JPS604995A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS604995A
JPS604995A JP58112863A JP11286383A JPS604995A JP S604995 A JPS604995 A JP S604995A JP 58112863 A JP58112863 A JP 58112863A JP 11286383 A JP11286383 A JP 11286383A JP S604995 A JPS604995 A JP S604995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
words
recognition
memory
speech
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58112863A
Other languages
English (en)
Inventor
矢口 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58112863A priority Critical patent/JPS604995A/ja
Publication of JPS604995A publication Critical patent/JPS604995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技fIIr分野〕 本発明は音声認識116答システムに係シ、l持に電話
の送話機から送られてくる音声を認識するに好適な音声
認識装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
最近、音声認識応答システムの一例として銀行等で電話
端末を用いた預金残高照会等のり一−ビスシステムが実
用化されている。このようなシステムにおいては、サー
ビス供給側では送話機を通して送られてくるユーザの発
する言葉が何であるかを音声認識装置により認識し、そ
れぞれのメニューに従って応答しなければならない。
ところで、送話機は炭素粉末を用いて音声w電気信号に
変換しているが、この炭素粉末はしばらく音声を送くら
ないでいると堅く落ちついてしまう1生質がある。この
堅く落°らついてしまった炭素粉末によシ音声を電気信
号に変換すると、通常時の場合とその特性が異ってしま
う。しかし、この炭素粉末の固化は最初の1.2語程度
で、その後は音声の振動等によシ通常の状態に戻る。
〔背景技術の間雇点〕
送話機には上記のような性質があるため、二一ザの発す
る音声パターンの最初の1.2語はそのあとに続くもの
に比較して変形をおこしてしまう。
それにもかかわらず、従来の音声認識装置では、最初の
1.2語もあとの単語も、同一の辞書パターンにより認
識する構成をとっているため、最初の1.28nの認識
率が低下するという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、電話の送話機j・
ら送くらfしてくる音声を認識する場合の認識率を向上
させた音声認識製口金提供することにある0 〔発明の概要J 本発明は、送話機の炭素粉末が堅く落ちついてしまった
lkの音声データを用いて作成された辞書パターンと、
一般(炭譜粉末が通常状態時に同じ)の音声データを用
いて作成された辞書パターンとを備え、送話機から送ら
れでくる最初の数語は前記両辞書パターンを用いて認識
し、それ以降は一般の音声データを用いで作成された辞
書パターンのみを用いて送られ−Cぐる舎声を認識する
構成とすることによシ、上記目的を達成するものでらる
〔発明の実施例〕
以下本発明の音声認識装置の一実施例を図面に従って説
明する。第1図は本発明の音声認識装置の一実施例を示
した構成図である。電話端末1の送話機によシミ気信号
に変換された音声信号は、電話回線2、回線交換器3を
通して音声認識装置4に人力される。この音声18識装
置4は、一般の音声データを用い−C作成された辞4パ
ターンを格納するメモリ5、前記送話(浅の炭素粉末が
堅くなっている時の音声データを用いて作成さオした辞
書パターンを格納するメモリ6、と)1らメモリ5.6
の辞書パターンから重ね合A−)せ法によっで入力され
た青酸信号のパターンをパターン認識する認識部−7及
び人力された音用パターン全カウントするカウンタ8か
ら構成さltている。
次に本実施例の動作について説明する。ユーザが電話端
末工を用いてサービス供給者に成語をかけると、電話端
末1の送話機からの音声信号は電話回線2を通シ、更に
回線交換器3によって回線の切換えが行なわれてサービ
ス供給者の音声認識装置4の認Iti+!! 八l(7
に人力される。ユーザからの音声信号が認識部7に人力
されると、この認識部7に接続されているカウンタ8が
クリアされ、このカウンタ8は1語人力される毎にイン
クリメントされる。カウンタ8のカワント値は認識部7
の一部を41イ成する図示されない制御部へ送くられ、
ここで予め設定さJまた値(炭素粉末が通常状態に戻る
に必要な、@叔)と叱較される制御部では、前記力クン
ト値が設定値よシ小さい間は、認識部7にメモリ5.6
0両1rjf書ハターンケ送るように制御する。従って
認識gB 7では、ユーザの最初の敷詰の曾声信号パタ
ーンを、メモリ5.6の両辞書パターンを重ね合わせ法
によって用いてパターン認識を行ない、その結果全信号
線9によシ次段のホストに伝送する。g+M、ft部7
0制御b1部はカウンタ8のカウント値が予め設定され
た値以上となると、メモlJ5に格納されている辞書パ
ターンのみ全認識部7に送るように側倒1する。従って
認識部7では初めの敷詰以降のユーザの単語はメモリ5
のみの一般の音声データによって作成された辞件パター
ンを参照してパターン認識を行ない、その結果を図示さ
れない次段ホストへ伝送する。なお、音声認識装置4及
び図示されない次段のホストは育成認識応答システムの
1部を構成するものであ・っ。
本実施例によれば、電話端末1からの最辺の敷詰は、メ
モリ5.6に格納されている2部便の辞書パターンを用
いて認識部7によりパターン認噛され、それ以降の単語
