JPS61107824A - 選択呼出方式 - Google Patents

選択呼出方式

Info

Publication number
JPS61107824A
JPS61107824A JP59227810A JP22781084A JPS61107824A JP S61107824 A JPS61107824 A JP S61107824A JP 59227810 A JP59227810 A JP 59227810A JP 22781084 A JP22781084 A JP 22781084A JP S61107824 A JPS61107824 A JP S61107824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
response
code
control signal
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227810A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Misawa
三沢 誠
Hiroshi Yasuda
博 保田
Tsutomu Inaba
稲葉 務
Junichi Igarashi
純一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59227810A priority Critical patent/JPS61107824A/ja
Publication of JPS61107824A publication Critical patent/JPS61107824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、マルチチャネルアクセスシステムの選択呼出
方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般にマルチチャネルアクセス(MCA)システムは、
第3図に示すように、移動局1と指令局2とからなる複
数の独立した加入者群A、B、・・・と、これら群A%
B、・・・を制御する制御局゛3とから構成されている
。このMCAシステムにおい【は、特定の局を選択時に
呼出すことができる選択呼出(セレコール)が可能にな
っている。スナわちMCAシステムでセレコールを行な
う場合、まず移動局1および指令局2の電源投入後、M
CA制御局3の報知信号を受信してフレーム同期を確立
し、該制御局3のシステムコードな確認する。次に発呼
局、例えば指令局2から特定の相手局を指定して発呼信
号4がMCA制御局3に送信される。この発呼信号4を
受けて制御局3では、指令局2の自局コード及び相手側
の移動局コードが規定された条件に適合しているかどう
か検定し、この検定で条件を満足していれば、空きチャ
ネルを指定するチャネル指定信号5、空きチャネルのな
いとき予約を与える予約信号6、予約もできないときK
その旨を知らせるふくそう信号7等を送信する。該指令
局2および相手局は制御局からのチャネル指定信号5を
受信すると、指示されたチャネルの周波数が移動局1お
よび指令局2の記憶装置に書き込まれている通話用チャ
ネルと一致しているかを調べ、一致していると指示され
た通話用チャネルに切り換える。その後発呼局から送ら
れる第q図に示すようなセレコール制御信号を相手局(
着呼局)が受信することにより発呼局と相手局との間で
セレコールが確立されていた。
すなわち、発呼局側から発信されるセレコール制御信号
が着呼局に送信されると、この送信により着呼局側から
は応答セレコール制御信号が発呼局側に送信されろ。こ
れにより発呼局と着呼局との間でセレコールが確立する
。そして発呼局側から着呼局側にメツセージの伝送を行
なう場合はその後メツセージの伝送を行なっていた。
ところで上記メツセージの伝送は上記セレコール制御信
号にメツセージを付加するものが提案されている。かか
る場合前記セレコール制御信号中の相手局番号によって
応答の要、不要を判断していた。
〔背景技術の問題点〕
このようなMCAシステムによる選択呼出方式では、相
手局番号によって応答の要、不要を特別なメモリテーブ
ル等の手段を利用して判断していたため処理が複雑にな
り、操作が煩わしいうえに1処理時間が長くなってしま
い回線使用時間が限られているMCAシステムでは能率
が悪いという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、セレコー
ル制御信号のメツセージに対し応答の要、不要を容易に
識別することにより応答処理を簡単くし、処理時間な短
縮でき、能率的な選択呼出方式を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明は、セレコール制御信号のデータコードに応答識
別コードを付加して発呼局から着呼局に伝送を行なうこ
とにより、応答の要、不要を識別することを特徴とする
〔発明の実施例〕一 本発明の実施例を第1図乃至第2図の図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図は、本発明のセレコール制御信号のデータフォー
マットである。このセレコール制御信号8は、30ビツ
トづつの第1ブロツクデータ9と第2ブロツクデー゛夕
10とからなり、第1ブロツクデータ9は4ビツトづつ
のデータ識別コード9aと信号の徨類を示すコード9b
と、20ビツトの相手局番号を示す相手局コード9Cと
、2ビツトの予備9dとから構成されている。第2ブロ
ツクデータ10は、8ビツトのメツセージコード10m
と、20ビツトの自局番号を示す自局コード10bと、
1ビツトの予備10cとに、1ビツトの応答識別コード
10dを付加して構成されている。この応答識別コード
10dには、送信前に応答要時はl、不要時は0の符号
を書き込み、セレコール信号8のデータの一部として移
動局1に伝達し、該セレコール信号8の受信時に前記符
号によって応答の要、不要を識別させる。
第2図は、上記セレコール制御信号8を送受信するMC
Aシステムの無線機の機能ブロック図であり、11はマ
イクロコンピュータ等からなるロジック部で、このロジ
ック部11には表示回路、各種スイッチ、キーボード等
からなる操作部12と、399チヤネルの切り替え機能
を持つ周波数シンセサイザ部13と、他局との交信を行
なう送信部14と受信部15とが接続されている。
前記シンセサイザ部13は、送信部14および受信部1
5に接続されていて、所定のチャネル周波数を発信して
いる。MCAシステムは、ブレストークによる単信方式
なので、送信部14と受信部15とは切換部16を介し
てアンテナ17と接続されており、送信部14と受信部
15とはそれぞれ切替部16により切り替わる構成とな
っている。
上記無線機により応答識別コード10dを付加したセレ
コール制御信号の送信を行な5には、例えば指令局2か
ら応答の要、不要を操作部12のキーボードからキー人
力により1か001ビツトの符号を書き込み、メツセー
ジコード10aや他のデータコードとともにセレコール
制御信号8として送信部14から移動局l(着呼局)に
送信する。呼び出された移動局1の無線機では、受信部
15で前記セレコール制御信号8を受信し、ロジック部
で応答識別コード10dに該当する識別符号を判断し、
この符号を操作部12の表示回路に接続されたLEDデ
ィスプレイ等に表示させることができる。よって、指令
局2から移動局1への発信だけでメツセージに対する応
答の要、不要を簡単に送信することができる。また応答
の要、不要をメモリテーブル等の特別な手段を利用せず
とも識別できるので経済的にも有利な処理手段を提供で
きる。
〔発明の効果〕
以上のよ5に本発明では、マルチチャネルアクセスシス
テムにおけるセレコール制御信号のデータコードに応答
識別コードを付加して伝送を行なうので、応答処理が簡
素化し、処理時間の短縮が計られるとともに限られた通
話時間を有効に使用することができる等の効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセレコール制御信号のデータフォーマ
ットを示す図、第2図は本発明のセレコール信号を送受
信する無線機の機能ブロック図、第3図はマルチチャネ
ルアクセスのシステムを示す図、第4図は従来のセレコ
ール制御信号のデータフォーマットを示す図である。 1・・・移動局、2・・・指令局、3・・・制御局、8
・・・選択呼出(セレコール)制御信号、10m・・・
メツセージコード、10d・・・応答識別コード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 選択呼出制御信号を用いて選択呼出しを行なうマルチチ
    ャネルアクセスシステムにおける選択呼出方式において
    、前記選択呼出制御信号にメッセージコードを付加する
    とともに該メッセージコードに対応するメッセージに対
    する応答の要、不要を識別する応答識別コードを付加し
    たことを特徴とする選択呼出方式。
JP59227810A 1984-10-31 1984-10-31 選択呼出方式 Pending JPS61107824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227810A JPS61107824A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 選択呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227810A JPS61107824A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 選択呼出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107824A true JPS61107824A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16866732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227810A Pending JPS61107824A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 選択呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107824A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
US4776001A (en) Radio telephone system control apparatus and method
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US5699409A (en) Cordless telephone system for providing set-up communications between subsidiary units through a master unit
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
JPH05235842A (ja) 無線電話装置
US5140628A (en) Radio telephone system control method
JPH07162935A (ja) 移動通信システム及びそれに使用する移動通信端末装置
US4145657A (en) Radio transmission system for two subscribers to have a mutual connection on one of several frequency channels and having time multiplex interlace of preferred channels
US5442684A (en) Method and arrangement of locating cordless units in wide area cordless telephone system
JP2927683B2 (ja) 移動通信の報知情報送信方式
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JPS60143034A (ja) 無線選択呼出方式
US5293419A (en) Simultaneous voice-call system for cordless telephone
JPS61107824A (ja) 選択呼出方式
JPS62204631A (ja) 不在着呼検出方式
JPS61103328A (ja) 不在着呼検出方式
JPH0753345Y2 (ja) 無線電話装置
JPS61107825A (ja) メツセ−ジ伝送方式
JP3097787B2 (ja) 無線電話装置制御方式
GB2377127A (en) Providing a group of subscribers with secure access to a wireless telecommunication system
JP2981352B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JP3697732B2 (ja) コードレス電話機
JPH0667006B2 (ja) 移動無線の無線回線制御方法
JPS6230438A (ja) 無線通信方式