JPS61131009A - 移動体の制御装置 - Google Patents

移動体の制御装置

Info

Publication number
JPS61131009A
JPS61131009A JP59252759A JP25275984A JPS61131009A JP S61131009 A JPS61131009 A JP S61131009A JP 59252759 A JP59252759 A JP 59252759A JP 25275984 A JP25275984 A JP 25275984A JP S61131009 A JPS61131009 A JP S61131009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
address mark
marks
address marks
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376485B2 (ja
Inventor
Masahiro Kagami
各務 正洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59252759A priority Critical patent/JPS61131009A/ja
Publication of JPS61131009A publication Critical patent/JPS61131009A/ja
Publication of JPH0376485B2 publication Critical patent/JPH0376485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、移動経路上を移動する移動体に、所定の個所
で所定の作業を実行させる方法において、特に前記所定
の個所を識別するために前記移動経路上に付与されるア
ドレスマークの付与の方法に関する。
[従来の技術〕 従来より、移動体を所定の移動経路に従って移動させつ
つ、所定の移動位置で所定の作業を実行させる要望が強
い。例えば、工場内を無人の搬送車が自動的に移動し、
所定の場所に来ると一時停止したり、移動速度を高めた
り、又は分岐したり等の作業を実行して省力化、無人化
、合理化を図るのである。
これらの要望に答えるため、移動体の移動経路上に予め
アドレスマークを付与し、このアドレスマークを移動体
が検出しつつ移動及び作業を実行する方法のものが提案
されており、更にこの方法は絶対アドレス方式、相対ア
ドレス方式の2つのアドレスマーク付与方法に大別され
ている。
絶対アドレス方式とは、移動体の移動する前経路上の所
定個所にアドレスマークを付与するに際し、−Ill−
IIIのアドレスマークを全て異種のマークとし、ある
種類のアドレスマークを移動体が検出するとその位置ま
でも同時に認識できるようにしたものである。従って、
移動体は自己の移動する経路の順に表われる、特定の個
所に付与されているアドレスマークの種類を予め記憶す
ることにより、その種類のアドレスマークを確認しつつ
、該アドレスマークの特定の個所で実行すべき作業を実
行することが可能となるのである。
相対アドレス方式とは、上記のようにアドレスマークに
位置情報を持たせることなく、全く同一種類のアドレス
マークを移動体が移動する経路上に付与したものである
。この方式では移動体がカウンタを有しており、アドレ
スマークを検出する毎にそのカウンタを作動させ、その
カウンタの内容に応じて作業を実行するのである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記のごときアドレスマーク付与方法も未
だに完全なものではなく、以下のごとき問題点を有して
いた。
まず絶対アドレス方式のアドレスマーク付与方法におい
ては、多種類のアドレスマークを使用しなければならな
いためアドレスマークの設置費も大きくなり、一度製作
した後の設計変更も困難とな、る。しかも、多種類の7
ドレスマークを移動体が全て識別しなければならないた
めアドレスマークの検出を行うセンサは高い解像度を有
する高価なものを使用する必要があるのである。
上記の問題点は相対アドレス方式では全て解決されるも
のであるが、相対アドレス方式では移動体の絶対的位置
が単にカウンタの内容によってのみ判断されるためアド
レスマークを一個でも誤検出(i5!み飛ばし)してカ
ウンタの内容と実際の絶対的位置との間にずれが生じて
もその検出ができないという欠点を有している。従って
、一旦ずれが生じると移動体は全く違った作業をそのプ
ログ    Iラムが全て終了するまで実行することに
なり却って作業能率を低下させる可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、相対アドレ
ス方式のように設備費がかからず、しかも絶対アドレス
