JPS6052079B2 - 無人荷役作業装置 - Google Patents

無人荷役作業装置

Info

Publication number
JPS6052079B2
JPS6052079B2 JP50123944A JP12394475A JPS6052079B2 JP S6052079 B2 JPS6052079 B2 JP S6052079B2 JP 50123944 A JP50123944 A JP 50123944A JP 12394475 A JP12394475 A JP 12394475A JP S6052079 B2 JPS6052079 B2 JP S6052079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
cargo handling
station
signal
forklift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50123944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5249558A (en
Inventor
隆雄 上出
典男 上田
坦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP50123944A priority Critical patent/JPS6052079B2/ja
Priority to GB42147/76A priority patent/GB1531626A/en
Priority to SE7611404A priority patent/SE410302B/xx
Priority to DE2646268A priority patent/DE2646268C2/de
Publication of JPS5249558A publication Critical patent/JPS5249558A/ja
Priority to US05/003,685 priority patent/US4634332A/en
Publication of JPS6052079B2 publication Critical patent/JPS6052079B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/06Features relating to organisation of working of machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0421Storage devices mechanical using stacker cranes with control for stacker crane operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は倉庫あるいは工場などにおいて有用な無人荷
役作業装置に関する。
従来、工場等における典型的な荷役作業の方法は、荷
をコンベア等の固定されたラインに沿つて運搬し、所定
箇所において人手によつてその荷の積みおろしを行なう
ようにするか、あるいは該所定箇所に固定された積みお
ろし作業機械で積みおろし作業を実行するようにしてい
た。
また、自動倉庫あるいは工場内の荷の保管場所等におい
ては、集中してラックを設備し、各ラック列の間に沿つ
て往復移動可能に固定的に設けられた多数のスタックク
レーンによつてラックにおける荷の積みおろしを自動的
に行なうような方式が知られている。しかし、この場合
、各スタッククレーンの 位置まであるいはその位置か
ら適宜の運搬装置によつて荷を運搬しなければならず、
また、ラックを集中して配設しなければならないため、
保管場所等が限定されてしまい、工場内あるいは倉庫内
等の使用効率に限定があつた。 本発明は従来とは全く
異なる方式によつて、運搬及ひ荷役作業の一貫した自動
化(無人化)を実現することを目的とする。
本発明によれば、荷役作業機能を有するフォークリフト
等の荷役作業車゜輛を荷役作業場内において無人走行(
自動走行)させるように構成し、必要な荷積みおろし場
所(ラック等の保管場所あるいは作業台の上など)まて
あるいはその場所から前記荷役作業車輌によつて荷を運
搬し、その場所における前記車輌による荷の積みおろし
作業を自動化することにより、運搬から荷役作業に至る
一貫した自動化(無人化)を可能にしたことを特徴とす
る。前記車輌の無人走行に関しては誘導ケーブル等を使
用した公知の技術を導入し、これを適宜改良することに
より実現できる。また、荷の積みおろし作業の自動化(
無人化)は前記車輌に対してシーケンシャルな制御ある
いは予じめプログラムされた制御を与えることにより実
現できる。本発明によれば、前記荷役作業車輌は、任意
の経路で布設可能なコースに沿つて自由に運行されるの
で、ラック等、荷の積みおろし場所(保管場所)は従来
のように集中している必要はなく、どこでも自由にラッ
ク等を設置することができ、工場内、倉庫内等の空間を
有効に活用できるようになる。以下本発明を添付図面の
実施例に関して詳細に説明しよう。
以下に説明する実施例では、荷役作業車輛として既存の
フォークリフトを使用し、無人走行及び無人荷役作業を
行なう上で必要な制御装置及び検知装置(コイルなど)
等を前記フォークリフトに搭載する。
既存のフォークリフトに無人運転用の諸装置を搭載する
技術は、先に出願した実願昭50−271印号・考案の
名称1フオークリフトョの明細書中に記載されており、
この技術を応用すれば可能となる。また、このフォーク
リフトを無人走行する手段としては、荷役作業場(この
明細書において荷役作業場とは、倉庫、工場内及び工場
内の荷の保管場所など、荷の積みおろし作業が行なわれ
かつ荷捌きのために積荷が運搬されて往来する空間すべ
てを総称する)内の所定のコースに沿つて誘導ケーブル
を布設し、フォークリフト側にピックアップコイルを搭
載して、誘導ケーブルに沿つて車輛を運行するような方
式を採用する。また、所定の荷積みおろし場所において
荷積みあるいは荷おろし作業を無人で行なわせる手段と
しては、所望の積みおろし場所に対応して前記誘導ケー
ブルによつて形成されたコース上に夫々ステーションを
形成し、ケーブルに誘導されて無人走行していたフォー
クリフトが所望のステーションに到達したとき誘導を解
除し、この誘導に代わり、予じめ設定した荷役作業シー
ケンスに従つてフォークリフトを無人操縦する。このシ
ーケンスの手順で荷の積みおろし作業が無人で行なわれ
る。荷役作業シーケンスが終了すると、当該ステーショ
ンから発進し、再びコースに沿つて誘導され、別の荷積
みおろし場所(あるいはこの場所に対応するステーショ
ン)に向けて運行される。全体構成について 第1図は荷役作業場の一構成例を示す平面図であり、ラ
ック10あるいは工作機械11の配置例及び誘導ケーブ
ル12,13,14,15,16,17,18の布設例
を示す。
各誘導ケーブル12〜18には後述のように各別に選択
的に励振電源(図示せず)が接続されるようになつてお
り、フォークリフト(図示せず)の走行コースを形成し
ている。
ケーブル12〜18が重なつて図示されているコースは
同一のコースであり、後述のように分岐コースを指定す
る際に好都合である。各ラック10及び各工作機械11
の荷積みおろし口11aに対応するコース地へにはステ
ーションSl,S2,S3・・・・・・が形成されてい
る。第1図においては、ステーションSl,S2,S3
,S4,・・・・の”位置を丸印で示しているが、ステ
ーションは後述のようにコイルによつて構成される。ラ
ック10は複数段の棚状に構成されている。第1図にお
いて、各ステーションSl,S2,・・と各ラック10
及び工作機械11とを結ぶ破線のルートは、フォークリ
フトが誘導ケーブルの誘導を解かれ、荷役作業シーケン
スに従つて各ラック10あるいは工作機械11に対して
荷の積みおろしを行なう工程を示している。この破線で
示した荷役作業シーケンス工程の箇所には夫々1個の動
