JPS6031634B2 - 液圧ブレ−カ - Google Patents

液圧ブレ−カ

Info

Publication number
JPS6031634B2
JPS6031634B2 JP11749377A JP11749377A JPS6031634B2 JP S6031634 B2 JPS6031634 B2 JP S6031634B2 JP 11749377 A JP11749377 A JP 11749377A JP 11749377 A JP11749377 A JP 11749377A JP S6031634 B2 JPS6031634 B2 JP S6031634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
pressure
hammer piston
pilot valve
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11749377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450401A (en
Inventor
正博 石河
和義 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP11749377A priority Critical patent/JPS6031634B2/ja
Publication of JPS5450401A publication Critical patent/JPS5450401A/ja
Publication of JPS6031634B2 publication Critical patent/JPS6031634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、岩石の破壊、道路や建造物の破壊、破砕等各
種の破壊、破砕作業に使用する液圧プレーかこ関する。
従釆の打撃装置として、例えば動力源に圧縮空気を使用
するものは、排気音が大きいので騒音公害の面から不適
当であり、また、コンブレツサを必要とするから経済性
、作業性の点で液圧プレー力より劣る。一方、従来の液
圧プレー力は、構造が複雑であり、また、一般にハンマ
ピストンのストローク位置検出による自動切玉製機構に
よりハンマリングの自動化を図る構成であったから、ア
キュムレ−夕のガス圧力の低下は打撃力の低下につなが
る等の欠点があった。そこで本発明の目的は、簡単且つ
製作容易な構成で圧力検出機構によるハンマリングの自
動化を企図して、前記の欠点を解消する液圧プレー力を
提供するにある。
以下本発明の一実施例を図面について説明すると、第1
図において、1はプレー力本体2に進退自在に密嫉され
たハンマピストン、3はプレー力本体2に取付けたホル
ダ4によりハンマピストン1の直下に配置され、且つピ
ン5で轍方向の移動量を規制されたチゼル、6は高圧ア
キュムレ−夕、7は低圧アキュムレータ、8は制御弁、
9はパイロット弁、10はパイロット弁9のポベット1
1と通路12を挟んで対向する液圧シリンダで、そのピ
ストン13の受圧面積はポベット11の受圧面積より十
分大きくとっている。
ハンマピストン1は、上部に環状溝14を形成し、中間
部には大陸のランド15を突設して、上部液室16に位
置するランド15上端部の受圧面積を下部液室17に位
置するランド15下端部の受圧面積より十分大きくとっ
てあり、環状溝14が位置する液室18は通路19によ
りタンクボート20‘こ、下部液室17は制御弁8の上
流および高圧アキュムレータ6と共に通路21を介して
ポンプボート22に常時運通させている。
制御弁8は、スプール23とばね24を備え、通孔25
、絞り26付き通孔27によりスプール23の中心軸線
上を貫通してポンプボート22とパイロット弁9、液圧
シリンダ10間の通路12とを蓮適すると共に、ポンプ
ボート22と液室16、17間のハンマピストン1上に
位置する液室28との蓮通を断つ弁閉の状態において、
上部液室16とタンクボート20を通路29、19を介
して運通し、弁開の状態において、上部液室16とタン
クボート20の蓮通を断ち、この場合、上部液室16と
ポンプボート22とを蓮通すべくスプール23に通孔2
5と交叉して通孔30を突設してある。
液圧シリンダー川ま、ポベツト11側と反対の液室31
を通路32により液室16,18間のハンマピストンー
上に位置する液室33に蓮通し、通路32と29は絞り
34を形成する通路35により蓮通しており、パイロッ
ト弁9のばね室36は通路37,19によりタンクボー
ト201こ達適している。
なお、低圧アキュムレータ7は通路38により通路19
に運通してある。
これは、ハンマピストンーが第4図の状態から第1図の
状態へ復帰する戻り行程において、上部液室16からタ
ンクボート20へ排出される液が急激に増加することに
より発生する低圧側圧力脈動を低減させるためである。
次に、本実施例の動作につき説明する。
第1図に示す状態においては、上部液室16はタンクボ
ート20‘こ通じハンマピストンーは下部液室17の液
圧により押し上げられていて上限位置にあり、ポンプボ
ート22から流入したポンプ圧液はパイロット弁9の設
定圧以下では高圧アキュムレータ6内に蓄えられる。高
圧アキュムレータ6の蓄圧力がパイロット弁9の設定圧
に達すると、パイロット弁9は開口しポンプからの圧液
の一部はスプール23内の絞り26を通りパイロット弁
9、タンクボート20を経てタンクに還流し、その際、
絞り26前後に圧力差が生じ、これによりスプール23
はばね24に抗して押し上げられる。
即ち、パイロット弁9の開により制御弁8も同時に関と
なり、第2図に示す如く、上部液室16はタンクボート
20との蓮通を断たれ、ポンプからの圧液は通路21か
ら液室28とスプール23の通孔25,30の二手に分
かれて上部液室16に流入する。かくてハンマピストン
1はランド15前後の圧力差により下方への運動を開始
し、同時に高圧アキュムレータ6に蓄えられた圧液が放
出されるので、ハンマピストン1は非常に大きな速度で
下方へ押しやられる。この高圧アキュムレー夕6の圧液
放出につれてポンプ液圧力が低下してパイロット弁9の
設定圧以下となるが、ピストン13の背後には絞り34
を通してポンプ圧液が作用しており、このピストン13
の受圧面積はポベット11のそれより十分大きいからピ
ストン13はポンプ液圧の低下に拘らずポベット11を
押し込みパイロット弁11の開状態を維持する。
従って、制御弁8も開となっており、ハンマピストン1
は下降速度を増しつつ運動し続け、ついに第3図に示す
如く、ハンマピストン1はチゼル3の頭部に激突し、チ
ゼル3に強力な破砕力を与える。この衝撃位置にまでハ
ンマピストン1が下降すると、ハンマピストン1の環状
溝14が液室18と33を運通しピストン13の背後を
タンクボート201こ達通するので、ピストン13およ
びポベット11はばね39によって右方へ押し戻され、
パイロット弁9は閉鎖する。
パイロット弁9の閉鎖により、スプール23内の液の流
れは停止して絞り26前後の圧力差は零となり、スプー
ル23はばね24により下方へ押し戻される(第4図)
、スプール23が下限位置にくると、上部液室16は高
圧アキュムレータ6、ポンプボート22および下部液室
17との蓮通を断たれ、タンクボート20と蓮適する。
かくて、ハンマピストンーは下部液室17の液圧により
上方への運動を開始し、上限位置に復帰すると1サイク
ル完了となる(第1図)。以下前述の動作が反復され、
ハンマピストンーは連続的にチゼル3頂部を打撃し岩石
等を破砕する。以上説明した如く本発明によれば、ハン
マピストンの打撃行程は高圧アキュムレータの圧力がパ
イロット弁の設定圧に達したところで開始するようにな
されているので、打撃力を任意に調整し得て非常に大き
な打撃力と打撃サイクルを確保できると共に「高圧アキ
ュムレータのガス圧力の低下による打撃力の低下は起り
得ない。
加えて、その構造は、ハンマピストンと制御弁を並設し
、この制御弁の下流任意箇所にパイロット弁と液圧シリ
ンダの組合わせよりなる圧力設定機構を配設することと
しているので、構造が簡単で且つ製作し易く安価に提供
できる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は始動直
前の状態を示す縦断面図、第2図は始動直後の状態を示
す縦断面図、第3図は打撃時の状態を示す縦断面図、第
4図は打撃後の状態を示す縦断面図である。 1・・ハンマピストン、2・・プレー力本体、3●・チ
ゼル、6・・高圧アキュムレー夕、7・・低圧アキュム
レータ、81・制御弁、9・・パイロット弁、10・・
液圧シリンダ、11・・ポベツト、13・・ピストン、
15・・フンド、16・・上部液室、17・・下部液室
、18,28,33・・液室、20・・タンクボート、
22・・ポンプボート、23・・スプール、24,39
・・ばね、25,27,30・・通孔、26,34・・
絞り。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポンプポートおよび高圧アキユムレータに常時連通
    する下部液室と制御弁によりポンプポートとタンクポー
    トに選択的に接続する上部液室にハンマピストンの中間
    ランドを受圧面積を違えて位置せしめるようにした液圧
    ブレーカにおいて、絞りを有する通孔により前記制御弁
    スプール両端の液室を連接し、前記制御弁下流にパイロ
    ツト弁とこのパイロツト弁より受圧面積の大きい液圧シ
    リンダを対向配設してこの液圧シリンダの背後を絞りを
    介して前記上部液室に連通すると共に、この絞りの上流
    をハンマピストン打撃行程終了端においてタンクに連通
    させるようにしたことを特徴とする液圧ブレーカ。 2 タンクポートに低圧アキユムレータを連通した特許
    請求の範囲第1項記載の液圧ブレーカ。
JP11749377A 1977-09-29 1977-09-29 液圧ブレ−カ Expired JPS6031634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11749377A JPS6031634B2 (ja) 1977-09-29 1977-09-29 液圧ブレ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11749377A JPS6031634B2 (ja) 1977-09-29 1977-09-29 液圧ブレ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450401A JPS5450401A (en) 1979-04-20
JPS6031634B2 true JPS6031634B2 (ja) 1985-07-23

