JPS6086647A - System controller - Google Patents

System controller

Info

Publication number
JPS6086647A
JPS6086647A JP19440083A JP19440083A JPS6086647A JP S6086647 A JPS6086647 A JP S6086647A JP 19440083 A JP19440083 A JP 19440083A JP 19440083 A JP19440083 A JP 19440083A JP S6086647 A JPS6086647 A JP S6086647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
output
selector
lock
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19440083A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Chiwaki
千脇 義憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19440083A priority Critical patent/JPS6086647A/en
Publication of JPS6086647A publication Critical patent/JPS6086647A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Abstract

PURPOSE:To eliminate the competition of a memory access buses and to prevent the request from another processing device from waiting improperly, by suppressing input of requests to a precedence discriminating circuit when a memory bank is locked. CONSTITUTION:If a bit of a lock register 60 corresponding to a bank 1 is set when the bank 1 of a memory 3 is read out by a processing device 1-2, input of the request signal from a processing device 1-1 to the precedence discriminating circuit 50 is suppressed in accordance with combination between the output of a lock bit selector 15-1 and the output of a request command register 11-1 by the lock bit selector 15-1, an NAND gate 13-1, and AND gate 14-1, etc. With respect to unlocking, a corresponding bit of the lock register 60 which is designated by the output of a request address selector 16 is reset in accordance with combination of outputs of a request command selector 17 by NAND gates 18-20, an AND gate 21, a decoder 22, etc. Thus, competition for the memory access bus is eliminated to prevent requests from another processing device from waiting improperly.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、情報処理装置におけるシステム制御装置に関
し、特に、複数のデータ処理装置が共有するメモリ上に
ある共有情報をアクセスする場合のロック制御方式に関
する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a system control device in an information processing device, and more particularly to a lock control method when accessing shared information on a memory shared by a plurality of data processing devices. .

従来技術 メモリを複数のデータ処理装置が共有して、各処理装置
が上記メモリに格納されている共有情報を使用して処理
を行なうような情報処理装置においては、1つ処理装置
が共有情報を用いて処理を行なっている間に、上記共有
情報を他の処理装置が不当に書替えることを防止する必
要がある。
Prior Art In an information processing device in which a memory is shared by a plurality of data processing devices and each processing device performs processing using the shared information stored in the memory, one processing device stores the shared information. It is necessary to prevent other processing devices from illegally rewriting the shared information while the shared information is being used to perform processing.

そのため、従来、各処理装置は、リードロックコマンド
とライトアンロックコマンドを用いて、前記メモリのへ
ンク嚇位に共有情報をアクセスする方式が採用されてい
る。
Therefore, conventionally, each processing device uses a read lock command and a write unlock command to access the shared information at the memory location.

すなわち、各処理装置は、前記メモリから共有情報をリ
ードする場合には、システム制御装置経由で、リードロ
ックコマンドを前記メモリに送る。メモリは、各パンク
に対応してロック情報をセットすることができるロック
レジスタを有し、該メモリの1つのパンク上の共イ〕情
?Mが既に他の処理装置によってリートされているとき
には、上記ロックレジスタの対応するビットがセラly
れでいる。
That is, when each processing device reads shared information from the memory, it sends a read lock command to the memory via the system control device. The memory has a lock register in which lock information can be set in response to each puncture; When M has already been leaked by another processing unit, the corresponding bit in the lock register is
I'm here.

Jj、有情報が他の処理装置によって使用されていない
場合は、前記ロックレジスタの、その共有情報が格納さ
れているパンクに対応するピッI・はリセットされてい
る。そして、メモリか住方、の処理装置からのl)1ノ
記リードロックコマンドの要求を受けると、前記ロック
レジスタの対応するピッ)・をセットして、メモリアク
セス時間後、リートデータおよび正常読出しを示すステ
ータスを処理装置に戻す。
Jj, if the shared information is not used by another processing device, the lock register corresponding to the puncture in which the shared information is stored is reset. When receiving a request for read lock command (1) from the memory processor, the corresponding bit (1) of the lock register is set, and after the memory access time, the read data and normal readout are performed. A status indicating the status is returned to the processing device.

上記正常読出しを示すステータスを受けた処理装置は、
リードした共有情報を更新し、ライト770ツクコマン
ドによって前記ノ1、有情報を前記メモリに書戻す。こ
のコマンドによって前記共有情報のあるパンクに対応す
る前記ロックレジスタのヒツトがリセットされる。
The processing device that received the above status indicating normal read,
The shared information that has been read is updated, and the existing information (No. 1) is written back to the memory by a write command 770. This command resets the hit in the lock register corresponding to a certain puncture in the shared information.

