JPS6094546A - 無線呼出方式 - Google Patents

無線呼出方式

Info

Publication number
JPS6094546A
JPS6094546A JP58201097A JP20109783A JPS6094546A JP S6094546 A JPS6094546 A JP S6094546A JP 58201097 A JP58201097 A JP 58201097A JP 20109783 A JP20109783 A JP 20109783A JP S6094546 A JPS6094546 A JP S6094546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
demodulator
transmitter
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58201097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kuki
九鬼 隆訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58201097A priority Critical patent/JPS6094546A/ja
Publication of JPS6094546A publication Critical patent/JPS6094546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、携帯型受令機を個別に呼出す場合に適用され
る無線呼出方式に関する。
従来からチケットペルやラヂオイーノヤー等の名称で知
られているように、公衆無線呼出しシステムは、一般加
入者が公衆電話回線を経由して携帯型の受令機に無線で
呼出しをかける方式である。
しかし、対向する受令機は移動し得るため、電波の届か
ない場所に居る場合もあり、そのときけ受令機の呼出し
に失敗することがある。このような呼出しの失敗は、一
方向性の通信には本質的に存在するものであり、実際に
は一般加入者から、あるいは受令機携帯者から呼出シス
テムを司どる機関に対して苦情となって現われる。シス
テムを司る機関にとって、このような苦情に対応するに
最良の方法は、送信機から送信された信号をすべて記録
しておき、確かに呼出信号を送出した証拠として残して
おくことであるが、このような記録の量はほう大にもの
となり、実用的な方法とは言えなかった。
本発明の目的は、上記のような多量の記録を必要とせず
に、送信機から呼出し信号が送信されたかどうかを確認
することのできる無線呼出方式を提供することにある。
本発明によれば、一般電話・網を介して無線呼出の要求
をうけ、被呼加入者番号に対応する特有の呼出番号に翻
訳し、さらに無線特有の信号形式に編集する電子交換機
と、該電子交換機から編集された呼出信−5をうけ、該
信号により変調された電波を送出する送信機とにょ9構
成され、該送出電波によってザービスエリアに散在する
複数の携帯用受信機を個別に呼出す無線呼出方式におい
て。
前記送信機側にtよ、該送信機から送出された変調波を
うけて、該変調波から変調信号を復調する復調器を備え
、前記電子交換機には、該電子交換機から送信機に送出
される呼出信号の番号を一時蓄復調信号から呼出1番号
を復号して、該復号された呼出番号と前記メモリ内の呼
出番号とを比較し。
両者の一致を検出すると、該メモリから該当する呼出番
号を消去することを特徴とする無線呼出方式が得られる
ここで1本発明による無線呼出方式との比較を容易にす
るために、従来例として、鶴1図のブロック図を参照し
て説明する。図において、一般加入電話機1からの呼は
電話網2を通じて無線呼出用交換機3に受付けられる。
この交換機3には9通常電子交換機が用いられ、ここか
ら発呼者に対して、呼出しを受付けた旨を知らせるため
のトーン、または録音された音声を返すとともに。
ダイアルされた電話番号を受令機に割当てられた無線系
に特有の番号に翻訳してエンコーダ4に送る。エンコー
ダ4は、電子交換機から受け取った番号に対して熱融伝
送上必要なプリアンプル信号の付加や、誤シ訂正のため
の符号化や、並直列変換等の処理を行なって、受令機が
復号可能な形式に編笠してから送信機5へ送る。送信機
5は、有線を通じて送られてきた上記の信号により、変
調のかけられた電波を送信するため、受令機6が電波の
届く範囲にあれば、受令機6は自己への呼出しを検出し
て鳴音等を発し、携帯者に呼出しがちグだ旨を知らせる
ことができる。
次に1本発明による無線呼出方式について実施例を挙げ
9図面を参照して説明する。
第2図は9本発明による実施例の構成をプロ。
り図により示したものである。この図において。
11と12に、それぞれ第1図の一般加入電話機1と電
話網2に対応する。以下、第1図の従来例との相違点の
みについで説明する。交換機13からエンコーダ14へ
送られた呼出番号は、同時に交換機13内の処理装置1
3−1によりメモ!J 13−2に貯えられる。一方、
送信機15のなか、又はその近傍に設りられた復調器1
7を介して送シ返えされてくる信号は、復号器18によ
って呼出番号に復号したのち、処理装置13−1に送ら
れる。
これを受けた処理装置13−1は、メモリ13−2に貯
えられた呼出番号の中から同じ番号のものを探し出すと
、その番号の記憶を消去する。このような動作によって
、メモ1J13−2に書込まれた呼出番号はエンコーダ
14の処理速度や伝送路の伝播遅延から定められる一定
時間以内に必ず消去されることになる。このことは、逆
に言うと、一定時間以内に消去されなかった呼出番号が
メモリ13−2内に残った状態で検出された場合、シス
テムに何らかの障害が生じていることを表わす。
したがって、電子交換機13は、常時メモリ13−2の
内容を調べることにより、受付けた呼が確かに送信され
たかどうかを容易に確認することができる。
上記の実施例において、復調器17としては。
送信機から発射される電波をうけて変調信号を検出する
だけでよいから1通常用いられている簡単な受信機を送
信機の附近にセットすればよい。あるいは、このような
受信回路を送信機内に組込んで使用することもできる。
復号器18も、復調器17と同じ利用のしかたにより、
携帯用の受信機の復号器、または同種の回路を使用する
ことができる。また、メモIJ J 3−2については
、必要とされる容量が前述のごとく一定時間1通常1分
程度の間に呼出される呼出番号を貯えれば充分であるこ
とから判るように、比較的小容量のものでよい。
なお、上記の実施例においては、電子交換機とエンコー
ダが別個の装置である場合について説明したが、電子交
換機内にエンコーダ機能を持たせることによって、直接
、電子交換機と送信機とが接続できるようにしてもよい
ことは言うまでもない。
以上の説明により明らかなように1本発明によれば、送
信機側に、該送信機から送出された変調波をうけて、こ
れを復調する復調器を備え、電子交換機に、呼出信号を
一時蓄積するメモリを備え゛。
上記復調器から送り返えされた呼出番号と該メモリ内の
呼出番号との一致を検出することによって。
一般加入者からの要求呼に対する送信機からの呼出しの
行われたか否かの確認が可能となり、呼出サービスのよ
り高い信頼性が得られる点において。
その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無線呼出方式の構成例を示すブロック図
、第2図は本発明による実施例の構成を示すブロック図
である。 図において、11は一般加入電話機、12は電話網、1
3は電子交換機、14はエンコーダ。 15は送信機、16は受令機、17は復調器。 18は復号器、13−1は処理装置、13−2はメモリ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般電話網を介して無線呼出の要求をうけ。 被呼加入者番号に対応する特有の呼出番号に翻訳し、さ
    らに無線特有の信号形式に編集する電子交換機と、該電
    子交換機から編集された呼出信号をうけ、該信号により
    変調された電波を送出する送信機とにより構成され、該
    送出電波によってサービスエリアに散在する複数の携帯
    用受信機を個別に呼出す無線呼出方式において、前記送
    信機側には、該送信機から送出された変調波をうけて、
    該変調波から変調信号を復調する復調器を備え、前前記
    復調器から送り返えされた復調信号から呼出番号全復号
    して、該彷号された呼出来会J−曲印Jモリ内の呼出番
    号とを比較し2両者の一致を検出すると、該メモリから
    該当する呼出番号を消去することを特徴とする無線呼出
    方式。
JP58201097A 1983-10-28 1983-10-28 無線呼出方式 Pending JPS6094546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201097A JPS6094546A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 無線呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201097A JPS6094546A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 無線呼出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094546A true JPS6094546A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16435341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201097A Pending JPS6094546A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 無線呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468813A (en) Digital voice storage system
RU2110152C1 (ru) Способ передачи данных в пейджинговой системе, система посылки сигналов избирательного вызова и приемник избирательного вызова
US4495647A (en) Digital voice storage mobile
JPH0473813B2 (ja)
US5621785A (en) Portable telephone set transmitting area identification signal indicative of a radio zone occupied thereby
US5649305A (en) Memory call origination system for automatically originating a call to a calling party
CN1269662A (zh) 呼叫相关的信息接收器到接收器传送
GB2227143A (en) Mobile radio-telephone system with mobile units and base stations
CA2194018A1 (en) Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
JPS5833740B2 (ja) 自動伝言通信方式
US5101428A (en) Line control system adapted for a facsimile machine for detecting a busy telephone signal
JPS6094546A (ja) 無線呼出方式
JPS5814779B2 (ja) 交換方式
US6590964B1 (en) Automatic answering telephone set
KR100212745B1 (ko) 키폰주장치와 음성사서함을 연계한 시스템에서 녹음된 메시지를 주기적으로 방송하는 방법
JPH02244933A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2921243B2 (ja) 自動発信装置
US5999680A (en) Telecommunications method for using incomplete call time
DE69916854D1 (de) Telefon oder Kommunikationsgerät mit verbessertem detektion von Teilnehmeranschlussgerät-Anrufsignal (CAS) durch Gebrauch von einem Aktivitätsdetektor
JPS5952864B2 (ja) フアクシミリ受信機
JPH0514274A (ja) Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置
JPH06165250A (ja) 無線システムにおける基地局自動選択装置
JPS5915341A (ja) 無線呼出方式
JPS6117428B2 (ja)
JPS584520B2 (ja) 二共同加入者接続方式