Family

ID=14713081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11749377A Expired JPS6031634B2 (ja) 1977-09-29 1977-09-29 液圧ブレ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135738A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Shiojiri Kogyo Kk ソ−ラ電子温度計
JPS62128336U (ja) * 1986-02-06 1987-08-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135738A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Shiojiri Kogyo Kk ソ−ラ電子温度計
JPS62128336U (ja) * 1986-02-06 1987-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450401A (en) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194436A (en) Speedup device for reciprocating cylinders
JPH0723722B2 (ja) 流体で作動する衝撃機
JP2003025251A (ja) 流体作動式の打撃装置を空打ちに対して防護するための方法および装置
JPS6031634B2 (ja) 液圧ブレ−カ
JPH1080878A (ja) 液圧式打撃装置
JPS5815273B2 (ja) 他励振式液圧衝撃機
EP0070044A1 (en) Hydraulically operated impact motor
JPH04506772A (ja) インパクトハンマ及びその制御装置
JP3672978B2 (ja) 液圧式打撃機構
JPS5816990B2 (ja) 自励振式液圧衝撃機
JP2000326261A (ja) 液圧式打撃装置
JP2000271878A (ja) 液圧式打撃装置のストローク調整装置
JPH0637090Y2 (ja) チゼル作動制御装置
RU2090706C1 (ru) Пневматическое устройство ударного действия для образования скважин в грунте
JPS6154916B2 (ja)
JPH0723176Y2 (ja) 油圧ブレーカ
US1993501A (en) Rock drill
SU611988A1 (ru) Способ реверсировани погружного пневматического ударного устройства дл образовани скважин в грунте и устройство дл его осуществлени
SU831950A1 (ru) Гидроударна бурова машина
JPH0750151Y2 (ja) 油圧ブレーカ
SU1092313A2 (ru) Гидравлическое устройство ударного действи
JPS6119392B2 (ja)
SU1288292A1 (ru) Устройство ударного действи
JPS6119574A (ja) 液圧式打撃機構
SU1509524A1 (ru) Пневмомолот