このビットがセットされているときには、前記リートロ
ックコマンドを受けると、メモリは、メモリアクセス時
間後、ロック中を示すステータスを処理装置に返送する
。該ステータスが返送された処理装置は、ロックが解除
されるまでリードロックコマンドを繰返し要求する。
When this bit is set, upon receiving the REET lock command, the memory returns a status indicating that it is locked to the processing device after the memory access time. The processing device to which the status is returned repeatedly requests the read lock command until the lock is released.

このようにして、共有情報を不当に書替えないようにし
ている。
In this way, shared information is prevented from being illegally rewritten.

しかし、上述の従来方式は、ハードウェア量を減少させ
るために、優先順位判定をバスしたリクエストに対して
ロック制御を行なうようにしている。従って、リートロ
ックコマンドがメモリに要求されたとき、該コマンドに
よって指定されたパンクがロックされている場合に、上
記リードロックコマンドを抑止することができない、そ
れは、リードロックコマンドを抑【卜すると、メモリへ
のアクセスの順番が乱れる恐れがあるからである。
However, in the above-mentioned conventional method, in order to reduce the amount of hardware, lock control is performed on requests that have undergone priority determination. Therefore, when a read lock command is requested to the memory, if the puncture specified by the command is locked, the read lock command cannot be suppressed. This is because the order of memory access may be disrupted.

このため、ロック中に来たリードロックコマンドに対し
ては、前述のようにロック中であることを示すステータ
スを処理装置に戻し、処理装置は、リートロックコマン
ドをロックかIWt l&’hされるまで何度でも出し
直す必要がある。このため、メモリアクセスパスの競合
が起こり、他の処理装置からのメモリアクセスが不当に
待たされるという欠点がある。
Therefore, in response to a read lock command that comes while the lock is in progress, the status indicating that the lock is in progress is returned to the processing device as described above, and the processing device locks the read lock command or locks the read lock command. You need to re-issue it as many times as you like. This has the disadvantage that memory access path conflicts occur and memory accesses from other processing devices are forced to wait unduly.

発明の目的 本発明の目的は、J:述の従来の欠点を解決し、リード
ロックコマンドに対して、該コマンドの指定するメモリ
パンクがロック中であるときは、該要求が優先順位判定
回路に入力されることを抑止し、ロック解除されたとき
は、自動的に干犯り−ドロックコマンドをメモリに送出
することにより、各処理装置がリートロックコマンドを
何度も出し直すことがなく、従って、他の処理装置から
のメモリアクセスを不当に待たさないように制御するこ
とができるシステム制御装置を提供することにある。
OBJECTS OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the conventional drawbacks mentioned above, and in response to a read lock command, when the memory puncture specified by the command is locked, the request is sent to the priority determination circuit. By inhibiting input from being input and automatically sending the retlock command to the memory when the lock is released, each processing device does not have to issue the retlock command again and again. An object of the present invention is to provide a system control device capable of controlling memory accesses from other processing devices so as not to wait unduly.

発明の構成 本発明のシステム制御装置は、独立にアクセス可能な複
数のバンクを持つメモリと、該メモリを共有する複数の
データ処理装置とを備えた情報処理装置の上記複数のデ
ータ処理装置からの要求を優先順位判定して前記メモリ
へのアクセスを制御するシステム制御装置において、前
記複数のデータ処理装置にそれぞれ対応して、各処理装
置からそれぞれ入力されるリクエスト信号を保持するた
めの複数のリクエストフリップフロップと、リクエスト
コマンドを保持するための複数のリクエストコマンドレ
ジスタと、リクエストアドレスを保持するための複数の
リクエストアドレスレジスタと、前記メモリの複数のバ
ンクにそれぞれ対応するロック情報を保持する複数のビ
ットを持つロックレジスタと、前記複数のデータ処理装
置からのリクエスト信号を人力し優先順位を決定する優
先度判定回路と、該優先度判定回路の出力によって決定
された処理装置に対応する前記リクエストコマンドレジ
スタの出力を選択出力するリクエストコマンドセレクタ
と、同様に前記リクエストアドレスレジスタの出力を選
択出力するリクエストアドレスセレクタと、前記リクエ
ストコマンドセレクタの出力組合せによって前記リクエ
ストアドレスセレクタの出力によって指定される前記ロ
ックレジスタの対応するピッI・をセットまたはリセッ
トする手段と、前記ロックレジスタの複数のビット出力
のうちの1ビツトを前記リクエストアドレスレジスタの
出力によって選択出力するロックビットセレクタと、該
ロックピットセレクタの出力と前記リクエストコマンド
レジスタの出力の組合せによって前記処理装置からのリ
クエスト信号が前記優先度判定回路に入力されることを
抑I卜する手段とを備えて、前記優先度判定回路の出力
とリクエストアドレスレジタおよびリフニス!・コプン
トセレクタの出力によって前記メモリにアクセスするこ
とを特徴とする。
Configuration of the Invention The system control device of the present invention is an information processing device including a memory having a plurality of independently accessible banks and a plurality of data processing devices sharing the memory. In a system control device that determines priorities of requests and controls access to the memory, a plurality of requests for holding request signals inputted from each processing device respectively corresponding to the plurality of data processing devices. a flip-flop, a plurality of request command registers for holding request commands, a plurality of request address registers for holding request addresses, and a plurality of bits holding lock information respectively corresponding to the plurality of banks of the memory. a priority determination circuit that manually receives request signals from the plurality of data processing devices and determines priorities; and the request command register corresponding to the processing device determined by the output of the priority determination circuit. A request command selector that selects and outputs the output of the request address register, a request address selector that similarly selects and outputs the output of the request address register, and a request address selector that selects and outputs the output of the request address register, and a request command selector that selects and outputs the output of the lock register specified by the output of the request address selector. means for setting or resetting the corresponding pin I; a lock bit selector for selectively outputting one bit from a plurality of bit outputs of the lock register according to the output of the request address register; means for suppressing a request signal from the processing device from being input to the priority determination circuit by a combination of the outputs of the request command register, the output of the priority determination circuit and the request address register; Rifnis! - The memory is accessed by the output of the copunt selector.

