JPS60252329A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS60252329A
JPS60252329A JP10758484A JP10758484A JPS60252329A JP S60252329 A JPS60252329 A JP S60252329A JP 10758484 A JP10758484 A JP 10758484A JP 10758484 A JP10758484 A JP 10758484A JP S60252329 A JPS60252329 A JP S60252329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor crystal
mqw
waveguide
layer
optical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10758484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
均 中村
Hiroyoshi Matsumura
宏善 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10758484A priority Critical patent/JPS60252329A/ja
Publication of JPS60252329A publication Critical patent/JPS60252329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光フアイバ通信に用いて好適な光スイッチ−に
係り、特に、集積化を可能とすることを図った光スィッ
チに関する。
〔発明の背景〕
光スィッチは、その動作原理から分類すると。
光路を機械的に切換えるもの、音響光学効果や電気光学
効果などによる屈折率の変化を利用するものが主流であ
る。光通信への適用を考えると他の光素子と光スィッチ
とを集積化する構成が右利であるが、しかし、従来の光
スィッチは寸法が1印程度と大きく、他の光素子との集
積化の上で障害となっていた。 。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、他の光素子との集積化を可能とする小
型でマルチモード動作が可能な光スィッチを提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、上記目的を達成するために、ポテンシ
ャル井戸層とポテンシャル障壁層よりなる多層量子井戸
構造を有する半導体結晶を先導波路の交差部に配置し、
上記井戸層と上記障壁層との間のポテンシャル障壁の大
きさを相対的に変化させる手段を備え、このポテンシャ
ル障壁の変化に応じて上記半導体結晶に生じる有効屈折
率の変化により光の進行方向を制御する構成とするにあ
る。
〔発明の実施例〕
まず、本発明の基本となる考え方について述べる。光に
対する屈折率を何らかの手段により大きく変化させるこ
とが可能であれば、光スィッチの小型化は実現できる。
例えば、全反射型の光スィッチでは、1%程度屈折率を
変化させることができれば容易に全反射が可能となり、
1mm以下の大きさの光スィッチを作製することができ
る。本発明は、多層量子井戸構造(以下、MQWと呼ぶ
)を持つ半導体結晶の屈折率の変化に伴う全反射を利用
したものである。開本らは文献〔 Refractive 1ndex of GaAs 
−AQAssuperl、al:tice groIl
n by M B E ” J 、E 1ectr。
Matcr 12 (2) 担7(1983))におい
て、GaAs (ポテンシャル井戸層)、AQAs(ポ
テンシャル障壁層)を用いたMQWの屈折率がAl1.
 A S障壁層の厚さT、 Hの違いにより2種類の挙
動を示すことを指摘している。即ち、 (1) Ln〉4(1〜50人の場合 屈折率nは、井戸内に形成される量子化した伝導体内の
電子のエネルギー準位と、価電子帯内の重い正孔のエネ
ルギー準位との差により決まる。
(II ) 、L s<40〜50人の場合屈折率nは
、MQW層全体を平均したAl1A s混晶比により決
まる、 の2種類の挙動を示す。これは+ MQW内の井戸内に
束縛された電子が、All A S障壁層の厚さLBの
あるしきい値を境に井戸相互間でカップリングを生じる
ためである。さらに、開本らはG a A sポテンシ
ャル井戸層の厚さをLZとして、Lz=29人、LB=
43人及びLz=30人、Ls=53人の2種類のMQ
Wにおいて、波長1#11の光に対しそれぞれn=3.