はメモリ5に格納されている一般の音声データを用いて
作成さJLだi5F Jパターンのみを用いて認識部7
によシパメーン認1::lイj−る構成とするととCで
より、ユーザが発する最るりの敷詰の認識率を向上させ
ることができる。又、2(種類の辞書を用いるのは最初
の敷詰のみであるため、全体の処理速度をさほど暢牲1
でせずに音声の認識率を向上させることができる。なお
、最初の敷詰の認識を行なうに際して2種類の辞書を使
う理由は、場合によっては送話機の炭素粉末が固化して
いないこともあるためである。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の音声認識装置によれば、送話
機から送くられてくる最初の音声信号を、炭素粉末が堅
くなった時の音声データを用いて作成された辞書パター
ンと一般の音声データを用いて作成された辞書パターン
とを用いてパターン認識し、最初の敷詰以降は一般の音
声データを用いて作成された辞書パターンのみを用いて
パターン認識する構成とすることにより、電話の送話器
から送くられてくる音声′f:u’E8する場合の音声
パターン認識率を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声認識装置の一実施例を示した構成
図。 1・・・電話端末、 4・・音声認識装置5.6・・・
メモリ、 7・・・認識部8・・・カウンタ 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電話端末からの入力音声を認識する音声認識装置におい
    て、一般の音声データeこよってf〔成された辞書パタ
    ーンを格納するメモリと、送話機の炭素粉末の固化によ
    って菱形を受けた音声i゛−夕によって作成された辞書
    )くターンを格治tするメモリと、入力音声データの語
    数を計数するカウンタと、このカウンタが計数した語数
    と予めi史定されたイ直とを比叡し、品数が設定値以下
    の場合(ま前君己河iメモリのiWBパターンを用いて
    入力音声を認識し、語数が設定値以上となると一般の音
    声データによって作成された辞書ツクターンの→、を用
    いて入力音声を認識する認識部とを具備したことを特徴
    とする音声認識装置。
JP58112863A 1983-06-24 1983-06-24 音声認識装置 Pending JPS604995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112863A JPS604995A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112863A JPS604995A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604995A true JPS604995A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14597408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112863A Pending JPS604995A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179497A (ja) * 1985-11-27 1986-08-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997626A (ja) * 1972-12-05 1974-09-14
JPS5142542A (ja) * 1974-08-12 1976-04-10 Xerox Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997626A (ja) * 1972-12-05 1974-09-14
JPS5142542A (ja) * 1974-08-12 1976-04-10 Xerox Corp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179497A (ja) * 1985-11-27 1986-08-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH0131638B2 (ja) * 1985-11-27 1989-06-27 Yamaha Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604995A (ja) 音声認識装置
JPS597998A (ja) 連続音声認識装置
JPS5946699A (ja) 単語音声登録装置
JPS6361300A (ja) 音声認識方式
JP2656234B2 (ja) 会話音声理解方法
JPS6135494A (ja) 音声認識処理装置
JPS63292196A (ja) 特定話者用音声認識装置
JPS62148998A (ja) 音声認識装置
JPS61239358A (ja) 音声入力による文書作成方式
JP2599974B2 (ja) 音声検出方式
JPS6343200A (ja) 音声蓄積装置
JPS62124599A (ja) 音声認識装置
JPH01197795A (ja) 音声認識装置
JPS58130397A (ja) 音声認識制御方式
JPS59204899A (ja) 音声パタ−ン照合装置
JPS58164000U (ja) 車両用音声認識装置
JPS5798048A (en) Memory information voice message for electronic computer
JPS59148097A (ja) 音声認識方式
JPS5961658U (ja) 電話装置
JPS6377095A (ja) 音声区間の始端検出装置
JPS6070497A (ja) 音声認識装置
JPS63253755A (ja) ト−キ読出し制御法
JPS58108595A (ja) 音声認識方法
JPS60205600A (ja) 音声認識装置
JPS59166553U (ja) 電話機等の通話時間報知装置