発明の実施例 次に、本発明について、図面を参照17て詳細に説明す
る。
Embodiments of the Invention Next, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

piS1図は、本発明の一実施例を示すブロック1−A
で、2台の処理装置1−1と1−2とが1つのメモリ3
を共有し、各処理装置からシステム制御装置2をアクセ
スし、システム制御装置2は各処理装置からのアクセス
の優先順位の判定およびメモリ3へのアクセスの制御を
行なう。メモリ3は、同時に動作可能な4個のバンクか
ら構成されている。
The piS1 diagram shows block 1-A representing an embodiment of the present invention.
In this case, two processing devices 1-1 and 1-2 are combined into one memory 3.
The system control device 2 is accessed from each processing device, and the system control device 2 determines the priority order of access from each processing device and controls access to the memory 3. The memory 3 is composed of four banks that can operate simultaneously.

第2図は、各処理装置からのリクエストコマンドの形式
を示す図であり、8ビツトから構成されている。リード
ロツタコマンドのときは、ビットo=”o’“ 、ビッ
ト7=“1”にセットされ、ライトアンロックコマンド
のときは、ビット0=”1”、ビット7=“1″にセッ
トされる。ビット1〜ヒツト6は任意の他の機能に使用
される。
FIG. 2 is a diagram showing the format of a request command from each processing device, and is composed of 8 bits. For a read lotta command, bit o = "o'" and bit 7 = "1" are set, and for a write unlock command, bit 0 = "1" and bit 7 = "1" are set. . Bits 1 through 6 are used for any other functions.

第3図は、システム制御装置2からメモリ3をアクセス
する時のリクエストコマンドの形式を示す、第2図に比
して、ビット7が省略されている。
FIG. 3 shows the format of a request command when the system control device 2 accesses the memory 3, and bit 7 is omitted compared to FIG. 2.

第4図は、各処理装置からのリクエストアドレスの形式
を示す図である。すなわち、ピッ)0〜ビツト22でパ
ンク内アドレスを指定し、ビット23と24の2ビット
でバンク0〜3の4パンクを識別する。
FIG. 4 is a diagram showing the format of request addresses from each processing device. That is, bits 0 to 22 specify the address within the puncture, and two bits 23 and 24 identify the four punctures in banks 0 to 3.

第5図は、システム制御装置2の詳細を示すブロック図
である。すなわち、処理装置1−1から送られるリクエ
スト信号a−1,リクエストコマ/F信号b−1および
リクエストアドレスc−1をそれぞれ格納するためのリ
クエストフリップフロップ10−1,リクエストコマン
ドセレクタ11−1およびリクエストアドレスレジスタ
12−1と、処理装置1−2に対応する回様なリクエス
トフリップフロップ10−2,リクエストコマンドレジ
スタ11−2およびリクエストアドレスレジスタ12−
2と、リクエストコマンドセレクタl l−1および1
1−2の出力する全ヒツト(8ビット)を人力して、後
記優先度判定回路50の和力によって選択出力する8ピ
ッl− 2ウエイのリフニストコマン1:セレクタ17
と,同様ニ優先瓜判定回路50の出力によって、リクエ
ストアドレスレジスタ12−1と12−2の出力を〆訳
出力するリクエストアドレスセレクタ16と、メモリ3
の名パンクに対応してロック情報をセットするためのロ
ックレジスタ60と、該ロックレジスタ60の4ビット
出力を入力し、前記リクエストアドレスレジスタ12−
1のピッI・23および24の2ビツトによって選択出
力してNANDケ−1−13−1の1つの入力に入力さ
せるロックピットセレクタ15−1と、同様にリクエス
トアドレスレジスタ12−2のビット23.24によっ
てロックレジスタ60の4ビツトを選択出力してNAN
Dゲー)13−2の1つの入力に人力させるロックビッ
トセレクタ15−2と、前記リクエストコマンドレジス
タ11−1のピッl−0の反転信号とヒツト7の肯定信
号と前記ロックピットセレクタ15−1の出力とを人力
するNANDゲー1川3−1および同様なNANDゲー
ト13−2と、前記リクエストフリップフロップ10−
1の出力と前記NANDゲート13−1の出力のアンド
をとって優先度判定回路50に供給するANDゲート1
4−1および同様なANDゲート14−2と、ANDゲ
ート14−1および14−2の出力を入力して優先順位
を判定し前記リクエストアドレスセレクタ16およびリ
クエストコマンドセレクタ17の選択を制御しかつリク
エスト信号dを前記メモリ3に送出する優先度r1定回
路50と、前記リクエストコマンドセレクタ17のビッ
トOの反転信号とビット7のr1定信号とを人力するN
ANDゲート18と、前記リクエストコマンドセレクタ
17のビットOの酊定イU号とビット7の肯定信号とを
入力するNANDゲート19と、該NANDゲート19
および前記NANDゲート18の出力を入力するNAN
Dゲート20と、該NANDゲート20の出力と前記優
先度判定回路50の出力するリフニスI・信5)dとを
人力するANDゲート21ど、11衷ANDゲート21
の出力によって動作し前記リクエストアドレスセレクタ レジスタ60の対応するビットに前記NΔNDゲート1
9の出力をセットさせるデコーダ22とを備えている。
FIG. 5 is a block diagram showing details of the system control device 2. As shown in FIG. That is, a request flip-flop 10-1, a request command selector 11-1, and a request command selector 11-1 for respectively storing a request signal a-1, a request frame/F signal b-1, and a request address c-1 sent from the processing device 1-1. A request address register 12-1, a similar request flip-flop 10-2, a request command register 11-2, and a request address register 12-2 corresponding to the processing device 1-2.
2 and request command selector l l-1 and 1
8-pitch 2-way riffist command 1: selector 17 which selects and outputs all the hits (8 bits) output by 1-2 according to the sum of the priority determination circuit 50 described later.
Similarly, the request address selector 16 outputs the outputs of the request address registers 12-1 and 12-2 according to the output of the priority melon determination circuit 50, and the memory 3
A lock register 60 for setting lock information in response to a puncture, and a 4-bit output of the lock register 60 are input, and the request address register 12-
A lock pit selector 15-1 selects and outputs the data by two bits 23 and 24 of pin I of 1 and inputs it to one input of the NAND cable 1-13-1, and similarly, bit 23 of the request address register 12-2. .24 selects and outputs 4 bits of the lock register 60 and outputs NAN.
D game) A lock bit selector 15-2 that is input manually to one input of the request command register 11-1, an inverted signal of the pin 1-0 of the request command register 11-1, an affirmative signal of the hit 7, and the lock pit selector 15-1. A NAND gate 13-1 and a similar NAND gate 13-2, and the request flip-flop 10-
1 and the output of the NAND gate 13-1 and supplies the result to the priority determination circuit 50.
4-1 and a similar AND gate 14-2, and the outputs of AND gates 14-1 and 14-2 are inputted to determine the priority, control the selection of the request address selector 16 and the request command selector 17, and control the selection of the request address selector 16 and request command selector 17. A priority r1 constant circuit 50 that sends the signal d to the memory 3, and an N that manually generates the inverted signal of bit O of the request command selector 17 and the r1 constant signal of bit 7.
an AND gate 18, a NAND gate 19 which receives the input signal of bit 0 of the request command selector 17 and the affirmative signal of bit 7;
and a NAN which inputs the output of the NAND gate 18.
A D gate 20, an AND gate 21 for manually inputting the output of the NAND gate 20 and the Rifnis I signal 5) d output from the priority determination circuit 50, etc.
The corresponding bit of the request address selector register 60 is operated by the output of the NΔAND gate 1.
The decoder 22 sets the output of 9.

前記リクエストコマンドセレクタ17の出力するリフニ
ストコマンI・信号eおよび前記リクエストアドレスセ
レクタ16の出力するリクエストアドレス信号fは、前
記リクエスト信号dと共にメモリ3に送出される。
The riffist command I signal e output from the request command selector 17 and the request address signal f output from the request address selector 16 are sent to the memory 3 together with the request signal d.

次に、本実施例の動作について説明する。今、処理装置
1−2がメモリ3のバンクlを読出し中であり、ロック
レジスタ60のバンク1に対応するビットが1゛′にセ
ットされているものとする。
Next, the operation of this embodiment will be explained. Assume that the processing device 1-2 is currently reading bank 1 of the memory 3, and the bit corresponding to bank 1 of the lock register 60 is set to 1''.