方式のようにアドレスマークの誤検出が生じてもその誤
検出を判断することができる優れた移動体制御用アドレ
スマーク付与方法を提供することをその目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は、 移動体の移動経路上の所定個所にアドレスマークを付与
し、該アドレスマークを前記移動体が検出したとき、予
め記憶されている作業を順次移動体に実行させる移動体
制御用アドレスマーク付与方法において、 前記アドレスマークを前記所定箇所よりは少ない種類の
複数種類によって構成し、 該1!I!種類アドレスマークのうち異種類のアドレス
マークを前記移動経路上の隣接する前記所定箇所に付与
することを特徴とする移動体制御用アドレスマーク付与
方法をその要旨としている。
[作用] 本発明における移動体とは、自走用の動力源を備え、ま
た後述する複数種類のアドレスマークを識別する検出手
段を備えてなるものである。そして、アドレスマークを
検出する度に予め記憶している作業を順次実行する。
アドレスマークは、上記移動体が移vJ′rJる経路に
付与されているが、その付与されるアドレスマークの個
数(N>よりは少ない複数種類(P12≦PAN)のア
ドレスマークによって構成される。
即ち、絶対アドレス方式のようにアドレスマークの種類
PAがその個数NAと同一(PA−NA)ではなく、ま
た相対アドレス方式のようにアドレスマークの種類PS
がその個数NSに無関係にPS=1となるものではない
。そして、これらの複数種類Pのアドレスマークを実際
に移vJ経路に付与するに際して、同種のアドレスマー
クが隣接して付与されないようにされている。例えば種
類P1、P2.P3からなるP−3のアドレスマークを
移動経路上に付与するに際してP1→P2→P3→P1
・・・のごとく必ずアドレスマークpnの隣りのアドレ
スマークはpm(nf−m)となるべく付与するのであ
る。
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて詳述する。
[実施例] 第1図は第1実施例のアドレスマーク付与方法によりア
ドレスマークを付与した移動体の経路を概略的に示した
ものである。図において10は移動体であり、内蔵する
カウンタの内容に応じた作業を実行する。また、そのカ
ウンタは後述するアドレスマークMA、MBを移動体に
備えた検出装置2oによって検出する度にカウントアツ
プされる。本実施例ではアドレスマークはその配置位置
により移動体10の移動経路30を中央として右左いず
れかに片寄って光反射板を取り付けることにより中央よ
り右側のアドレスマークMA、中央より左側のアドレス
マークMBの2種類により構成されている。従って、検
出装置20は少なくとも移動経路30に対してどちらの
位置にアドレスマークが存在するのか、即ちアドレスマ
ークがMAか又はMBかを識別する能力を有するもので
ある。本実施例では一対の発光・受光素子からなる検出
部2OA、20Bから構成され、発光素子より発光した
光がアドレスマークによって反射されると受光素子によ
りその反射光を検出してアドレスマークの存在を確認す
る。
第2図は移動体10の制御を司る内蔵コンピュータ40
及びその制御系のブロック図である。図において41は
各種演潰を実行するCPtJ、42は後述する制御プロ
グラムや移動体の実行する各種の作業を記憶しているR
OM143は一時的なデータの記憶を行うRAM、44
はカウンタ、45は所定の作業をなすために各種アクチ
ュエータ50に対して制御信号を出力する出力回路、4
6は同様に出力回路で、移動体10を自ら移動させるた
めの駆動力源である電動1160へ制御信号を出力t6
・47&を入力、g−t″1前述L*2°07    
1ドレスマ一ク検出部20A、20Bからの検出信号を
適宜入力する。これらの各構成素子間はデータ及びアド
レスバス48で接続されている。また、49は各構成素
子の電源回路である。
第3図は、上記ROM42内に格納されている移動体1
0の制御プログラムのフローチャートである。移動体1
0に作動開始のスイッチ入力が与えられるとこの移動体
制御プログラムがROM42からCPLJ41に適宜読
み出され、該プログラムに従った制御の実行が始まる。
即ち、作動開始がされるとまずステップ100が実行さ
れ後述する2つのフラグFA、FBのリセット及びカウ
ンタ44の内容がクリアされる。次にステップ110に
て電動機6oへ出力信号が出され移動体10は移動経路
3oに沿って移動を開始する。この移動はステップ12
0によってアドレスマークが検出部2OA又は20Bで
検出されるまで継続される。そして、アドレスマークの
検出がなされると該アドレスマークは種類MAか又はM
Bかの判断、即ち検出部2OA120Bのいずれが検出
出力を生じたかの判断がなされ(ステップ130)、M
Aの検出であればステップ140A以下の処理が、MB
の検出であればステップ140B以下の処理が実行され
る。ステップ140A以下の処理について説明すると、
まず、フラグFAの内容が判断され(ステップ140A
)る。このフラグFAとは前回のアドレスマーク検出が
MAであればFA−「1」に、MBであればFA−rO
Jに設定されるものである。即ち、現在検出したアドレ
スマークがMAであるにも拘らず前回検出したアドレス
マークもMAであれば本ステップにて処理はステップ2
00へ移り移動体の駆動源全ての信号は遮断され作業停
止が行われる。また前回と今回とのアドレスマークが異
なるもの、即ちフラグFA−rOJと判断されると、カ
ウンタ44をカウントアツプしくステップ150A) 
、次いで該カウンタ44の内容に応じた図示しない作業
プログラムをROM42から読み出して作業を実行(ス
テップ160A)L/た後にフラグFAを「1」にセッ
ト及びフラグFBを「0」にセットして(ステップ17
0A)再度ステップ110へ戻る。またステップ130
でアドレスマークMBの検出があったと判断されたとき
に実行されるステップ140B以後の処理は前記ステッ
プ140Aとほぼ同一でフラグFAの代わりにフラグF
Bを、フラグFBの代わりにフラグFAを用いて同じ制
御を実行している。
即ち、以上のごとく構成される実施例のアドレスマーク
付与においては、第1図に示すごとく同一のアドレスマ
ークMA又はMBが繰り返し同一の移動経路に表われる
ため絶対的な位置を移動体1oに教示することはできず
、この意味では従来の相対アドレス方式に相当している
。しかし、隣接するアドレスマークのみを取り出して考
えるとMA、Meの241類のアドレスマークにより短
い区間において絶対アドレス方式を採用しているのと同
等の作用があるのである。従って、移動体10はカウン
タの内容に応じた仕事を実行するに際し、まずこの短い
区間における絶対的な位置を誤認していないか、換言す
れば、アドレスマークMA、MBを交互に検出したかど
うかを判断し、正確な検出であるときのみカウンタ内容
に応じた仕事の実行をすればよいのである。
このように、本実施例によれば、短い絶対的アドレス付
与の区間、MAとMeの2つの区間を連続して読み飛ば
ししない限り、そのアドレスマークの読み飛ばしを検出
することが可能となる。
即ち、上記説明より明らかなごとく、同一の移動−経路
上にn種類のアドレスマークを付与するとすれば、移動
体がn個のアドレスマーク全て読み飛ばしをしない限り
移動体がその読み飛ばしを検出できないというようなこ
とはない。
第4図にアドレスマーク3種類のものを一つの移動経路
に付与した第2実施例を示す。この移動体10は前述の
第1実施例と同様のものであり、その検出装置20、第
2図に示したコンピュータのブロックも同一である。即
ち、本実施例はこの移動体10の有する検出装置20の
性能を最も有効に利用することのできるアドレスマーク
付与方法である。図示のごとく、本実施例ではアドレス
   1マークは前述のMA、MB4C加え移動経路3
0′の左右両方に反射板を設けたMCを追加する3fl
類から構成されており、MA−MB、MC−MA・・・
と順次繰り返し付与されている。
第5図が本実施例のIIJIIlプログラムである。図
において、ステップ300〜ステツプ320及びステッ
プ3501ステツプ3601ステツプ400は前述実施
例のステップ100〜ステツプ120及びステップ15
0A1ステツプ160A、ステップ200に相当するも
ので同一処理を実行する。
本実施例ではステップ330A〜ステツプ330Dのみ
の処理が前回と異なるのである。これらのステップでは
予めROM42内に格納されているアドレスマークの付
与パターンMA−Me−4MC→MA・・・と実際に検
出したアドレスマークの検出パターンが同一であるか否
かの判断がなされるのである。即ち、前実施例では単に
2種のアドレスマークMA、MCのいずれを、前回検出
部20A又は20Bで検出したかを記憶するのみで充分
だったのでフラグの操作にてそれを行っていたのである
がアドレスマークの種類が多くなるに従ってその処理は
複雑となる。そこで、前述した細かい絶対的アドレス付
与の区間のアドレスマーク付与のパターン、本実施例で
はMA→MB→MC→。
MA・・・をROM42に記憶しておき、検出装置2O
によって検出されるアドレスマークが上記パターンに則
った順序であるか否かをこれらのステップで判断する。
まず、ステップ330Aで新たに設けられたカウンタC
の内容が2以下か否かを判断し、もし2以下ならばその
内容をインクリメントシ(ステップ330B)、3以上
であればカウンタCの内容を「1」に識定(ステップ3
30C)する。従って、ステップ330Dが実行される
ときのカウンタCの内容はステップ320でアドレスマ
ークの検出が実行される度に1→2→3→1と変化する
こととなる。そこで、このステップ330Dでカウンタ
Cの内容とステップ320で検出したアドレスマークの
