JPS61128649A - ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式 - Google Patents

ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式

Info

Publication number
JPS61128649A
JPS61128649A JP59250142A JP25014284A JPS61128649A JP S61128649 A JPS61128649 A JP S61128649A JP 59250142 A JP59250142 A JP 59250142A JP 25014284 A JP25014284 A JP 25014284A JP S61128649 A JPS61128649 A JP S61128649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address management
management table
terminal
communication
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250142A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takahashi
高橋 快昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59250142A priority Critical patent/JPS61128649A/ja
Publication of JPS61128649A publication Critical patent/JPS61128649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバス型ローカルエリアネットワークシステムに
おい工、N対N通信を行う場合のアドレス管理方式に関
する。
最近の半導体技術の著しい進歩に伴って、パソコン等の
処理能力が著しく向上してきたことと、該パソコンで処
理する業務内容の多様化に伴って、複数個のパソコン間
で連繋して、データの処理することが必要となってきた
このような場合、従来においては、複数個のバソコンが
、ホスト計算機にたこ足接続で接続され、該ホスト計算
機を通してパソコン間の通信を行っていた為、該パソコ
ンとホスト計算機とを接続する回線の使用料がコスト高
になる問題と、パソコン間通信を行う場合には、必ずホ
スト計算機が必要となると云う問題があり、ユーザ側か
ら該ホスト計算機を経由しないで、パソコン間で直接通
信でき、且つ効率の良い通信方式が待たれるようになっ
てきた。
〔従来の技術〕
第2図は従来方式の直接通信の一例をブロック図で示し
た図であり、第3図、第4図は従来方式の他の例をブロ
ック図で示した図である。
第2図〜第4図において、1はバス型のローカルエリア
ネットワーク (以下、LAN と云う)、2はパソコ
ン等で構成されている各通信端末、21はトランシーバ
ユーザ(以下、Tllと云う)、22はアドレス管理テ
ーブル(T)である。
以下、順を追って、各従来方式の概略を説明する。
■ 第2図で示した方式においては、通信端末A2が通
信端末B2と通信を行う時、通信端末A2の操作者が、
通信端末B2のアドレスを操作卓(図示せず)から入力
し、−TU21を通してLAN 1に送出することによ
って通信を行っていた。
■ 第3図で示した方式においては、該LAN 1に接
続されている、複数個の通信端末2が共通に利用できる
サーバ(S)と呼ばれる大容量のファイル記憶装置(フ
ァイルサーバ)、プリンタ装置(プリンタサーバ)等を
設けておき、通信端末間で通信を行う場合には、それぞ
れの通信端末2が、上記サーバ3のファイルメモリ31
から、アドレス管理台帳を読み出して、口内の表示装置
(図示せず)に表示し、操作卓(図示せず)上のカーソ
ルキー等で相手端末を選択し、テンキー等によって、該
相手端末2のアドレスをLAN 1に送出するようにし
て、通信を行っていた。
■ 第4図で示した方式においては、上記LAN1に接
続されている各通信端末2において、それぞれアドレス
管理テーブル(T) 22を持つ分散方式である為、そ
れぞれの通信端末2が口内の該テーブル情報を、口内の
表示装置に表示して、カーソルキー等で相手端末を選択
し、テンキー等で該相手端末2のアドレスをLAN1に
送出することにより通信を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、従来方式においては、LAN形式の通信方式を
とっているが、 ■の方式では、各通信端末の操作者が、該LAN1に接
続されている総ての通信端末のアドレスを記憶しておく
必要があり、マンマシンインタフェースが極めて悪いと
云う問題があった。
■の方式では、各通信端末2が共通に使用できまファイ
ルサーバ3を必ず設ける必要があり、該サーバ3として
、各通信端末2より処理能力の大きい計算機システムを
設ける必要がある為、コスト高となる他、集中方式なの
で、各通信端末2が該ファイルサーバ3を参照した時の
レスポンスタイムが長くなると云う問題と、更に該サー
バ3の大きさにより、LAN 1の規模が決められてし
まうと云う問題があった。
■の方式では、LAN 1に接続されている各通信端末
2が、アドレス管理テーブル(T) 22を持つと云う
分散方式である為、各通信端末2の増設、移設、或いは
端末の名称変更等の時、該分散化されている総てのアド
レス管理テーブル(T) 22を修正する必要があり、
該通信端末2の数が多くなると(例えば、100台〜3
00台)になると、該修正に時間がかかり、その修正中
は通信ができない為、タイムリー性に欠けると云う問題
があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、各端末自身が所有する
アドレス管理テーブル(T)により通信できる分散化方
式をとりながら、通信端末の増設。
移設等が簡単にでき、且つアドレス管理テーブルの管理
が容易な方式を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
この目的は、N個の端末が接続されている、バス型のロ
ーカルエリアネットワーク(LAN) システムにおけ
る、N対N通信方弐において、上記N個の各端末にアド
レス管理テーブル(T)を設けると共に、該システムの
特定の端末ユニット(NMU)に、上記N個の端末が共
通に参照できるアドレス管理テーブル(M)を設け、上
記各端末から、自己のアドレス管理テーブルを更新した
後、各端末のアドレス更新情報を、上記特定の端末ユニ
ット(NMU)のアドレス管理テーブル(M)に登録す
る第1の手段と、上記N対N通信を行う場合には、各端
末内のアドレス管理テーブル(T)と、上記特定端末(
NMU)内のアドレス管理テーブル(M)との版数を照
合する第2の手段とを設け、上記第1の手段で、該共通
のアドレス管理テーブル(M)を常時更新しておくと共
に、上記第2の手段での照合結果、一致している場合に
は、当該端末が持っているアドレス管理テーブル(T)
の内容に従って、相手端末と通信を行うが、不一致が検
出された場合には、上記特定の端末のアドレス管理テー
ブル(M)の内容を読み出して、自端末内のアドレス管
理テーブル(T)に格納した後、該更新された内容に従
って、相手端末と通信を行う本発明のネットワークシス
テムにおけるアドレス管理方式によって達成され  −
る。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、ローカルエリ・アネットワーク
(LAN)に接続される、複数個の通信端末のそれぞれ
が、アドレス管理テーブル(T)を持ち、且つ該LAN
に接続されている上記通信端末が共通に参照できる共有
のアドレス管理テーブル(M)を、ネットワークマネジ
メントユニット(NMU)にも設け、各通信端末のアド
レス情報の更新が必要な時は、当該通信端末が、自己の
アドレス管理テーブル(T)を更新後、該N間のアドレ
ス管理テーブル(M)を更新して、常時最新状態にして
おき、ある通信端末が相手端末と通信を行う場合には、
自白のアドレス管理テーブル(T)の版数と、上記NM
Uの該最新の共有のアドレス管理テーブル(M)の版数
とを照合して、一致すれば自白のアドレス管理テーブル
の内容に従って通信を行うが、不一致を検出した時には
、上記NMUのアドレス管理テーブル(M)の内容に従
って、自白のアドレス管理テーブル(T)を更新し、該
更新された内容によって通信を行うようにしたものであ
るので、LANに対する通信端末の増設、移設等が該L
ANの運用中でも行える他、端末自身が所有するアドレ
ス管理テーブル(T)により、宛先を指定する為宛先メ
ニュが瞬時に表示できる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は、本発明の一実施例をブロック図で示したもの
で、第2図〜第4図と同じ記号は同じ対象物を示し、ネ
ットワークマネジメントユニソト (以下、NMUと云
う)4.及び該NMU 4のファイルメモリ41に設け
られているアドレス管理テーブル(M)42が本発明を
実施するのに必要な機能ブロックである。
今、通信端末A2が通信端末B2と通信を行う場合、該
通信端末A2はNMU 4のファイルメモリ41に設け
られてい―る共有のアドレス管理テーブル(1’l) 
42の版数が格納されている1語(斜線で示す)のみを
読み出し、自白のアドレス管理テーブル(T) 22の
版数を格納しである1語(斜線で示す)との照合を行い
、若し一致していれば、当該口内のアドレス管理テーブ
ル(T) 22の内容は、最新の状態になっていること
になるので、当該テーブルの内容を表示装置(図示せず
)に表示して、操作卓(図示せず)上のカーソルキーで
相手通信端末2を選択し、テンキー等によって該通信端
末B2のアドレスを、TU 21を通してLAN 1に
送出することにより、通信端末B2と通信することがで
きる。
上記アドレス管理テーブルの版数照合で、不一致が検出
された時には、当該通信端末A2は、NMU4のファイ
ルメモリ41から最新のアドレス管理テーブル情報を読
み取り、自白のアドレス管理テーブル(T) 22に格
納した後、該テーブルの内容を表示装置に表示して、相
手通信端末を選択し、そのアドレスを、LAN 1に送
出するように操作することにより、通信端末B2と通信
することができる。
又、本方式においては、通信端末の増設、移設。
或いは該通信端末2の名称変更等が発生した場合、当該
通信端末2が自白のアドレス゛管理テーブル(T)22
の版数を更新した後、NMu 4に該更新情報(アドレ
ス、名称等)を、LAN 1を通してNMU 4に送出
することにより、NMU 4のファイルメモリ41上の
上記アドレス管理テーブル(M) 42を最新状態に更
新することができる。
このように、本発明においては、アドレス管理テーブル
の更新は、各通信端末2が、更新の必要な都度、自己の
アドレス管理テーブル(T) 22の更新と共に、上記
共有のアドレス管理テーブル(M)42を更新して、最
新の状態にするだけで済み、相手通信端末と通信する時
には、上記共有のアドレス管理テーブル(M) 42の
版数が格納されている1語のみを読み出して、自白のア
ドレス管理テーブル(T)の版数が格納されている1語
とのみ照合するだけで済むので、LAN 1における各
端末のアドレス管理と、自白のアドレス管理テーブルの
使用の可否の認識が高速にできると云う特徴がある。
〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したよ・うに、本発明のネットワーク
システムにおけるアドレス管理方式は、ローカルエリア
ネットワーク(LAN)に接続される、複数個の通信端
末のそれぞれが、アドレス管理テーブル(T)を持ち、
且つ該LANに接続されている上記通信端末が共通に参
照できる共有のアドレス管理テーブル(M)を、ネット
ワークマネジメントユニット(N、MU’)にも設け、
各通信端末のアドレス情報の更新が必要な時は、当該通
信端末が、自己のアドレス管理テーブル(T)を更新後
、該NMUのアドレス管理テーブル(M)を更新して、
常時最新状態にしておき、ある通信端末が相手端末と通
信を行う場合には、自白のアドレス管理テーブル(T)
の版数と、上記NMtlの該最新の共有のアドレス管理
テーブル(M)の版数とを照合して、一致すれば自白の
アドレス管理テーブルの内容に従って通信を行うが、不
一致を検出した時には、上記NM[Iのアドレス管理テ
ーブル(M)の内容に従って、自白のアドレス管理テー
ブル(T)を更新し、該更新された内容によって通信を
行うようにしたものであるので、LANに対する通信端
末の増設、移設等が該LANの運用中でも行える他、端
末自身が所有するアドレス管理テーブル(T)により、
宛先を指定する為宛先メニュが瞬時に表示できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第2図はバス型ローカルエリアネットワーク(LAN)
システムにおけるN対N通信を行う場合の従来方式の一
例をブロック図で示した図。 第3図、第4図は、上記従来方式の他の例をブロック図
で示した図。 である。 図面において、 1はローカルエリアネットワーク(LAN) 。 2は通信端末A、B、−・・。 21はトランシーバユニット(TO)。 22はアドレス管理テーブル(T)。 3はサーバ、31はファイルメモリ。 4はネットワークマネジメントユニット(NMIJ) 
。 41はファイルメモリ。 42はアドレス管理テーブル(M)。 をそれぞれ示す。 ′!J−1(i2) 秦 2 口 箒 3 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N個の端末が接続されている、バス型のローカルエリア
    ネットワーク(LAN)システムにおける、N対N通信
    方式において、上記N個の各端末にアドレス管理テーブ
    ル(T)を設けると共に、該システムの特定の端末ユニ
    ット(NMU)に、上記N個の端末が共通に参照できる
    アドレス管理テーブル(M)を設け、上記各端末から、
    自己のアドレス管理テーブルを更新した後、該各端末の
    アドレス更新情報を、上記特定の端末ユニット(NMU
    )のアドレス管理テーブル(M)に登録する第1の手段
    と、上記N対N通信を行う場合には、各端末内のアドレ
    ス管理テーブル(T)と、上記特定端末(NMU)内の
    アドレス管理テーブル(M)との版数を照合する第2の
    手段とを設け、上記第1の手段で、該共通のアドレス管
    理テーブル(M)を常時更新しておくと共に、上記第2
    の手段での照合結果、一致している場合には、当該端末
    が持っているアドレス管理テーブル(T)の内容に従っ
    て、相手端末と通信を行うが、不一致が検出された場合
    には、上記特定の端末のアドレス管理テーブル(M)の
    内容を読み出して、自端末内のアドレス管理テーブル(
    T)に格納した後、該更新された内容に従って、相手端
    末と通信を行うことを特徴とするネットワークシステム
    におけるアドレス管理方式。
JP59250142A 1984-11-27 1984-11-27 ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式 Pending JPS61128649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250142A JPS61128649A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250142A JPS61128649A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128649A true JPS61128649A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17203441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250142A Pending JPS61128649A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131637A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Fujitsu Ltd 通信ネツトワ−クのアドレス管理方式
JPH01101750A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Nec Corp 回線ブリッジ
JPH01112839A (ja) * 1987-06-15 1989-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・ネットワークにおける通信方法
JPH01241241A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Fujitsu Ltd ネットワークにおける宛先案内方式
JPH01260953A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Fujitsu Ltd ネットワークアドレス情報管理方式
JPH09252307A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fujitsu Ltd アドレス管理通信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131637A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Fujitsu Ltd 通信ネツトワ−クのアドレス管理方式
JPH01112839A (ja) * 1987-06-15 1989-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・ネットワークにおける通信方法
JPH0624376B2 (ja) * 1987-06-15 1994-03-30 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン コンピュータ・ネットワークにおける通信方法
JPH01101750A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Nec Corp 回線ブリッジ
JPH01241241A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Fujitsu Ltd ネットワークにおける宛先案内方式
JPH01260953A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Fujitsu Ltd ネットワークアドレス情報管理方式
JPH09252307A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fujitsu Ltd アドレス管理通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8255359B2 (en) System and methods for asynchronous synchronization
JPH10502475A (ja) 仮想プリンタ
JPH07271777A (ja) 分散情報処理システムにおける文字コード管理方式
JP4872631B2 (ja) 印刷システム、印刷ジョブ制御装置および印刷ジョブ制御プログラム
JP2009104229A (ja) 入力チェック装置および入力チェック方法
US8149732B1 (en) Clearing message broker system
JPWO2006046395A1 (ja) 連絡情報管理システム
JPS61128649A (ja) ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式
WO1998053396A1 (en) Distributed help desk system and method
JP2006252297A (ja) プリントシステム
US20040088399A1 (en) Terminal apparatus and control method thereof
KR100611983B1 (ko) 파일 검색 방법 및 시스템
JP6932677B2 (ja) 携帯端末、システム、アクセス方法、およびプログラム
US7139773B2 (en) Object matching management system enabling instantaneous reflection of change in object information in operation terminals
JP3736467B2 (ja) ケーブルの管理システムとその管理方法
JP2007279839A (ja) リレーショナルデータベースのデータベース管理システムおよびテーブルの関連付け方法
US20070050421A1 (en) Document management system, method of setting document management system, and computer product
JPH07183910A (ja) 電子メール装置
JP4920127B2 (ja) 販売管理システム
JP3184711B2 (ja) ネットワーク管理方法
JPH037986B2 (ja)
JP2004144780A (ja) 電子機器及び電子機器のデータ表示方法、並びに電子機器のデータ表示システム
CN113159623A (zh) 一种业务层级关系的确定方法、装置、设备和存储介质
JP2002073477A (ja) 電子メールアドレスチェックシステム及びそのチェック方法、並びにそのチェック媒体
West An integrated expert help desk, and network support database