このとき、処理装置1−1かメモリ3の/ヘンクlにあ
る共有情報を更新するために、共有情報の番地を指定す
るリクエストアドレス信号c−1と、リクエストコマン
ド信号b−1のビットOを“0゛′としビット7を”1
°゛としたリートロックコマンドをリクエスト信号a−
1と共にシステム制御装置2に入力させると、これらの
信号は、それぞれ、リクエストフリップフロップ10−
1。
At this time, in order to update the shared information in /henkl of the processing device 1-1 or memory 3, the request address signal c-1 specifying the address of the shared information and the bit O of the request command signal b-1 are sent. “0” and bit 7 as “1”
Request signal a-
1 to the system controller 2, these signals are input to the request flip-flops 10-1, respectively.
1.

リクエストコマンドレジスタ11−1およびリクエスト
アドレスレジスタ12−1に保持される。
It is held in the request command register 11-1 and the request address register 12-1.

今、リクエストアドレスレジスタ12−1に格納された
リクエストアドレス信(;C lのビット23と24の
組合せは、o 、 i ”であ□す,また、ロックレジ
スタ60の出力のバンク1に幻1心するビットは1°゛
である。ロックピッI・セレクタ15−1は、上記リク
エストアドレスレジスタ12−1から供給される信号が
“0,1”であることから、ロックレジスタ60の/ヘ
ンク1に対応するビットを選択してNANDゲート13
−1の1つの人力に人力させる。リクエストコマンドレ
ジスタ 信号b−1のピッ)Oは“°0′°で、ビット7は” 
i ”であるから、NANDゲート13−1の人力は、
すべて°1′′となり、NANDゲーI・13−1の出
力は“°0゛′となる。従って、ANDゲー1− 1 
4 − 1の1つの入力が“0”′となり、リクエスト
フリップフロップ10−1の格納したリクエスト信号a
−1が優先度判定回路50に人力されることを抑止する
。本実施例におI/)ては、ロックピットセレクタタ1
5−1.、NANDゲー113−1.ANDゲート14
−’LA9で、“ロックヒツトセレクタの出力と前記リ
クエストコマンドレジスタの出力の組合せによって前記
処理装置からのリクエスト信号が前記優先度判定回路に
入力されることを抑止する手段″を構成している。
Now, the combination of bits 23 and 24 of the request address signal (;Cl) stored in the request address register 12-1 is o, i''. The bit to be focused on is 1°. Since the signal supplied from the request address register 12-1 is “0, 1”, the lock pin I selector 15-1 selects /henk 1 of the lock register 60. Select the corresponding bit and use NAND gate 13
-1 human power to one human power. The bit) O of the request command register signal b-1 is "°0'°, and bit 7 is"
i”, the human power of NAND gate 13-1 is
The output of NAND game I・13-1 becomes “°0″. Therefore, AND game 1-1
One input of 4-1 becomes "0"', and the request signal a stored in the request flip-flop 10-1
-1 is inhibited from being manually input to the priority determination circuit 50. In this embodiment, the lock pit selector 1 is
5-1. , NAND game 113-1. AND gate 14
-'LA9 constitutes "a means for inhibiting input of a request signal from the processing device to the priority determination circuit by a combination of the output of the lock hit selector and the output of the request command register."

次に、処理装置1−2がライトアンロックコマンドで共
通情報を占戻すために、システL・制御装厘2にリクエ
ストを出すと、リクエスト信号a−2,リクエストコマ
ンド信号b−2およびリクエストアドレス信号c−2が
、それぞれ、リクエストフリップフロップ10−2.リ
クエストコマンドレジスタ11−2およびリクエストア
ドレスレジスタ12−2に格納される。従って、リクエ
ストコマンドレジスタ ト0.ビット7共に°°1゛となり、NANDゲー) 
1 3−2の出力は“1′°となる。この結果、リクエ
ストフリップフロップ10−2に格納されたリクエスト
信号a−2がANDゲート14−2を通過して優先度判
定回路50に入力される。今、他の要求は優先度判定回
路50に入力されていないので、この要求が最優先とな
り、優先度判定回路50の出力するリクエスト信号dお
よび選択信号gが“l ”となる。従って、リクエスト
アートレスセレクタ16およびリクエストコマンドセレ
クタ17は、それぞれ、リクエストアドレスセレクタエ
2−2およびリクエストコマンドレジスタ11−2を選
択出力する。従って、NANDゲート19の人力がオー
ル゛l″となり、その出力は°゛0°′となる。また、
NANDゲート20の出力か1゛となり、ANDゲーI
・21の出力も°“1 ”となる。すなわち、デコーダ
22のゲート人力か°゛1゛′となり、デコーダ22は
、リクエストアドレスセレクタ16の出力するピッl−
 2 3 。
Next, when the processing unit 1-2 sends a request to the system L/control unit 2 in order to reclaim the common information with a write unlock command, the request signal a-2, the request command signal b-2, and the request address are sent to the system L/control unit 2. Signals c-2 are sent to request flip-flops 10-2 . It is stored in the request command register 11-2 and the request address register 12-2. Therefore, the request command register 0. Both bits 7 become °°1゛, NAND game)
The output of 13-2 becomes "1'°. As a result, the request signal a-2 stored in the request flip-flop 10-2 passes through the AND gate 14-2 and is input to the priority determination circuit 50. Since no other requests are currently input to the priority determination circuit 50, this request has the highest priority, and the request signal d and selection signal g output from the priority determination circuit 50 become "l". , the request address selector 16 and the request command selector 17 select and output the request address selector 2-2 and the request command register 11-2, respectively.Therefore, the human power of the NAND gate 19 is all "1", and the output becomes °゛0°'. Also,
The output of the NAND gate 20 becomes 1, and the AND gate I
・The output of 21 also becomes “1”. In other words, the gate power of the decoder 22 becomes ゛1゛', and the decoder 22 receives the pin output from the request address selector 16.
2 3.

