JPS61130654A - 自動変速制御方法 - Google Patents

自動変速制御方法

Info

Publication number
JPS61130654A
JPS61130654A JP59252500A JP25250084A JPS61130654A JP S61130654 A JPS61130654 A JP S61130654A JP 59252500 A JP59252500 A JP 59252500A JP 25250084 A JP25250084 A JP 25250084A JP S61130654 A JPS61130654 A JP S61130654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
range
output
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472101B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yamamoto
光男 山本
Norinari Yoshikawa
吉川 典成
Nobuyoshi Nakura
奈倉 伸芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP59252500A priority Critical patent/JPS61130654A/ja
Priority to US06/802,399 priority patent/US4747056A/en
Publication of JPS61130654A publication Critical patent/JPS61130654A/ja
Publication of JPH0472101B2 publication Critical patent/JPH0472101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動車の自動変速制御装置に関するもので、
特に、車速センサーの断線時には自動変速装置のマニュ
アル設定を可能とした自動変速制御方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 通常の自動変速制御装置は、車速応答信号とエンジンの
出力トルク対応信号或いはスロットル開度応答信号を入
力信号とし、これらの信号を比較演算し、変速機に変速
操作制御信号を出力する制御回路を有する。前記車速応
答信号はドライブシャフトの回転数を検出する公知のリ
ードスイッチ式車速センサーから供給される。このリー
ドスイッチ式車速センサーは、ドライブシャフトの回転
に応じて回転するマグネットによって方形波を出力する
ものであり、前記方形波はドライブシャフ1回転数に比
例したパルス周波数となる。
前記リードスイッチ式車速センサーは、ドライブシャフ
トの近傍或いはスピードメータ内に配設されており、自
動変速制御回路にリード線で導かれている。したがって
、前記車速センサーを構成するリードスイッチ及び車速
センナ−と自動変速制御回路との間を接続するリード線
には、リードスイッチのリードの折れ、或いは溶着、リ
ード線の断線等が生ずることが考えられる。
このようなtfliliが生ずると、自動変速制御回路
には車速センサーからのパルスが到来しないことから、
車輌の停止と判断し、低速走行時のシフト、例えば、第
1速位置へ変速機をシフトダウンすべく変速操作制御信
号を発する。しかし、車輌が高速走行”状態にあり、急
激に第1速にシフトダウンされると、突然、急激なエン
ジンブレーキが作動し、ショックが大となり運転者及び
同乗者にとって危険であるばかりでなく、トランスミッ
ション及びエンジンについても急激な負荷変動となり、
故障の要因となる。
この点を改良した技術として、自動車の自動制御装置の
車速センサー出力に異常があるとき、それを回避する自
動変速制御装置の従来例として特開昭57−17364
4号公報の技術を挙げることができる。
前記公報の技術は、変速参照信号ラインまたは信号処理
回路の異常を検出し異常検出信号を変速制御装置に与え
る異常検出手段と、変速参照信号ラインまたは信号処理
回路の正常時の進行に応答して異常検出手段の異常検出
状態を解除するリセット手段を備え、変速制御装置は異
常検出状態にある間、自動変速機を特定の変速段に拘束
するものである。このようにして、車速センサー出力の
異常時には、自動変速機を安全速度段に強制ロックし、
前記出力が正常になったとき、走行状態に応じた変速段
の設定が行われるものである。
し発明が解決しようとする問題点〕 しかし、この種の従来の自動変速制御装置は車輌の走行
時の速度を基に車速をロックするため、    1高速
走行時に急激にエンジンブレーキがかかることは回避さ
