JPS60185634A - オ−トマチツクトランスアクスル - Google Patents

オ−トマチツクトランスアクスル

Info

Publication number
JPS60185634A
JPS60185634A JP4057484A JP4057484A JPS60185634A JP S60185634 A JPS60185634 A JP S60185634A JP 4057484 A JP4057484 A JP 4057484A JP 4057484 A JP4057484 A JP 4057484A JP S60185634 A JPS60185634 A JP S60185634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
main transmission
transmission
automatic
transmission gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4057484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358929B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakamoto
坂本 研一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JIDO HENSOKUKI KK
Original Assignee
NIPPON JIDO HENSOKUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JIDO HENSOKUKI KK filed Critical NIPPON JIDO HENSOKUKI KK
Priority to JP4057484A priority Critical patent/JPS60185634A/ja
Publication of JPS60185634A publication Critical patent/JPS60185634A/ja
Publication of JPH0358929B2 publication Critical patent/JPH0358929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明はオートマチックトランスアクスルに関するもの
であり、特にエンジンの出力軸を車両の前後方向に対し
て直交する向きに配置したエンジン横置き型FF (フ
ロントエンジン・フロントドライブ)車用オートマチッ
クトランスアクスルに関するものである。
(ロ)従来技イ11.f 第1図に従来のオートマチックトランスアクスルの1例
を示す(例えば、日産自動車株式会社製RN3FOIA
型オートマチックトランスアクスル)。このオートマチ
ンクトランスアクスルは、主変速機lOと差動装置12
とが一体に形成されテオリ、エンジン13に連結されて
いる。主変速機lOはトルクコンバータ14及び自動変
速機構部16を有している。自動変速機構部16は、例
えば前進3速・後退1速の自動変速が可能な装置であり
、トルクコンバータ14から入力される回転力を所定の
回転比で出力歯車18に出力する。
出力歯車18はアイドラ歯車20とかみ合っており、こ
のアイドラ歯車20は差動装置12のリングキア22と
かみ合っている。リングキア22が取り伺けられたデフ
ケース24には、−41のピニオンギア26及び28、
及びこのピニオンギア26及び28とかみ合って差動機
構を構成するサイ1:キア30及び32が設けられてい
る。サイドギア30及び32にはそれぞれ出力軸34及
び36が連結される。出力軸34及び36は図示してな
いジヨイント及び駆動軸を介して駆動輪と連結され乙。
しかし、上記のような従来のオートマチックトランスア
クスルの構造には次のような問題点があった。すなわち
、例えば前進4速のオートマチックトランスアクスルを
必要とする場合には、自動変速機構部16を4段の変速
段を有する変速機構とする必要があり、この場合、前進
4速の目”動変速機構部は前進3速の自動変速機構部よ
りも軸方向寸法が長くなり、オートマチックトランスζ アクスルが大型化せざるを得ない。自動変速機構部が軸
