JPS60189041A - File management system - Google Patents

File management system

Info

Publication number
JPS60189041A
JPS60189041A JP59042126A JP4212684A JPS60189041A JP S60189041 A JPS60189041 A JP S60189041A JP 59042126 A JP59042126 A JP 59042126A JP 4212684 A JP4212684 A JP 4212684A JP S60189041 A JPS60189041 A JP S60189041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
buffer
storage device
central processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59042126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0552538B2 (en
Inventor
Atsuhiko Hirota
敦彦 廣田
Keiji Oshima
大島 啓二
Takashi Owaki
大脇 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59042126A priority Critical patent/JPS60189041A/en
Publication of JPS60189041A publication Critical patent/JPS60189041A/en
Publication of JPH0552538B2 publication Critical patent/JPH0552538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To secure the continuity of data on a file by writing file update data on a buffer device, which a broken-down CPU uses, onto a file which is used in accordance with this buffer device. CONSTITUTION:If a trouble occurs in a logical CPU#1 and it breaks down, a CPU#3 in the stand-by system detects it and loads a backup program to its own main storage device 2C and executes this program. A pointer for a buffer 5A and a pointer for a file directory 17A which correspond to the faulty CPU#1 are searched from a correspondence relation management table 12. At this time, the number of the CPU#3 is changed to the number of the faulty CPU#1, and data on the buffer 5A indicated by the pointer is written on a file 4A corresponding to a file directory 16A. Thus, contents of the file 4A are equal to those of the buffer block of the buffer 5A to obtain updated data, and the continuity of data in the file 4A is secured.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、計算機システムのデータ処理を効率良く行う
ために用いられるファイル管理方式に関し、特に、バッ
ファ装置を用いて処理を行うファイル管理方式に係る。
Detailed Description of the Invention (Field of Application of the Invention) The present invention relates to a file management method used to efficiently process data in a computer system, and particularly relates to a file management method that uses a buffer device for processing. .

さらに具体的にいえは、本発明は、中央処理装lflJ
一のじ.2店11当に発生ずるデータ不連続性の}ラ1
(消を図るに好.適なファイル管理方式に関する。
More specifically, the present invention provides a central processing unit lflJ
Ichinoji. Data discontinuity that occurs at 2 stores 11} La 1
(Regarding a suitable file management method for erasing data.)

(従来技術) 従来のぽ1がε機システムにおけるファイル・アクセス
処理は、第1図に示した様に、バッファ装16−を用℃
・ることなしに、補助記憶装119: 3土のファイル
4と、ユーザ・ン゜ログシムが管」里している主i己憶
装ii4f 2上の穎域6との間で、データの転送を行
うことによυ次男されていた。
(Prior Art) File access processing in a conventional PC system uses a buffer device 16- as shown in FIG.
・Transfer of data between file 4 on auxiliary storage 119: 3 and area 6 on main storage 2, which is managed by user logsim. The second son was supposed to do this.

即ち、ユーザ・プログラム中のファイル・アクセス命令
が実行される度ごとに、ファイル4と、ユーザ・プログ
ラムが管理している′領域6との間で、情報の転送が行
われるという方法であった。
That is, each time a file access instruction in a user program is executed, information is transferred between file 4 and area 6 managed by the user program. .

このような方式を用いると、ファイル・アクセス命令が
実行される度ごとに、補助記憶装1′値と主記憶装置と
の間で、情報の転送(即ち・ファイル■/0)が生じ、
またファイルI/Oに安する時間が、上記憶装!i! 
2内でのデータ転送時間に比べてはるかに長いため、フ
ァイル・アクセス処理のオーバヘソドが大きくなるとい
う問題があった。
Using this method, each time a file access command is executed, a transfer of information (i.e., file ■/0) occurs between the auxiliary storage device 1' value and the main storage device.
Also, save time on file I/O, and save time on storage! i!
Since the data transfer time is much longer than the data transfer time within 2, there is a problem in that the overhead of file access processing becomes large.

このために、処理速度の向上が安来される計W機システ
ムにおいては特に、計1749:システムとしての充分
な(高速感i’jlj )性能が得ら,11 f,gい
という間1色が生じていた。
For this reason, especially in a total W machine system where the processing speed can be improved easily, a total of 1749: sufficient (high-speed sensitivity) performance as a system can be obtained, and one color can be processed in a time of 11 f,g. was occurring.

このため、第2図に示したように、主記憶装置2上にバ
ッファ装置5を設け、そのバッファ装11タ5を用いて
ファイル・アクセス処理を行うことtこより、ファイル
・アクセス処理のオーバヘノドを小さくシ1こ計算機シ
ステムが実現されている。
For this reason, as shown in FIG. 2, a buffer device 5 is provided on the main storage device 2, and file access processing is performed using the buffer device 11. This reduces the overhead of file access processing. A small computer system has been realized.

第3図は、前述のバッファ装置を用いた訓t7機/ステ
ムの−f14成例を示したものである。同図において、
第1,2図と同一の符号は、同一また()同等71b分
をあられしている。以下、第3因を用見て、ファイル及
びバッファ装置について尚単に説明する。
FIG. 3 shows an example of -f14 configuration of the t7 machine/stem using the above-mentioned buffer device. In the same figure,
The same reference numerals as in FIGS. 1 and 2 represent the same or equivalent 71b. Hereinafter, the file and buffer device will be briefly explained using the third factor.

補助記憶装置3上のファイル4は、データを3んだ複数
個のブロック71〜7nより成る。各ブロックは、主記
憶装置2とファイル4との間で、ファイル制す11装置
11を介してアクセスされる物理的な115位である。
The file 4 on the auxiliary storage device 3 consists of a plurality of blocks 71 to 7n each containing three pieces of data. Each block is a physical 115th location between the main storage device 2 and the file 4 that is accessed via the file controller 11 device 11.

バッファ装置5は、ファイル4から転送されたブロック
中のデータを、ユーザ・プログラムの管アI!する領域
8へ転送するための、緩働領域としてのバッファ・ブロ
ック91〜9m と、前記バッファ・ブロック9、〜9
m に格納されて℃・るブロックを管理するバッファ管
理テーブル10から成っている。
The buffer device 5 transfers the data in the blocks transferred from the file 4 to the user program's management interface! buffer blocks 91 to 9m as slow working areas for transfer to the area 8 for transfer, and the buffer blocks 9, to 9
It consists of a buffer management table 10 for managing blocks stored in m.

