JPS61131612A - クロツクパルス作成回路 - Google Patents

クロツクパルス作成回路

Info

Publication number
JPS61131612A
JPS61131612A JP59253565A JP25356584A JPS61131612A JP S61131612 A JPS61131612 A JP S61131612A JP 59253565 A JP59253565 A JP 59253565A JP 25356584 A JP25356584 A JP 25356584A JP S61131612 A JPS61131612 A JP S61131612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock pulse
period
circuit
clock
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59253565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578968B2 (ja
Inventor
Masahiro Kuriyama
栗山 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59253565A priority Critical patent/JPS61131612A/ja
Publication of JPS61131612A publication Critical patent/JPS61131612A/ja
Publication of JPH0578968B2 publication Critical patent/JPH0578968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置等において、基本クロックパルス
に対して、所望の位相を有するクロックパルス群を形成
するための回路の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
情報処理装置等を構成する各回路は、装置全体のタイミ
ングの基準となる基本クロックパルスと、他の何種類か
の異なる位相を有するクロックパルスとを必要とし、こ
れらのクロックパルス群は互いに所定の時間的関連を必
要とする。
従来のクロックパルス発生回路は、基本クロックパルス
発振器に各種遅延回路゛を接続し、発生したクロ・ツク
パルスに時間遅延を与えて、それぞれ所要位相のクロッ
クパルス群を作成する。
即ち、上記した従来の方式は第2図に示すように、基本
クロックパルス発振器1から発生したクロックパルスC
1が遅延回路2〜mによって、各遅延回路の遅延時間に
相当する遅延が与えられて、所要位相のクロックパルス
C1〜C1を得るのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
通常、前記遅延回路2〜mにはディレィラインが使用さ
れる。一般に、遅延時間の調整範囲を広く、しかも精密
にするためには全体の遅延時間が長く、且つタップ間隔
も長いディレィラインと、全体の遅延時間が短くタップ
間隔も短いディレィラインを直列に接続して、所要の遅
延時間になるように、それぞれのディレィラインのタッ
プを選択する必要がある。
そのための調整が更に煩雑になるばかりではなく、多く
のディレィラインと遅延時間を調整するための選択タッ
プを必要とし、部品点数が多くなって搭載するプリント
板のスペースファクタが悪くなる。
以上のような製造上及び調整上の問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するために、基本タロツク
パルスの周期の1/n倍の周期をもつクロックパルスを
発生する発振器を具え、該発振器の出力の1次クロック
パルスを分周回路によって位相が順次1/n周期毎に異
なる複数の基本クロックパルスの周期をもつ2次クロッ
クパルスを作成し、これら複数のクロックパルスの中か
ら選択回路を介して目的とする位相に最も近い所要のク
ロックパルスを選択する。
更に、精密な位相精度を必要とする場合は、選択された
クロックパルスにO〜1/n周期の位相遅延を与える遅
延回路を介して、精密な所望のクロックパルスを得るよ
うにする。
〔作用〕
上記のようなりロックパルス作成回路では、まず基本ク
ロックパルスの1/n周期をもつ上記の1次クロックパ
ルスを発生させ、このクロックパルスを分周し、基本ク
ロックパルスと同じ周期で基本クロックパルスの1/n
周期毎に遅延した複数の2次クロックパルスを作成する
所要のクロックパルスを得るためにはこの選択した2次
クロ7クパルスと目的のクロックパルスとの位相差分だ
け補正すればよく、位相調整が容易になり、部品点数も
少ない。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に本発明の一実施例の回路図を示す。
なお、回路の構成、動作の説明を理解し易くするために
、上記1次クロックパルスの周期を基本クロックパルス
の周期の1/4とし、従って位相の異なる2次クロック
パルスは4種類発生するものとする。
図中、4は1次クロックパルス発振器で基本クロックパ
ルスの周期の1/4のクロックパルスを発生する。5は
分周回路で、6.7はD型フリップフロップ回路、8.
 9.10.11はAND回路で、12、13は゛選択
回路、14は遅延回路である。
初期状態において、フリップフロップ回路6の出力Q、
、 酊は1”、′0”で、フリップフロップ回路7の出
力Q2. Q、は“1″、′0”とすると、フリップフ
ロップ回路6の入力り、は′0”、フリップフロップ回
路7の入力D2は1”である。
1次クロックパルス発振器4が発生したクロックパルス
がフリップフロップ回路6,7のクロック端子CPに入
ると、フリップフロップ回路6の出力Q+、Q+ は反
転して°′0”、°°1”となる。一方フリップフロッ
プ回路7の出力QZ+QZはそのまま°′1”、′0”
である。
従って、AND回路10の条件が成立して2次クロック
パルスが出力される。
同様に、次のクロックパルスがクロック端子CPに入る
と、2次クロックパルスC6が出力される。
更に、次のクロックパルスで2次りロフクパルスC,が
出力される。
以下、最初から4個目のクロックパルスがクロック端子
CPに入ると、クロックパルスC2が出力され、以下C
3,C,と繰り返される。
このように、−次クロックパルスの4倍の周期、lに:
も基本クロックパルスの周期のクロックパルスが一次ク
ロックパルスの周期、即ち基本クロックパルス周期の1
/4づつ遅延した4種の位相のクロックパルスとして出
力される。
図では選択回路12.13がそれぞれクロックパルスc
l、 c2を選択し、クロックパルスC2は遅延回路1
4によって更に遅延されてCHI として出力される例
を示した。
上記説明は一次クロックパルスの周期を基本りロックパ
ルスの周期の1/4としたが任意の周期として、分周回
路15のフリップフロップ回路及び論理回路の構成を変
え、任意の位相のクロックパルスを出力させても何等支
障がない。
更に、本発明の方式から分周回路の代わりに時間幅の異
なるパルス作成回路に置き換えると、パルス幅調整方式
としても利用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、−次クロックパ
ルス発振器の周期を所要位相のクロックパルスの周期と
位相め間隔によって選択すれば、遅延回路の数を少なく
するこができる。
従って、部品数スペースを減少させることができ、且つ
調整作業を簡略化できる。
更に、これらの分周回路、選択回路、遅延回路は半導体
素子によって実現できるので、これらを包括してLSI
化することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクロックパルス作成回路の一実施例を
示す回路図、第2図は従来のクロックパルス作成回路を
示す回路図である。 図において、1はクロックパルス発振器、2゜3.14
は遅延回路、4は1次クロックパルス発振器、5は分周
回路、6.7はフリップフロップ回路、8〜11はAN
D回路、12.13は選択回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一周期で互い異なる所定の位相をもつクロックパルス
    群を作成する回路において、前記周期の1/n周期をも
    つ発振器を具え、該発振器の出力パルスから前記同一の
    周期で位相が互いに1/n周期毎に異なる複数のクロッ
    クパルスを作成する手段と、前記1/n周期毎に位相の
    異なるクロックパルスの中から所望の位相のクロックパ
    ルスを選択する回路と、選択されたクロックパルスに1
    /n周期未満の遅延を与える遅延回路とを具えたことを
    特徴とするクロックパルス作成回路。
JP59253565A 1984-11-29 1984-11-29 クロツクパルス作成回路 Granted JPS61131612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253565A JPS61131612A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 クロツクパルス作成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253565A JPS61131612A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 クロツクパルス作成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131612A true JPS61131612A (ja) 1986-06-19
JPH0578968B2 JPH0578968B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=17253135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253565A Granted JPS61131612A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 クロツクパルス作成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177127U (ja) * 1986-04-28 1987-11-10
US6463667B1 (en) 1999-09-20 2002-10-15 Orio Precision Co., Ltd Machine tool precision-measuring apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115930A (ja) * 1974-07-09 1976-02-07 Gen Corp
JPS5130746A (ja) * 1974-09-07 1976-03-16 Nippon Koresu Kk
JPS5756037U (ja) * 1980-09-19 1982-04-01
JPS58120316A (ja) * 1982-01-04 1983-07-18 ソニー・テクトロニクス株式会社 サンプリング・パルス発生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589798A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Kansai Electric Power Co Device for detecting intermediation position of reactor control rod

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115930A (ja) * 1974-07-09 1976-02-07 Gen Corp
JPS5130746A (ja) * 1974-09-07 1976-03-16 Nippon Koresu Kk
JPS5756037U (ja) * 1980-09-19 1982-04-01
JPS58120316A (ja) * 1982-01-04 1983-07-18 ソニー・テクトロニクス株式会社 サンプリング・パルス発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177127U (ja) * 1986-04-28 1987-11-10
US6463667B1 (en) 1999-09-20 2002-10-15 Orio Precision Co., Ltd Machine tool precision-measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578968B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268656A (en) Programmable clock skew adjustment circuit
US4290022A (en) Digitally programmable phase shifter
US5365119A (en) Circuit arrangement
KR100218125B1 (ko) 타이밍 신호 발생 회로
US6661261B2 (en) Programmable divider with built-in programmable delay chain for high-speed/low power application
JPS6243568B2 (ja)
JPH0439690B2 (ja)
US4555793A (en) Averaging non-integer frequency division apparatus
KR100313255B1 (ko) 디지털주파수체배기용조합지연회로
US6798266B1 (en) Universal clock generator using delay lock loop
US6271702B1 (en) Clock circuit for generating a delay
JPS63151217A (ja) 歯抜け分周回路
JP2000124795A (ja) デジタルdll回路
JPS61131612A (ja) クロツクパルス作成回路
GB2052815A (en) Digital frequency multiplier
JPS63203005A (ja) タイミング信号発生装置
US6567494B2 (en) Method for dividing the frequency of a clock signal and frequency divider circuit for implementing the method
JPH05347555A (ja) 可変分周回路
JPH05175833A (ja) 位相可変分周回路
JPH04207520A (ja) 非同期クロックパルスの同期化方式
JP2841360B2 (ja) タイミング・ジエネレータ
JPH03171820A (ja) 2n―1分周回路
KR19990081701A (ko) 피엘엘 기준클럭 인가장치
JP3049582B2 (ja) パターン発生回路
JPH0786889A (ja) パルス信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees