JPS6059442A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS6059442A
JPS6059442A JP16698483A JP16698483A JPS6059442A JP S6059442 A JPS6059442 A JP S6059442A JP 16698483 A JP16698483 A JP 16698483A JP 16698483 A JP16698483 A JP 16698483A JP S6059442 A JPS6059442 A JP S6059442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
output
cpu
line
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16698483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kitabayashi
北林 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16698483A priority Critical patent/JPS6059442A/ja
Publication of JPS6059442A publication Critical patent/JPS6059442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マイクロコンピュータを使用(〜/こ制御装
置uに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、産業機械設備の自動化が進み、その制御装置であ
るマイクロコンピュータ及びメモリ(記憶素子9の普及
にI′i目ざましいものがある。そして、その普及に共
ない手軽に各種の制御装置や治具がマイクロコンピュー
タを使って作成されてお・す、この制御回路においてマ
イクロコンピーータの割り込み処理は欠くことのできな
いものになっている。
以下に従来の割り込み処理及びその実行に共なうベクタ
アドレスによる飛び先番地の設定について説明する。第
1図は従来の制御装置のブロック図であり、図中、1は
マイクロコンピー−一夕のCPU(中央処理装置)であ
る。2はRAM(ランダムアクセスメモリ)、3はRO
M(リートオンリメモリ)で、前記CPU1が実行を行
なうだめのプログラムや言in−結果を格納しておくだ
めのものである。4はCPU1ど外部機器とのデータの
やり取りを行うだめのイ/ターフエース回路であり、6
がその外部機器である。a、biJ、ハスラインで、a
がアドレスバス、bかデータバスで、各構成要素間で情
報が行ききするラインてある。
Cは制御ラインで、同ノυjイを号いり−1・゛ライト
信シじ−及びその他のアクノリッジ信−号かこi’L 
VC属する。
dはインターフェース回路4と制御される外部機器5間
でCPU1の命令を伝えたりデータのやり取りが行なわ
れるラインである。
以」二のように構成された従来の制御装置について以下
その動作について説明する。捷ず、制御装置及び治具が
動作するにはソフトウェアつ1リプログラムが必要であ
るが、これは一般にROMという記憶装置に保管され、
CPU1がこれを読み出し目的の処理が行なわれる。第
1図では、ROM5から命令が読1れた後、CPU1は
これを理解し、その命令に応じた信号を各構成要素に伝
える。このプログラムを実行する際にCPU1は外部機
器6又はオペレータにより割り込み信号を受けとり、そ
の割り込み状況に応じ/こベクタアドレスの命令を取っ
てくる。このベクタアドレスiliROMS内に位置し
、CPU1はパスラインaにベクタアドレスのアドレス
を出力し、そのアドレスの内容をパスラインbから取り
込む。このパスラインbから取り込まれた内容はCPU
1で解読され、これはプログラムの飛び先き番地なので
そのグログラムの先頭番地からCPU1は処理を開始す
る。この処理は外部機器6に何をさせるかで変わってく
るが、CPU1はROM3からのプログラムに」こりR
AM2と計算のやり取りを行々いながらインターフェー
ス回路4に制御データをパスラインbから送り、インタ
ーフェース回路4はその送られ/こ制御データを外部機
器5に合った信号に変換してパスラインdから外部機器
5に送り制御を行なう。
しかしながら、上記の従来の構成ではベクタアドレスの
内容と制御プログラムがあらかじめROM5内に設定さ
れていなければならない。これはROM5内であれば内
容の書き替えが出来ないことや、電源を切ってもその内
容が保持される特徴があるためである。よって、この方
法であればROM 3に対して1つの制御プログラムし
か使用出来ず、異なった制御をさせようとすればROM
5内体を交換しなければならないという問題点を有して
いた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、CPUの
割り込みによる飛び先きベクタアドレスの内容をROM
を交換せずに任意に設定でき、複数のプログラムの先頭
番地を設定できる制御装置を提供することを目的とする
ものである。
発明の構成 上記の目的を達成するため、本発明の制御装置[CPU
から出力されるベクタアドレスのアドレス情報をデコー
ドするデコーダと、そのベクタアドレスの内容を設定す
るスイッチと、そのデコード出力とスイッチで設定しだ
ベクタアドレスの内容を検知しデータラインへデータを
送り返えす論理回路を備えたことを特長とするものであ
り、スイッチの設定によりCPUの割り込みによるベク
タアドレスの読み込み要求に対して、任意の飛び先きア
ドレスを力えることができるものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例における制御装置のベクタア
ドレスの非メモリ化を示すものである。
第2図において、6はCPU、AijCPUeから出力
されるアドレス群である。7はそのアドレスAを入力と
してデコード出力Cを出すデコーダである。8は飛び先
きアドレスを決めるデータ設定用のスイッチ、9はデコ