バッファ・ブロック91〜9mは、ファイル4の物理的
アクセス単位であるブロック71〜7nと同一の長さで
あり、ファイル4から読み出したブロック及び前記ファ
イルへ式きこまれようとしているブロックを格納する。
Buffer blocks 91-9m have the same length as blocks 71-7n, which are physical access units of file 4, and store blocks read from file 4 and blocks about to be written into the file.

すなわち、バッファ装置5は、主記憶装置2上に客間的
にはい9きらないデータを格納している補助記憶装+1
3のファイル上の、一部のブロックのコピーを格納し、
バッファ装置5上にあるブロックに対しては、ファイル
I10を発生せずに、ファイル・アクセスを行うことを
可能にするための装置である。
That is, the buffer device 5 is an auxiliary storage device +1 that stores data that cannot be stored in the main storage device 2.
Store a copy of some blocks on the file 3,
This device enables file access to blocks on the buffer device 5 without generating the file I10.

以F、第4図に示7I−具体例を用いて、第3図に示し
た計算機システム上での、ファイル・アクセス処理につ
いて簡単に説明する。
Hereinafter, file access processing on the computer system shown in FIG. 3 will be briefly explained using a specific example shown in FIG. 4.

第4図において、7は、補助記憶装置i’ffi 3の
ファイル4に含まれるブロック(この例ではA−Jの1
0 ブロック)であり、また9はバッファ装置ンi 5
に含まれるバッファ・ブロック(この例では3ブロツク
)である。
In FIG. 4, 7 is a block included in file 4 of auxiliary storage device i'ffi 3 (in this example, 1 of A-J).
0 block), and 9 is the buffer device i 5
(3 blocks in this example) included in the buffer block.

ユーザ・プログラム中のファイル・データ読み出しくリ
ード)マクロに対しては、 (1) バッファ装置i!?5内にアクセス対象となる
データが存在する場合には、ファイルI10なしに、バ
ッファ装置践5上から直接に、 (2) まlこ、該データがバッファ装置5内に存在し
ない場合は、まず、補助記憶装置3のファイ4ル4から
、該データを含むブロック7を/(ソファ・ブロック9
土に転送した後に、 それぞれユーリ5・プロクラムが管理している指定され
た領域8(第3図)へ、゛該データを転送する(第41
ゾI (al参照)。
For the file data reading macro in the user program, (1) Buffer device i! ? If the data to be accessed exists in the buffer device 5, directly from the buffer device 5 without using the file I10. (2) If the data does not exist in the buffer device 5, first , from the file 4 of the auxiliary storage device 3, copy the block 7 containing the data to /(sofa block 9
After transferring the data to the soil, transfer the data to the specified area 8 (Figure 3) managed by each Yuri 5 program (Figure 41).
Zo I (see al).

例えば、つぎの(1)〜(4)のマクロを実行する場合
、tl) READ A ・・・・・・ ・・・−・・
・ (1)+2) READ B ・・・・・・・・・
・・・・・・ (2)+3) READ E ・・・・
・・・・・ ・・・・・・ (3)+AI 11. E
へI”l R・・・・・・ファイルI10γjし前記(
1)〜(3)のマクロに対しては、第4図ta+に示す
ように、ファイル4のブロック7に含まれるそれぞれの
データA、B、EがファイルI10によつ・:バッファ
製l#、5のブロック9に転送される。
For example, when executing the following macros (1) to (4), tl) READ A ...... ...-...
・ (1)+2) READ B ・・・・・・・・・
・・・・・・ (2)+3) READ E ・・・・
・・・・・・ ・・・・・・ (3)+AI 11. E
Go to I”l R... File I10γj and the above (
For the macros 1) to (3), as shown in FIG. , 5 to block 9.

しかし、(4)のマクロ実行時には、必要なデータBが
すでにバッファ・ブロックに浴えられているので、ファ
イルI10は発生しない。
However, when the macro (4) is executed, the necessary data B is already stored in the buffer block, so the file I10 is not generated.

プログラム中のファイル・データ更新(アンプデート)
マクロに対しては、ユーザが更新したデータで、バッフ
ァ・ブ[コック9上のブロックのみを更新する。該アン
プデート・マクロが終了した時点では、更新データに対
応4−るファイル4上のブロック7は更新されない(第
4図(b)参+rα)。
File/data update during programming (ampdate)
For macros, only the block on buffer block 9 is updated with the data updated by the user. At the time when the amplifier date macro ends, the block 7 in the file 4 corresponding to the updated data is not updated (see +rα in FIG. 4(b)).

すな4つち、第4図(11)の状態から、(51UPI
)ATE A→A′ (61UPDATE B−B’ (71READ A’ (8) UPDATFJ A’→A” のマクロを順次実行すると、ファイル4内のブロック7
は更新されないままに残り、バッファ装置5のブロック
9のみが更新される。
That is, from the state shown in Figure 4 (11), (51UPI
)ATE A→A' (61UPDATE B-B' (71READ A' (8) UPDATFJ A'→A"), block 7 in file 4 is executed sequentially.
remains unupdated, and only block 9 of buffer device 5 is updated.

更新されたバッファ・ブロック9−ヒのブロックが実際
にファイル4上に反映されるのは、ノくツファ・ブロッ
ク9上Vcないブロックに対して、リード・マクロが実
行された場合や、ファイル処理終了マクロ(クローズ・
マクロ)等が実行された時だけである。
The updated buffer block 9-hi block is actually reflected on file 4 when a read macro is executed for a block without Vc on buffer block 9, or when file processing Exit macro (close/
Only when a macro) etc. is executed.

すなわち、・几4図(b)の状態から、t9) REA
L) C・−[41 tin+ l丸EAD O・ f5) 、 (6)(1
υ CL OS E ・ (7) のマクロを順次に実行すると、その時にはじめて、第4
図(C)中に(4)〜(7)で示したファイルI10が
発生し、ファイル4のブロック7が更新される。
That is, from the state of Figure 4 (b), t9) REA
L) C・-[41 tin+ l circle EAD O・ f5), (6)(1
υ CLOS E ・If the macros in (7) are executed sequentially, only then will the fourth
File I10 shown in (4) to (7) in Figure (C) is generated, and block 7 of file 4 is updated.

以上の説明から明らかな様に、バッファ装置直5上に存
在しているデータに対してアクセスが行なわれる時には
、ファイルI10が発生しないため、ファイル・アクセ
ス処理のオーバヘッドを小さくすることができる。
As is clear from the above description, when the data existing on the buffer device 5 is accessed, the file I10 is not generated, so that the overhead of file access processing can be reduced.

しかしながら、以上に説明した様な、マクロ実行時にお
けるバッファ装置4等に対する一連の処理は、オペレー
ティング・システム、またはファイル管理システムによ
って行われ、バッファ装置及び該処理が、ユーザ・プロ
グラムから隔離されているため、以下(C述べる様な問
題が生じる。
However, as explained above, the series of processing for the buffer device 4 etc. during macro execution is performed by the operating system or file management system, and the buffer device and the processing are isolated from the user program. Therefore, problems as described below (C) occur.

即ち、ユーザ・プログラムは、アップデート・マクロが
終了した時点で、既ICファイル4甲のデータが更新さ
れfこものと、、i 3jkLでいるにもかかわらず、
実)祭には、バッファ装装置5内のブロックが更新され
ているだけて、ファイル4土のデータは更新されて℃・
f、fい、という状態(例えば第4図(1))の状態)
が発生ずる。
That is, when the update macro ends, the user program assumes that the data in the existing IC file 4A has not been updated, even though it is in i3jkL.
Actually, at the festival, the blocks in the buffer loading device 5 have been updated, and the data in the file 4 has been updated.
The state of f, f (for example, the state of Fig. 4 (1))
occurs.

それ故に、この状態において中央処理装置1の障害が生
じると、その時にユーザ・プログラムが+i5 itし
ているファイルの状態と、実際のファイルの状態との間
にくいちがいが生じる。
Therefore, if a failure occurs in the central processing unit 1 in this state, there will be a difference between the state of the file that the user program is writing at that time and the actual state of the file.

このような状態が発生した場合には、ユーザ・プログラ
ムの処汀再聞が可能となり、処理を再開する際に、以前
に行なったファイル・アクセス処理で更新したと認識さ
れているデータが、実際のファイル上では更新されてお
らず、−即ち、ファイル中のデータ連続性が失なわれる
ことになる。
If such a situation occurs, it becomes possible to re-listen to the user program's processing, and when processing is restarted, the data that is recognized to have been updated by the previous file access processing is actually has not been updated on the file - that is, data continuity in the file will be lost.

しタカって、ユーザ・プログラムは、以前に行ったファ
イル・アクセス処理の、どこまでが有効であったかを認
識できなくなる。第5図は、ユーザ・プログラムで認識
しているファイルの状態と、実際のファイルの状態との
差異の一例を示した図である。
Eventually, the user program will no longer be able to recognize how much of the previously executed file access processing was valid. FIG. 5 is a diagram showing an example of the difference between the file status recognized by the user program and the actual file status.

いま、ユーザ・プログラムが次の(1)〜(6)のマク
ロを実行した後に、 +11 READ A +2t READ I:1 [3) READ c +41 u P DA T E A−A’(51U p
 D A T E B −B’+61 U P D A
 ’r E A −A″(7)中央処理装置降M発生 (7)で示すように、中央処扉装[L工に障害が発生し
たとする。
Now, after the user program executes the following macros (1) to (6), +11 READ A +2t READ I:1 [3) READ c +41 u P DATE A-A' (51U p
D A T E B -B'+61 U P D A
'r E A -A'' (7) Central processing unit failure M occurrence As shown in (7), it is assumed that a failure occurs in the central processing unit [L].

この時は、前述の説明から明らかなように、ユーザ・プ
ログラムにお℃・では、ファイル4のブロック7の内容
は第5図(a)のように認識されているのに対し、第5
図+b)のように、実際のファイル4のブロック7は何
ら更新されず1c残されており、バッファ・ブロック9
が同図(b)のように更新されているにすぎない。
At this time, as is clear from the above explanation, in the user program, the contents of block 7 of file 4 are recognized as shown in FIG.
As shown in Figure + b), block 7 of actual file 4 is not updated at all and remains 1c, and buffer block 9
is merely updated as shown in FIG. 2(b).

ところで、バッファ装置5の置かれている主記憶装置、
2は、低コストでの装置次実現とアクセス速度の高速化
要求によυ、近年、不揮発性のコア・メモリから揮発性
であるICメモリへと、その主流が移っている。
By the way, the main storage device in which the buffer device 5 is located,
2. In recent years, the mainstream has been shifting from non-volatile core memory to volatile IC memory due to demands for low-cost device implementation and faster access speeds.

このため、ICメモリを用いた主記憶装置2では、主記
憶装置の電源ダウン時に、バッファ装置5上のすべての
データが失われてしまうという問題点も生じている。
For this reason, the main storage device 2 using an IC memory has a problem in that all data on the buffer device 5 is lost when the main storage device is powered down.

さらに、前記ファイル・アクセス処理性能、及びファイ
ル上におけるデータの連続性喪失の問題に対処するため
に、バッファ装置を用いて、IJ −ド(REAL))
・マクロ実行時のファイルI10の低減を実現する一力
、アップデート(UPDATE)・マクロの実行時には
、その時点で同時に、ファイル4に対しても更新データ
を直接反映させる−いわゆる、「ライト・スルーj方式
によるファイル・アクセス処理も行なわれている。
Furthermore, in order to deal with the problems of file access processing performance and loss of data continuity on files, a buffer device is used to improve IJ-do(REAL)).
・Update (UPDATE) is one way to reduce file I10 when executing a macro. ・When executing a macro, update data is also reflected directly in file 4 at the same time - so-called ``write through j'' File access processing is also performed using this method.

しかしながら、このライト・スルー力式を用いると、バ
ッファ装置を用いたことによるファイル・アクセス処理
のオーバヘッドの減少という効果が大幅に削減されてし
まうという欠点がある。
However, when this write-through force method is used, there is a drawback that the effect of reducing the overhead of file access processing due to the use of a buffer device is significantly reduced.

また、さらに他の手法として、ファイル・アクセス処理
が生じるたびごとに、バッファ装置やファイルのログ(
即ち、どのブロックにどの様な処理が行なわれたかを示
す情報)を取得し、中央処理装置の回復後に、そのログ
情報を用いて、中央処理装置の障害前の状態にファイル
及びバッファ装置を戻すようにする−1いわゆる、リカ
バリ処理を用いる方式も行なオつれている。
Yet another technique is to use buffer devices and file logs (
In other words, information indicating what processing was performed on which block) is acquired, and after the central processing unit is recovered, the log information is used to return files and buffer devices to the state before the failure of the central processing unit. Method 1: A method using so-called recovery processing is also used.