種類MA、MB、MCとが一対一に対応するか否かを判
定してアドレスマークの読み飛ばしを検出するのである
。そして、このカウンタ内容と検出したアドレスマーク
の種類が一致した場合であればカウンタ44をカウント
アツプして(ステップ350) 、該カウンタ44の内
容に応じた作業を実行する(ステップ360)。もし、
このパターンとは相違するアドレスマークの検出であれ
ば何らかの原因によりアドレスマークの誤検出があった
と判断してステップ400にて移動体10を停止させる
のである。
このように、本実施例によればアドレスマークの付与の
パターンとして細かな絶対的アドレス付与を実行してい
る区間のそのパターンのみを記憶するという方法で31
11ilのアドレスマークMA、MB、MOを連続して
全て読み飛ばすような事態が発生しない限り移動体1o
は確実にアドレスマークの誤検出を自ら認識することが
可能となる。しかも、絶対的アドレス付与を実行してい
る区間は全て同一パターンで統一しているためROM4
2に記憶しなければならないパターンは1種のMA→M
B−MO−MAという短い情報であるため記憶領域は極
めて小さなものでよい。
[発明の効果1 以上、実施例を挙げて詳述したごとく、本発明の移動体
制御用アドレスマーク付与方法は移動体の移動経路上の
所定個所にアドレスマークを付与し、該アドレスマーク
を前記移動体が検出したとき、予め記憶されている作業
を順次移動体に実行させる移動体制御用アドレスマーク
付与方法において、 前記アドレスマークを前記所定箇所よりは少ない種類の
複数種類によって構成し、 該複数種類アドレスマークのうち異種類のアドレスマー
クを前記移動経路上の隣接する前記所定箇所に付与する
ことを特徴とするものである。
従って、細かな絶対的アドレス方式の区間が連続して相
対アドレス方式のアドレスマーク付与を行ったかのごと
き効果があり、移動体に僅かの記憶情報(絶対アドレス
方式の区間のパターン情報)を備えるのみで正確にアド
レスマークの誤検出を認識させることができるのである
。           1即ち、移動体のアドレスマ
ーク検出手段やアドレスマーク設備が安価で簡単なもの
となるにも拘らず、移動体の制御性能も向上させること
ができる優れた移動体制御用アドレスマーク付与方法と
なるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例のアドレスマーク付与方法を実施し
た移動経路及び移動体の概略図、第2図は第1実施例及
び第2実施例の移動体のvJilt系のブロック図、第
3図は第1実施例の制御プログラムのフローチャート、
第4図は第2実施例のアドレスマーク付与方法を実施し
た移動経路及び移動体の概略図、第5図は第2実施例の
制御プログラムのフローチャートを示す。 10    ・・・移動体 20    ・・・検出装置 30.30′・・・移動経路 40    ・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動体の移動経路上の所定個所にアドレスマークを付与
    し、該アドレスマークを前記移動体が検出したとき、予
    め記憶されている作業を順次移動体に実行させる移動体
    制御用アドレスマーク付与方法において、 前記アドレスマークを前記所定箇所よりは少ない種類の
    複数種類によって構成し、 該複数種類アドレスマークのうち異種類のアドレスマー
    クを前記移動経路上の隣接する前記所定箇所に付与する
    ことを特徴とする移動体制御用アドレスマーク付与方法
JP59252759A 1984-11-29 1984-11-29 移動体の制御装置 Granted JPS61131009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252759A JPS61131009A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 移動体の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252759A JPS61131009A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 移動体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131009A true JPS61131009A (ja) 1986-06-18
JPH0376485B2 JPH0376485B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=17241892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252759A Granted JPS61131009A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 移動体の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126906U (ja) * 1986-09-04 1988-08-19