れるものの、車速センサーが復帰しない限り、変速段の
変更が不可能となり、特定変速段の走行のみが許される
にすぎないから、通常の発進、加速、停止を頻繁に行う
道路条件では特定走行段にロックされることは、一般走
行を否定することになり、実用走行には問題があった。
この点を改良するには、車速センサーの異常時には、エ
ンジン回転数、イグニッション信号を受けて、車速セン
サーの代用とすることもできる。
しかし、エンジ回転数と走行状態とは特定シフトにおい
ては一定の関係にあり、運転者によっては車速センサー
の異常により代用の信号を受けていることに気付かない
まま、走行を続けることも考えられる。しかし、エンジ
ン回転数は単なる車速センサーの代用であって、通常の
走行状態のように頻繁に変速を余儀なくされる場合には
、必ずしも好例率で走行できるものではない。したがっ
て、このように車速センサーの代用としてエンジン回転
数を用いることは、その異常に気付かず効率の悪い走行
を行うことになることも考えられる。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべく、車速センサ
ーの断線等で自動変速装置の制御回路が適切な変速操作
制御信号を出力できないとき、即ち、高速走行時に異常
が発生した場合には、第2速または第3速走行状態にロ
ックすると共に、一旦、エンジン回転数が低下した後に
自動変速装置の変速機のマニュアルシフトを可能とする
自動変速装置の提供をその課題とするものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、シ
フトレバ−位置検出手段及びスロットル開度検出手段及
び車速検出手段及びエンジン回転検出手段並びに前記手
段の出力信号により変速機の変速操作制御信号を出力す
る制御回路を有する自動変速制御装置において、高車速
時に車速検出出力が得られなくなった場合、急激なシフ
トダウンを防ぐと共に、ある程度のトルクを確保するた
めに自動車の種類に応じて第2速または第3速に変速機
を拘束する。そして、一旦、エンジン回転数が所定の回
転数以下になったとき、所定のレンジに割り当てられた
変速段に変換を可能とする。車速検出出力が得られた場
合には、再び車速に応じた変速を行うことができる。
[実施例] 第1図は本発明の自動変速装置の制御回路図である。
図において、定電圧回路1はバッテリー及び車輌用発m
lの出力を所定の定電圧十Vcc出力とする回路で公知
の定電圧回路である。定電圧回路1は自動車用の性質か
らその入力側にはアブソーバを有しており、また、異常
電圧が入力された場合には、マイクロコンピュータCP
Uの暴走検出回路2によって、マイクロコンピュータC
PUの処理を停止させるべく、マイクロコンピュータC
PUの保護に供している。前記暴走検出回路2はハード
ウェアーでマイクロコンピュータCPUの監視を行う公
知の回路で、特定の時間内に所定のプログラムの処理が
行、ねれないとき、マイクロコンピュータを停止させる
ものである。これらの自動車用及びマイクロコンピュー
タ用の暴走検出回路と組み合わされた定電圧回路1及び
暴走検出回路2は公知であるから、その詳細な説明は省
略する。
マイクロコンピュータCPUは一般にマイクロプロセッ
サ−或いは1チツプマイクロコンピユータ等と呼称され
るものが使用できる。ちなみに、本実施例ではMB88
50を使用している。マイクロコンピュータCPUはパ
ルス発振回路3の出力をクロックパルスとして受tプで
作動する。
前記マイクロコンピュータCPUのボートR1〜R9及
びIRQには、エンジンの回転状態を検出するエンジン
回転検出手段の出力がボートR1に、スロットル開度検
出手段の出力がボートR2からボートR4に、シフトレ
バ−位置検出手段の出力がボートR4からボートR6に
、車速センサーの検出出力がボートIRQに接続されて
いる。
エンジンの回転を検出するエンジン回転検出手段は、イ
グニッションスイッチI/Gがオンすると、その出力を
点火コイルICに導き、断続器DPのオン・オフ動作に
よって発生するスパークプラグSPの点火信号を抵抗R
1及びダイオードD     (1を介して取り出し、
コンデンサC1でノイズ除去、定電圧ダイオードZD1
で異常電圧除去を行い、抵抗R2及び抵抗R3でバイア
ス設定したトランジスタQ1によって、前記断続器DP
のオン−オフ状態、即ち、エンジンの回転状態を検出し
でいる。
スロットル開度検出手段は、スロットルバルブの開度に
応じてスイッチS1及びS2及びS3を開閉して除去す
るものである。スイッチS1の動作は、バイアス抵抗R
4とR5との接続点電位によって、トランジスタQ2を
オン・オフ動作させている。同様に、スイッチS2の動
作はバイアス抵抗R6とR7との接続点電位によってト
ランジスタQ3を、スイッチS3の動作はバイアス抵抗