17、n =3.25と大きく異なる屈折率を測定して
いる。注目すべきことは、厚さLBの違いによる(I)
、(IT)の2種類のグループの境界付近では、10人
程度の小さなT、8の違いによって、屈折率nは2.5
%にもおよぶ大きな差が生じることである。
本発明は、障壁層と井戸層の間の障壁の高さを変えるこ
とにより、実効的にバリア層の厚さを変えたことと同等
の効果を持たせ、大きな屈折率の変化を得ることである
。前述したとおり、この現象が井戸相互間の電子のカッ
プリングに基づくことを考えれば、本発明の実現は可能
であり、事実、後述する実施例において顕著な効果を確
認することができた。本発明の構成によると、La=4
0〜50人の境界値から外れたLB値を持つMQWにお
いても、屈折率変化を得ることは可能であり、その場合
、その変化量はさらに大きなものとなる。
例えば−Lz=100人、Ls=100人程度のM程度
は、通常の状態では前述のグループ(1)に属し、量子
化されたエネルギー準位で決まる屈折率n43.5を示
す。これに対し、本発明の構成により障壁を下げて井戸
間のカップリングが生じる状態にしてやれば、屈折率n
はA(IAs混晶比0.5で決まるn =3.2まで減
少することが予想される。
また、本発明は、相対的な障壁の高さを変える構成を提
供するものである。具体的には、以下のとおりである。
即ち、(1)障壁層と井戸層とでキャリア濃度あるいは
キャリア導電型あるいはバンドギャップに違いを設け、
(2)別途に形成したn型領域、n型領域、ショットキ
ー電極との間に接合を形成し、(3)これらの接合を介
して障壁層及び井戸層に膜に対し平行な方向に電圧を印
加する、ことにより両層間の障壁の高さを変える。
第1図(a)に、pn接合を用いた場合の3層へテロ構
造の断面図の例を模式的に示す。本例では3層であるが
、多層構造でも同様である。第1図(a)において、1
はp型Am A s障壁層、2はn型qaAs井戸層、
3及び4はイオン打込み等によりそれぞれn型、p型に
した部分である。第1図(b)は、電圧を印加しない場
合のバンド図で、右の図はAuAs層1とG a A 
s層2の内部の層に平行な方向のバンドをフェルミエネ
ルギーEF□、EF2を基準にして示しており、左の図
は、第1図(ci)中のX−X’で示した層間にまたが
る方向でのバンドを示している。図中、EC1、EC2
、Evl、Ev2はそれぞれAQAs層1、GaAs層
2の伝導体の底、AD、 A s、 G a A sの
価電子帯の頂上である。第1図(c)、(d)は、n領
域3、P領域4にそれぞれ逆バイアス、順バイアスを印
加した場合の第1図(b)と同様なバンド図である。
第1図(b)、(c)、(d)の左図から明らかなよう
に、GaAs井戸層の障壁の高さは、電圧の印加により
変化させ得ることがわかる。この方法を井戸層、障壁層
に異なる導電型を用い、MQWに適用する。ここではp
n接合を介して電圧を印加する場合を示したが、同様な
効果はショットキ □−接合、MO8構造においても゛
実現可能である。
また、ここでは井戸層、障壁層に異なる導電型を用いて
いるが、同じ導電型でキャリア濃度を変える構造でも同
様な効果は期待できる。
第2図は本発明光スィッチの一実施例図で、これはMQ
W構造を用いた2層2反射型光スイッチの場合で、(a
)は素子上面図及び側面図、(b)はMQW構造部の拡
大図を示す。MQW内の障壁は第1図に示したpn接合
方式により変化させる。
第2図実施例の光スィッチは、半絶縁性GaAs基板2
1.光のしみ出しを防ぐためのOa。、、へQo、、A
s層22(厚さ27zm、 p = 5 XIO14a
m−3) 、その上にn電極25とP電極26とを有す
るMQWスイッチ部2部上3 a o 、 s M n
 、s A s光導波路部24 (p = 5 xlO
”Cl1l−3)により構成される。素子寸法は、基板
21の縦820pM、横4001血であり、MQWスイ
ッチ部2部上3さ101m、幅4/711、光導波路部
24は、MQWスイッチ部2部上3れぞれ角度13度で
交差する2本の導波路よりなり、光入射ロ27側では幅
10IM、高さ10庫、光出射口28側では幅14岬、
高さ10pである。
2つの入射光、出射光の間隔はともにI 801層mで
ある。MQWスイッチ部2部上3上電極25、n電極2
6の下のMQW層は、それぞれSi打込み、Zn拡散に
よりn型、p型にしである。MQW層は、第2図(b)
に拡大図を示すように、膜厚45人のp −A11. 
A sポテンシャル障壁層29 (p = 5 X 1
017an−3)、膜厚30人のn−GaAsポテンシ
ャル井戸層30(n = 5 X 10”cn−’)よ
り構成される。
本素子の作製プロセスは以下のとおりである。
(1)分子線エピタキシー(MBE)によるGaAll
As層22、MQW層の成長(2−)イオンミリングに
よるMQWスイッチ部2部上3成 (3)MBEによる先導波路用G a AO,’ A 
s層の成長(4)ウェッ1へエツチングによる先導波路
24の形成 (5)Si打込み、Zn拡散 (6)n電極25、n電極26の形成 (7)臂開 本素子の動作原理、特性を次に示す。MQWスイッチ部
2部上3折率は、n電極25、n電極26間のバイアス
電圧の有無により前述のグループ(1)、(11)で示
した異なる屈折率となる。バイアス電圧の印加が無い場
合、MQWの屈折率は、導波路のそれより小さく、本素
子の入射角のもとでは全反射する。n電極25、p電極
26間に適当な逆バイアスを印加するとMQW部の屈折
率は旧昇し、導波路のそれと等しくなる。そのため、導
波路。
MQW部間での反射成分は無くなる。したがって光入射
口27の片方(例えば左側)より入射した光は、素子中
央部の導波路とMQWスイッチ部との交差点まで進み、
MQW部の上記バイアスの有無に応じて、MQW部で全
透過したり、あるいは全反射して、導波路出射口28の
右側(全透過の場合)あるいは左側(全反射の場合)よ
り出射する。すなわち光の出射する導波路が切換えられ
る。光のしみ出し防止層22は、An A s混晶比を
光導波路部24より大きくすることにより、屈折率を先
導波路部24のそれより小さくし、これにより光のしみ
出しを防ぎ、また高抵抗化することにより、バイアス電
圧印加時に大電流がMQW部直下に流れて耐圧減少を生
じるのを防止している。また、光導波路部24を高抵抗
化することにより、キャリア吸収に基づく光の損失を減
少させ、さらにMQW部との交差部で印加電圧が導波路
部に及んで屈折率変化領域のだれに基づく全透過条件の
乱れが発生するのを防止している。
本実施例素子は、波長範囲が0.9〜1 、57Mのシ
ングルモード及びマルチモードの光に対し良好なスイッ
チ特性を示した。波長1.0//I11の光に対する消
光比は20d B以上であった。
本実施例では、pn接合で形成された電極へのバイアス
によりMQW層の屈折率を変化させたが、ショットキー
接合による電極でも同様な効果は得られる。また、MQ
W内の障壁層厚さLBは前述のグループ(1)、(II
)の境界付近に限定する必要もない。以上G a An
 A s系の材料の場合を説明したがInGaAsP系
の材料によっても同様の結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、大きさ1m以下の小型光スィッチの実
現が可能になり、これにより、他の光素子との集積化の
際の障害が除かれ、また、シングルモードの光に対して
はもちろん、マルチモードの光に対するスイッチングも
可能で、有効な波長範囲も広くとれる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明におけるMQW構造の側面模式図
、(b)、(C)、(d)はそれぞれバンド図、第2図
(a)は本発明の一実施例光スィッチの上面図と側面図
、(b)はそのMQW構造部の拡大図である。 符号の説明 1・・・p型^D、A s障壁層 2・・・n型Gel
ΔS井戸層3.4・・イオン打込み等によるD型層とP
型層2l−GaAs基板 22 ・−G ao 4Al
l。、 、 A s層23−MQWスイッチ部 24−
Ga、、、All。、、、As層25・・n電極 26
・・・p電極 27・・・光入射口 28・・・光出射口29・・p−
A1.Asポテンシャル障壁層30・・・n−GaAs
ポテンシャル井戸層代理人弁理士 中村 純之助 矛1図 (Q) (C) (d)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポテンシャル井戸層とポテンシャル障壁層よりな
    る多重量子井戸型構造を有する半導体結晶を先導波路の
    交差部に配置し、上記井戸層と上記障壁層との間のポテ
    ンシャル障壁の大きさを相対的に変化させる手段を備え
    、このポテンシャル障壁の変化に応じて上記半導体結晶
    に生じる有効屈折率の変化により光の進行方向を制御す
    ることを特徴とする光スィッチ。
  2. (2)前記半導体結晶は、それを構成している前記ポテ
    ンシャル井戸層と前記ポテンシャル障壁層とが異なる導
    電型で形成されている半導体結晶であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光スィッチ。
  3. (3)前記半導体結晶は、それを構成している前記ポテ
    ンシャル井戸層と前記ポテンシャル障壁層とが導電型は
    同種であるが異なるキイリア濃度で形成されている半導
    体結晶であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光スィッチ。
  4. (4)前記ポテンシャル障壁の大きさを変化させる手段
    が、前記ポテンシャル井戸層と前記ポテンシャル障壁層
    とよりなる多重層に共通した電圧印加部を少なくとも2
    個所備え、これらの電圧印加部の少なくとも1個所はP
    N接合またはショットキー接合により上記多重層と接合
    しており、上記電圧印加部への電圧印加でポテンシャル
    障壁の大。 きさを変化させるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項または第3項に記載の光スィ
    ッチ。
  5. (5)前記半導体結晶がGaMAs系の半導体結晶であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第
    3項、第4項のいずれかに記載の光スィッチ。
  6. (6)前記半導体結晶がInGaAsP系の半導体結晶
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項のいずれかに記載の光スィッチ。
JP10758484A 1984-05-29 1984-05-29 光スイツチ Pending JPS60252329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10758484A JPS60252329A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10758484A JPS60252329A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 光スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252329A true JPS60252329A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14462863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10758484A Pending JPS60252329A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252329A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164019A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Nec Corp 光方向性結合素子
JPS62194219A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Fujitsu Ltd プログラマブル光ic
JPS62194236A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Fujitsu Ltd マトリクス型光スイツチ
JPS62284331A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Nec Corp 光変調器
JPS62296129A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Nec Corp 光スイツチ
JPS6313016A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 光スイツチ
JPS6371826A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Ltd 光半導体装置
US4795225A (en) * 1987-01-19 1989-01-03 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Semiconductor optical switch
JPS6431133A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Nec Corp Wavelength selection switch
US5452383A (en) * 1993-06-30 1995-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical switch and method for producing the optical switch

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164019A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Nec Corp 光方向性結合素子
JPS62194219A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Fujitsu Ltd プログラマブル光ic
JPS62194236A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Fujitsu Ltd マトリクス型光スイツチ
JPS62284331A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Nec Corp 光変調器
JPS62296129A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Nec Corp 光スイツチ
JPS6313016A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 光スイツチ
JPS6371826A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Ltd 光半導体装置
US4795225A (en) * 1987-01-19 1989-01-03 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Semiconductor optical switch
JPS6431133A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Nec Corp Wavelength selection switch
US5452383A (en) * 1993-06-30 1995-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical switch and method for producing the optical switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840446A (en) Photo semiconductor device having a multi-quantum well structure
EP0543369B1 (en) Modulator or switch with vertically-coupled anti-resonant reflecting optical waveguides ("arrow") on silicon
US4795225A (en) Semiconductor optical switch
JPS60252329A (ja) 光スイツチ
US5519722A (en) II-VI compound semiconductor laser with burying layers
JP2503558B2 (ja) 光スイッチ
KR20010070459A (ko) Iii-v 구조에 사용하기 위한 불순물 확산 장벽층
JPH06130236A (ja) 交差型光スイッチ
JP2901823B2 (ja) 発光ダイオード
DE4432010A1 (de) Optische Schaltvorrichtung und Herstellungsverfahren für dieselbe
US6891986B2 (en) Optical switch
JPS60102787A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH023024A (ja) 半導体光スイッチ
JPS61270726A (ja) 導波型光ゲ−トスイツチ
JP2783871B2 (ja) 導波型光素子
JPH04107428A (ja) 基板型光スイッチ
JPH02298923A (ja) 半導体光スイッチ
JP2676942B2 (ja) 光変調器
JPS60173519A (ja) 半導体光スイツチ
JPH0548889B2 (ja)
JPH03294826A (ja) 光スイッチ
JPH023025A (ja) 半導体光スイッチ
JPH08262379A (ja) 半導体反射多層膜および反射型空間光変調器
JPH05119359A (ja) 基板型光スイツチ及びその製造方法
JPH01270035A (ja) 光変調装置