作指令及び定位”置確認用コイル(図示せず)が設けら
れている。第2図は本発明実施例の制御系統を示すブロ
ック図である。この実施例では後述する1ブロック制御
ョの方式が導入されており、広範囲な荷役作業場全体を
複数のブロックB1〜Bnに分割し、1つの中央制御装
置19(例えばコンピュータを用いる)において各ブロ
ックB1〜Bnを別個に制御する。各ブロックには端末
装置201〜20nが設けられる。中央制御装置19と
端末装置201〜20nとの間では、データ伝送ライン
21を介して、データの送受が行なわれる。データ伝送
ライン21は有線あるいは無線のどちらでもよく、任意
のデータ伝送方式を使用する。中央制御装置19からは
、運行ルート(コース)、停止ステーション、荷の積込
みまたは荷おろしの指令、ラックの高さの指令(何段目
の棚で積みおろしを行なうか)など、その他運搬荷役作
業に必要な情報をプログラムに応じて端末装置201〜
20nに送る。端末装置201〜20nは、例えばフォ
ークリフトFLl〜FLnから該装置201〜20nに
送られた異常信号などを中継し、中央制御装置19に送
る。端末装置201〜20nは中央制御装置19との間
のデータ送受装置を有し、更に受信データを解読し、こ
れに応じて切換えを制御する適宜の制御回路を有し、更
に、各誘導ケーブル12〜18に周波数信号を供給する
ための励振電源及びその切換え装置を有している。
励振電源の切換え装置については後述する。従つて走行
コースを形成している各誘導ケーブルは各ブロック毎に
端末装置201〜20nに接続される。例えば、第1図
の場合1点鎖線で区切つて示したように、2つのブロッ
クBl.,B2に分割したとすると、誘導ケーブル12
,13,14,15はブロックB1に属し、端末装置2
01に接続される。誘導ケーブル16,17,18はプ
ロツク八に属し、端末装置202に接続される。中央制
御装置19からの指令に応じて端末装置201〜20n
は所定の誘導ケーブルに周波数信号を供給する。
各ブロックB1〜Bn毎に1台のフォークリフトFLl
〜FLr,が割当てられており、各フォークリフトFL
l〜FLr,は、周波数信号が流れているケーブルに誘
導されて走行する。また、端末装置201〜20.にお
いて指令内容は周波数の形で誘導ケーブルにのせられる
。従つてフォークリフトFLl〜FLn側でその周波数
を検出し、中央制御装置19からの指令に応じた動作(
走行及び作業)を実行する。端末装置201〜20。
の一構成例を第3図に示す。制御回路22は、伝送ライ
ン21を介して中央制御装置19から送られてくるデー
タの指令内容を解読し、その指令内容に応じた周波数の
信号が動作指令用励振電源部23から出力されるように
制御する。
またコース指定データを解読し、誘導用励振電源部24
の励振周波数Fl,f2を誘導ケーブル12〜15のい
ずれかに供給するために切換え回路25のスイッチング
動作を制御する。動作指令励振電源部23から出力され
る周波数信号は例えば次の通りである。まず、停止ステ
ーション指定用周波数F3(1周波数に限らす複数周波
数を使用することができる)は停止すべきステーション
を指定するもので、ミキサ26て誘導用周波数Fl,f
2に適宜重畳され、誘導ケーブル12〜15を介して各
ステーションのコイルを励磁する。なお、ステーション
のコイルを誘導ケーブル12〜15とは別回路で構成し
た場合はミキサ26は設けず、直接、ステーションコイ
ルに周波数F3を加える。また、停止ステーションにお
いて荷役作業シーケンス(第1図の破線で示す工程)に
入る際にフォークリフトFLlが右旋回すべきかあるい
は左旋回すべきかのどちらかを指令する旋回指令用周波
数F4(2周波である)も停止ステーション指令用周波
数F3と共に供給される。また、荷役作業シーケンスに
おいてフォークリフトFLlのフォークFK(荷積載用
のつめ)をどの高さまで揚げるべきかを指令する揚高指
令周波数F5(複数周波数である)を、荷役作業シーケ
ンス箇所に配された前記動作指令及び定位置確認用コイ
ル27に供給する。同時に、その荷役作業シーケンスに
おいてフォークFKに荷を積載するのか(ロード)、あ
るいはフォークFKから荷をおろすのか(アンロード)
、のどちらかを指令するロード/アンロード指令周波数
F6(2周波てある)を前記動作指令及び定位置確認用
コイル27に供給する。各種指令用周波?3〜F6は上
述のように夫々複数の周波数信号を具えているが、これ
らはすべて異なる値の周波数であり、また、誘導用周波
数Fl,f2とも異なる。また、異常信号等受信装置2
8はフォークリフトFLlからの異常信号あるいは適宜
のフォークリフト動作フィードバック情報などを受信し
、送受装置29からライン21を介して中央制御装置1
9へ送信する。
以上のほかに、ラック10への荷の格納確認、あるいは
ラック10と対する二重格納防止など、所望によつて種
々の適宜の機能を実現する際に、端末装置201〜20
nはフォークリフト等を適宜制御し、必要な情報を中央
制御装置19へフィードバックする。フォークリフトF
Ll〜FLnlすなわち無人式の荷役作業車輛には、無
人走行のための装置及び無人荷役作業のための装置及び
その他安全装置等が搭載される。
車輛に搭載される無人制御系統の主要部のブロック図を
第4図に示す。第4図において、誘導信号センサ30は
フォークリフトの車輛四隅に取付けられた4個の検出コ
イルを使用することができ、周知のように、誘導ケーブ
ル12〜18に対する車輛の横変位及び姿・勢角などの
検出のために無人走行制御装置31で利用される。
また、各端末装置201〜20..から各誘導ケーブル
に与えられた種々の動作指令周波数をピックアップする
働きをする。無人走行制御装置31はセンサ30の出力
を受入して、誘導ケーブルからの走行制御指令を検出し
、発進用アクチュエータ32、制動用アクチュエータ3
3、ステアリング制御用アクチュエータ34、車輛速度
制御用アクチュエータ35及び前進/後進制御用アクチ
ュエータ36などを駆動させるための制御信号を適宜供
給し、無人走行を実現する装置である。ステーション検
出センサ37は前述のステーション位置で検出するセン
サである。
また、荷役作業定位置検出センサ38は前述の動作指令
及び定位置確認用コイル27の位置を検出するセンサで
ある。荷役作業制御装置39は第1図の破線で示した無
人荷役作業の工程を所定のシーケンスに従つて実行する
装置であり、停止すべきステーションに到達したとき車
輛を停止し、旋回制御回路40を作動してステアリング
制御し、車輛を旋回させながら、ラック10あるいは工
作機械11の方向に向けて車輛を走行させ、定位置セン
サ38で検出した定位置に達すると、車輛を停止し、フ
ォーク高さ制御回路41を作動してフォーク揚高用アク
チュエータ42に適宜の駆動信号を与える。フォーク高
さセンサ43は揚高されたフォークFKの高さを検出し
、フィードバック信号を高さ制御回路41に与える。ま
た、必要に応じて、フォークFKのチルト角(傾き)を
制御することができ、チルト制御回路44を作動してフ
ォークチルト用アクチュエータ45に駆動信号を与える
。このときフォークチルト角センサ46から制御回路4
4にフィードバック信号を与える。制御装置39による
荷役作業シーケンスの詳細は後述する−が、要するに、
フォークFKの高さ制御と車輛の微小な前進または後進
によつて、これを実現する。各種自動操縦用のアクチュ
エータとしては、電気式、油圧式、空気式など任意のも
のを用いるごとができる。安全装置47としては、例え
ば、車輛が誘導ケーブルのコースから外れた場合、誘導
ケーブルが断線した場合、障害物に車輛が接触した場合
などに車輛を非常停止させることができるように適宜構
成する。
コース指定について 誘導ケーブルによつて形成された自動走行コースが多数
の分岐コースあるいは合流コースを含む場合は、分岐点
における走行コース指定が重要な制御要素となる。
本発明では如何なるコース指定方式でも適用することが
できるが、以下その一例を示す。各ブロックの端末装置
201〜20nにおける切換え回路25(第3図)にて