24(今、” o 、 i ”である)をテコ−1・し
てロックレジスタ60のパンクlに対応するヒツトにス
トローブ信号を供給する。今、NANDゲート19の出
力は0゛であるため、ロックレジスタ60のパンクlに
対応するビットは、“l ”から°“0′′に変化する
。すなわち、ロックが解除される。本実施例においては
、NANDケ−1− 1 8〜20、ANDゲート21
.デコーダ22,等で゛リクエストコマンドセレクタの
出力組合せによって前記リフニスI・アドレスセレクタ
の出力によって指定される前記ロックレジスタの対応す
るビットをセットまたはリセットする手段°′を構成し
ている。
24 (now "o, i") to supply a strobe signal to the hit corresponding to the puncture l of the lock register 60. Now, since the output of the NAND gate 19 is 0, the bit corresponding to the puncture l of the lock register 60 changes from "l" to "0''. In other words, the lock is released. This embodiment , NAND gate 1-1 8 to 20, AND gate 21
.. The decoder 22, etc. constitute means for setting or resetting the corresponding bit of the lock register specified by the output of the Riffnis I/address selector in accordance with the output combination of the request command selector.

一方、メモリ3には、優先度判定回路5oの出力するリ
クエスト信号dとリクエストコマンドセレクタ17の出
力するリクエストコマンド信号e(今、ライトアンロッ
クコマンドである)が送られ,リクエストアドレスセレ
クタ16の出力するリクエストアドレス信号f(今、リ
クエストアドレス信号c−2である)の示す番地の共有
情報が占替えられる(第3図では、ライトデータ信号の
記載は省略されている)。
On the other hand, a request signal d output from the priority determination circuit 5o and a request command signal e (currently a write unlock command) output from the request command selector 17 are sent to the memory 3, and an output from the request address selector 16 is sent to the memory 3. The shared information at the address indicated by the request address signal f (currently request address signal c-2) is replaced (in FIG. 3, the write data signal is omitted).

上述の動作で、ロックレジスタ60のパンクlに対応す
るビットが0°′になると,前記ロックビットセレクタ
15−1の出力が“0°°どなり、NANDゲート13
−1の出力がl′”となって、ANDゲート14−1が
開かれ、リクエストフリップフロップ10−1に保持さ
れているリクエスト信号a−1の抑止が解除されて優先
度判定回路50に入力される。このリフニス)・が最優
先であれば、優先度判定回路50は、選択信号gを”′
0”とし、リクエストアI・レスセレクタ16およびリ
クエストコマンドセレクタ17は,それぞれ、リクエス
トアドレスレジスタ12−1およびリクエストコマンド
レジスタ111の出力を選択出力する。このため、NA
NDゲート18の入力がオール°“l ”となり、NA
NDゲーI・20。
In the above operation, when the bit corresponding to the puncture l of the lock register 60 becomes 0°', the output of the lock bit selector 15-1 becomes "0°", and the NAND gate 13
-1 becomes l''', the AND gate 14-1 is opened, the suppression of the request signal a-1 held in the request flip-flop 10-1 is released, and the request signal a-1 is input to the priority determination circuit 50. If this rifnis) is the highest priority, the priority determination circuit 50 sets the selection signal g to "'".
0'', and the request address selector 16 and request command selector 17 selectively output the outputs of the request address register 12-1 and the request command register 111, respectively.
The inputs of the ND gate 18 are all "L", and the NA
ND game I.20.

ANDゲート21経由でデコーダ22のケート人力を1
 ”とする。今,デコーダ22のデコード入力、すなわ
ち、リクエストアドレスセレクタ6の出力のビット23
.24は“°0,1°“であるから、デコーダ22の出
力は、ロックレジスタ60のパンクlに対応するビット
にストローブ信号を供給することになる。今、NAND
ケート19の出力はl ”であるから、ロックレジスタ
60の/ヘンクlのビットが再びl″にセットされてロ
ック状態となる。そして、メモリ3に対しては、リクエ
スト信号d,リクエストコマンド号e (今、リードコ
マンドである)およびリクエストアドレス信号f(処理
装置1−1から送出されたリフニスI・アドレス信号c
−1で指定された番地を示す)が送出される。従って、
メモリ3上のリクエストアドレス信号c−1で指定され
たバンクの指定された番地から共有情報が読出されて処
理装置i−iに送られる(第5図では、リードデータの
記載は省略されている)。
The Kate power of the decoder 22 is 1 via the AND gate 21.
”. Now, the decode input of the decoder 22, that is, bit 23 of the output of the request address selector 6
.. Since 24 is "°0, 1°", the output of the decoder 22 supplies a strobe signal to the bit corresponding to the puncture l of the lock register 60. Now NAND
Since the output of the gate 19 is l'', the /hencl bit of the lock register 60 is set to l'' again and the lock state is established. Then, for the memory 3, a request signal d, a request command number e (currently a read command), and a request address signal f (a refnis I/address signal c sent from the processing device 1-1) are sent to the memory 3.
-1 indicating the specified address) is sent. Therefore,
Shared information is read from the specified address of the bank specified by the request address signal c-1 on the memory 3 and sent to the processing device i-i (in FIG. 5, the description of the read data is omitted). ).

他のパンクのリードロックおよびライトアンロックにつ
いても、子連と同様な動作によって行なわれる。処理装
置1−2がリードロックを出す場合についても上述と同
様に制御される。
The read lock and write unlock of other punctures are performed by the same operation as the child chain. The case where the processing device 1-2 issues a read lock is also controlled in the same manner as described above.

発明の効果 以上のように、本発明においては、メモリの各パンクに
対応してロック情報を保持するためのロックレジスタを
備えて、ロック中のバンクに対するリクエストが優先度
判定回路に入力されることを抑止するように構成したか
ら、メモリアクセスパスの競合がなくなり、他の処理装
置からのリクエストが不当に待たされることを防止して
性能を向上するという効果がある。
Effects of the Invention As described above, in the present invention, a lock register is provided for holding lock information corresponding to each memory puncture, and a request for a locked bank is input to a priority determination circuit. Since the configuration is configured to suppress this, there is no competition in memory access paths, and requests from other processing devices are prevented from being unduly waited, thereby improving performance.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例におけるリクエストコマンドの形式を示す図
、第3図は制御装置からメモリへのリクエストコマンド
の形式を示す図、第4図は処理装置からのリクエストア
ドレスの形式を示す図、第5図は上記実施例のシステム
制御装置の詳細を示すブロック図である。 図において、1−1.1−2+処理装置、2・シスy 
b、 M 御装置、3 : 、II モ1,1.10−
1゜10−2 :リクエストフリツプフロツプ、11−
1.11−2:リクエストコマンドレジスタ、12−1
.12−2:リフニスI・アドレスレジスタ、13−1
.13〜2:NANI)ゲート、14−1.14−2:
ANDゲート、15−1゜15−2:ロックビットセレ
クタ、16:リクエストアドレスセレクタ、17:リク
エストコマンドセレクタ、18〜20:NANDゲート
、21:ANDゲート、22:デコーダ、50:優先度
判定回路、60:ロックレジスタ。 出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 住田俊宗 第1図 第2図 第3図 第4図・
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the format of a request command in the above embodiment, FIG. 3 is a diagram showing the format of a request command from the control device to the memory, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing the format of a request address from the processing device, and FIG. 5 is a block diagram showing details of the system control device of the above embodiment. In the figure, 1-1.1-2+processing device, 2・sys y
b, M control device, 3: , II Mo 1, 1.10-
1゜10-2: Request flip-flop, 11-
1.11-2: Request command register, 12-1
.. 12-2: Rifnis I address register, 13-1
.. 13-2: NANI) Gate, 14-1.14-2:
AND gate, 15-1゜15-2: Lock bit selector, 16: Request address selector, 17: Request command selector, 18-20: NAND gate, 21: AND gate, 22: Decoder, 50: Priority determination circuit, 60: Lock register. Applicant NEC Co., Ltd. Agent Patent Attorney Toshimune Sumita Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 4