しかし、このリカバリ方式においても、ログを取得する
ための処理時間の増加、中央処8+装置の回復後におい
て、ファイル及びバッファ装置をもとの状態に戻すため
の処理時間の増加、およびログを取得するための補助記
憶装置の記憶容量の増大等の問題を生じている。
However, even with this recovery method, there is an increase in processing time to obtain logs, an increase in processing time to return files and buffer devices to their original state after recovery of the central processing 8+ device, and an increase in processing time to obtain logs. Problems have arisen, such as an increase in the storage capacity of auxiliary storage devices for storage.

(発明の目的ン 本発明は、上記、従来方式の欠点を除去し、ファイル・
アクセス処理をバッファ装置を用いて行う計算機システ
ムにおいて、中央処理装置の障害に対する回復処理を行
う際に、ファイル上のデータの連続性を保証することの
できるファイル管理方式を提供することを目的とする。
(Object of the invention) The present invention eliminates the drawbacks of the above conventional method and
The purpose of this invention is to provide a file management method that can guarantee the continuity of data on files when performing recovery processing from a failure in the central processing unit in a computer system that performs access processing using a buffer device. .

(発明の概要) 本発明は、前記の目的を達成するために、補助記憶装置
6および宇記憶装置内のユーザ・プログラムゞ9理領域
の間に配置され、前記両者間でのデータ転送時の緩衝領
域として機能するバッファ装置と・前記ユーザ・プログ
ラムによって使用中のバッファ装置およびこれに対応し
て使用中の前記ファイルの対応関係(YJらびに、前記
バッファ装置およびファイルを使用して〜・る中火処理
装置間の対応関係)を記憶する対応関係゛ば理テーブル
とを伺設し、前記中央処理装置がダウンした後に古文ら
上げされるとき、(または、前記中央処理装置がダウン
したことを検知して、待機中の中央処理:&置がこれを
バックアップするとき)、前記対応関係管理テーブルの
内容に基づいて、7)IJ記ダウンした中央処理装置が
匣用していたバッソア装置警上のファイル更新データを
、これに対応して使用されていたファイル上へ書き出す
ことにより、前記ファイルのデータを更1?するように
構成した点に特徴がめる。
(Summary of the Invention) In order to achieve the above object, the present invention is arranged between the auxiliary storage device 6 and the user program 9 management area in the storage device, and is provided with the Correspondence between the buffer device functioning as a buffer area, the buffer device being used by the user program, and the file being used correspondingly (YJ and using the buffer device and file) When the central processing unit is brought up after the central processing unit goes down, (or when the central processing unit goes down) 7) Based on the contents of the correspondence management table, the central processing unit on standby (when the central processing unit backs up the By writing the above file update data onto the corresponding file that was being used, the data in the file is updated to 1? The feature is that it is configured to do so.

(発明の実施例) 以下に、本発明を、単一の中央処理装置を持つ計y4:
機システム、及び複数の中央処理鉄1置を持つ計舞、機
システムに、それぞれに適用した場合の実施例を用いて
、詳皿lに説明する。
(Embodiment of the Invention) The present invention will be described below as a total system having a single central processing unit.
The present invention will be explained in detail using examples in which the present invention is applied to a machine system and a machine system having a plurality of central processing irons, respectively.

第7図には、仮数の中央処理装置を持つ計算機システム
に本発明を適用した場合の一実施例を示す。なお、同図
において、第3図と同一の符号は、同一または同等部分
をあられしている。
FIG. 7 shows an embodiment in which the present invention is applied to a computer system having a mantissa central processing unit. In this figure, the same reference numerals as in FIG. 3 represent the same or equivalent parts.

本計算機システムでは、共有主記憶装置13上のバッフ
ァ装#5A、5B、5C,および共有補助記16装置1
4上のファイル4A、4 Bと、中央処理装置ii((
図示せず)との対応関係f+’i報として、(1) ユ
ーザ・プログラム15 A 、 15 B 、35Cで
使用しているファイル4A及び4Bのファイル・ブイレ
フ)・す]、7A、17Bへのポインタと・ (2)それぞれ対応するバッファ装置it 5 A 、
 5 Cへのポインタ、ならびに、 (3)対応する中央処理装置Rの論理番号#1#シなと
を、 共有主記憶装置13上のある決められた領域上の対応関
係管理テーブル12中に保持している。
In this computer system, the buffer devices #5A, 5B, 5C on the shared main storage device 13 and the shared auxiliary storage device 16 are
Files 4A and 4B on 4 and central processing unit ii ((
As information about the correspondence relationship f+'i with (not shown), (1) the file contents of files 4A and 4B used by user programs 15A, 15B, and 35C, Pointers and (2) respective corresponding buffer devices it 5 A,
5 C and (3) the logical number #1# of the corresponding central processing unit R are retained in the correspondence management table 12 in a certain predetermined area on the shared main storage device 13. are doing.

さらに、バッファ装R5A、、5B、5C及びファイル
・ディレクトリ17A、17Bを共有主記憶装置13上
に保持している。
Further, buffer units R5A, 5B, 5C and file directories 17A, 17B are held on the shared main storage device 13.

このような構成により、後述するように、どの中央処理
装置に障害が生じても、バッファ装置5八〜5C及びフ
ァイル4A〜40国対する処理が、他のどの中大処3!
]!装置tからも5T beとffっている。
With such a configuration, as will be described later, even if a failure occurs in any central processing unit, processing for the buffer devices 58 to 5C and files 4A to 40 can be performed by any other Chuo University 3!
]! It is also 5T be from device t.

また、対応関係管理テーブル12は特定のアドレスに保
持されているので、そのテーブル12をアクセスする必
安のあるプログラムに、そのアドレスを前もって与えて
おけば、アクセスが可能(Cなる。
Furthermore, since the correspondence management table 12 is held at a specific address, it is possible to access the table 12 by giving that address in advance to a program that needs to access it (C).

また、バッファ装置5A〜5C中のバッファ管理テーブ
ルも、ある特定の構造を持ち、すべての中央処理袋fi
tからアクセス可能てなくてはならない。
In addition, the buffer management tables in the buffer devices 5A to 5C also have a certain structure, and all central processing bags fi
It must be accessible from t.

このための好適なバッファ管理テーブルの(lり造の一
例を第8図に示す。
An example of a buffer management table suitable for this purpose is shown in FIG.

第9図は、第7図に示した実施例において、論理番号#
1の中央処理装置′ガの障害か発生した場合に、論理番
号#3の待機系中央処理装置によって、ファイル4人中
のデータ連続性を保証する方法の処理手1im’iを示
したフローチャー1・である。
FIG. 9 shows the logic number # in the embodiment shown in FIG.
This is a flowchart showing a processing method for ensuring data continuity among four files by the standby central processing unit with logical number #3 when a failure occurs in the central processing unit of No. 1. It is 1.

また第11[ηに、上記処理手順(・実行する場合の、
cp火処址駁fi′i、I A (論理#1)、IC(
論理#3)、バッファ兵li”4.5 A J二ツバソ
ファ・フ゛ロック9A及びファイル4A甲のブロックの
遷移を表4つした図である。
In addition, in the 11th [η, when executing the above processing procedure (・
cp fire station fi'i, I A (logic #1), IC (
Logic #3), buffer soldier li'' 4.5 A J two-piece sofa block 9A and file 4A are block transitions shown in four tables.

以下第7r4.第9図、および第10図をハJいてこの
実施1.・11によるテ゛−タ連経、4牛1呆八1トの
処理手11iiiを)説明する。
Below is the 7th r4. Referring to FIGS. 9 and 10, this implementation 1.・Explain how to process data by 11, 4 cows, 1 mackerel, 81 tons (11iii).

n ’&&糸(バノクアッグ用)どしての中央処理駁1
i’f:ICは、他の中央処理装置] A 、 I B
の動作状態を猟に“ル;2祝している(第9図のステッ
プS1;、A)10図の伏広、1)。第10図の状態2
では、論胛CPU#liイjする中央処J!I!装随I
Aが、(1) Rii; ’AD A t2i READ C +31 READ D +41 U l) ]) A T E D−+D’の処
理を順次に行なっている。
Central processing using n'&& thread (for Banokag) 1
i'f: IC is another central processing unit] A, I B
The operating state of ``2'' is congratulated on hunting (step S1 in Fig. 9, A), Fushihiro in Fig. 10, 1). State 2 in Fig. 10.
Now, let's talk about the central issue of CPU #lij! I! Sozui I
A is sequentially processing (1) Rii; 'AD A t2i READ C +31 READ D +41 U l) ]) AT E D-+D'.

その結果、第4図等に関して前述したところから明らか
なよう1c、共有補助記憶装置?t、14のブロック4
AにあるデータA、C,Dが、共有主記憶装置13のバ
ッファ装置ム、(ブロック) 9 hVCllき込まれ
、さらにデータDはD′にガき換えられて(・る。
As a result, as is clear from the above description of FIG. 4, etc., 1c, the shared auxiliary storage device? Block 4 of t, 14
Data A, C, and D in A are written into the buffer unit (block) 9 hVCll of the shared main memory 13, and data D is replaced with D'.

そして、この状態で、中央処理装置IAが障Hを発生し
てダウンしたとする。
Suppose that in this state, the central processing unit IA develops a failure H and goes down.

待機系である中央処理装置ICが、中央処理袋(置IA
の障′古を検知(第9図のステップS2)すると、自己
の主記憶装置2Cにバンクアンプ用プログラムをロード
し、こノ1を実行する。
The central processing unit IC, which is a standby system,
When detecting the failure of the bank amplifier (step S2 in FIG. 9), the bank amplifier program is loaded into its own main storage device 2C and this step 1 is executed.

このバンクアンプ用プログラムでは、まづ″対応関係管
理テーブル12から、ll+i−害を生じた中央処理装
置IAO論jI41番号#1に対応して℃・る、バッフ
ァ装置5Aへのポインタ及びファイルブイレフ)’J1
7Aへのポインタを発見する(第9図りステップS4)
In this bank amplifier program, first, from the correspondence management table 12, the pointer to the buffer device 5A and the file bref corresponding to the central processing unit IAO logic jI41 number #1 that caused the damage. )'J1
Discover the pointer to 7A (9th chart step S4)
.

なお、このとき、中央処理装置ICは、自分の論理番号
#3を、障害の生じた中央処理装置Iへの論理i% ”
i # 1に変更する(第9図のステップ83)。
At this time, the central processing unit IC transfers its own logical number #3 to the central processing unit I in which the failure has occurred.
i #1 (step 83 in FIG. 9).

つぎに、前のステップS4でイ1られたポインタ(アド
レス)に糸づいて、前記ポインタで指示されたバッファ
装置5AJ二のデータ(バッファ・)゛ロック9A)を
、ファイル・ディレクトリ16Aに対応するファイル4
A上へ片き出す(第9図のステップS5)。
Next, following the pointer (address) pointed in the previous step S4, the data (buffer lock 9A) of the buffer device 5AJ pointed by the pointer is transferred to the file directory 16A. File 4
It is set aside on A (step S5 in FIG. 9).

その結果、第10図の状態3に示したように、ファイル
4Aの内容は、状態2のときのバッファ装置5Aのバッ
ファ・ブロック9Aと同じになり、更新されたデータが
得られる。
As a result, as shown in state 3 of FIG. 10, the contents of file 4A become the same as buffer block 9A of buffer device 5A in state 2, and updated data is obtained.

以上のような手順によりファイル4A中のデータの連続
性が保障される。
The above procedure ensures the continuity of data in the file 4A.

さらに引きつゾいて、中央処理装置ICは、中央処、r
!+!装置Iへの’tt31視中に得たデータと、中央
処理装置IAが実行していたプログラム15Aのバック
アップを、自己の主記憶装置i?、 2 C上l?−読
みこむ(第9図のステップS 6 、)。
Furthermore, the central processing unit IC, the central processing unit, r
! +! The data obtained during 'tt31 viewing to device I and the backup of the program 15A that was being executed by central processing unit IA are stored in its own main storage device i? , 2 C upper l? - Read (step S6 in FIG. 9).

このようにして、待機状態にあった中央処理装置ICが
、オンライン系として、中央処理装置i1Aの処理をひ
きつぎ、オンライン処理を遂行する。
In this way, the central processing unit IC, which has been in a standby state, continues the processing of the central processing unit i1A as an online system and performs online processing.

一方、ダウンした中央処理装置IAは、障害の回復後、
待機系として働らく。
On the other hand, after the downed central processing unit IA recovers from the failure,
Work as a standby system.

以上の説明力)ら明らかなように、この実施例によれば
、通常処理時に、ログ取得等の処理を行う必要がないた
め、ファイル・アクセス処理のオーバヘッド増大及び記
憶答駄の犬1p14な増大をともなうことなしに、ファ
イル中のデータ連続性を保証することができる。
As is clear from the above explanation, according to this embodiment, there is no need to perform processing such as log acquisition during normal processing, so the overhead of file access processing increases and the memory capacity increases. It is possible to guarantee data continuity in a file without having to do so.

また、ダウンした中央処理装置の、待機系中央処理装置
によるバックアップ処理が、従来のリカバリ処理に比べ
て、比較的容易に実現できるため、計算機システムのダ
ウン時間の極小化がはかれる。
Furthermore, backup processing by a standby central processing unit for a downed central processing unit can be achieved relatively easily compared to conventional recovery processing, thereby minimizing the downtime of the computer system.

さらに、ダウンした中央処理装置の待機系中央処理装置
による高速なバックアップが可能となるため、データの
不連続によって生じるファイル修復処理のためのロスを
極小化することができる。
Furthermore, since high-speed backup by the standby central processing unit of a down central processing unit is possible, it is possible to minimize losses due to file restoration processing caused by data discontinuity.

第6図は、早−の中央処理装置を持つ計算機システムに
本発明を適用した場合の他の実施例を示す機能ブロック
図である。なお、同図において、第7図と同一の符号は
、同一または同等部分をあらイフしている。
FIG. 6 is a functional block diagram showing another embodiment in which the present invention is applied to a computer system having an early central processing unit. In this figure, the same reference numerals as in FIG. 7 represent the same or equivalent parts.

本計保機システムでは、上記悦装蔭2上のバッファ装置
R5A、5Bと、補助記憶装置3上のファイル4A、4
B、4Cとの対応関係情報として、ユーザ・プログラム
15で使用しているファイル4A及び4Cのファイル・
ディレクトリ 17A。
In this maintenance system, the buffer devices R5A and 5B on the storage device 2 and the files 4A and 4 on the auxiliary storage device 3 are used.
As correspondence relationship information with B and 4C, the files 4A and 4C used in the user program 15 are
Directory 17A.

17Bへのポインタと、それぞれ対応するバッファ装置
i’l 5 A 、 5 Bへのポインタとを、対応関
係管理テーブル12に保持している。
The correspondence management table 12 holds a pointer to 17B and pointers to the corresponding buffer devices i'l 5 A and 5 B, respectively.

中央処理装置(図円くせずンに障害が生じると、ファイ
ル制御ブロック16A、’、 16 B−\のアクセス
が不可能になる等の理由から、バッファ装置5A。
If a failure occurs in the central processing unit, it becomes impossible to access the file control blocks 16A,', 16B-\, and so on.

5B−ヒに5曵っているデータを、ファイル4八〜4C
上へ書き出すことが不可能になる。
The data in 5B-hi is transferred to files 48-4C.
It becomes impossible to write upwards.

その対応策として、この実施例では、中央処理装置の古
文ち上げ時に実行されるプログラム中に・以下に述べる
処理を実行するプログラムを予め加えている。
As a countermeasure for this, in this embodiment, a program that executes the processing described below is added in advance to the program that is executed when the central processing unit starts up the ancient texts.

即ち、中央処理装置の古文ら上げ時には、対応関係管理
テーブル12を参照してバッファ装置5A及びファイル
ディレクトリ17Aのポインタを得・そのポインタで示
されるバッファ装置tft5A内のバッファ・ブロック
上のデータをファイル・ディレクトリ17 Aに対応す
るファイル4A上+?:憾き出す。
That is, when retrieving old texts from the central processing unit, the correspondence management table 12 is referenced to obtain the pointers of the buffer device 5A and file directory 17A, and the data on the buffer block in the buffer device tft5A indicated by the pointer is transferred to a file.・On file 4A corresponding to directory 17 A+? : Become disgusted.

さらに、対応関係管理テーブル12を順次調べて、上記
と同様の処理を行う。
Furthermore, the correspondence management table 12 is sequentially checked and the same processing as above is performed.

なお、この場合の処理手順は、さきに第7図、第91−
5診よひ4110図に1ケシて説明したのと同様であり
、これから容易に推測できるところであるので、その詳
イ411な説明はと略する。
In addition, the processing procedure in this case is shown in Fig. 7 and Fig. 91-
This is the same as the explanation given in Figure 5, Diagnosis 4110, and can be easily inferred from this, so a detailed explanation will be omitted.

前述の処理により、ファイル・アクセス処理が行なイ〕
ねていたすべてのファイルにつ℃・て、それらファイル
のデータの連続性が保証できる。
File access processing is performed by the above processing.]
Data continuity can be guaranteed for all files that have been previously stored.

以上の説明から明らかなように、この実施iFI Ic
よれは、通′帛処理時に、1フグ取イ9咎の処理を行う
必要がないため、ファイル・アクセス処理のオーバヘン
ド増大及び記憶容量の大4y、゛、i f、i増大3と
もなうことfxシに、ファイル中のデータ連5N ’i
’l’、を保証することがCきる。
As is clear from the above explanation, this implementation iFI Ic
This is because there is no need to process 1 blow and 9 times when processing a message, so the overhead of file access processing increases and the storage capacity increases 4y,゛,if,i. 5N 'i of the data in the file
It is possible to guarantee 'l'.

また、中央処理装置回文ら上げ時の処理が、従来のリカ
バリ処理に比べて、比較的容易に実現できるため・計算
機システムのダウン時間の極小化がはかれる。
In addition, the processing when the central processing unit is raised can be realized relatively easily compared to conventional recovery processing, so that downtime of the computer system can be minimized.

また、前述した各実施例の応用としC1前記の2つの実
施例 における対応関係・i7[テーブル12及びバッ
ファ装置5人、5B、5Cが格納されている主記憶装置
2、または共有主記憶装置It13の領域を、コア・メ
モリ等の不揮発性メモリ素子で実現することにすれば、
(共有)主記憶装置の電源ダウン時においても、実施例
に示した方式と同一方式で、ファイル中のデータの連続
性を保証できるようになる。
In addition, as an application of each of the above-mentioned embodiments, C1 Correspondence in the above two embodiments ・i7 [Table 12 and buffer device 5 people, 5B, 5C are stored in the main storage device 2 or shared main storage device It13 If we decide to realize this area with non-volatile memory elements such as core memory,
Even when the power of the (shared) main storage device is turned off, the continuity of data in files can be guaranteed using the same method as shown in the embodiment.

以上では、特定の実施例を用いて、本発明の詳細な説明
したが、実施例に示した様なファイル管理システムのみ
ならず、低速出力装置等に対する出力処理を、低速な出
力装置1・【に比べて高速である記憶装置上に緩衝域を
設け、それを用いて処理を行うシステムに対しても、処
理装置障害発生後の、再立ち上げ時に、出力データの連
続性を保証する必要が生じ場合ICは、本発明を適用で
きることは、容易に類推できるであろう。
In the above, the present invention has been explained in detail using a specific embodiment. Even for systems that provide a buffer area on a storage device that is faster than the system and perform processing using it, it is necessary to guarantee continuity of output data when restarting after a processing device failure occurs. It can be easily inferred that the present invention can be applied to ICs in such cases.

(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、簡単な装置と方式
を用いることにより、中央処理装置がダウンしたときの
、ファイル中のデータの連続性を保証することが可能と
なり、ファイル・アクセス処理を行う計算機システムと
しての稼動率向上および信頼性向上を図ることができる
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, by using a simple device and method, it is possible to guarantee the continuity of data in a file even when the central processing unit goes down. , it is possible to improve the operating rate and reliability of a computer system that performs file access processing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第11図はバッファを用いずにファイル・アクセス処理
を行う計算機システムの概略ブロック図、第2図はバッ
ファを用いて、ファイル・アクセス処理を行う計算機シ
ステムの概略ブロック図、第3図はバッファを用いてフ
ァイル・アクセス処理を行うR4算1幾システムの構成
例の概略ブロック図、第4図は第3図におけるファイル
・アクセス例を説明するための図、第5図はユーザ・プ
ログラムの認識と実際のブロック内容とのファイルの状
態の差異を説明するための図、炬6図は単一の中央処理
装置を持つ計算機システムに適用しfこ本発明の一実施
ψ1jの機能ブロック図、第7図は複数の中央処理装[
を持つ計算機システムに必用した本発明の他の実施例の
機能ブロック図、第8図はバッファ管理テーブルの44
成例を示すフォーマットt゛ソ1第9図は第7図におけ
るデータ連続性保証のための処理手順を示′4−フロー
チャート、第10図は第9 図の処理フローを実行した
場合の、g1′η磯システムの状態遷移を示す図である
。 1 ・中央処理装置(IA等も含む、以下同保)、2・
・・主記憶装置・ 3・・・補助記憶装(hk、4・・
・ファイル・ 5°′/9ツファg 価、 6−・・ユ
ーザ・プログラム′#理領域・ 7・・・ブロック、8
・・・ユーザ・グログ7ム看j」領域中のある領域、9
・・バッファ・ブロン’/、 10 ・バッファ管理テ
ーブル、 1]・ファイルlul+御装置、12 ・・
対応関係管理テーブル、13・・・共有主記憶装置、 
14・・共有主記憶装置置、 15・・・ユーザ・プロ
グラム、16・・・ファイル制御ブロック、17・・・
ファイル・ディレクトリ区 六 区 ← 2/6図 12 し・1戸 7 図 り」4 8 図 0 (
Figure 11 is a schematic block diagram of a computer system that performs file access processing without using a buffer, Figure 2 is a schematic block diagram of a computer system that performs file access processing using a buffer, and Figure 3 is a schematic block diagram of a computer system that performs file access processing without using a buffer. 4 is a diagram for explaining the file access example in FIG. 3, and FIG. 5 is a diagram for explaining the file access example in FIG. 3. Figure 6 is a diagram for explaining the difference between the file status and the actual block contents. The figure shows multiple central processing units [
FIG. 8 is a functional block diagram of another embodiment of the present invention necessary for a computer system with 44 buffer management tables.
9 shows the processing procedure for guaranteeing data continuity in FIG. 7; It is a diagram showing the state transition of the 'ηiso system. 1. Central processing unit (including IA, etc., hereinafter referred to as the same), 2.
・・Main memory・ 3・Auxiliary storage (hk, 4・・
・File・ 5°'/9 tsphag value, 6-・・User program′#physical area・ 7・・Block, 8
...A certain area in the user log 7 area, 9
・Buffer Bron'/, 10 ・Buffer management table, 1] ・File lul + control device, 12 ・・
Correspondence management table, 13... shared main storage device,
14... Shared main storage device location, 15... User program, 16... File control block, 17...
File/Directory Ward 6 ← 2/6 Figure 12 Shi・1 House 7 Figure 4 8 Figure 0 (

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)中央処理装置によって直接アクセスされる主記憶
装置と、複数のファイルを含み、前記主記憶装置に比べ
てアクセス速度の遅い補助記憶装置と、前記補助記憶装
置および前記主記憶装置内のユーザ・グロダラム管理領
域の間に配置され、前記両者間でのデータ転送時の緩衝
領域として機能するバッファ装置と、前記ユーザ・プロ
グラムによって使用中のバッファ装置およびこれに対応
して使用中の前記ファイルの対応関係を記憶する対応関
係管埋テーブルとを具備し、前記中央処理装置がダウン
した後に再立ち上げされるとき、前記対応関係管理テー
ブルの内容に基づいて、使用中バッファ装置上のファイ
ル更新データを、これに対応して使用されていたファイ
ル上へ書き出すことにより前記ファイルのデータを更新
すること(l−9徴とするファイル管理方式。
(1) A main storage device that is directly accessed by the central processing unit, an auxiliary storage device that includes a plurality of files and has a slower access speed than the main storage device, and a user storage device in the auxiliary storage device and the main storage device. Correspondence between a buffer device placed between the GLODARAM management areas and functioning as a buffer area during data transfer between the two, the buffer device in use by the user program, and the corresponding file in use; and a correspondence management table for storing relationships, and when the central processing unit is restarted after going down, file update data on the currently used buffer device is updated based on the contents of the correspondence management table. , update the data in the file by writing to the file that was being used correspondingly (a file management method with characteristic l-9).
(2)対応関係管理テーブルが主記憶装置上に配置され
ることを特徴とする特許 項記載のファイル管理方式。
(2) The file management method described in the patent, characterized in that the correspondence management table is located on the main storage device.
(3)対応関係管理テーブルが不揮発性メモリであるこ
とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項または第2項
記載のファイル管理方式。
(3) The file management system according to claim 1 or 2, wherein the correspondence management table is a nonvolatile memory.
(4) バッファ装置が主記憶装置上に配11されるこ
とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし第3項
のいずれかに記載のファイル管理方式。
(4) The file management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the buffer device is arranged 11 on the main storage device.
(5)バッファ装置が不揮発性メモリであることを特徴
とする前記特許請求の範囲第1ないし第4項のいずれか
に記載のファイル管理方式。
(5) The file management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the buffer device is a nonvolatile memory.
(6)待機糸を含む仮数の中央処理装置と、前記各中央
処理装置にそれぞれ対応して設けられ、かつこれによっ
て直接アクセスされる主記憶装置と、前記中央処理装置
のそれぞれによってアクセスされる共有主記憶装置上と
、複数のファイルを含み、前記主記憶装置(て比べてア
クセス速度の遅い共有補助記憶装置と、前記共有補助記
憶装置および前記上記1λを装置内のユーザ・プログラ
ム管理領域の間に配置され、前記両者間でのデータ転送
時の緩衝領域として機能するバッファ装置と、前記二一
−ヂ・プログラムによって1史用中のバッファ装置およ
びこれに対応して使用中の前記ファイル、ならびに前記
バッファ装置およびファイルを使用している中央処理装
置間の対応関係を記憶する対応関係管理テーブルとを具
備し、前記中央処理装置のいずれかがダウンしたことを
検知して、md糸の中央処理装置がこれをバックアップ
するとき、前記対応関係管理テーブルの内容に基づいて
、前記のダウンした中央処理装置が使用していたバッフ
ァ装置上のファイル更新データを、これに対応して使用
されていたフーrイル上へ書き出すことによυ、前記フ
ァイルのデータを更新することを特徴とするファイル9
訊方式。
(6) A mantissa central processing unit including a standby thread, a main memory provided corresponding to each of the central processing units and directly accessed by the central processing unit, and a shared main storage unit accessed by each of the central processing units. between a storage device, a shared auxiliary storage device that includes a plurality of files and has a slow access speed compared to the main storage device, and a user program management area in the device that stores the shared auxiliary storage device and the 1λ. a buffer device that is arranged and functions as a buffer area during data transfer between the two, a buffer device that is being used by the 21-2 program and the files that are being used correspondingly; It is equipped with a correspondence management table that stores the correspondence between the buffer device and the central processing units using the file, and detects that one of the central processing units is down, and When backing up this, based on the contents of the correspondence management table, the file update data on the buffer device that was being used by the downed central processing unit is transferred to the file that was being used correspondingly. File 9 characterized in that the data of the file is updated by writing it onto the file.
Question method.
(7)対応関係管理テーブルが共有主記憶装置上に配置
されることを特徴とする前記騎+′l請求の範囲第6項
記載のファイル管理方式。
(7) The file management system according to claim 6, wherein the correspondence management table is arranged on a shared main storage device.
(8) 対応関係管理テーブルが不揮発性メモリである
ことを特徴とする特許 たは第7項記載のファイル管理方式。
(8) The file management method described in the patent or item 7, characterized in that the correspondence management table is a non-volatile memory.
(9)バッファ装置が共有主記憶装置上置配置されるこ
とを特徴とずる前記勃6′「請求の範囲第6項ないし第
8項のいずれかに記載のファイル管理ブ5式。
(9) The file management system 6' according to any one of claims 6 to 8, characterized in that the buffer device is arranged above the shared main memory.
(10)バッファ装置が不揮発性メモリであることを特
徴とする前記特許請求の範囲第6項ないし第9項のいず
れかに記載のファイル管理方式。
(10) The file management system according to any one of claims 6 to 9, wherein the buffer device is a nonvolatile memory.
JP59042126A 1984-03-07 1984-03-07 File management system Granted JPS60189041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042126A JPS60189041A (en) 1984-03-07 1984-03-07 File management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042126A JPS60189041A (en) 1984-03-07 1984-03-07 File management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189041A true JPS60189041A (en) 1985-09-26
JPH0552538B2 JPH0552538B2 (en) 1993-08-05

Family

ID=12627244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042126A Granted JPS60189041A (en) 1984-03-07 1984-03-07 File management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189041A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245347A (en) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd Data base cashing system
JPS6398764A (en) * 1986-10-15 1988-04-30 Nec Corp File recovery system for multi-computer system
JPH0476642A (en) * 1990-07-12 1992-03-11 Fujitsu Ltd File output processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245347A (en) * 1986-04-18 1987-10-26 Hitachi Ltd Data base cashing system
JPS6398764A (en) * 1986-10-15 1988-04-30 Nec Corp File recovery system for multi-computer system
JPH0476642A (en) * 1990-07-12 1992-03-11 Fujitsu Ltd File output processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552538B2 (en) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732238A (en) Non-volatile cache for providing data integrity in operation with a volatile demand paging cache in a data storage system
US5574874A (en) Method for implementing a checkpoint between pairs of memory locations using two indicators to indicate the status of each associated pair of memory locations
US5355457A (en) Data processor for performing simultaneous instruction retirement and backtracking
JP3527765B2 (en) Program cache device
US4779191A (en) Method and apparatus for expanding the address space of computers
JP3081614B2 (en) Partial write control device
JPS60189041A (en) File management system
JPH06149485A (en) Data completion guarantee processing method
JPH04242842A (en) Data base buffer controller
US5781719A (en) Semiconductor disk device having a large capacity of quick-access memory and hard disk for backup and its data storage method
JPS62245348A (en) Method and device for updating data base
JP2713528B2 (en) Uninterrupted expansion of storage capacity
JPH03265951A (en) Trouble recovery type computer
JPH0217550A (en) Trouble processing system for multiprocessor system
JPH08286951A (en) Information processor and trace information storage method
JP2702943B2 (en) Semiconductor storage device
JP2798492B2 (en) List vector processing device
JP3009168B2 (en) Data processing device
JPH08212093A (en) Fault tolerant computer system
JPS62245347A (en) Data base cashing system
JPS62237539A (en) Method and device for updating data base
JPS60217444A (en) Control method of disc cache device
JPH0736153B2 (en) Data transmission system
JPH10240569A (en) Tracing device for computer
JPS63195755A (en) Contents assuring system for information on main memory device