、車輛を走行させたい誘導ケーブルに励振電源を接続す
る。
その際、互に合流して一つのコースを形作つている少く
とも2つの誘導ケーブルに同時に異なる励振電源を接続
することにより分岐コースを指定するこjとができる。
例えば、第1図のブロックB1に関して第5図とともに
説明する。第5図において、誘導用励振電源部24は異
なる2つの周波数Fl,f2を別個に発振し、これらの
周波数Fl,f2は2個のロータリ式切換え接点25a
,25bを介して当該ブロックのすべての誘導ケーブル
12〜15に接続しうるようになつている。接点25a
,25bはリレーあるいは電子式スイッチ等によつて構
成することができ、制御回路22(第3図)によつて切
換制御される。分岐の前には必らず2つ”(もしくは複
数)のケーブルが合流しているので、分岐すべきコース
に導びく誘導ケーブルとその誘導ケーブルに合流する誘
導ケーブルとを同時に励振する。例えば、第5図の矢印
Al,a2,a3の順に車輛を進めたい場合、図示の如
く切換え回路25の接点25a,25bを誘導ケーブル
15及び13に夫々接続する。
まず、車輛は周波粉。が流れるケーブル13に誘導され
て、矢印a1方向に進行し、ケーブル15が合流してい
る矢印A2方向に更に進むと、車輛は周波数f1が流れ
るケーブル15に誘導されるようになり、ケーブル15
に誘導されて矢印A3方向に分岐する。この場合、車輛
側の無人走行制御装置31(第4図)内には、誘導信号
センサ30が新たな周波数をピックアップした楊合追従
すべき周波数信号を当該新たな周波数にのりかえて走行
するような回路が設けられる。つまり、励振された2も
しくは複数の誘導ケーブルが合流しているコースに達す
ると、車輛は合流した新たな誘導ケーブルに自動的にの
りかえるように構成される。また、矢印Al,a2,a
4の順で車輛を走行させたい場合は、誘導ケーブル13
と14に周波数Fl,f2の励振電源24を接続すれば
よい。このように、所望のコースに応じて切換え回路2
5で励振電源を接続すべき誘導ケーブルを切換えればよ
い。勿論、誘導用周波数はf1とF2の2周波に限定さ
れず、複数の周波数を使用するように構成することがで
きる。なお、コース指定の方式としては、上記に限らず
、例えば、特願昭50−2167吟あるいは特願昭50
−21671号の明細書中に記載された方式などを採用
することもできる。
ステーション構成 上述のように指定されたコースに沿つて誘導されたフォ
ークリフトFLl〜FLnは、そのコース上に形成され
たステーションSl,S2,・・・・に到達すると、必
要に応じて当該ステーションで停止する。
停止すべきステーションは前述のようにして中央制御装
置19から端末装置201〜20nを経て指定される。
従つて各プロツク八〜B。内のステーションは夫々別々
に特定できるようにする必要がある。比較的簡単なステ
ーションの構成の仕方としては、誘導ケーブルから独立
して各ステーション位置に夫々励磁用コイルを設け、こ
れらのステーションコイルを端末装置の動作指定用励振
電源23(第3図)に接続する。これは第3図の2点鎖
線ライン48で示すように停止ステーション指定周波数
F3を直接ステーションコイルに供給する。また、特願
昭50−216n号あるいは特願昭50−21673号
の明細書中に記載されたような方法でステーションを構
成することもできる。しかし、以下では上記とは異なる
新規なステーション構成について説明する。ステーショ
ン位置に該当する誘導ケーブルの部分をコイル状に形成
することによりステーションコイルを形成する。
従つて、ステーションコイル励磁用の周波数は誘導用周
波数に重畳して誘導ケーブルに流される。まず、第6図
aに示すように1個のコイル49をステーションの位置
に誘導ケーブル50によつて形成した場合、コイル49
の巻き方向によつて2通りの組合わせができ、更に、コ
イル49の非励磁状態を含めると全部で3通りの組合せ
ができる。つまり1個のコイルによつて構成しうる状態
は、干? (非励磁) ・(正相励磁→例えは右巻き) ・(逆相励磁→例えば左巻き) の3状態である。
コイル1個の1ビットとすると、コイル2個を用いれば
2ビットのデータによつて個々のステーションを特定す
ることができる。すなわち、1ビットが3進であるから
、2ビットの場合、J=9通りの組合わせを作ることが
できる。2個のコイル49a,49bは1つのステーシ
ョンにおいて第6図B,cに示すように設けられる。
つまりコイル49aと49bが直列に接続されるかb1
若しくは1個のコイルのみケーブル50に接続され他の
コイルは接続されないCOlつのステーションを2個の
コイル49a,49bを用いて構成する場合、そのコイ
ル49a,49bの接続態様は第1表のようになる。
第1表 (? :rまjは非接続 第1表に示したように、了=9通りの組合わせが可能で
あるが、1番目の゜“00゛という組合せはステーショ
ン位置を識別することができないため、ステーション構
成に利用することができない。
従つて、第1表の2番目から9番目までの8通りの組合
せをステーション構成に利用する。すなわち、1つのス
テーションを2個のコイル49a,49bによつて構成
し、それらのコイルの接続及び位相を第1表の2番目か
ら9番目まての通りに夫々変えることにより、8個のス
テーションを作ることがてきる。更に、ステーションコ
イル49a,49bに流すステーション指定周波数F3
として、複数の周波数を使用すれば、各周波数に対応し
て8通りのステーションを作ることができる。
ステーション指定周波数としてF3l,f32,f33
の3周波を使用する場合、各々につき各別に8ステーシ
ョン構成できるので、全部で24ステーション構成する
ことができる。ノ また、1つのステーションのコイル
49a,49bに2周波を併用すれば、1ビットの内容
(1つのコイルのとりうる状態)は、U場JZZ芸?z
波数らの正相励磁 の5通り(5進)であり、これが2ビット(コイル49
a,49bを使用する)となると、デニ25通りの組合
せが可能となる。
前述のように、“00゛の組合せは位置を特定できない
から、この場合2樋りの異なるステーションを構成する
ことができる。3周波F3l,f32,f33を使用で
きる場合2周波の組合せは、1(( の3通りとなるから、可能なステーション数は、24×
3=72であり、この場合、72個のステーションを構
成できる。
また、1つのステーションのコイル49a,49bに3
周波を併用すれば、1ビットの内容(1つのコイルのと
りうる状態)は、0・・・・・・非励磁 +(F3l)・・・・・・周波数F3−1の正相励磁
+(F3。
)・・・・・・周波数F32の正相励磁 +(F33)
・・・・・・周波数F33の正相励磁 一(F3,)・
・・・・・周波数F3lの逆相励磁 一(F32)・・
・・・・周波数F32の逆相励磁 −(F33)・・・
・・・周波数F。の逆相励磁の7通りであり、これが2
ビット(コイル49a,49b)となるから、γ−1=
48通りの異なるステーションを構成することができる
。以上のことを総括すると、1つのステーションを2個
のコイル49a,49bを使用して構成し、停止ステー
ション指令用周波数F3として3周波F3l、F32,
f33を使用した場合、1周波毎に8×3=24ステー
ション、2周波併用で24×3=72ステーション及び
3周波併用で48ステーションを−夫々構成することが
でき、全部で24+72+48=144ステーションを
作ることができることになる。
これは少ない周波数(3周波)を使用して、非常に沢山
のステーションを構成することができることを意味する
。以上のように、各ステーションは夫々異なる励磁態様
によつて、各別に特定できるので、車輛側のステーショ
ンコイル49a,49bに対向する位置に2個のピック
アップコイル37a,37bを取付け、これをステーシ
ョン検出センサ37(第4図)とする。
例えば、第6図dに示すように地上から直立した取付具
490にステーションコイル49a,49bを取付け、
これに対向するフォークリフトFLの側部に取付具37
0を介してピックアップコイル37a,37bを取付け
る。ステーション検出センサ37においてはステーショ
ンコイル49a,49bの励磁状態及び励振周波数を検
出し、どのステーションであるかをフ解読する。そして
、端末装置201〜20nを介した中央制御装置19か
らの指令内容に応じて、そのステーションが停止すべき
ものであるときは車輛を停止させる。荷役作業シーケン
ス 指定されたコースに沿つて誘導ケーブルによつて誘導さ
れて無人走行してきたフォークリフトが、指定されたス
テーションに停止すると、無人走行が解除され、所定の
荷役作業シーケンスに従つて動作を開始する。
ノ 第7図において、誘導ケーブル13に沿つて後進で
(フォークFKを後にして)矢印51方向に無人走行し
てきたフォークリフトFLlがステーションS2の位置
で停止し、無人走行制御装置31(第4図)による自動
走行制御が解除されると、これに代わつて荷役作業制御
装置39(第4図)が作動し、以下に述べる順序に従つ
て無人荷役作業を遂行する。
なお、ステーションS2からラック10(または工作機
械11の荷積みおろし口11a)までを破”線で結んで
示した荷役作業シーケンスルートの途中において、ラッ
ク10,11aからフォークFKのつめの長さよりもや
や長い距離Xだけ離れた位置に動作指令及び定位置確認
用コイル27が配設される。
また、第8図のフォークリフトFLlの平面略図に示す
ように、フォークリフトFLlにはフォークFKのつめ
の先から前記距離xと同じかあるいはそれよりもやや短
かい程度の距離だけ離れた位置に第1の定位置検出セン
サ38aと、第1のセンサ38aの後方にフォークFK
のつめの長さとほぼ同じ距離X1だけ離れた位置に第2
の定位置検出センサ38bが取付けられている。これら
のセンサ38a,38bは第4図のセンサ38に相当す
る。なお、ピックアップコイルを車体に1個取りつけ、
定位置確認コイルを2個配設するようにしてもよい。
無人荷役作業シーケンスは次の8つのステップから成る
ステップ1は、ステーションS2で停止したフォークリ
フトFLlをラック10がある方向に応じて右または左
に90度旋回しながら前進走行させ(フォークFKを前
向きにして走行する)、第7図の実線52で示す位置ま
でフォークリフトを移動させる。
そして、第1のセンサ38aが定位置確認用コイル27
の位置に合致すると、ステップ2に進める。ステップ2
では、旋回及び走行を停止し、フォークリフトのフォー
クFKの高さを入爪高鴇まで上げる。
入爪高H2の高さは、フォークFKからラック10に荷
をおろす(格納する)ときと、ラック10からフォーク
FKに荷を積込むときとでは異なる。
第9図aに示すように、フォークFKの爪を差し込んだ
パレット54上の荷55をパレットごとラック10の或
る棚10aにおろす楊合は、棚10aの高さLHに微小
高さhを加算した高さ゜“LH+h゛が入爪高H2とな
る。また、第9図bに示すように、棚10a上の荷55
をフォークFKに積載する場合は、ほぼ棚10aの高さ
LHに等しい高さ(正確にはパレット54の差し込み口
までの高さ)が入爪高鴇となる。ステップ3では、入爪
高H2を維持しながらフォークリフトを前進走行させ、
第7図の1点鎖線53て示す位置までフォークリフトを
移動させる。
1点鎖線53の位置に達したことは、第2のセンサ38
bが定位置確認用コイル27の位置に合致することによ
り検出できる。
このとき、フォークFKはラック10の或る棚10aの
上あるいは荷積みおろし口11aの台の上に位置してい
る。詳しくは、荷おろしの場合(第9図a)荷55が棚
10aの上方に位置し、荷積込みの場合(第9図b)棚
10a上のパレット54の中にフォークFKが入り込ん
でいる。ステップ4においては、フォークリフト1点鎖
線53の位置に停止させたまま、フォークFKの高さを
出爪高↓まで上げる(または下げる)。
出爪高H3の高さはフォークFKから荷をおろす場合と
、フォークFKに荷を積込む場合とでは異なる。荷をお
ろす場合、前記入爪副2ぱ゜LH+h′゛であつたから
出爪高比をほぼ棚10aの高さLHとし、荷55をパレ
ット54とともに棚10aの上に置く。荷を積込む場合
、前記入爪高出は“゜LH゛であつたから出爪高H3ば
゜LH+h゛(第9図)とし、荷55をパレット54と
ともに持ち上げる。ステップ5においては、フォークリ
フトを後進走行させ、第7図の1点鎖線53の位置から
実線52の位置まで戻す。
このとき、荷おろしの場合は棚10a上に置かれたパレ
ット54からフォークFKが引き抜かれ、荷55は棚1
0a(ラック10)に格納される。また、荷積みの場合
はパレット54を介してフォークFKに積載された荷5
5が棚10a(ラック10)から運び去られる。第1の
センサ38aがコイル27の位置を検出すると、ステッ
プ5は終わり、ステップ6に進む。ステップ6は、フォ
ークリフトを実線52の位置に停止させたまま、フォー
クFKの高さを定常走行時の高さH1まで下げる。ステ
ップ7は、フォークFKの高さを定常高H1に維持し、
後進走行しつつステップ1のときと同じ方向にステアリ
ング角度をきつて90度旋回し、ステーションS2の位
置に車輛を戻す。
ステーションS2の位置にフォークリフトが戻るとステ
ップ8に進む。ステップ8では荷役作業シーケンスの終
了を指示し、無人走行制御装置31の動作を再開させる
ノ 以上のようにして荷役作業が自動的に遂行され、ス
テップ8になつて荷役作業の完了が確認されると、その
後、フォークリフトFLlは誘導ケーブル13に沿つて
再び自動走行する。
上述のような荷役作業シーケンスを制御する荷;役作業
制御装置39の一構成例を第10図に示す。
第10図において、カウンタ56は実行すべきステップ
を指定するためのもので、自動走行(誘導走行)中はO
にリセットされている。従つて自動走行中はカウンタ5
6のステップOの出力フが信号1(ハイレベル)となつ
ている。ステップ0を指定する出力はアンド回路57に
加わり、アンド回路57の他の入力にはステーション検
出センサ37からの信号が加わる。センサ37からの信
号は停止すべきステーションにフォークリフトが到達す
るど゜1゛になり、アンド回路57の出力゜“1゛がオ
ア回路58を介してパルス発生回路59に加わり、カウ
ンタ56のカウンタ入力に1パルスが供給される。これ
により、カウンタ56のカウント値が1となり、ステッ
プ1を指定する出力が゜“1゛となる。ステップ1を指
定する信号はオア回路60の出力を゜゜1゛にしてフォ
ークFKの高さを定常高H1に指定し、またオア回路6
1の出力を“゜1゛にして前進/後進指示信号F/Rの
内容を前進走行を指示する“1゛にする。
信号F/Rは前進/後進制御アクチュエータ36(第4
図)に加わる。またオア回路61の出力“゜1゛はオア
回路62,63を介して走行指示信号STARTを゜゜
1゛にする。走行指示信号STARTは発進用アクチュ
エータ32(第4図)に加わり、“1゛のとき車輛を走
行態勢にする。また、カウント許可信号CEを゜“1゛
にして旋回制御回路40の可逆カウンタ64(第11図
)をカウント可能態勢にし、同時にアップ/ダウン信号
U/Dを4゜1゛にして可逆カウンタ64を加算態勢に
する。第11図は旋回制御回路40の一例を示すもので
、ステップ1において可逆カウンタ64はOから加算計
数を開始する。
カウントパルスとして、フォークリフトの車速検出セン
サ(図示せず)から得られる走行距離に比例したパルス
CPをカウンタ64に供給する。従つてカウンタ64は
フォークリフトの走行距離を計数する。カウンタ64の
計数出力はデジタル−アナログ変換器65に加わり、フ
ォークリフトの走行距離X1に比例した.アナログ信号
とを得る。旋回におけるステアリング操縦角度Ysはフ
ォークリフトの走行距離X1の関数で与えられる。この
関数は、例えば第12図に示すような関係であり、関数
発生器66に入力された走行距離Xlの値に応じて適切
なステアリング操縦角度Ysを指定するアナログ信号が
関数発生器66から出力される。フォークリフトのステ
アリング作動機構に関連して設けられたステアリング角
度検出器(図示せず)からステアリング角度検出信号S
yがフィードバックされるようにクなつており、指令ス
テアリング角度Ysとステアリング角度フィードバック
量Syとの偏差に応じてサーボアンプ67を駆動し、サ
ーボアンプ67の出力をステアリング制御用アクチュエ
ータ34(第4図)に加えるステアリングの駆動を制御
する。このように、所定の関数に従つて90度旋回が制
御される。旋回を始めてからの走行距離がL1になると
ステアリング角Ysは0度に戻され、旋回が終了する。
カウンタ64の計数値が距離L1に相当する値となつた
ことを検出し、信号レを第10図のアンド回路68に加
える。第11図ては、計数値32のとき距離L1に相当
するように構成し、32のウェイトをもつ第6ビット目
のデフータを信号レとして取り出すようにしている。ま
た、カウンタ56(第10図)のステップ1の出力はオ
ア回路69を介してアンド回路68に加わつており、ア
ンド回路68には更に第1の定位置検出センサ38aの
出力にもとづいて該セン7サ38aが定位置確認用コイ
ル27の位置に達したことを検出する検出回路70から
の出力信号が加わつている。従つて、ステップ1のとき
距離Lだけ走行して旋回を終了し、かつ第1のセンサ3
8aとコイル27との位置が合致する第7図ノの実線5
2で示す所定位置にフォークリフトが到達したとき、ア
ンド回路68の出力は“1゛となり、カウンタ56を駆
動し、ステップ2に進める。カウンタ56のステップ2
を指定する出力はオア回路71の出力を゜“1゛にして
、入爪高鴇を指定する信号鴇を生じる。
フォークFKの高さを指定する信号Hl,H2,H3は
第13図のフォーク高さ制御回路41に加わる。フォー
ク高さ制御回路41では可変抵抗器■R1によつて定常
高H1の高さを設定し、例えばラック10が3段の棚を
有するとすると各棚の高さLHl,LH2,LH3を夫
々可変抵抗器VR2,VR3,VR4で設定し、前記微
小高さh(第9図)は可変抵抗器■R5て設定する。高
さLHl〜LH3を設定した可変抵抗器VR2〜VR4
の摺動端子はロータリスイッチ72に接続される。ロー
タリスイッチ72は、動作指令及び定位置確認用コイル
27に端末装置201〜20nから供給された高さ指令
周波数を車輛側で検出し、この指令内容に応じて可変抵
抗器VR2〜VR4のいずれか1つに切換え接続される
(リレー等を使用する)。また、フォークFKから荷を
おろすのか(アンロード)あるいはフォークFKに荷を
積込むのか(ロード)のどちらかを指令する周波数がコ
イル27に供給されるので、これを車輛側で検出し、こ
の指令内容に応じてリレー等によつてスイッチ73を切
換える。スイッチ73はロードの場合端子Lに接続され
、アンロードの場合端子ULに接続される。ステップ2
のとき、入爪高H2を指定する信号鴇が4゜1゛となつ
ているので、ノア回路74の出力ぱ“0″となり、トラ
ンジスタ75はオフとなる。従つて、ロータリスイッチ
72で選択された高さ(LHl〜LH3のうち1つ)の
信号(電圧)がサーボ系76に導かれる。このとき、荷
をおろす場合(第9図a)は、端子ULの電圧が“0―
信号馬T゜“0”であるので、ノア回路77の出力が゜
゜1゛となり、ノア回路78の出力が゜“0゛となつて
トランジスタ79がオフとなる。従つて、微小高さhの
信号(電圧)が棚の高さLH(LHl〜LH3のいずれ
か1つ)と加算され、“LH十h゛が指令高さ信号Hs
etとしてサーボ系76に入力される。また、荷を積込
む場合は、スイッチ73が端子Lに接続されるので、ノ
ア回路77,80が共に“0゛となり、ノア回路78の
出力ぱ“1゛2となつてトランジスタ79をオンにする
。従つて、微小高さhはサーボ系76に加わらず、指定
した棚の高さLHの信号のみがサーボ系76に加わる。
サーボ系76は入力ライン81から加わる高さ指令値H
setと、フォーク高さセンサ43(第4図)から加わ
るフォーク高さのフィードバック量Hとの偏差にもとづ
いて、フォーク揚高制御用アクチュエータ42(第4図
)を駆動制御する。また、実際の高さHと高さ指令値H
setとの偏差(Hset−H)を出力し、第10図の
回路に供給する。カウンタ56から出力されたステップ
2を指定する信号はオア回路82を介してアンド回路8
3を動作可能にする。
前記偏差(Hset−H)がウインドコンバレータ84
に加わり、該偏差がウインドコンバレータ84で設定し
た許容誤差範囲内となれば該コンパレータ84から出力
“゜1゛を生じ、アンド回路83から゜“1゛を出力す
る。すなわち、フォークFKの高さが指令値Hsetで
表わされた入爪遭セ2の高さになると、アンド回路83
から゜“1゛が出力され、カウンタ56が駆動され、ス
テップ3に進む。ステップ3を指定する出力はオア回路
71を介して入爪高比を指示する信号鴇を生じ、前述の
回路41でH2の高さを維持する。
また、オア回路61を介して信号F/Rを“1゛にし、
オア回路62,63を介して信号STARTを“゜1゛
にし、車輛を前進走行させる。同時に、信号U/D1信
号CEが゜“1゛となり、旋回制御回路40の可逆カウ
ンタ64で走行キヨリを加算計数させる。D−A変換器
65の出力X1は既に距離レを越えているから関数発生
器66から出力は生じず、車輛は直進走行するだけであ
る。車輛が第7図の1点鎖線53で示す位置に達すると
、可逆カウンタ64の計数値は距離L2に相当する値と
なるので、これを検出する。第11図の例では、距離L
2に相当する値が50となるように構成し、50となつ
たことをアンド回路85で検出し、距離L2の信号しを
得る。信号L2は第10図のアンド回路86に加わる。
同アンド回路86にはステップ3の信号が加わつており
、更に検出回路87では第2のセンサ38bの出力にも
とづいて該センサ38bが定位置確認用コイル27の位
置に合致したとき(1点鎖線53の位置に車輛が位置す
る)これを検出し、信号1をアンド回路86に加える。
従つて、予定(カウンタ64の計数距離1−.)と実際
の位置(センサ38bの出力)が一致したときアンド回
路86は出力゜“1゛を生じ、カウンタ56を駆動して
、ステップ4に進める。ステップ4を指定する出力はオ
ア回路88に加わり、出爪高H3を指定する信号H3を
゜“1゛にする。この信号比が゜゛1゛になると第13
図のノア回路74ぱ゜0゛であり、トランジスタ75は
lオフであるが、トランジスタ79は入爪高鴇のときと
は逆に動作する。つまり、荷おろしの場合は、スイッチ
73の端子ULが゜“0゛であり、端子Lが“1゛であ
るので、?の゛゜0―田B゜゛1゛により、ノア回路8
0,77が出力“゜0゛門となり、ノア回路78の出力
が“゜1゛となつてトランジスタ79がオンとなる。従
つて、指令高さHsetは指定された棚の高さLHのみ
となり、入爪高鴇の高さ゜゜LH+h゛から゜“h゛の
高さだけ下げる。また、荷積みの場合は、端子ULが゜
“1゛、フ端子Lが″0″であるので、トランジスタ7
9がオフとなり、指令高さHsetは指定された棚の高
さLHに微小高さhを加算した値となり、入爪高山のと
きの高さ゜“LH゛から゛h゛の高さだけ上がる。偏差
(Hset−H)が許容誤差内になると前述と同様にア
ンド回路83の出力が゜゜1゛となり、カウンタ56を
ステップ5に進める。ステップ5を指定する出力はオア
回路62,63を介して信号STARTを゜“1゛にし
、走行態勢とする。
しかし、オア回路61の出力は640゛5であるので信
号F/Rは“0゛であり、後進走行を指令する。従つて
、荷をおろした、あるいは荷を積んだ、フォークリフト
は実線52(第7図)の位置まで後退する。このとき、
信号U/Dは゜゜0゛であり、可逆カウンタ64の減算
動作を指令する。従つてステップ3のとき進んだ距離と
同り距離だけ後退すると、カウンタ64の計数値は距離
L1に相当する値となり、また、第1のセンサ38aが
定位置確認用コイル27の位置に合致するので、アンド
回路68の出力が゜゜1゛2となり、カウンタ56を駆
動する。カウンタ56の出力がステップ6を指定するも
のになると、オア回路60の出力が“1゛5となり、定
常高H1を指定する信号H1が゜゛1゛となる。
信号H1は第13図のトランジスタ89をオフにし、可
変抵抗器■R1で設定された定常高H1の電圧を指令値
Hsetとしてサーボ系76に加える。このときトラン
ジスタ75,79はオンであり、LHl〜LH3及びh
の電圧は加わらない。フォークFKの高さが、定常高H
1の許容誤差範囲内になると、アンド回路83の出力が
゜゜1゛となり、カウンタ56をステップ7に進める。
ステップ7を指定する信号はオア回路60,62,63
に加わり、信号H1、信号STARTl信号CEを夫々
゜゜1゛にする。
このとき信号F/Rは“゜0゛で後進走行を指定し、信
号U/Dは“0゛で減算を指定する。従つて、車輛は後
進走行を開始し、カウンタ64は距離L1の値から0に
向けて減算を開始する。D−A変換器65の出力Xlが
距離レに相当する値よりも小さくなると、関.数発生器
66からステップ1のときとは逆方向にステアリング角
度Ysの関数が発生されるので、車輛は後進走行しつつ
ステーションの位置に向つて旋回する。カウンタ64の
計数値が0になるとステーションの位置に戻つたことを
意味するの−で、ノア回路90でこれを検出し、信号L
。を発生する。信号Lは第10図のアンド回路91に加
わる。このアンド回路91にはステップ7の信号が加わ
つているので、車輛がステーションの位置に戻ると同回
路91は“゜1゛を出力し、カウンタ56をステップ8
に進める。ステップ8を指定する信号によつてカウンタ
56をリセットする。
カウンタ56がリセットされるとステップ0の出力が゜
゜1゛となり、自動走行/シーケンス信号AUT/SE
Qが゜゜1゛となつて誘導ケーブルに沿つた自動走行を
行なうことを指示する。この信号AUT/SEQが゜゜
0゛のときはシーケンスを実行することを指示する。信
号)AUT/SEQは第11図の可逆カウンタ64のリ
セット入力に加わり、該カウンタ64をOにリセットす
る。なお、ステップ2,4及び6のときは、オア回路6
3の出力は“゜0゛であるので信号STARTは“0゛
であり、走行指令が解除され門る。同時にインバータ9
2の出力が66F′となり、停止指令信号STOPが“
゜1゛となる。これにより制動制御用アクチュエータ3
3(第4図)が駆動され、ブレーキがかけられ、車輛は
停止する。j 以上のようにして、荷役作業シーケンス
が実行される。
例えば、ステーションS2に対応するラック10(第1
図)で荷を積載したフォークリフトは、荷役作業を終え
ると再び誘導ケーブル15に誘導されて走行し、ステー
ションS4で停止する。そしてステーションS4で前述
のような荷役作業シーケンスに従つて、作業を遂行し、
工作機械11の荷積みおろし口11aに荷をおく。また
、工作機械11で完成した製品または部品をフォークに
積載し、それを適宜のラック10に格納させるように制
御することもできる。荷役作業車輛のブロック制御につ
いて この実施例においては、第2図に示したように、フォー
クリフトを複数台備え、各フォークリフトの制御系統を
ブロックB1〜Bn毎に形成している。
各ブロック別に制御系統は異なり、各制御系統は端末装
置201〜20nを介して1つの中央制御装置19に中
継される。1つの中央制御装置19によつてすべてのブ
ロックB1〜Bnを制御することにより、異なるブロッ
クに属する誘導ケーブルが互に干渉しあつて1つのコー
スを形成している部分においても(例えば第1図の誘導
ケーブル16と13,15)も円滑にコントロールでき
る。
このようなブロック制御の方式を利用し、複数のフォー
クリフトFLl〜F1−.を集中管理するように構成す
れば、複数のブロックでコースが重なる部分を除いては
、各ブロック共通の周波数を使用することができるので
、全体で使用する周波数の数を少なくすることができる
。また、複数のフォークリフトに搭載する無人走行及び
無人荷役作業のための装置を共通化、標準化することが
できる。また、データ伝送ライン21は時分割方式等の
採用によりライン数を少なくすることができる。更に、
各ブロック内におけるラック10の格納状況あるいは車
輛の運行状況を端末装置201〜20n1伝送ライン2
1を経てフィードバックすることが容易になり、1つの
中央制御装置によつて在庫管理を含めたすべての事項に
関する集中管理が可能になる。なお上記実施例では荷役
作業車輛として既存のフォークリフトを改良したものを
使用したが、これに限らない。
例えば、フォークFKを車体の側部に取付けた特別のフ
ォークリフトを使用してもよく、使用する車輛の型に応
じて荷役作業シーケンスは適宜変更される。また、各ス
テーション毎にターンテーブルを設け、このターンテー
ブル上に車輛をのせてラック10の方向に向けるように
することもでき、この場合9g旋回シーケンスは不用で
ある。また、荷役作業シーケンスに旋回工程が含まれな
いように誘導ケーブルを布設し、ステーションを設ける
ことも可能である。また、車輛の誘導方式としては、誘
導ケーブルを用いた手段に限らず、その他適宜の方式を
採用してもよい。以上説明したように本発明によれば、
倉庫あるいは工場等において従来は人手あるいは手動操
作に頼らざるを得なかつた荷役作業を完全に自動化する
ことができるようになるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つて構成した無人式荷役作業場の一
実施例を示す平面略図、第2図は本発明実施例の制御系
統を示すブロック線図で、ブロック制御の概念を示すも
の、第3図は上記実施例で使用する端末装置の一構成例
を示すブロック線図、第4図は上記実施例で使用する荷
役作業車輛(フォークリフト)に搭載される制御装置の
一例を示すブロック線図、第5図は走行コースを指定す
る方式の一例を説明する図、第6図はステーションの構
成法について説明する図、第7図は荷役作業シーケンス
を説明する平面略図、第8図はフォークリフトに取付け
る第1及び第2の定位置検出センサの取付け位置を説明
する図、第9図は荷積みあるいは荷おろしの際のフォー
ク高さを指定する入爪AI2について説明する図、第1
0図は第4図の荷役作業制御装置の一例を示すブロック
線図、第11図は第4図の旋回制御回路の一例を示すブ
ロック線図、第12図は旋回の際のステアリング角制御
に使用する関数の一例を示すグラフ、第13図は第4図
のフォーク高さ制御回路の一例を示すブロック線図であ
る。 10・・・・・・ラック、10a・・・・・・ラックの
棚、11・・・・工作機械、11a・・・・・・荷積み
おろし口、12〜18・・・・・誘導ケーブル、S1〜
Sl。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 荷の積みおろし作業機能を備えるフォークリフト等
    の荷役作業車輌を荷役作業装置によつて司令された場所
    迄誘導線に沿つて走行させる手段と、前記指令された場
    所と上記誘導線より離隔した荷の積みおろし場所との間
    においてシーケンス制御により車輌の走行および操舵を
    行う手段と、上記荷の積みおろし場所において積みおろ
    し作業を行う手段とを設けた無人荷役作業装置。
JP50123944A 1975-10-15 1975-10-15 無人荷役作業装置 Expired JPS6052079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123944A JPS6052079B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 無人荷役作業装置
GB42147/76A GB1531626A (en) 1975-10-15 1976-10-11 Automatic control system for a loading and unloading vehicle
SE7611404A SE410302B (sv) 1975-10-15 1976-10-14 Automatiskt reglersystem for styrning av ett fordon for automatiskt utforande av transport, lastning och lossning av gods
DE2646268A DE2646268C2 (de) 1975-10-15 1976-10-14 Automatisches Fördersystem
US05/003,685 US4634332A (en) 1975-10-15 1979-01-15 Automatic control system for a loading and unloading vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123944A JPS6052079B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 無人荷役作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5249558A JPS5249558A (en) 1977-04-20
JPS6052079B2 true JPS6052079B2 (ja) 1985-11-16

Family

ID=14873201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50123944A Expired JPS6052079B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 無人荷役作業装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4634332A (ja)
JP (1) JPS6052079B2 (ja)
DE (1) DE2646268C2 (ja)
GB (1) GB1531626A (ja)
SE (1) SE410302B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162869A (en) * 1976-08-06 1979-07-31 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Unmanned conveying control system
DE3106226C2 (de) * 1981-02-19 1986-01-09 Komatsu Forklift K.K., Tokio/Tokyo Steuerung für Gabelstapler
DE3206551C1 (de) * 1982-02-24 1983-05-05 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Flurfoerderfahrzeug mit einem Fahrantrieb und einem Lenkantrieb
DE3306463A1 (de) * 1983-02-24 1984-09-06 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Flurfoerderzeug
DE3425928A1 (de) * 1984-07-13 1986-01-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Positioniersteuerung fuer laufwagen in oberflaechenbehandlungsanlagen
DE3660586D1 (en) * 1985-04-30 1988-09-29 Buero Patent Ag Installation and method for the automatic feeding of filled cans and the automatic evacuation of empty cans in a spinning machine
DE8525743U1 (ja) * 1985-09-10 1987-02-26 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach, De
DE3640770C2 (de) * 1986-11-28 2002-05-02 Rieter Ingolstadt Spinnerei Transportwagen
JPS63249744A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 株式会社豊田自動織機製作所 織機における機仕掛け方法
US5056437A (en) * 1990-05-15 1991-10-15 Republic Storage Systems Company, Inc. Device for initializing an automated warehousing system
NZ503092A (en) * 1997-09-30 2002-12-20 Crown Equip Corp Computer controlled braking system for a forklift
TW445235B (en) * 1998-08-07 2001-07-11 Toyoda Automatic Loom Works Position detector for fluid cylinder
DE29903671U1 (de) * 1999-03-02 1999-08-05 Westfalia Wst Systemtechnik Regalfahrzeug
JP2003233422A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 搬送システムおよびその制御方法
DE10306759A1 (de) * 2003-02-17 2004-08-26 Koenig & Bauer Ag Lager für Materialrollen, Materialversorgungssystem und Verfahren zur Lagerung von Materialrollen
GB2412902B (en) * 2004-04-07 2008-04-09 Linde Ag Industrial truck having increased static or quasi-static tipping stability
DE102004061275B4 (de) * 2004-12-13 2007-06-14 Siemens Ag Regallager
US20080167817A1 (en) * 2007-01-06 2008-07-10 Transbotics Corporation Automated cargo loading systems and methods
CN102549514B (zh) * 2009-08-18 2015-08-19 克朗设备公司 用于远程操作的材料搬运车辆的转向校正
DE102013101091A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-07 Kion Warehouse Systems Gmbh Flurförderzeug mit einem Wegmesssensor
EP2857345B1 (en) 2013-10-07 2017-04-26 Hyster-Yale Group, Inc. Reach truck
CN107735761B (zh) 2015-07-17 2022-03-04 克朗设备公司 用于工业车辆的具有图形用户界面的处理设备
CN105480906A (zh) * 2016-01-07 2016-04-13 无锡中鼎物流设备有限公司 一种基于分散控制的堆垛机控制系统
US10255582B2 (en) * 2016-08-18 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. AGV traffic management system
AU2017363529B2 (en) 2016-11-22 2022-01-13 Crown Equipment Corporation User interface device for industrial vehicle
CN109669464A (zh) * 2018-07-12 2019-04-23 北京图森未来科技有限公司 实现自动运输货物的系统及相关设备
JP7172382B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-16 マツダ株式会社 運行制御システム
CN109592320A (zh) * 2018-11-15 2019-04-09 广州达宝文机电设备有限公司 一种冲压生产线送料系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971657A (ja) * 1972-11-16 1974-07-11

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847080A (en) * 1954-06-30 1958-08-12 Rca Corp Automatic control system for vehicles
US3147817A (en) * 1961-01-09 1964-09-08 Barrett Electronics Corp Guidance systems
GB1008071A (en) * 1961-05-16 1965-10-27 Lansing Bagnall Ltd Improvements in or relating to remotely controlled storage systems
US3245493A (en) * 1964-03-26 1966-04-12 Barrett Electronics Corp Automatic control system for vehicles
US3486640A (en) * 1965-04-07 1969-12-30 Triax Co Multi-speed control system for a load carrier in a warehouse system
US3406846A (en) * 1967-07-07 1968-10-22 Lummus Co Position control system for an article handling apparatus
US3519150A (en) * 1968-04-05 1970-07-07 Westinghouse Electric Corp Storage system with means for transferring a vehicle between a plurality of paths that have control means therein
DE1781055C3 (de) * 1968-08-16 1980-08-07 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Flurgängiger Regalstapler mit einem Fahrgestell und einem ausfahrbaren Mehrfach-Teleskopmast
DE1798090C2 (de) * 1968-08-21 1981-10-08 Tax, Hans, 8000 München Einrichtung zur Steuerung selbsttätig gelenkter Straßenfahrzeuge einer Container-Verladeanlage
DE1804791C3 (de) * 1968-10-24 1975-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Transporteinrichtung für die selbsttätige Beförderung von Lasten
US3734226A (en) * 1971-06-25 1973-05-22 Bendix Corp Auxiliary electric motor drive for power steering pump
US3933099A (en) * 1971-07-29 1976-01-20 H. Jungheinrich & Co. Vehicle control apparatus for a closed transporting system
SE373811B (ja) * 1972-05-19 1975-02-17 Volvo Ab
DE2404439A1 (de) * 1974-01-30 1975-08-07 Digitron Ag Transportwagen fuer ein transportsystem, insbesondere zum zusammenstellen von baueinheiten, beispielsweise kraftfahrzeugen, aus bauelementen
US4015536A (en) * 1974-11-09 1977-04-05 Unitika Ltd. Transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971657A (ja) * 1972-11-16 1974-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
US4634332A (en) 1987-01-06
SE7611404L (sv) 1977-04-16
GB1531626A (en) 1978-11-08
JPS5249558A (en) 1977-04-20
DE2646268A1 (de) 1977-04-21
DE2646268C2 (de) 1985-07-11
SE410302B (sv) 1979-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052079B2 (ja) 無人荷役作業装置
EP0304942B1 (en) Production system using unmanned automatically guided vehicles
US7735624B2 (en) Article transporting facility and method of controlling the facility
CN110844494A (zh) 一种基于智能叉车agv的高效搬运系统及其控制方法
US4349310A (en) Unloading device for a press
JPH0840567A (ja) 車輛への荷物の自動積込み装置
JP5765524B2 (ja) 無人搬送車の搬送システム
CN115744027A (zh) 货物管理方法及装置、货物管理系统及计算机可读存储介质
CN115829462A (zh) 货物管理方法、货物管理系统及计算机可读存储介质
JPS5911520B2 (ja) 荷作業間制御方式
JPS6156158B2 (ja)
KR20010068326A (ko) 멀티 크레인을 이용하는 자동 저장 시스템 및 그 제어 방법
US11989027B2 (en) Dual-mode autonomous guided vehicle
JP2022527416A (ja) 物流施設管理システム
JP2611225B2 (ja) 無人搬送車
JPH01241604A (ja) 無人荷役作業装置
JP3227986B2 (ja) Agvの走行制御装置
KR102015663B1 (ko) 유연생산시스템의 위치 설정을 위한 조작 장치 및 방법
JP2536499B2 (ja) 無人搬送車の運行制御方法
JP3795318B2 (ja) ワーク搬送設備
JPH0717358B2 (ja) 無人フォークリフトの運行制御システム
JPH04185869A (ja) 建設用資材搬送装置
JP3897663B2 (ja) 自動倉庫
JP3864556B2 (ja) 出庫管理装置
JP2009007100A (ja) 物品処理システム