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 独立にアクセス可能な複数のバンクを持つメモリと、該
メモリを共有する複数のデータ処理装置とを備えた情報
処理装置の上記複数のデータ処理装置からの要求を優先
順位判定して前記メモリへのアクセスを制御するシステ
ム制御装置において、前記複数のデータ処理装置にそれ
ぞれ対応して、各処理装置からそれぞれ入力されるリク
エスト信号を保持するための複数のリクエストフリップ
フロップと、リクエストコマンドを保持するための複数
のリクエストコマンドレジスタと、リクエストアドレス
を保持するための複数のリクエストアドレスレジスタと
、前記メモリの複数のバンクにそれぞれ対応するロック
情報を保持する複数のビットを持つロックレジスタと、
前記複数のデータ処理装置からのリクエスト信号を入力
し優先順位を決定する優先度判定回路と、該優先度判定
出力によって決定された処理装置に対応する前記リクエ
ストコマンドレジスタの出力を選択出力するリクエスト
コマンドセレクタと、同様に前記1ツクニスドアI・レ
スレジスタの出力を選択出力するリクエストアドレスセ
レクタと、+iii記リクエすトコマンドセレクタの出
力組合せによって前記リクエストアドレスセレクタの出
力によって指Tされる+iij記ロックロックレジスタ
するヒツトをセラI・またはリセットする手段と、前記
ロックレジスタの複、数のヒツト出力のうちのlヒツト
を油温すクエストアISレスレジスタの出力によってM
 訳出力するロックビットセレクタと、該ロックヒツト
セレクタの出力と前記リクエストコマンドセレクタの出
力の組合せによって前記処理装置からのりクエス臼4腎
が前記優先)W判定回路番ご人力されることを抑止する
手段とを備えて、 +iii記1n先度判W回路の出力
とリクエストアドレスセレクタおよびリクエストコマン
ドセレクタの出力によって前記メモリにアクセスするこ
とを41と4るシステt、制御装置。
An information processing apparatus including a memory having a plurality of independently accessible banks and a plurality of data processing apparatuses sharing the memory determines priorities of requests from the plurality of data processing apparatuses and requests to the memory. A system control device that controls access includes a plurality of request flip-flops for holding request signals respectively inputted from each processing device, and a plurality of request flip-flops for holding request commands, respectively corresponding to the plurality of data processing devices. a lock register having a plurality of request command registers, a plurality of request address registers for holding request addresses, and a plurality of bits holding lock information respectively corresponding to the plurality of banks of the memory;
a priority determination circuit that inputs request signals from the plurality of data processing devices and determines priorities; and a request command that selectively outputs an output of the request command register corresponding to the processing device determined by the priority determination output. A lock lock register designated by the output of the request address selector by a combination of the outputs of the selector, a request address selector that similarly selects and outputs the output of the first I-resist register, and the request command selector described in +iii. M by the output of the QESTA IS-less register which heats one of the plurality of hit outputs of the lock register.
A lock bit selector for outputting a translation, a means for suppressing the output of the request command selector from being manually inputted from the processing device by a combination of the output of the lock bit selector and the output of the request command selector. +iii. 1n A system t and a control device for accessing the memory according to the output of the first judgment W circuit and the outputs of the request address selector and the request command selector.
JP19440083A 1983-10-19 1983-10-19 System controller Pending JPS6086647A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440083A JPS6086647A (en) 1983-10-19 1983-10-19 System controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440083A JPS6086647A (en) 1983-10-19 1983-10-19 System controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086647A true JPS6086647A (en) 1985-05-16

Family

ID=16323965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19440083A Pending JPS6086647A (en) 1983-10-19 1983-10-19 System controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086647A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463755A (en) * 1991-05-15 1995-10-31 International Business Machines Corporation High-performance, multi-bank global memory card for multiprocessor systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463755A (en) * 1991-05-15 1995-10-31 International Business Machines Corporation High-performance, multi-bank global memory card for multiprocessor systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047322B1 (en) System and method for performing conflict resolution and flow control in a multiprocessor system
US5398325A (en) Methods and apparatus for improving cache consistency using a single copy of a cache tag memory in multiple processor computer systems
US3938097A (en) Memory and buffer arrangement for digital computers
US6202125B1 (en) Processor-cache protocol using simple commands to implement a range of cache configurations
US6795901B1 (en) Shared memory interface with conventional access and synchronization support
JPS5876956A (en) Peripheral system with buffer memory
US5778432A (en) Method and apparatus for performing different cache replacement algorithms for flush and non-flush operations in response to a cache flush control bit register
JPS59111561A (en) Access controlling system of composite processor system
JP2006521637A (en) Memory management in data processing systems
JPS5821353B2 (en) Channel-to-memory writing device
JPH02113492A (en) Random-access-memory circuit having condition writing means
US6076126A (en) Software locking mechanism for locking shared resources in a data processing system
US6546465B1 (en) Chaining directory reads and writes to reduce DRAM bandwidth in a directory based CC-NUMA protocol
EP0533427A1 (en) Computer memory control system
JP3407808B2 (en) Computer system
EP0745941B1 (en) A system and method for providing a flexible memory hierarchy
JPS6086647A (en) System controller
US20050273546A1 (en) Analog signal processor, as well as, a data register rewriting method and a data transmission method thereof
JP2002198987A (en) Active port of transfer controller with hub and port
JPH0290259A (en) Multiprocessor system
JPH01229345A (en) Data processor
JPS5856277A (en) Method and device for information processing
JPH09269935A (en) Memory controller and memory control method
JP2502406B2 (en) Storage control system and data processing device
JP2636485B2 (en) Cache storage