US4996468A (en) * 1987-09-28 1991-02-26 Tennant Company Automated guided vehicle
JP2002351544A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の操舵システム及び操舵方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348471U (ja) * 1976-09-28 1978-04-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348471U (ja) * 1976-09-28 1978-04-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126906U (ja) * 1986-09-04 1988-08-19
US4996468A (en) * 1987-09-28 1991-02-26 Tennant Company Automated guided vehicle
JP2002351544A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の操舵システム及び操舵方法
JP4638078B2 (ja) * 2001-05-22 2011-02-23 三菱重工業株式会社 車両の操舵システム及び操舵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376485B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garibotto et al. Industrial exploitation of computer vision in logistic automation: autonomous control of an intelligent forklift truck
CN110849366A (zh) 一种基于视觉和激光雷达融合的导航方法及系统
CN110308730A (zh) 一种多机器人协调控制系统
FI72946C (fi) Automatisk inlaerning av hiss.
CN109175841A (zh) 多车型夹具切换控制方法
CN112947475A (zh) 一种激光导航叉车式agv车载系统及方法
JPS61131009A (ja) 移動体の制御装置
US20050237020A1 (en) Method and device for operating an indicating unit on a working machine
KR20220150374A (ko) 무인 반송차의 주행 제어 시스템
CN110977260A (zh) 白车身的智能补焊系统及随动补焊方法
CN1054681A (zh) 教学演示型机器人
FR2708245B1 (fr) Système de guidage automatique de véhicule automoteur de type routier.
DE112020001340T5 (de) Mobiler Roboter, Steuerungssystem für einen mobilen Roboter und Verfahren zur Steuerung eines mobilen Roboters
CN218647347U (zh) 一种地铁巡检车辆
CN114274131B (zh) 一种冗余自由度机器人上电关节精度管理方法
WO2022213749A1 (zh) 移动控制方法、装置、清洁机器人及存储介质
KR950008354Y1 (ko) 공작기계의 자동 공구교환위치 검출장치
CN107966991B (zh) 一种上下料机器人的可寻址装置及方法
JPH0351559B2 (ja)
CN110442122B (zh) 一种仓储机器人定位系统和方法
JPS59229608A (ja) 移動体の原点復帰方法
JPS5565047A (en) Method for resuming machining by numerical-controlled machine tool
JPS59191613A (ja) 位置制御における原点位置修正方式
CN117316020A (zh) 用于交通信号控制仿真实验的装置、方法及存储介质
JP2743630B2 (ja) 自動制御作動システムの各部構成検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term