JPS60159269A - Radio transmission system for vehicle - Google Patents

Radio transmission system for vehicle

Info

Publication number
JPS60159269A
JPS60159269A JP59015380A JP1538084A JPS60159269A JP S60159269 A JPS60159269 A JP S60159269A JP 59015380 A JP59015380 A JP 59015380A JP 1538084 A JP1538084 A JP 1538084A JP S60159269 A JPS60159269 A JP S60159269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
signal
antenna
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59015380A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH052791B2 (en
Inventor
幹夫 竹内
金一郎 中野
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59015380A priority Critical patent/JPS60159269A/en
Publication of JPS60159269A publication Critical patent/JPS60159269A/en
Publication of JPH052791B2 publication Critical patent/JPH052791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両内外において無線信号の送受信を行な
う車両用無線伝送システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a vehicle wireless transmission system that transmits and receives wireless signals inside and outside a vehicle.

(発明の背景) 本願出願人は、先に、特願昭57−132118号(未
公開)において「電波式キーシステム」を提案している
。この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロック
に適用され、運転者がキーを所持する代わりに送信機を
持し、この送信はを所持したものが上記ドアに設けられ
たスイッチを操作した場合のみドアロックの解錠あるい
は施錠が行なわれる構成となっているものである。
(Background of the Invention) The applicant of the present application previously proposed a "radio wave type key system" in Japanese Patent Application No. 132118/1982 (unpublished). This radio key system is applied, for example, to the door lock of a vehicle; instead of the driver holding the key, he holds a transmitter, and when the person holding the key operates the switch installed on the door, the driver The door is unlocked or locked only when the door is locked.

第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車両用施錠
制御装置と称する)の概略構成を示すブロック図である
。同図において、送信・機1は、カード型ケース内に収
納されており、このカード型送信機1は、車両18の機
械式キーの代わりに運転者が携帯するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the radio wave type key system (hereinafter referred to as a vehicle locking control device). In the figure, a transmitter 1 is housed in a card-type case, and the card-type transmitter 1 is carried by the driver in place of the mechanical key of the vehicle 18.

他方、車両18側には、制御装置2が搭載されており、
更にウィンドウにはループアンテナ10が設けられ、運
転席側ドアのドアハンドル近傍にスイッチが設けられて
いる。
On the other hand, a control device 2 is mounted on the vehicle 18 side,
Furthermore, a loop antenna 10 is provided on the window, and a switch is provided near the door handle on the driver's side door.

上記カード型送信機1は、常時電源ON状態であって、
上記車体側の制御装置2から送信されるリクエスト信号
を受信可能な状態となっている。
The card type transmitter 1 is always powered on,
It is in a state where it can receive a request signal transmitted from the control device 2 on the vehicle body side.

そして、このカード型送信機1を携帯した運転者がドア
ロックの解錠を行なうために、上記スイッチ12を手動
操作すると、第1図に示1制′m装置2内のりクエスト
信号発生回路11が作動し、一定時間リクエスト信号を
ループアンテナ10から送信する。このループアンテナ
10から送信されたリクエスト信号は、電磁誘導作用に
よフて上記カード型送信機1のループアンテナ3によっ
て受信される。そして、カード型送信機1側においては
、リクエスト信号検出回路7によって、上記リクエスト
信号か車両18側の制御装置2かう送信されたことを検
出し、コード信号発生回路8を作動させる。
When the driver carrying this card-type transmitter 1 manually operates the switch 12 to unlock the door, the request signal generating circuit 11 in the control device 2 is activated as shown in FIG. It operates and transmits a request signal from the loop antenna 10 for a certain period of time. The request signal transmitted from the loop antenna 10 is received by the loop antenna 3 of the card type transmitter 1 by electromagnetic induction. Then, on the card type transmitter 1 side, the request signal detection circuit 7 detects that the request signal has been transmitted to the control device 2 on the vehicle 18 side, and activates the code signal generation circuit 8.

コード信号発生回路8が作動りると、予めコード記憶回
路9に記憶されでいIこ車両18固有のコード信号(車
両毎に異なるコードか設定される)を出力Jる。そして
、変調回路5において、キャリア発振回路6から供給さ
れるキャリア信号を上記コード信号によって変調し、出
力回路4.ループアンテナ3を介して送信する。
When the code signal generation circuit 8 is activated, it outputs a code signal unique to the vehicle 18 (a different code is set for each vehicle) which has not been previously stored in the code storage circuit 9. Then, in the modulation circuit 5, the carrier signal supplied from the carrier oscillation circuit 6 is modulated by the code signal, and the output circuit 4. Transmit via loop antenna 3.

づるど、車両側においては、上記Jj−ド型送信機1か
ら送信されてくる固有コード信号がループアンテナ10
によって受信され、この受信された固有コード信号は、
受信・復調回路13を介してコード照合回路14へ供給
される。
On the vehicle side, the unique code signal transmitted from the JJ-type transmitter 1 is transmitted to the loop antenna 10.
This received unique code signal is received by
The signal is supplied to the code matching circuit 14 via the receiving/demodulating circuit 13.

コード照合回路14は、コード記憶回路15に予め登録
されている車両固有のコード信号と、上記受信されたコ
ード信号とが一致するか否かの判別を行なうものであり
、両コード信号が一致した場合に限りアクチュエータ駆
動回路1・6の駆動を行なうものである。
The code matching circuit 14 determines whether or not the vehicle-specific code signal registered in advance in the code storage circuit 15 matches the received code signal. The actuator drive circuits 1 and 6 are driven only in certain cases.

そして、アクチュエータ駆動回路16が駆動されると、
ドアロックの解錠・施錠を行なうアクチュエータ17が
駆動されてドアL」ツクが解錠されることとなる。
Then, when the actuator drive circuit 16 is driven,
The actuator 17 that unlocks and locks the door is driven to unlock the door L'.

このように、カード型送信R1側のコード信号と車両側
の制御回路2に登録されているコード信号とが一致した
場合に限りドアロックの解錠・施錠が行われることによ
って、例えば上記カード型送信機1を所持しない者がド
アロックを解錠しようどしても、ドアロックは解錠され
ない。また、コード信号の異なるカード型送信機1を携
帯した者がドアロックを解錠しようとしても同様にして
ドアロックは解錠されない。これによって、上記カード
型送信機1は、従来の機械式キーと同様の防犯性を有ブ
るものとなる。
In this way, the door lock is unlocked and locked only when the code signal on the card-type transmitter R1 side and the code signal registered in the control circuit 2 on the vehicle side match. Even if a person who does not have the transmitter 1 tries to unlock the door, the door will not be unlocked. Further, even if a person carrying a card type transmitter 1 with a different code signal attempts to unlock the door, the door lock will not be unlocked in the same way. As a result, the card type transmitter 1 has the same security performance as a conventional mechanical key.

また、上記カード型送信機1は、ポケットや鞄等の中に
収納した状態で使用可能であるため、従来の機械式キー
のように、解錠あるいは施錠の都度、キーを取り出づ手
間が省けることとなる。
In addition, the card-type transmitter 1 can be used while stored in a pocket or bag, so there is no need to take out the key every time you unlock or lock the door, unlike conventional mechanical keys. This can be omitted.

なお、上記アクチュエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を反転させる構成となっており、駆動前にドアロ
ックが施錠されていれば解錠動作を行ない、駆動前に解
錠状態となっていれば施錠動作を行なう。
The actuator 17 is configured to reverse the door lock state each time the actuator is driven, and if the door lock is locked before driving, it will unlock the door, and if the door lock is unlocked before driving. If so, perform the locking operation.

ところで、上記のような車両用施錠制御装置をさらに発
展させていくと、ドアロックのみならず、例えばトラン
クロックやイグニッションスイッチや、ステアリングロ
ック等のその他の錠機構についても適用することが考え
られ、このような場合には、アンテナの数をそれぞれに
対応して増1ノ0させる必要性が生じる。
By the way, if the vehicle locking control device as described above is further developed, it may be possible to apply it not only to door locks but also to other locking mechanisms such as trunk locks, ignition switches, steering locks, etc. In such a case, it becomes necessary to increase the number of antennas correspondingly.

そして、このようにアンテナの数を増加させると、生産
ライン上やメインテナンスの際に、各アンテナ侮に正常
動作が行なわれるか否かをチェックする必要が生ずる。
If the number of antennas is increased in this way, it becomes necessary to check whether each antenna is operating normally on the production line or during maintenance.

このために、生産ライン上では時間と工数が増加し、メ
インテナンス上においても煩わしさが生ずることが考え
られる。
For this reason, time and man-hours increase on the production line, and maintenance may also be troublesome.

(発明の目的) この発明の目的は、多数のアンテナを有する装置のチェ
ックを、容易、かつ短時間に行なうことができるように
した車両用無線伝送システムを提供することにある。
(Object of the Invention) An object of the present invention is to provide a wireless transmission system for a vehicle that allows checking of a device having a large number of antennas easily and in a short time.

(発明の構成) 以下、本発明の構成を第3図を用いて説明りる。(Structure of the invention) Hereinafter, the configuration of the present invention will be explained using FIG. 3.

携帯機100は、車体側装置101との間で無線信号の
送受信を行なうものである。
The portable device 100 transmits and receives wireless signals to and from the vehicle body device 101.

車体側装置101は、車両に搭載されて、車体所定部位
に設けられたアンテナ102を介して無線信号の送受信
を行なうものである。
The vehicle body device 101 is mounted on a vehicle and transmits and receives wireless signals via an antenna 102 provided at a predetermined portion of the vehicle body.

そして、車体側装置101には、該車体側装置101ど
携帯tjU100とからなるシステムが正常で、かつ携
帯機を前記アンテナ102に密着させたときに1qられ
る受信信号に基づいて設定された基準値を発生づる基準
値発生手段104、J3よび、前記アンテナ102を介
して得られた受信信号を前記基準値と比較づることによ
りシステムの異常を判別づる異常判別手段103とが設
けられている。
Then, the vehicle body device 101 has a reference value set based on the received signal 1q when the system consisting of the vehicle body device 101 and the mobile phone 100 is normal and the mobile device is brought into close contact with the antenna 102. Reference value generating means 104, J3 that generates the reference value, and abnormality determining means 103 that determines an abnormality in the system by comparing the received signal obtained through the antenna 102 with the reference value are provided.

(実施例の説明) 第4図は、本発明に係る車両用施錠制御装置の一実施例
におけるカード型送信機の構成を示づブロック図、第5
図は同じく車体側に設けられた制御装置の構成を示す回
路図である。
(Description of Embodiment) FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a card-type transmitter in an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention.
The figure is a circuit diagram showing the configuration of a control device similarly provided on the vehicle body side.