方向に長くなるということは、オートマチ、クトランス
アクスルが車両の幅方向に大きくなるということであり
、エンジン及びオートマチンクトランスアクスルを限ら
れた車両の幅寸法内に配置することが要請されるエンジ
ン横置き型FF車用のオートマチックトランスアクスル
においては、このことは非常に大きな問題となる。この
ため、比較的小型の車両に4速以上の変速段を有するオ
ートマチックトランスアクスルを搭載することは困難で
あった。また1例え自動変速機構部16を4速化し、こ
れを車両に搭載することが可能であったとしても、3速
用のものと4速用のものとでは大部分の構成部品が相違
し、全く相違する2種類のオートマチンクトランスアク
スルを製造するのと同じことになるため、新たな生産設
備が必要となり、価格的にも高いものとなる。また、従
来のオートマチンクトランスアクスルでは、差動装置1
2が車両の前後方向中心線から相当圧#離れた位置(第
1図に示す例では中心線よりも左寄りの位置)に配置さ
れることとなっていたため、差動装置12と駆動輪とを
連結する左右の駆動軸の長さか大きく相違し、これに伴
なってジヨイント角度が相違していた。このため、サス
ペンション及びステアリング、装置の設計」−大きな制
約となっていた。
(ハ)発明の目的 本発明は、オートマチックトランスアクスルの軸方向寸
法(車幅方向寸法)を増大することなく、変速段を追加
することが可能なオートマチックトランスアクスルを得
ることを目的としている。また、本発明は、変速段を追
加した場合のオートマチンクトランスアクスルと、追加
しない場合(7)オートマチックトランスアクスルを確
保することも目的としている。
(二)発明の構成 本発明によるオートマ千ンクトランスアクスルは、主変
速機、副変速機及び差動装置を有しており、副変速機及
び差動装置は主変速機の回転軸に平行な同軸上に配置さ
れており、主変速機からの回転力は副変速機を介して差
動装置に入力される。副変速機は遊星歯車機構によって
構成され、増速用又は減速用のものとすることができる
(ホ)実施例 以下、本発明の実施例を添付図面の第2及び3図に基づ
いて説明する。
(第1実施例) 第2図に本発明の第1実施例を示す。このオートマチッ
クトランスアクスルは、主・変速機10、副変速機40
及び差動装置42を有しており、エンジン13に連結さ
れている。副変速機4oと差動装置42とは、主変速機
10の回転軸に平行な同軸上に配INされている。主変
速機1oはトルクコンバータ14及び自動変速機構部1
6を有している。自動変速機構部16は、例えば複数の
′M遊星歯車組クラッチ、ブレーキ、ワンウェイクラッ
チ等を有する前進3速・後退l速のものであり、トルク
コンバータ14から入力される回転力を所定の回転比で
出力歯車18に出力する。出力歯車18はアイドラ歯車
2oとがみ合っており、このアイドラ歯車20は副変速
機4oのリングギア44とかみ合っている。副変速機4
oは1組の遊星歯車組46、クラッチ装置48、ブレー
キ装置50及びワンウェイクラッチ52を有している。
リングギア44は遊星歯車組46のピニオンキャリア5
4と連結されている。遊♀歯車組46のインターナルギ
ア56は中空軸58によって差動装置42のデフケース
60と連結されている。、M星歯車組46のサンギア6
2はブレーキ装置5oによってケーシングに対して固定
可能である。また、インターナルギア56とピニオンキ
ャリア54とはクラッチ装置48によって連結参切り屑
1しが可能である。クラッチ装置48と並列にワンウェ
イフランチ52が配置されている。差動装置642のデ
フケース60には一対のピニオンギア64及び66、及
びこのピニオンギア64及び66とかみ合って差動機構
を構成する1対のサイドギア68及び70が殺けられて
いる。サイドギア68及び70には、それぞれ出力軸7
2及び74が連結される。出力軸72は副変速機40の
中心部を貫通している。出力軸72及び74はそれぞれ
図示してないジヨイント及び駆動軸を介して駆動輪と連
結される。
次にこの実施例の作用について説明する。
副変速機40が直結状態にあるとき(すなわち、クラッ
チ装置48が締結されると共にブレーキ装置50が解放
されており、遊星歯車組46が一体で回転する状態)、
主変速機10の自動変速機構部工6の変速状!!!1に
応じて出力歯車18、アイドラ歯車20、副変速49.