ード出力Cとスイッチ8の設定により論理演算を行ない
希望の飛び先きアドレス情報をCPUeのデータライン
Bに帰えしてやる論理回路である。
以上のように構成された本実施例のベクタアドレスの非
メモリ化について以下その動作を説明する。
まず、割り込み信号IがCPU6に送られるとこのCP
Ueはその割り込みに応じたベクタアドレスのデータを
読み込む。これはC’P U 6の種類によって異なる
が、あらかじめ決められている。そこで、とのベクタア
ドレスのアドレス情IIQが出力された時にこれをデコ
ーダ7が判断し、そのデコード出力Cを出力端に出力す
る。この1列では低レベルの出力が出る。そして、あら
かしめスイッチ8て設定されていた情報(スイッチがオ
ン状態であるとそのラインは低レベル)と論理11ji
(ぶ?が論理回路9によって行なわれ、この論理回路9
の入力が両方低レベルの時のみその出力が低レベルにな
リ、データラインBを低レベルにするため、CPU6は
データラインBからそれらの情報を得る。すなわち、こ
れがプログラムの先頭番地になるわけであるが、論理回
路9の出力はオープンコレクタになっているだめデコー
ダ7のデコード出力Cが低レベルにならない限りデータ
ラインBKは影響を与えない。又、ベクタアドレスが複
数のエリアになっている場合は第2図のデコード出力C
を他の番地でも出力する端子を設け、スイッチ8と論理
回路9を同じように追加すればよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、デコーダとスイッチ及び
論理回路を追加したことによって、ベクタアドレス情報
を1ylJ単に変更することができ、ROM内には処理
用プログラムのみを格納することができ、しかも複数の
プログラムを格納することができる。よって制御プログ
ラムの変更及びROktの有効利用を容易に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制御装置のブロック図、第2図は本発明
の一実施例を示すブロック図である。 6・・・・CPU、7 ・・デコーダ、8・ ベクタア
ドレス設定用スイッチ、9・・論理回路、A・・・・ア
ドレスライン、B・・・データライン、■・・・割り込
み信号。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1 2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロコンピュータの中央処理装置から出ツノされる
    ベクタアドレスのアドレス情報をデコードするデコーダ
    と、そのベクタアドレスの内容を設定するスイッチと、
    このデコーダから出方されるデコード出力と上記スイッ
    チで設定したベクタアドレスの内容を検知し、上記中央
    処理装置のデータラインへデータを送り返す論理回路を
    備えたことを特徴とする制御装置。
JP16698483A 1983-09-09 1983-09-09 制御装置 Pending JPS6059442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16698483A JPS6059442A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16698483A JPS6059442A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059442A true JPS6059442A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15841240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16698483A Pending JPS6059442A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02235156A (ja) 情報処理装置
JPH02156334A (ja) 情報処理装置
JPS5917458B2 (ja) 情報処理方式内のマイクロプログラムを記録し遂行する方法と装置
JPS6059442A (ja) 制御装置
JPS6330658B2 (ja)
JPS59218569A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPH0473167B2 (ja)
JPS63280333A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS5854422B2 (ja) 多重処理装置の制御方式
JP2584041B2 (ja) データ処理装置
JPS638937A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH05233026A (ja) マイクロコンピュータ回路
JPS63156234A (ja) マイクロプロセツサの動作方式
JPS61151745A (ja) 割込処理方式
JPH04355832A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS60105048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH03184136A (ja) アドレス・トレース回路
JPS59214960A (ja) マイクロプロセツサバス制御回路
JPH02189666A (ja) マイクロコンピュータの制御回路
JPS6398035A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH01302443A (ja) メモリアクセス制御回路
JPS62248043A (ja) マイクロコンピユ−タ・インストラクシヨン・フエツチ用メモリ切換回路
JPH0221336A (ja) ジョイスティック機能を追加するためのアダプター装置
JPS62194545A (ja) デ−タフロ−型計算機のプログラム書換装置
JPH01266642A (ja) メモリ制御装置