第4図に示1カードを送信機30は、前記第2図に示し
た従来例と同様に、はぼ名刺大の薄板状カード型のケー
ス内に収納されており、運転者が従来の機械式キーと同
様に携帯するものである。
The one-card transmitter 30 shown in FIG. 4 is housed in a thin card-shaped case about the size of a business card, similar to the conventional example shown in FIG. It is something that you carry with you like a formula key.

そして、上記カード型送信1130の電気的構成として
は、ループ型アンテナ31と、リクエスト信号を検出す
るための受信・復調回路32と、マイクロコンピュータ
33と、固有コードを記憶するためのメモリ34と、固
有コード信号を送信するた外のキャリア発振回路36お
よび変調回路35とから概略構成されている。
The electrical configuration of the card type transmitter 1130 includes a loop antenna 31, a receiving/demodulating circuit 32 for detecting a request signal, a microcomputer 33, and a memory 34 for storing a unique code. It is generally composed of a carrier oscillation circuit 36 and a modulation circuit 35, which also transmit a unique code signal.

他方、車体側には、第5図に示すような制御装置40が
搭載されている。この制御装置40は、マイクロコンピ
ュータ(以下、CPUと称する)53を中心として構成
されており、このCPLJ53は、マイクロプロセッサ
ユニット、I10インターフェイス回路、メモリ(RO
M、RAM等)、および、タイマ等を備えたものである
On the other hand, a control device 40 as shown in FIG. 5 is mounted on the vehicle body side. This control device 40 is mainly configured with a microcomputer (hereinafter referred to as CPU) 53, and this CPLJ 53 includes a microprocessor unit, an I10 interface circuit, a memory (RO
(M, RAM, etc.) and a timer.

アンテナ41a、41bは、車体のトランクのトランク
ロック近傍に設置されたループアンテナであり、両者は
所定間隔を隔てて配置されている。
The antennas 41a and 41b are loop antennas installed near the trunk lock of the trunk of the vehicle body, and are spaced apart from each other by a predetermined distance.

もう1組のループアンテナ41C,4,1dLt、運転
席側ドア近傍に配置されるもので、一方のループアンテ
ナ41Cは運転席側ドアミラーのミラー枠内に、もう一
方のループアンテナ41dは運転席シート内に配置され
ている。
Another set of loop antennas 41C, 4, 1dLt are arranged near the driver's side door, one loop antenna 41C is inside the mirror frame of the driver's side door mirror, and the other loop antenna 41d is on the driver's seat. located within.

上記ループアンテナ41a−41dに対応して、運転席
側ドアおよびトランクの外面所定位置に押釦式スイッチ
(以下、起動スイッチとする)62゜63が取付けられ
ている。
Corresponding to the loop antennas 41a to 41d, push button switches (hereinafter referred to as starting switches) 62 and 63 are mounted at predetermined positions on the outer surface of the driver's side door and trunk.

前記2対のループアンテナの各々片方のアンテナ41b
、41(Iには90°移相器42.43が接続されてお
り、これによって、送信信号および受信信号が90’移
相される構成となっている。
One antenna 41b of each of the two pairs of loop antennas
, 41(I) are connected to 90° phase shifters 42, 43, whereby the transmitting signal and the receiving signal are phase-shifted by 90'.

切換回路46a、46bは、CPU53から出力される
切換信号S+に応答して、トランク側のアンテナ対+1
1a、、41bあるいは運転片側のアンテナ対41c、
41dの何れか一方のアンテナ対を能動状態とするアナ
ログスイッチ回路であるA/Dコンバータ47は、切替
回路46bの出)j、すなわち、運転席側のアンテナi
]41 C、=11dあるいは、トランク側のアンテナ
対41a。
The switching circuits 46a and 46b respond to the switching signal S+ output from the CPU 53 to switch between the antenna pair +1 on the trunk side.
1a, , 41b or antenna pair 41c on one side of operation,
The A/D converter 47, which is an analog switch circuit that activates one of the antenna pairs 41d, connects the output of the switching circuit 46b, that is, the antenna i on the driver's seat side.
]41 C, = 11d or trunk side antenna pair 41a.

41bの何れかによって受信される受信信号を入力し、
この入力された信号のレベルをデジタルデータに変換し
て、このデジタルデータを受信信号強度データRfどし
てCPU53へ供給するものである。
41b;
The level of this input signal is converted into digital data, and this digital data is supplied to the CPU 53 as received signal strength data Rf.

また、このA/D変換動作は、CPU53から供給され
るトリガ信号$2の到来に伴って実行される。− ドアスイッチ57は、運転席側ドアの閉扉・閉扉状態を
検出するためのもので、ドア間でON。
Further, this A/D conversion operation is executed in response to the arrival of the trigger signal $2 supplied from the CPU 53. - The door switch 57 is for detecting the closed door/closed state of the driver's side door, and is ON between the doors.

ドア間でOFFとなるものrある。There are some that turn off between doors.

同様にして、ドアスイッチ58は、助手席ドアと後部の
2つのドア(セダンの場合)・のそれぞれの開・閉状態
を検出するだめのスイッチであり、ドア間でON、ドア
間でOFFどなる。
Similarly, the door switch 58 is a switch that detects the open/closed state of the passenger door and the two rear doors (in the case of a sedan), and is ON between the doors and OFF between the doors. .

キースイッチ59は、運転室内のイグニッションキース
イッチのキーシリンダ内にキーが挿入されたか否かを検
出するためのスイッチであり、キーシリンダ内にキーが
挿入された状態でONとなるものである。
The key switch 59 is a switch for detecting whether or not a key is inserted into the key cylinder of an ignition key switch in the driver's cab, and is turned on when the key is inserted into the key cylinder.

Oツクノブスイッチ60は、運転席側ドア内面に設【ノ
られているドアロックノブの押込み操作がなされて、ロ
ック操作が行なわれた場合にONするスイッチである。
The lock knob switch 60 is a switch that is turned on when the door lock knob provided on the inner surface of the driver's seat side door is pushed in to lock the door.

ロック状態検出スイッチ61は、ドアロック機構の状態
を検出するスイッチであり、ドアロック機構が施錠状態
にある場合にはOFF、解錠状態にある場合にはONと
なるスイッチである。
The lock state detection switch 61 is a switch that detects the state of the door lock mechanism, and is turned OFF when the door lock mechanism is in the locked state, and turned ON when the door lock mechanism is in the unlocked state.

電源スタート検出回路54は、前記各スイッチ57〜6
3のうち何れか1つでbONとなった場合(ただし、ス
イッチ57.61についてはON。
The power start detection circuit 54 includes each of the switches 57 to 6.
If any one of 3 is turned on (however, switches 57 and 61 are turned on.

OFFの切換え時)に所定時間駆動し、パワーサプライ
55から各回路に電源を供給するものである。また、C
PU53から供給される電源保持信号S3が到来した場
合には、前記各スイッチのスイッチ動作にかかわらず電
源供給を維持し、CPU53がスタンバイ状態となった
時点で電源供給を停止づる構成となっている。
It is driven for a predetermined period of time (when switching OFF), and power is supplied from the power supply 55 to each circuit. Also, C
When the power supply holding signal S3 supplied from the PU 53 arrives, the power supply is maintained regardless of the operation of each of the switches, and the power supply is stopped when the CPU 53 enters the standby state. .

リレー65は、CPU53からトランクアンロック信号
S8が出力されてトランジスタTr+がONとなること
によって駆動し、トランクロックの解錠用ソレノイド(
図示略)を駆動してトランクロックの解錠を行なわせる
ものである。
The relay 65 is driven when the trunk unlock signal S8 is output from the CPU 53 and the transistor Tr+ is turned on, and the relay 65 is driven by the trunk unlocking solenoid (
(not shown) to unlock the trunk.

リレー66およびリレー67は、各々CPU53から出
力されるドアロック信@S7およびドアアンロック信@
S6によるトランジスタTr2 。
Relay 66 and relay 67 receive door lock signal @S7 and door unlock signal @ output from CPU 53, respectively.
Transistor Tr2 by S6.

Tr3のONによって駆動されるもので、リレー67は
ドアロックの自動開開を行なうモータ(図示略)を正転
させてドアロックの解錠を行ない、リレー66は前記モ
ータを逆転させてドアロックを施錠させるものである。
It is driven by turning on Tr3, and the relay 67 rotates a motor (not shown) that automatically opens and opens the door lock in the forward direction to unlock the door, and the relay 66 rotates the motor in the reverse direction to lock the door. This is to lock the door.

CPU53から出力されるブザー駆動信号89は、ブザ
ー駆動回路68の駆動を行な・つて所定の位置に設(プ
られたブザーを駆動させるための信号である。
The buzzer drive signal 89 outputted from the CPU 53 is a signal for driving the buzzer drive circuit 68 and driving the buzzer set at a predetermined position.

更に、前記CPU53からは、マルチプレクサ6つを介
して固有コードが入力される構成となっている。
Furthermore, the configuration is such that unique codes are input from the CPU 53 via six multiplexers.

ずなわら、マルチプレクサ6つには、入力用のコネクタ
が設けられており、このコネクタの各端子は製造時にお
いては全て開放されている。
Of course, the six multiplexers are provided with input connectors, and the terminals of these connectors are all open at the time of manufacture.

そして、この施錠制御装置が販売されてユーザに手渡さ
れる際に、前記カード型送信機30とともに保管されて
いた固有コードプラグ7oを、前記マルチプレクサ6つ
のコネクタに差込むことが行なわれる。
When this locking control device is sold and handed over to a user, the unique code plug 7o stored together with the card type transmitter 30 is inserted into the connectors of the six multiplexers.

この固有コードプラグ70は、カード型送信機30の回
路内に記憶されている固有コードに対応するように4桁
(各桁は4ビツトで表わされる〉のコードデータを形成
するようLこ対応するピン間が短絡された構造となって
いる。
This unique code plug 70 corresponds to L to form code data of 4 digits (each digit is represented by 4 bits) to correspond to the unique code stored in the circuit of the card type transmitter 30. It has a structure in which the pins are shorted.

このような固有コードプラグ70がマルチプレクサ09
のコネクタに若造まれることによって、マルチプレクサ
からは固有コードデータがCPU53へ供給されること
となる。
Such a unique code plug 70 is used as a multiplexer 09.
By connecting the multiplexer to the connector, unique code data is supplied to the CPU 53 from the multiplexer.

次に、第6図に示すフローヂV−トは、前記車体側制御
装置40内のCPU53において実行される処理の内容
を示すフローチャート、第7図は、前記カード型送信機
30内のマイロコンピュータ33において実行される処
理の内容を示すフローチャートである。
Next, a flowchart shown in FIG. 6 is a flowchart showing the contents of processing executed by the CPU 53 in the vehicle body side control device 40, and FIG. 3 is a flowchart showing the contents of processing executed in the process.

今仮に、車両が停止して、運転者が車外へ出て各ドアロ
ックを施錠しようとした場合の動作を一例として、以下
に動作を説明する。
The operation will be described below, taking as an example the operation when the vehicle stops and the driver gets out of the vehicle and attempts to lock each door.

運転者が行なう操作としては、運転席ドアに設けられた
起動スイッチ62を手動操作するのみで良い。
The only operation required by the driver is to manually operate the start switch 62 provided on the driver's seat door.

上記−スイッチ62のON操作がされると、これに伴っ
て、第6図の起動スイッチのONに伴う割込処理が実行
される。
When the above-mentioned - switch 62 is turned on, the interrupt processing associated with the turning on of the start switch shown in FIG. 6 is executed accordingly.

この割込処理が実行されると、まずステップ201の処
理によって、前記キースイッチ59がOFF、すなわち
イグニッションキーが抜出されているか否かを判別し、
未だキーが挿入されていることが判定された場合には、
同図の割込処理は実行されない。
When this interrupt process is executed, first, in step 201, it is determined whether the key switch 59 is OFF, that is, the ignition key is removed,
If it is determined that the key is still inserted,
The interrupt processing in the figure is not executed.

他方、イグニッションキーの抜取りがなされている場合
には、ステップ202の処理が実行されて、リクエスト
信号を送信する処理が行なわれる。
On the other hand, if the ignition key has been removed, the process of step 202 is executed to transmit a request signal.

このリクエスト信号出力処理は、前記変調器49、切替
回路45a 、46b 、切替回路48に対して、それ
ぞれ、リクエストコード信@S5および切替信号Sl、
84を出力する処理である。
This request signal output processing includes a request code signal @S5 and a switching signal Sl,
This is the process of outputting 84.

上記リクエストコード信号S5は、前記固有コードプラ
グに記憶されている固有コードのうちの上位8ビツトに
記憶されており、これをマルチプレクサ69を介して読
込んで、読込まれたリクエストコードに対応して形成さ
れたシリアルなパルス列信号である。
The request code signal S5 is stored in the upper 8 bits of the unique code stored in the unique code plug, and is read through the multiplexer 69 and formed in response to the read request code. This is a serial pulse train signal.

これによって、発振器50から発生する搬送波を、変調
器49において、前記リクエストコード信号S5によっ
て変調し、この変調後のリクエスト信号を切替回路46
a、高周波増幅器451」を介してループアンテナ41
c、41dへ供給することにより、リクエスト信号が無
線送信される。
As a result, the carrier wave generated from the oscillator 50 is modulated by the request code signal S5 in the modulator 49, and the modulated request signal is transmitted to the switching circuit 46.
a. Loop antenna 41 via "high frequency amplifier 451"
The request signal is wirelessly transmitted by supplying the request signal to the terminals c and 41d.

上記リクエスト信号の送信がなされると、次のステップ
203の処理によって、カート型送信機30から送信さ
れてくるキーコート信号の受信待機処理が行なわれる。
Once the request signal has been transmitted, the next step 203 is to wait for the key code signal transmitted from the cart type transmitter 30 to be received.

このどき、上記ノj−ド型送信曙側では、リクエスト信
号が車体側から送信されたことによって、このリクエス
ト信号の受信が行なわれ、第7図のステップ301の判
別結果がYESとなり、ステップ302の処理が実行さ
れる。
At this time, the above-mentioned node type transmitter side receives the request signal as the request signal is transmitted from the vehicle body side, and the determination result in step 301 in FIG. 7 becomes YES, and step 302 processing is executed.

これによって、予めメモリ34に記憶されている車両固
有のコード信号(以下、カード側キーコードとする)が
マイクロコンピュータ33に読込まれて、このキーコー
ドに対応するシリアルパルス列信号を変調回路35へ供
給ターる処理がなされる。
As a result, a vehicle-specific code signal (hereinafter referred to as a card-side key code) stored in advance in the memory 34 is read into the microcomputer 33, and a serial pulse train signal corresponding to this key code is supplied to the modulation circuit 35. processing is performed.

よって、カード型送信機30のループアンテナ31から
は、前記キーコード信号が乗せられた無線信号が送信さ
れることとなる。。
Therefore, the loop antenna 31 of the card type transmitter 30 transmits a wireless signal carrying the key code signal. .

このように、カード型送信機30からキーコート信号が
送信されると、車体側制御装置40においては、このキ
ーコード信号の受信が行なわれて、上記ステップ203
の処理結果がYESとなり、ステップ204の処理が行
なわれる。
In this way, when the key code signal is transmitted from the card type transmitter 30, this key code signal is received in the vehicle body control device 40, and the step 203 described above is performed.
The processing result becomes YES, and the processing of step 204 is performed.

このステップ204の処理では、順次受信されてくるカ
ード側キーコードを読込んで所定のレジスタに順次記憶
していく処理が行なわれる。
In the process of step 204, the card-side key codes that are sequentially received are read and sequentially stored in a predetermined register.

上記カード側から送られてくるキーコードは、16ビツ
トのキーコードビットB2の終わりにレベル検知用ビッ
トB3が設けられている。また、B1はキーコードビッ
トB2が開始されることを知らせるためのマーカビット
である。
In the key code sent from the card side, a level detection bit B3 is provided at the end of the 16-bit key code bit B2. Further, B1 is a marker bit for notifying that key code bit B2 is started.

従って、上記ステップ204の処理で、キーコードビッ
トB2がJ−へて読込まれると、次にステツ7205の
処理が実行されて、608e A / D 、:] ン
バータ47ヘトリガ信号s2を出力し、A/D変換動作
を実行させる。
Therefore, when the key code bit B2 is read to J- in the process of step 204, the process of step 7205 is executed, and the trigger signal s2 is outputted to the inverter 47. Execute A/D conversion operation.

これによって、このどぎ受信されるレベル検知用ビット
の受信信号が△/Dコンバータ47へ入力されて、その
受信強度レベルRfがCP LJ 53へ読込まれるこ
ととなる。
As a result, the reception signal of the level detection bit that is received this time is input to the Δ/D converter 47, and its reception strength level Rf is read into the CP LJ 53.

次に、ステップ206の処理が実行されると、固有コー
ドプラグ7oに記憶されている固有コードのうちの下位
16ビツト、すなわち、車両毎に異なるコードとして記
憶されているキーコード(以下、車体側キーコードとす
る)が読込まれて、この車体側キーコードと、前記受信
されたカード側キーコードとの照合が行なわれる。
Next, when the process of step 206 is executed, the lower 16 bits of the unique code stored in the unique code plug 7o, that is, the key code (hereinafter referred to as the vehicle side A key code) is read, and this vehicle-side key code is compared with the received card-side key code.

そして、次ステツプ207の処理によって、カード側キ
ーコードと車体側キーコードとが一致するか否かの判別
が行なわれ、″一致″であれば次にステップ208の処
理が実行され、現在運転席ドアが施錠されているか否か
の判別処理が行なわれる。これは、ロック状態検出スイ
ッチ61がOF[であるか否かを判別することによって
行なわれる。
Then, in the process of the next step 207, it is determined whether or not the card side key code and the vehicle body side key code match, and if they match, then the process of step 208 is executed, and the current driver's seat A process is performed to determine whether the door is locked. This is done by determining whether the lock state detection switch 61 is in the OF position.

そして、今運転者はドアの施錠を行なおうとしているこ
とから、運転席ドアは解錠状態であり、従って、次にス
テップ210の処理が・実行されて、すべてのドアロッ
クの施錠が行なわれる。
Since the driver is now trying to lock the doors, the driver's door is unlocked, so the process of step 210 is executed next to lock all the doors. It will be done.

このときの動作としては、CPU53からドアロック信
号S7が出力されて、リレースイッチ666が駆動し、
これによって運転席ドアのドアロックモータが逆転して
ドアの施錠がなされる。
The operation at this time is that the door lock signal S7 is output from the CPU 53, the relay switch 666 is driven,
This causes the door lock motor of the driver's seat door to rotate in reverse to lock the door.

このとき、図示しないオートドアロッタ装置によって、
運転席ドアのドアロックが施錠されるのに伴って、その
他のドアのドアロックがすべて施錠される。
At this time, an automatic door lotter device (not shown)
When the driver's door lock is locked, all other door locks are also locked.

そして、全ドアの施錠がなされると、ステップ211の
処理が実行されて、上記ステップ205で読込まれた受
信信号強度Rfが予め設定されている基準値R3以上で
あるか否かの判別処理がなされる。
When all the doors are locked, the process of step 211 is executed to determine whether the received signal strength Rf read in step 205 is equal to or higher than the preset reference value R3. It will be done.

この基準値R5は、本実施例に示り一車両用施錠制御装
置が正常な状態において、前記カード型送信1130を
前記車体側のループアンテナ41a〜41dの何れかに
密着させて装置を作動させた場合における前記レベル検
出用ピッ1〜B3の受信信号強度に相当づるものであり
、予め計算あるいは実験によってめられた値をCPU5
3内のメモリに記憶させたものである。
This reference value R5 is determined in this embodiment, and when the vehicle locking control device is in a normal state, the card type transmitter 1130 is brought into close contact with any of the loop antennas 41a to 41d on the vehicle body side to operate the device. This corresponds to the received signal strength of the level detection pins 1 to B3 in the case of
It is stored in the memory of 3.

今、運転者は、前記カード型送信機をボクットあるいは
鞄等に収容しているものとずれば、カード型送信機30
は車体側のループアンテナからある程度距離を隔てて存
在することとなり、必ず受信信号強度Rfは基準値Rs
以下となる。
Now, if the driver has the card-type transmitter stored in a bag or a bag, the card-type transmitter 30
exists at a certain distance from the loop antenna on the vehicle body side, and the received signal strength Rf is always equal to the reference value Rs.
The following is true.

従って、この場合には、ステップ211の判別結果はN
Oとなり、同図の割込処理は終了づる。
Therefore, in this case, the determination result in step 211 is N
0, and the interrupt processing shown in the figure ends.

また、例えば車両のすべてのドアが施錠されている状態
で運転者が乗車しようとして、運転席側のドアの解錠を
行なおうとした場合には、同様にして運転席ドアに設【
プられた起動スイッチ62のONI!作を行なえば、同
様に第7図の割込処理が実行さ4′シて、今度はステッ
プ208の処理において、運転I/I−ドアが施錠され
ていることから、次のステップ209の処理が実行され
、運転席ドアの解錠がなされる。
For example, if the driver attempts to get into the vehicle with all the doors locked and attempts to unlock the driver's side door, the driver's door will be unlocked.
ONI of the activated start switch 62! When the operation is performed, the interrupt process shown in FIG. is executed, and the driver's door is unlocked.

なお、トランクロックの施解錠については、運転者がト
ランクリッド付近に設けられた起動スイッチ63のON
操作をすることによって、上述したドアロックに関する
動作と同様にして起動、施解錠が行なわれることとなり
、これらの動作およびフローチャートは同様のものとし
て図示および説明を省略する。
To lock and unlock the trunk, the driver turns on the activation switch 63 provided near the trunk lid.
By performing the operation, activation and locking/unlocking are performed in the same manner as the operations related to the door lock described above, and since these operations and flowcharts are the same, illustration and description thereof will be omitted.

次に、生産ライン、あるいは、メインテナンスの際に、
本実施例装置の動作チェックを行なう場合について説明
する。
Next, on the production line or during maintenance,
A case will be described in which the operation of the apparatus of this embodiment is checked.

この場合には、前記カード型送信機3oを、車体側ルー
プアンテナ41a〜41dの何れかに密着させた状態で
、ループアンテナ41aあるいは41bに密着させた場
合には、起動スイッチ63を、ループアンテナ41Cあ
るいは41 dに密着させた場合は起動スイッチ62を
ON操作すれば良い。
In this case, when the card type transmitter 3o is brought into close contact with any of the vehicle body side loop antennas 41a to 41d, and the loop antenna 41a or 41b is brought into close contact with the loop antenna 41a or 41b, the activation switch 63 is When it is placed in close contact with 41C or 41d, it is sufficient to turn on the start switch 62.

上記起動スイッチ62.’63のON操作に伴って、や
はり第6図の割込処理が開始され、ステップ201〜2
11の処理が実行され、今度は、受信信号強度Rfが基
準値R3に等しいが、あるいはそれ以上となることがら
、判別結果がYESとなって、次のステップ212の処
理が実行され、これにより、CPU、53がらブザー駆
動信号s9が出力され、ブザー音が発生する。このブザ
ー音は、所定時間(例えば、1秒間)発生した後停止さ
れる。
The activation switch 62. With the ON operation of '63, the interrupt processing shown in FIG. 6 is also started, and steps 201 to 2
Step 11 is executed, and since the received signal strength Rf is equal to or greater than the reference value R3, the determination result is YES, and the next step 212 is executed. , CPU, 53 outputs a buzzer drive signal s9, generating a buzzer sound. This buzzer sound is stopped after being generated for a predetermined period of time (for example, one second).

このように、カード型送4E Iff 30を車体側の
ループアンテナに密着された状態で起動スイッチを操作
することによって、ブザー音が発生ずれば、カード型送
信機30と車体側制御装置40どからなるシステム全体
は正常に動作していることが判る。
In this way, if the buzzer sound is generated by operating the activation switch while the card type transmitter 4E Iff 30 is in close contact with the loop antenna on the car body side, the card type transmitter 30 and the car body side control device 40 etc. It can be seen that the entire system is operating normally.

これに対し、何れかに異常が生じている場合には、受信
信号強度Rfは基準値RsLJ、下となってしまい、ブ
ザー音が生じないこととなり、これによってシステムに
異常が生じていることが判る。
On the other hand, if any abnormality occurs, the received signal strength Rf will be below the reference value RsLJ, and the buzzer will not sound, indicating that there is an abnormality in the system. I understand.

そして、このように、カード型送信機30をループアン
テナ41a〜4.16に密着させた状態であっても受信
信号強度Rfが基準値R8以上とならない原因としては
、カード型送信機30側の異常、すなわち、断線が生じ
ていたり、・搬送波周波数が規定から外れていることな
どが考えられる。
As described above, the reason why the received signal strength Rf does not exceed the reference value R8 even when the card type transmitter 30 is in close contact with the loop antennas 41a to 4.16 is that the card type transmitter 30 side There may be an abnormality, such as a wire breakage or the carrier frequency being outside the specified range.

すなわら、上記A/Dコンバータ47に入力される受信
信号は、ループアンテナ41a〜41(1が同調型のル
ープアンテナとなっていることがら、規定の共振周波数
からずれた信号が受信された場合には、その感度が低下
するため、受信信号強度Rfは基準値R8以下となるか
らである。
In other words, since the received signal input to the A/D converter 47 is a tuned loop antenna, the loop antennas 41a to 41 (1 is a tuned loop antenna) receive a signal that deviates from the specified resonant frequency. In this case, the sensitivity decreases and the received signal strength Rf becomes equal to or lower than the reference value R8.

その他、カード型送信機30の電源電圧が低下して送信
信号強度自体が低減していることも考えられる。
In addition, it is also conceivable that the power supply voltage of the card-type transmitter 30 has decreased and the transmission signal strength itself has decreased.

さらに、カード型送信機30を密着させるアンテナを順
次変えて同様の操作を行なうことにより、特定のループ
アンテナに密着させた場合にのみブザー音が発生しない
状態であれば、そのループアンテナに異常が生じている
と判定できる。
Furthermore, if the buzzer sound does not occur only when the card type transmitter 30 is brought into close contact with a specific loop antenna by sequentially changing the antennas that the card type transmitter 30 is brought into close contact with and performing the same operation, it is possible to determine that there is an abnormality in that loop antenna. It can be determined that this is occurring.

(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明の車両用無線伝送シス
テムにあっては、車体側装置のアンテナに携帯機を密着
させるという簡単な操作でシステムの異常診断を行なう
ことができ、生産ライン上のヂエックあるいはメインテ
ナンスの際のヂエツクが極めて容易、かつ短時間に行な
うことが可能となる。
(Effects of the Invention) As explained in detail above, in the vehicle wireless transmission system of the present invention, system abnormality diagnosis can be performed with the simple operation of bringing the portable device into close contact with the antenna of the vehicle body device. Therefore, checking on the production line or checking during maintenance can be carried out extremely easily and in a short time.

また、特に複雑な構成を必要としないため、ロストアツ
プに繋がることもなく、安価な装置を提供覆ることがで
きる。
Furthermore, since a particularly complicated configuration is not required, there is no loss-up, and an inexpensive device can be provided.

また、このJ:うむ車両用無線伝送システムは、前記実
施例に示したような車両用施錠制御装置に好適な装置と
して提供することができる。
Further, this J:Umu vehicle wireless transmission system can be provided as a device suitable for a vehicle locking control device as shown in the above embodiment.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は先願に係る車両用施錠制御装置の概略構成を示
すブロック図、第2図は同装置の外観J5よび車両への
実装状態を示す図、第3図は本発明の構成を示すブロッ
ク図、第4図は本発明の一実施例%置におけるカード型
送信機の電気的構成を示ずブロック図、第5図は同実施
例装置における車体側副ill装置の電気的構成を示す
回路図、第6図は同実施例装置の車体側制御装置におい
て実行される処理の内容を示すフローチャート、第7図
は同実施例装置のカード型送信機において実行される処
理の内容を示すフローチャート、第8図は同実施例装置
においてカード型送信機から送信される信号の構成を示
す波形図である。 100・・・携帯機 101・・・車体側装置 102・・・アンテナ 103・・・異常判定手段 104・・・・・・・・・・・・・・・基準値発生手段
30・・・・・・・・・・・・・・・・・・カード型送
信機40・・・・・・・・・・・・・・・・・・車体側
制御装置33.53・・・・・・・・・マイクロコンピ
ュータ418〜41d・・・ループアンテナ 特許出願人 日産自動車株式会社 第6図 第7図 第8図 [3,8,111
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle locking control device according to the prior application, FIG. 2 is a diagram showing the external appearance of the same device and how it is mounted on a vehicle, and FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the present invention. A block diagram, FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of a card-type transmitter according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of a vehicle side illumination device in the same embodiment. A circuit diagram, FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the processing executed in the vehicle body side control device of the same embodiment device, and FIG. 7 is a flowchart showing the contents of the processing executed in the card type transmitter of the same embodiment device. , FIG. 8 is a waveform diagram showing the structure of a signal transmitted from the card type transmitter in the same embodiment device. 100...Portable device 101...Vehicle body side device 102...Antenna 103...Abnormality determination means 104...Reference value generation means 30...・・・・・・・・・・・・・・・ Card type transmitter 40 ・・・・・・・・・・・・・・・ Vehicle side control device 33.53... ... Microcomputer 418-41d ... Loop antenna Patent applicant Nissan Motor Co., Ltd. Figure 6 Figure 7 Figure 8 [3, 8, 111

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)車両に搭載されて、車体所定部位に設【プられた
アンテナを介して無線信号の送受信を行なう車体側装置
と; 前記車体側装置との間で無線信号の送受信を行なう携帯
機と; 前記車体側装置と前記携帯機とからなるシステムが正常
で、かつ携帯機を前記アンテナに密着させたとぎにiq
られる受信信号に基づいて設定された基準値を発生する
基準値発生手段と;前記アンテナを介して得られる受信
信号を前記基準値と比較することによりシステムの異常
を判別する異常判別手段とを具備することを特徴とする
車両用無線伝送システム。
(1) A vehicle-side device that is mounted on a vehicle and transmits and receives wireless signals via an antenna installed in a predetermined part of the vehicle; and a portable device that transmits and receives wireless signals with the vehicle-side device. ; When the system consisting of the vehicle body side device and the portable device is normal and the portable device is brought into close contact with the antenna, the iq
a reference value generating means for generating a reference value set based on a received signal obtained through the antenna; and an abnormality determining means for determining an abnormality in the system by comparing a received signal obtained through the antenna with the reference value. A vehicle wireless transmission system characterized by:
JP59015380A 1984-01-31 1984-01-31 Radio transmission system for vehicle Granted JPS60159269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015380A JPS60159269A (en) 1984-01-31 1984-01-31 Radio transmission system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015380A JPS60159269A (en) 1984-01-31 1984-01-31 Radio transmission system for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159269A true JPS60159269A (en) 1985-08-20
JPH052791B2 JPH052791B2 (en) 1993-01-13

Family

ID=11887151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015380A Granted JPS60159269A (en) 1984-01-31 1984-01-31 Radio transmission system for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159269A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545573A (en) * 2005-05-27 2008-12-18 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション Detection of open state of external antenna

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545573A (en) * 2005-05-27 2008-12-18 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション Detection of open state of external antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052791B2 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60119873A (en) Locking controller for vehicle
JPS6237479A (en) Wireless type locking and releasing controller
JPH0347382B2 (en)
JPH0350868B2 (en)
JPH0457979B2 (en)
JPS60164571A (en) Locking control apparatus
JPS60159269A (en) Radio transmission system for vehicle
JP2003184379A (en) Lock/unlock control device and system for automobiles
JPH0366478B2 (en)
JPS60159260A (en) Radio wave type key system
JPH0364674B2 (en)
JPH0347385B2 (en)
JPH0354233B2 (en)
JPH0347384B2 (en)
JPS60159261A (en) Locking control apparatus for vehicle
JPS60159259A (en) Locking control apparatus for vehicle
JPH0510469B2 (en)
JPS60119879A (en) Locking controller for vehicle
JPH0350072B2 (en)
JPS6237480A (en) Wireless type locking and releasing controller
JPH0364675B2 (en)
JPH066846B2 (en) Wireless unlocking control device
JPS60159271A (en) Locking control apparatus for vehicle
JPS61266785A (en) Wireless type unlocking controller
JPH0347386B2 (en)