40、及び差動装置ξ42を介して出力軸72及び74
が駆動される。すなわち、第1速、第2速及び第3速の
間で自動変速が行なわれる。
−主変速機10の自動変速機構部16か最高速段である
第3速のときに副変速機40が増速状態(すなわち、ク
ラッチ装置48が解放されると共にブレーキ装置50か
締結された状態)になると、自動変速機構部16から出
力歯車18、アイドラ歯車20及びリングギア44を介
して副変速機40に入力される回転は遊星歯車組46に
よって増速されて差動装置42へ伝達される。従って、
この状態においては、オーバドライブ状態となっている
。従って、主変速機1oによる第1〜3速に加えてオー
バドライブの第4速を得ることができる。しかも、この
場合、主変速機1oは前進3速用のものと全く同様のも
のであり、オートマチックI・ランスアクスルの軸方向
長さは長くなっていない。すなわち、第4速を付加する
ために車幅方向寸法を大きくする必要がない。主変速機
10については副変速機4oを何部する場合も付加しな
い場合も同様のものであるので、2つのオートマチック
トランスアクスルを同時に生産する場合であってもそれ
ぞれに専用の生産設備を必要としない。従って、オート
マチック]・ランスアクスルを安価なものとすることが
できる。また、差動装置42は副変速機40のエンジン
側に取りイづけられており、車両の前後方向中心線に近
い位置に配置されているため、出力軸72及び74に取
すイづけられる駆動軸の長さを左右はぼ同等にすること
ができるため、ジョインI・角度の相違が少なくなり、
サスペンション及びステアリング装置の設計上の困難さ
が解消される。なお、主変速機lOの自動変速機構部1
6は前進3速以外のものであってもよく、またどのよう
な構造のものであっても差し支えない。
(第2実施例) 第3図に本発明の第2実施例を示す。この実施例は、副
変速機40′を直結状態と減速状態とを9Jり換え可能
なものとしたものである。その他の構成は第2図に示し
た実施例と同様である。従って、副変速機40′につい
てαの説明する。リングギア44′はインターナルギア
56′と連結されており、ピニオンキャリア54′は中
空FJ+ 58′と連結されており、サンギア62′は
ブレーキ装置50′によってケーシングに対して固定可
能である。ブレーキ装置50′と並列にワンウェイクラ
ッチ52′が設けられている。また、インターナルギア
56′とピニオンキャリア54′ とがクラッチ装置4
8′によって連結・切り離しが可能としである。この副
変速機40′では、クラッチ装置48′を締結すると共
にブレーキ装置50’を解放すると、遊星歯車組46′
は一体となって回転する直結状態となり、また逆にクラ
ッチ装置48′を解放すると共にブレーキ装置50’ 
を締結すると、インターナルギア56′に対してピニオ
ンキャリア54′が減速されて回転する減速状態となる
。従って、この第3図に示すオートマチックトランスア
クスルでは、主変速機10の自動変速機構部16の第1
速よりも更に減速比の大きい変速段を使用することがで
きる。この場合にも、第2図に示した実施例と同様の効
果が得られることは明らかである。
(へ)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によるエンジン横置き型
FF車車用オートマチックトラランスアクスル、主変速
機、副変速機及び差動装置を有しており、副変速機及び
差動装置は主変速機の回転軸に平行な同軸上に配置され
ており、主変速機からの回転力は副変速機を介して差動
装置に入力されるので、オートマチックトランスアクス
ル方向長さく車幅方向寸法)を増大することなく変速段
を増加することができ、しかも変速段を増加したオート
マチックトランスアクスルの主変速機と変速段を増加し
ないオートマチックトランスアクスルA ’+’l &
”J.については基本構造を同様のものとすることかて
きる。また、差動装置を車両の前後方向中心線に近接し
て配置することが可能となり、左右の駆動軸のジヨイン
ト角度の相違に起因する不利益を解消することがてきる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオートマチンクトランスアクスルを示す
図、第2図は本発明の第1実施例であるオートマチック
トランスアクスルを示す図、第3図は本発明の第2実施
例であるオートマチンクトランスアクスルを示す図であ
る。 10−φ・主変速機、13・・・エンジン、14@・・
トルクコン/ヘータ、]、 6−・・自動変速機構部、
18・・・出力歯車、20・命・アイドラ歯車、40・
・・副変速機、42拳・・差動装置、44拳・・リング
ギア、46・・・遊星歯車組、4 8 −’ −−クラ
ッチ装置、50−・・ブレーキ装置、52争・・ワンウ
ェイクラッチ、54・・・ピニオンキャリア、56・・
やインターナルギア、58・・・中空軸、60・・・デ
フケース、62目−サンギア。 特許出願人 日本自動変速機株式会社 代理人 弁 理 士 宮 内 利 狛 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジン横置き型FF車車用オートマチックトララ
    ンスアクスルおいて、 主変速機、副変速機及び差動装置を有しており、副変速
    機及び差動装置は主変速機の回転dabに平行な同軸」
    二に配j1σされており、主変速機からの回転力は副変
    速機を介して差動装置に入力されることを特徴とするオ
    ートマチックトランスアクスル。 2、差動装置は、副変速機のエンジン側に隣接して配置
    されている特許請求の範囲第1項記載のオートマチック
    トランスアクスル。 3、副変速機は、直結状態と増速状1ルとを切り換え可
    能である特許請求の範囲第1又は2項記載のオーI・マ
    チックトランスアクスル。 4、副変速機は、遊星歯車機構によって構成され、遊星
    歯車機構のピニオンキャリアに主変速機からの回転力が
    入力され、遊星歯車機構のインターナルギアが差動装置
    と連結され、遊星歯車機構のサンギアがブレーキ装置に
    よって静止部に対して固定可能であり、ピニオンキャリ
    アとインターナルギアとはクラッチ装置ηによって連結
    ・9JすN[しが可能である特許請求の範囲第3項記載
    のオートマチックトランスアクスル。 5、副変速機は、直結状態と減速状態とをνJり換え可
    能である特許請求の範囲第1又は2項記載のオートマチ
    ックトランスアクスル。 6副変速機は、遊星歯車機構によって構成され、主変速
    機からの回転力は遊星歯車機構のインターナルギアに入
    力され、遊星歯車機構のピニオンキャリアか差動装置と
    連結され、遊星歯7JT機構のサンギアがブレーキ装置
    によって静止部に対して固定可能であり、インターナル
    ギアとピニオンキャリアとはクラッチ装置によって連結
    ・切り屑1しが可能である特許請求の範囲第5項記載の
    オートマチックトランスアクスル。
JP4057484A 1984-03-05 1984-03-05 オ−トマチツクトランスアクスル Granted JPS60185634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057484A JPS60185634A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 オ−トマチツクトランスアクスル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057484A JPS60185634A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 オ−トマチツクトランスアクスル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185634A true JPS60185634A (ja) 1985-09-21
JPH0358929B2 JPH0358929B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=12584249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057484A Granted JPS60185634A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 オ−トマチツクトランスアクスル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270221A (ja) * 1985-08-23 1987-03-31 Zenji Hagiwara 抗菌剤
JPH02290721A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Suzuki Motor Corp トランスアクスル
WO1996013399A1 (en) * 1994-11-01 1996-05-09 Ford Motor Company Limited Transmission

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182527A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Nissan Motor Co Ltd 4-wheel-drive vehicle
JPS5812829A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5830834A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182527A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Nissan Motor Co Ltd 4-wheel-drive vehicle
JPS5812829A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5830834A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270221A (ja) * 1985-08-23 1987-03-31 Zenji Hagiwara 抗菌剤
JPH02290721A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Suzuki Motor Corp トランスアクスル
WO1996013399A1 (en) * 1994-11-01 1996-05-09 Ford Motor Company Limited Transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358929B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3577805A (en) Torque split type automatic speed change device
TWI822784B (zh) 用於自行車或電動自行車之行星齒輪結構的踩踏軸承齒輪箱
US4417642A (en) Four-wheel-drive system for automotive vehicle
US4624154A (en) Drive unit for motor vehicle
US4449604A (en) Four-wheel drive system for automotive vehicle
GB2105664A (en) Four-wheel drive system for automotive vehicle
JPH05209661A (ja) 自動車用歯車変速機
JPH0772581B2 (ja) 変速装置
JPS60185634A (ja) オ−トマチツクトランスアクスル
CN210118423U (zh) 一种变速箱及车辆
JPH0772582B2 (ja) 変速装置
JPH02107851A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPS6231296Y2 (ja)
JPS6249052A (ja) 車両用自動変速機
JPS6249054A (ja) 車両用自動変速機
JPS6249049A (ja) 車両用自動変速機
CN118066292A (zh) 基于双行星排的双电机混动变速箱
JPS6249048A (ja) 車両用自動変速機
JPS58207550A (ja) 歯車式変速装置
KR100279985B1 (ko) 4륜구동 차량의 복합차동장치
JPS62177337A (ja) オ−トマチツクトランスアクスル
JPH0228024A (ja) 車両の4輪駆動装置
JPH0337459A (ja) 車輌用駆動装置
JPS62255227A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH02146339A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees