーチンについて処理を完
了したか判定している。処理4−5では、次の参照され
る側のルーチンとして、ルーチン名テーブルの次のルー
チン名を指すように添字を1だけ増加させている。
In process 4 in FIG. 4, information indicating "which routine is referred to by which routine" is printed. Details of this process are shown in Figure 1O. In process 4-1 in FIG. 10, a subscript indicating which routine in the routine name table is referenced from another routine is initialized. In process 4-2, the referenced routine name is printed. In process 4-3, reference routines are searched for and printed. Processing 4
-4, it is determined whether processing has been completed for all routines on the referenced side. In process 4-5, the subscript is incremented by 1 so as to point to the next routine name in the routine name table as the next referenced routine.

以上のようにして、所期の目的である「どのルーチンが
どのルーチンを参照しているか」という情報と[どのル
ーチンがどのルーチンから参照されている」という情報
とを得ることができるのである。
In the manner described above, it is possible to obtain the desired information of ``which routine refers to which routine'' and ``which routine is referenced by which routine.''

本発明によれば、対象プログラムに対してコンパイラの
出力するリファレンスイメージファイルを、本発明によ
るプログラム構造明示プログラムの入力とすることで、
従来のプログラム構造明示プログラムの行っていた、対
象プログラムの全ソーステキストの文字列検索による、
コンパイル単位の先頭および他ルーチンの参照をさがす
操作を極めて容易にし、処理時間を短縮するという効果
がある。更には、磁気記憶媒体のビットのオン。
According to the present invention, by using the reference image file output by the compiler for the target program as input to the program structure clarifying program according to the present invention,
By searching the entire source text of the target program, which was done by the conventional program structure clarifying program,
This has the effect of making it extremely easy to search for the beginning of a compilation unit and references to other routines, thereby reducing processing time. Furthermore, turning on bits of magnetic storage media.

オフを、プログラム構造明示プログラム内の参照・被参
照テーブルにとシ入れたことで、プログラム構造明示プ
ログラムの必要メモリ容量が少なくなシ、処理時間も短
縮されるという効果がある。
By inserting OFF into the reference/referenced table in the program structure explicit program, the required memory capacity of the program structure explicit program is reduced and the processing time is also shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来のプログラム構造明示用プログラムにおけ
る参照・被参照テーブルを示す図、第2図はコンパイラ
により出力されたリファレンスリストを示す図、第3図
は本発明の実施例の概略ブロック図、第4図は第3図の
ブロックの動作の大要を示すフローチャート、第5図は
ルーチン名テーブルを示す図、第6図は第4図のフロー
における処理1の詳細フローチャート、第7図は参照・
被参照テーブルを示す図、第8〜第10図は第4図のフ
ローにおける処理2〜4の夫々の詳細を示すフローチャ
ートである。 主要部分の符号の説明
FIG. 1 is a diagram showing a reference/referenced table in a conventional program structure clarifying program, FIG. 2 is a diagram showing a reference list output by a compiler, and FIG. 3 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing an overview of the operations of the blocks in FIG. 3, FIG. 5 is a diagram showing a routine name table, FIG. 6 is a detailed flowchart of process 1 in the flow of FIG. 4, and FIG.
Figures 8 to 10 showing the referenced table are flowcharts showing details of each of processes 2 to 4 in the flow of FIG. 4. Explanation of symbols of main parts

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ルーチン群の参照・被参照関係が明確化されるべき対象
プログラムをコンパイルするコイパラから出力されるリ
フアレンスリストを用いて前記対象プログラムのプログ
ラム構造を調べるプログラム構造処理システムであつて
、前記リフアレンスリストの各レコードを順次導出して
各レコードに含まれるルーチン名を見出しこのルーチン
名を順次並べたルーチン名テーブルを作成する手段と、
このルーチン名テーブルを記憶する記憶手段と、前記ル
ーチン名の数N(Nは正の整数)に対応したN×Nビッ
トのマトリツクステーブルを格納する格納手段と、前記
リフアレンスリストの各コンパイル単位が前記ルーチン
名テーブルのi番目(iは0<i≦Nなる整数)のルー
チンであることを判定する手段と、このi番目のルーチ
ンであるコンパイル単位が参照しているルーチン名が前
記ルーチン名テーブルのj番目(jは0<j≦Nなる整
数)のルーチンであることを判定する手段と、これ等判
定結果により前記マトリツクステーブルのi行j列のビ
ットをオンとする手段とを含み、このマトリツクステー
ブルのビットのオンオフに応じて前記対象プログラム内
のルーチン群の参照・被参照の関係を得るようにしたこ
とを特徴とするプログラム構造処理システム。
A program structure processing system that examines the program structure of a target program using a reference list output from a Koipara that compiles a target program in which reference/reference relationships of a group of routines are to be clarified, the reference list comprising: means for sequentially deriving each record of and finding the routine name contained in each record and creating a routine name table in which the routine names are sequentially arranged;
storage means for storing this routine name table; storage means for storing an N×N bit matrix table corresponding to the number N of routine names (N is a positive integer); A means for determining that the routine name is the i-th routine (i is an integer such that 0<i≦N) in the routine name table, and a means for determining that the routine name referenced by the compilation unit that is the i-th routine is the j-th routine name (i is an integer such that 0<i≦N) in the routine name table. j is an integer such that 0<j≦N); and means for turning on a bit in row i and column j of the matrix table based on these judgment results. A program structure processing system characterized in that a reference/reference relationship of a group of routines in the target program is obtained according to whether a bit is turned on or off.
JP25676884A 1984-12-05 1984-12-05 Program structure processing system Pending JPS61134843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25676884A JPS61134843A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Program structure processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25676884A JPS61134843A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Program structure processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134843A true JPS61134843A (en) 1986-06-21

Family

ID=17297174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25676884A Pending JPS61134843A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Program structure processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134843A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385825A (en) * 1986-09-29 1988-04-16 Hitachi Ltd Relation recognizing system between software and module
JPH0497426A (en) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp List output system for language processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385825A (en) * 1986-09-29 1988-04-16 Hitachi Ltd Relation recognizing system between software and module
JPH0497426A (en) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp List output system for language processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470347B1 (en) Method, system, program, and data structure for a dense array storing character strings
US4417321A (en) Qualifying and sorting file record data
EP0067303B1 (en) Report generation control system for text processing machines
US4650349A (en) Speed typing apparatus and method
US4435778A (en) Method for editing spatially related data in an interactive text processing system
JPS6037945B2 (en) How to display hierarchical tree-structured text in an ordered structure
JPS61134843A (en) Program structure processing system
JP2907840B2 (en) Translation method and apparatus
JP3033133B2 (en) Text editing device
JP3022079B2 (en) Full-text database system
JP2982180B2 (en) Writing device
JP2002297574A (en) System and program for kana putting along side chinese characters
JPH0484261A (en) Error notation retrieval system
JPH0373913B2 (en)
JPH05334282A (en) Document preparation supporting method
JPH036659A (en) Document processor
JP2757769B2 (en) Automatic indexing device
Pylyshyn Findsit: A computer program for language research
JPH096783A (en) Index preparing device
JPH0244465A (en) Method for retrieving and correcting arbitrary character string
JPH07160720A (en) Method and device for supporting and making efficient translation of information readable by machine
JPH04253262A (en) Reading kana addition system
US20020052867A1 (en) Screen display method and recording medium for recording screen display character string
JPS61141030A (en) System for controlling edition and printing of document
JP2001005703A (en) Method and system for generating text type file