R8とR9との接続点電位によってトランジスタQ4を
オン・オフ動作させている。これらのスイッチS1、S
2、S3の開閉は、3ビツトの信号としてマイクロコン
ピュータCP(Jの入力としているが、この3ビット信
号はスロットルの開度を8段階で出力するようにコーグ
を内蔵した公知のスロットルセンサーを用いてもよいし
、或いは、スロットル開度の位置に応じて3段階で出力
するスイッチ動作を用いてもよい。
シフトレバ−位置検出手段は、シフトレバ−の位置を検
出するシフトレバ−スイッチSLの接続状態によって、
その走行レンジを決定するもので、可動接点が端子しに
接続されているとき、シフトレバ−がLレンジにあり、
端子2に接続されているとき、シフトレバ−が2レンジ
にあり、端子りに接続されているとき、シフトレバ−が
Dレンジにある。他の端子N、R,Pにそれぞれ接続さ
れたとき、それぞれNレンジ、Rレンジ、Pレンジにシ
フトレバ−が位置することを意味するが、本発明とは直
接関係がないのでその接続状態を省略する。シフトレバ
−の位置はその位置によってバイアス抵抗R10とR1
1、バイアス抵抗R12とR13、バイアス抵抗R14
とR15との接続点の電位を変動させ、それによって、
トランジスタQ5 、Q6、Q7がオン・オフする。
車速検出手段はドライアシ1rフトの回転に応じて回転
するマグネットにより、リードスイッチLSがその回転
数に比例してオン・オフ動作を行う。
車速センサーにより、バイアス抵抗R16とR17どの
接続点の電位を変動させ、それによってトランジスタQ
8がオン・オフ動作する。
なお、コンデンサC2〜C8はノイズ除去、ダイオード
02〜D8は異常電圧吸収用である。そして、抵抗R1
8はプルアップ抵抗である。
マイクロコンピュータCPUの出力ボート01及び02
は自vノ変速機6を特定の走行段に設定するソレノイド
弁のソレノイドドライバー回路に接続される。出力ボー
ト01の出力は、その出力がH(ハイレベル)″のとき
、ソレノイドドライバー回路の抵抗R20を介してトラ
ンジスタQIOのベース電位を上げるから、トランジス
タQIOがAノ、抵抗R21によってトランジスタQ1
1のベース電位も上背し、トランジスタQllがオフと
なり、自動変速機6の第1.シフトソレノイド弁のコイ
ル4を非励磁状態とする。出力ボート01の出力が1L
(ローレベル)“のとき、抵抗R20により、トランジ
スタQ10のベース電位を下げてオン状態とし、トラン
ジスタQ11のベース電位を抵抗R21と抵抗R23の
略分圧電位に下げるからトランジスタQ11はオンとな
り、抵抗R22を介して第1シフトソレノイド弁のコイ
ル4を励磁し、自動変速機6を第1速の走行に設定する
同様に、抵抗R30−R33及びトランジスタQ20及
びQ21で構成するソレノイドドライバー回路により、
出力ボート02の出力がH″のとき、第2シフトソレノ
イド弁のコイル5を非励磁状態“L ”のとき第2シフ
トソレノイド弁のコイル21を励磁状態とし、自動変速
機6を第2速の走行に設定する。
また、第1シフトソレノイド弁のコイル4及び第2シフ
トソレノイド弁のコイル5が励磁されたとき、自動変速
機6を第3速の走行に設定する。
なお、ダイオード[)10及びDllは第1シフトソレ
ノイド20及び第2シフトソレノイド21の逆起電力を
吸収するフライホイールダイオードである。
このように構成されたエンジン回転検出手段、スロット
ル開度検出手段、シフト位置検出手段、車速検出手段の
出力は、次の様に制御される。
第2図は本発明の一実施例の自動変速制御回路の制御を
示したフローチャートである。
まず、ステップ10で自動変速制御をスタートする。当
然ながら、スタートに伴い、この制御に使用するメ七り
のクリア及び各ボートをイニシVライスしておく。ステ
ップ11で現時点の走行レンジの判断に使用するため、
シフトレバ−位置のDレンジ、2レンジ、Lレンジの状
態を入力する。
そして、ステップ12でスロットル開度の状態をスイッ
チ81.81.83の状態として入力する。
そして、車速検出手段の車速センサーを構成するリード
スイッチLSの出力を所定時間マイクロコンピュータC
PUに内蔵するカウンタに導き、そのカウンタの値及び
カウンタに導いた時間を塁に、ステップ14で車速を演
算する。ステップ15で車速がrOJか判断して、「0
」でないとき、ステップ16でIgi線フラフラグセッ
トし、断線状態にないことを確認する。或いは、それま
で、車速センサーの出力がなかったものが、発生した場
合には、車速センサーの出力が正常に復帰したことを意
味するから、立っていた断線フラグをリセットする。そ
して、ステップ17でシフトレバ−で選)尺したDレン
ジ、2レンジ、しレンジにおいて、車速とスロットル開
度に応じて、第1速、第2速、第3速と任意の変速段に
設定し、ステップ18でそれを出力する。
このステップ11からステップ18のルーチンは通常の
自動変速制御は公知の自動変速制御である。
ステップ15で車速がrOJのとき、ステップ19で車
速が急峻な変化によって車速rOJに至ったか判断する
。即ち、現在の車速と所定の時間前の車速とを比較し、
その差が任意の閾値より大なるとき、その変化が急峻で
あるとし、車速センサーの出力信号に断線等の異常が生
じたとして判定するものである。車速変化が急峻でない
ときは、ステップ20で、通常の運転状態で停止したの
か或いは継続して車速「0」の状態が続いているか判断
する。1gi線フラフラグット状態にあることは、ステ
ップ1つで車速変化が急峻であって、ステップ21で断
線フラグが立てられた状態下にあることを意味し、断線
フラグが立てられていないことは、通常の運転状態で停
止したことを意味する。
したがって、ステップ20で断線フラグが立っていない
とき、前記の公知の自動変速制御と同一のルーチンとな
るべくステップ17に移る。
ステップ19で車速変化が急峻であると判断されたとき
、ステップ21で前線フラグを立て、ステップ22で車
種に応じて変速段を2速または3速に設定する。即ち、
自動車の高速性及びエンジンのトルク等に応じて第2速
または第3速に設定する。そして、ステップ23でエン
ジン回転検出手段の出力をみて、エンジン回転数が所定
の閾値以上であるか判断する。一般に前記同値は、第2
速と第1速の切換速度の範囲の速度から選択する。
エンジン回転数が閾値より小さくなると、ステップ24
、ステップ26、ステップ28で、シフトレバ−の位置
がDレンジ、2レンジ、Lレンジにあるか判断して、D
レンジにあるときステップ25で変速段を@3速に設定
し、2レンジにあるときステップ27で変速段を第2速
に設定し、しレンジにあるとき第1速に設定する。
即ち、高速走行時に車速センサーの出力がなくなるとス
テップ15、ステップ19、ステップ21により、断線
フラグが立てられ、車輌は第2速または第3速走行とな
る。一旦、エンジン回転数が低下し閾値以下になると、
車輌速度はステップ24、ステップ26、ステップ28
で定まる。シフトレバ−位置のDレンジ、2レンジ、L
レンジによって第3速、第2速、第1速が選択され、以
後は、ステップ20により、車速センサーの出力が復帰
するまで断線フラグが立った状態を維持するから、ステ
ップ20により、ステップ24、ステップ26、ステッ
プ28に移ることができるから、シフトレバ−を移動さ
せ、Dレンジ、2レンジ、しレンジを選択することによ
り第3速、第2速、第1速が一義的に決定される。
したがって、本実施例の自動変速制御回路は車速検出手
段の出力が断たれると、第2速または第3速に設定され
、車速か所定の閾値以下になるとマニュアルシフトにす
ることができる。
このように、本発明は、通常の走行状態においてはシフ
トレバ−位置検出手段及びスロットル開度検出手段及び
車速検出手段の各検出信号によって自動車速制御を行う
。車速検出手段から通常の減速状態にない急激な検出信
号の減衰が1qられたときには、車速検出手段の断線等
の異常と判断し、現在の走行車速を車種に応じて第2速
または第3速に設定する。その後、一旦、エンジン回転
数を低下さけるとシフトレバ−位置に応じて、第1速、
第2速、第3速の車速をマニュアルで行うことができる
[発明の効果] 以上の様に本発明は、シフトレバ−で指示したレンジを
検出するシフトレバ−位置検出手段及びスロットル開度
検出手段及び車速検出手段の出力信号を比較演算して変
速様の車速操作制御信号とする制御回路を有する自動変
速制御装置において、上記制御回路に上記車速検出手段
からの出力信号が急激に1qられなくなったとき、変速
段を第2速または第3速に固定すると共に、−,8、エ
ンジン回転数が閾値より低下したときシフトレバ−位置
に応じて車速を拘束すべく制御するものであるから、車
速センサーの断線等で自動変速装置の制御回路が適切な
変速操作制御信号を出力できないとき、即ち、高速走行
時に異常が発生した場合には、第2速または第3速走行
状態にロックすると共に、一旦、エンジン回転数が低下
した後に自動変速装置の変速様のマニュアルシフトを可
能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の自動変速装置の制御回路図、
第2図は本発明の一実施例の自動変速制御回路の制御を
示したフローチャートである。 図中、 CPU・・・マイクロコンピュータ、 31 、S2.33・・・スロットル開度検出スイッチ
、SL・・・シフトレバ−スイッチ、 LS・・・車速センサー用リードスイッチ、である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相省
部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シフトレバーで指示したレンジを検出するシフト
    レバー位置検出手段及びスロットル開度検出手段及び車
    速検出手段の出力信号を比較演算して変速機の変速操作
    制御信号とする制御回路を有する自動変速制御装置にお
    いて、上記制御回路に上記車速検出手段からの出力信号
    が急激に得られなくなったとき、変速段を第2速または
    第3速に固定すると共に、一旦、エンジン回転数が閾値
    より低下したときシフトレバー位置に応じて変速段を拘
    束すべく制御することを特徴とする自動変速制御方法。
  2. (2)前記制御回路を、マイクロコンピュータとしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動変速制
    御方法。
JP59252500A 1984-11-29 1984-11-29 自動変速制御方法 Granted JPS61130654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252500A JPS61130654A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 自動変速制御方法
US06/802,399 US4747056A (en) 1984-11-29 1985-11-27 Automatic transmission control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252500A JPS61130654A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 自動変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130654A true JPS61130654A (ja) 1986-06-18
JPH0472101B2 JPH0472101B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=17238234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252500A Granted JPS61130654A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 自動変速制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4747056A (ja)
JP (1) JPS61130654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373024B1 (ko) * 2000-10-05 2003-02-25 현대자동차주식회사 자동 변속 차량의 변속 제어장치 및 방법
JP2015127571A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347549A (ja) * 1986-08-11 1988-02-29 Aisin Warner Ltd フエイルセ−フ機能を備えた自動変速機
US4862362A (en) * 1986-10-24 1989-08-29 Diesel Kiki Co., Ltd. Apparatus for generating acceleration signal for backup
US5043892A (en) * 1987-05-29 1991-08-27 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission with compensation for magnetic coupling
GB2242716B (en) * 1990-03-28 1994-04-06 Nissan Motor Control apparatus with fail-safe faculty
US5305663A (en) * 1992-08-10 1994-04-26 Ford Motor Company Automatic transmission control system
IT1260906B (it) * 1993-03-09 1996-04-29 Magneti Marelli Spa Sistema di rilevamento della posizione di un organo manuale di comandoin particolare di una leva di comando di un cambio di velocita' di tipo servoassistito per autoveicoli.
US6026784A (en) 1998-03-30 2000-02-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for engine control to provide driver reward of increased allowable speed
JPH094710A (ja) * 1995-06-07 1997-01-07 Caterpillar Inc スプリットトルク変速機用の故障時モード制御システム
DE19601618A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe
US7983822B2 (en) * 2006-09-05 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Dual wire internal mode switch assembly
DE112011100582B4 (de) * 2010-02-18 2022-02-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Smart Aktor,Verfahren und Steuerungssystem zur Betätigung einer Kupplung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497932A (ja) * 1972-05-13 1974-01-24
JPS5294975A (en) * 1976-01-31 1977-08-10 Lucas Industries Ltd Control circuit for automatic speed chnge gear for motor vehicle
JPS5437258A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Nippon Electric Co Electric signal connection system between substrate plates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393732A (en) * 1979-09-28 1983-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormality treatment device for automatic transmission control device
FR2480000A1 (fr) * 1980-04-03 1981-10-09 Renault Commande electronique pour transmission automatique de vehicule automobile utilisant un microcalculateur
JPS5773259A (en) * 1980-09-24 1982-05-07 Aisin Seiki Co Ltd Safety circuit of automatic speed changer control system
SE420296B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for att forhindra felaktigt vexelval vid en fordonstransmission
JPS57173644A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Aisin Seiki Co Ltd Automatic transission control unit
JPS601449A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車輛用自動変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497932A (ja) * 1972-05-13 1974-01-24
JPS5294975A (en) * 1976-01-31 1977-08-10 Lucas Industries Ltd Control circuit for automatic speed chnge gear for motor vehicle
JPS5437258A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Nippon Electric Co Electric signal connection system between substrate plates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373024B1 (ko) * 2000-10-05 2003-02-25 현대자동차주식회사 자동 변속 차량의 변속 제어장치 및 방법
JP2015127571A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4747056A (en) 1988-05-24
JPH0472101B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896083A (en) System and method for detecting vehicle speed sensor tampering
JPS61130654A (ja) 自動変速制御方法
US5742137A (en) Starter motor control circuit and method
US6024065A (en) Starter motor control circuit and method
KR910005045B1 (ko) 차량운전 제어장치
JP2661929B2 (ja) 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
US4958287A (en) Electronic control system for automatic vehicle transmission
JP2002070709A (ja) 自動二輪車のウィリー防止装置
JP2699417B2 (ja) 四輪駆動式車輌に於ける回転速度センサの異常判定装置
JPH0475428B2 (ja)
JPH0435368B2 (ja)
JPS647259B2 (ja)
US3715004A (en) Automatic engine cranking system
JP3278949B2 (ja) 船外機のエンジン回転制御装置
US4641722A (en) Control circuit to inhibit harmful transmission shifting
JP2749121B2 (ja) 自動車の車速制限方法及び装置
JPS6371435A (ja) 自動車の速度制限装置
JPH0314671B2 (ja)
KR100262585B1 (ko) 엔진 스톨 방지장치 및 그 방법
JP3173883B2 (ja) 空転防止機能を備えたディーゼル車両
JPS62223671A (ja) 車速検出装置の異常検出装置
JPH0747638Y2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2683103B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH06328970A (ja) 電動スクータの誤発進防止装置
JPH03109137A (ja) 車両用自動変速機のインヒビタ機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees