JPS60134833A - Label printer - Google Patents

Label printer

Info

Publication number
JPS60134833A
JPS60134833A JP58234041A JP23404183A JPS60134833A JP S60134833 A JPS60134833 A JP S60134833A JP 58234041 A JP58234041 A JP 58234041A JP 23404183 A JP23404183 A JP 23404183A JP S60134833 A JPS60134833 A JP S60134833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
pattern
printing
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234041A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和治 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP58234041A priority Critical patent/JPS60134833A/en
Publication of JPS60134833A publication Critical patent/JPS60134833A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は商品に貼付するラベルを自動的に発行するラ
ベルプリンタに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a label printer that automatically issues labels to be attached to products.

従来、2ベルプリンタにおけるラベル印字は印版によっ
て行われていたが、近年、この印版に代えてサーマルプ
リンタによってラベル印字を行うものが実用化されてい
る。この種のラベルプリンタは、予めP−ROM(プロ
グラマブル・リードオンリメモリ)内に印字すべき文字
(かな、漢字。
Conventionally, labels have been printed using printing plates in two-bell printers, but in recent years, labels have been put into practical use that use thermal printers instead of printing plates. This type of label printer uses characters (kana, kanji, etc.) to be printed in advance in a P-ROM (programmable read-only memory).

数字、アルファベット等)のパターン(ドツトパターン
)を記憶させておき、このパターンを読出してラベル印
字を行うようになっている。この場会、P−ROMはユ
ーザの業種に対応して作成され、谷ラベルプリンタには
、ユーザの業種に合った文字パターンが記憶さγしたP
−ROMがセットされる。また、ユーザはラベル印字の
内容を、キー操作によって新たに設定し、あるいは変更
することができるようになっている。
A pattern (dot pattern) of numbers, alphabets, etc.) is stored, and this pattern is read out to print the label. In this case, the P-ROM is created corresponding to the user's industry, and the valley label printer is stored with character patterns suitable for the user's industry.
- ROM is set. Furthermore, the user can newly set or change the contents of the label print by operating keys.

ところで、ユーザがラベル印字の内容の設定あるいは変
更を行う場合、P−ROM内にどのような文字パターン
が記憶されているか、および、各文字パターンに対応し
てどの↓うな文字コードが設定されているかを知る必要
がある。そこで従来はメーカ側でP−ROM内の文字パ
ターンと文字コードとの対応一覧表を作成し、これをユ
ーザに提供することが行われていた。しかしながら、こ
のような一覧表は粉失し易く、また、よごれや破損等に
よって使用不能となる場合も多い。このような場合、ユ
ーザはメーカへ一覧表の再発行を要求することになるが
、新しい一覧表が屈〈までうベル印字の設定、変更がで
きず、極めて不便であった。一方、メーカ側においては
、P−ROMの内容が業種毎に異なることから、業種毎
に一覧表金作成しなければならず、また、同一業種であ
ってもP −ROMの内容は適宜変更が行われるので、
変更毎に新たな一覧表を作成しなければならず、このた
め、一覧弐の作成に多くの手間がかかり、更に、作成ミ
スも生じ易いという問題があった。
By the way, when the user sets or changes the content of label printing, it is necessary to check what character patterns are stored in the P-ROM and which character codes are set corresponding to each character pattern. I need to know if there are any. Conventionally, manufacturers have created a list of correspondences between character patterns and character codes in the P-ROM and provided this to users. However, such lists are easily lost and often become unusable due to dirt or damage. In such a case, the user would request the manufacturer to reissue the list, but this was extremely inconvenient since the new list would not be able to be set or changed. On the manufacturer's side, on the other hand, since the contents of the P-ROM differ depending on the industry, a list must be prepared for each industry, and even if the industry is the same, the contents of the P-ROM can be changed as appropriate. Because it is done,
A new list must be created every time a change is made, and therefore, it takes a lot of effort to create the second list, and furthermore, there are problems in that mistakes are likely to occur.

このように、従来の文字パターンの一覧表ハユーザ側、
メーカ側の双方にとって極めて不便なもので、この一覧
表に代わる手段の開発が強く望まれていた。
In this way, the list of conventional character patterns on the user side,
This is extremely inconvenient for both manufacturers, and there has been a strong desire to develop an alternative to this list.

そこでこの発明は、上述した従来の一覧表による問題を
全て解決することができるラベルプリンタを提供するも
ので、ロール紙にサーマル印字を行つサーマルヘッドと
このザーマルヘッドを駆動するヘッド駆動部と、前記ロ
ール紙の印字領域に対応する印字用エリアを有する第2
のメモリと、前記操作部の操作に応じて前記第1のメモ
リから数字パターンを読出し、読出した数字パターンを
文字コード全表わす数字として前記第一のメモリの印字
用エリア内の所定位置に書込み、また、前記第/のメモ
リから各文字パターンを読出し、前記印字用エリアの、
前記数字パターンに工って表わされる当該文字コードの
位置に書込む制御手段と、前記印字用エリア内の各パタ
ーンを前記ヘッド駆動部へ転送する手段とを各々設け、
これにより、ユーザが望みの時に、メーカの手をわずら
れすことなく、自ら文字パターンと文字コードとの対応
表(文字パターンリスト)を作成することができる工う
にしたものである。
Therefore, the present invention provides a label printer that can solve all of the problems caused by the conventional list described above, and includes a thermal head that performs thermal printing on roll paper, a head drive section that drives this thermal head, and a head drive section that drives the thermal head. A second printing area having a printing area corresponding to the printing area of the roll paper.
reading a numeric pattern from the first memory in response to the operation of the operating unit, and writing the read numeric pattern to a predetermined position in a printing area of the first memory as a number representing the entire character code; Further, each character pattern is read from the/th memory, and the
each comprising a control means for writing in the position of the character code represented by the numerical pattern, and a means for transferring each pattern in the printing area to the head driving section,
This allows the user to create a correspondence table (character pattern list) between character patterns and character codes by himself/herself whenever desired, without any intervention from the manufacturer.

以下、回向を参照しこの発明の一実施例について説明す
る。第7図はこの発明の一実施例によるラベルプリンタ
の外観図、また、第2図は電気的構成を示すブロック図
である。これらの図に示すラベルプリンタは被計量物1
の重量を計量する機能、この削獣結果に基づいてラベル
用紙にサーマル印刷を行ってラベル2を発行する機能、
波計着物10重世1価格等に関するデータを集計する機
能、この集計結果をジャーナルプリンタ部3によってプ
リントアウトする機能等を有すると共に、ユーザがラベ
ル2に印字すべき文字を自ら設定し。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to Eko. FIG. 7 is an external view of a label printer according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration. The label printer shown in these figures is used for weighing object 1.
A function to perform thermal printing on label paper based on this cutting result and issue a label 2,
It has a function of tabulating data regarding the price of a wave meter kimono 10, 10 years, etc., and a function of printing out the tabulation results using the journal printer section 3, and allows the user to set the characters to be printed on the label 2 by himself/herself.

あるいは変更することができるようになっており。Or you can change it.

さらに、各文字パターンが記憶されているP−ROM4
(第2図)の内容をユーザのキー操作に基づいて、ジャ
ーナルプリンタ部3において自動的にプリントアウトす
ることができるようになっている。
Furthermore, P-ROM4 in which each character pattern is stored
(Fig. 2) can be automatically printed out in the journal printer section 3 based on the user's key operations.

以下詳述すると、まず第1図において符号6は被計量物
1の重量を計量する計量部であり、計量した重量を示す
重量信号(アナログ信号)をインターフェイス回路7(
第一図)へ出力する。インターフェイス回路7は供給さ
れた重量信号をディジタルデータに変換し、CPU(中
央処理装置)8のパスライン9へ出力する。符号10(
第1図)はラベルプリンタ本体であり、この本体10に
は、操作パネル部11.ラベル発行部12.ジャーナル
プリンタl!1ts3が各々設けられていると共に、内
部に制御回路が設けられている。操作パネル部11は、
第3図に示すように操作部14および表示部15から構
成されている。操作部14はテンキー。
To explain in detail below, first, in FIG. 1, reference numeral 6 is a weighing section that measures the weight of the object to be weighed 1, and a weight signal (analog signal) indicating the weighed weight is sent to the interface circuit 7 (
Figure 1). The interface circuit 7 converts the supplied weight signal into digital data and outputs it to a pass line 9 of a CPU (central processing unit) 8. Code 10 (
1) is a label printer main body, and this main body 10 includes an operation panel section 11. Label issuing department 12. Journal printer! 1ts3 is provided, and a control circuit is provided inside. The operation panel section 11 is
As shown in FIG. 3, it is composed of an operation section 14 and a display section 15. The operation unit 14 is a numeric keypad.

各種のファンクションキー等から構成され、各キースイ
ッチの出力はインターフェイス回路16を介してパスラ
イン9へ出力される。表示部15は一液晶にLるドント
表示器によって構成されておム衆示区画15aにはラベ
ル2に印字する文字等が表示され、表示区間15bには
被計量物lの価格が光示される。この表示部工5は、C
PU8からパスライン9お↓びインターフェイス回路1
7を介して供給されるドツトデータによって駆動される
。ラベル発行部12は一多数のラベル用紙が台紙上に等
間隔をおいて貼付されたラベルロール紙、このラベルロ
ール紙を駆動するステッピングモータ、ラベル用紙に印
字を行うサーマルプリンタ等から構成され、上記ステン
ピングモータ、サーマルプリンタは共に、CPU8から
インターフエイ−ス回路18を介して供給される制御信
号および印字データによって駆動制御される。
It is composed of various function keys, etc., and the output of each key switch is outputted to the pass line 9 via the interface circuit 16. The display unit 15 is composed of a liquid crystal display, and the display section 15a displays the characters to be printed on the label 2, and the display section 15b displays the price of the object to be weighed. . This display part work 5 is C
From PU8 to pass line 9 and interface circuit 1
It is driven by dot data supplied via 7. The label issuing unit 12 is composed of a label roll paper in which a number of label papers are pasted on a mount at equal intervals, a stepping motor that drives the label roll paper, a thermal printer that prints on the label paper, etc. Both the stamping motor and the thermal printer are driven and controlled by control signals and print data supplied from the CPU 8 via the interface circuit 18.

ジャーナルプリンタ部3は、第9図に示す印字部20と
、第5図に示すヘッド駆動回路21とから構成され、ま
た、インターフェイス回路22は第3図に示すクロック
発生回路23.パラレル・シリアル変換回路24お工び
制御信号発生回路25から+if成されている。印字部
20(第9図)におい−C−27iiプリント基板であ
り、このプリント基板27の上端にサーマルヘッド28
(第5図参照)が取付けられ、また、下部にシフトレジ
スタ29(第j図参照ンが取付けられている。基板27
の背向には放熱板3Oが取イづけられている。′!7′
乙32はステッピングモータによって駆動されるプラテ
ンローラであり、このプラテンローラ32とサーマルヘ
ッド28との間をロール紙33が通過シ、この時、ロー
ル紙33にサーマルヘッド28によって印字が行われる
The journal printer section 3 includes a printing section 20 shown in FIG. 9 and a head drive circuit 21 shown in FIG. 5, and an interface circuit 22 includes a clock generation circuit 23 . A parallel/serial conversion circuit 24 is connected to a control signal generation circuit 25. Printing section 20 (Fig. 9) is a C-27ii printed circuit board, and a thermal head 28 is installed at the upper end of this printed circuit board 27.
(See Figure 5) is attached, and a shift register 29 (See Figure J) is attached at the bottom. Board 27
A heat dissipation plate 3O is attached to the back side of the unit. ′! 7′
Reference numeral 32 is a platen roller driven by a stepping motor, and a roll paper 33 passes between the platen roller 32 and the thermal head 28. At this time, printing is performed on the roll paper 33 by the thermal head 28.

ヘッド駆動回路21(第5図)は、サーマルヘッド28
の各発熱素子28a、28a・・・・・・を駆動する回
路であり、各発熱素子28a、28a・・・・・・に各
々対応して設けられたドライブ用トランジスタ35.3
5・・・・・と、各トランジスタ35.35・・・・・
・のベース電流を各々制御1するアンドゲート36゜3
6・・・・・・と、シフトレジスタ29とから構成され
ている。なお、この呆施例においては、発熱素子28a
、28a=−−・−の数が、2Ql’ (横、2.21
1ドツト)であり、したがって、トランジスタ35.3
5・・・・・・の数、アンドゲート36.36・・・・
・・の数もt2.211、また、シフトレジスタ29は
、22グビツトである。
The head drive circuit 21 (FIG. 5) drives the thermal head 28.
This is a circuit for driving each heating element 28a, 28a..., and drive transistors 35.3 provided corresponding to each heating element 28a, 28a...
5...and each transistor 35.35...
AND gate 36°3 that controls the base current of 1 respectively.
6... and a shift register 29. In addition, in this example, the heating element 28a
, 28a=--・- number is 2Ql' (horizontal, 2.21
1 dot) and therefore the transistor 35.3
5... number, and gate 36.36...
... is also t2.211, and the shift register 29 has 22 gbits.

次に、第6図に示すインターフェイス回路22において
、クロック発生回路23はCPU8のクロックに同期し
たクロックパルスCPを発生すル回路であり、発生した
クロックパルスCPはパラレル・シリアル変換回路24
お工び77トレジスタ29(第5図)のクロック端子C
Kへ供給される。パラレル・シリアル変換回路24は、
CPU8からデータバス9bを介して供給されるパラレ
ルデータをシリアルデータに変換し、クロックパルスC
Pのタイミングで順次シフトレジスタ29のデータ端子
DIへ出力する。制御信号発生回路25はCPU8から
データバス9bを介して供給されるヘッド駆動指令に基
づいてドライブパルスDPを作成し、アントゲ−)36
.36・・・・・の各一方の入力端へ供給し、また、C
PU8から供給される七〜り駆動指令に基づいて、プラ
テンロー232(第9図)を駆動するステッピングモー
タの駆動パルスMCPi作成し、同ステンビングモータ
へ出力する。なお、上述したパラレル・シリアル変換回
路24.制御信号発生回路25は共に、アドレスバス9
aを介して供給されるアドレスデータに基づいてデータ
バス9bとの接続、切離しが行われる。また、第3図に
おいては、第2図に示スハスライン9をアドレスバス9
aとデータバス9bとに分けて示しているう 次に、上述したジャーナルプリンタ部3およびインター
フェイス回路22の動作を説明する。まず、CPU8は
ロール紙33の第1ラインにドツト印刷すべき、22Z
ピツトのドツトデータを gピット単位で順次データバ
ス9bへ出力する。このドツトデータはパラレル・シリ
アル変換回路24に取り込すれ、シリアルデータに変換
され、クロックパルスCPのタイミングで/ピットずつ
一順次、シフトレジスタ29へ出力され、同シフトレジ
スタ29に読込丑れる。次いでCPU8はモータ駆動指
令を制御信号発生回路25へ出力する。
Next, in the interface circuit 22 shown in FIG. 6, the clock generation circuit 23 is a circuit that generates a clock pulse CP synchronized with the clock of the CPU 8.
Clock terminal C of the workpiece 77 register 29 (Fig. 5)
Supplied to K. The parallel/serial conversion circuit 24 is
The parallel data supplied from the CPU 8 via the data bus 9b is converted into serial data, and the clock pulse C
It is sequentially output to the data terminal DI of the shift register 29 at timing P. The control signal generation circuit 25 generates a drive pulse DP based on a head drive command supplied from the CPU 8 via the data bus 9b, and generates a drive pulse DP.
.. 36...... to each input terminal, and
A drive pulse MCPi for the stepping motor that drives the platen row 232 (FIG. 9) is created based on the seven-way drive command supplied from the PU 8, and output to the stepping motor. Note that the above-mentioned parallel-to-serial conversion circuit 24. Both the control signal generation circuits 25 and the address bus 9
Connection and disconnection with data bus 9b are performed based on address data supplied via a. In addition, in FIG. 3, the hash line 9 shown in FIG. 2 is replaced by the address bus 9.
Next, the operations of the journal printer section 3 and the interface circuit 22 described above will be explained. First, the CPU 8 selects 22Z to print dots on the first line of the roll paper 33.
The dot data of the pits is sequentially output to the data bus 9b in units of g pits. This dot data is taken into the parallel/serial conversion circuit 24, converted into serial data, and output one by one pit at the timing of the clock pulse CP to the shift register 29, where it is read. Next, the CPU 8 outputs a motor drive command to the control signal generation circuit 25.

制御信号発生回路25はこの指令を受け、駆動パルスM
CP?rステッピングモータへ出力する。これにエリ、
ロール紙33が/ステップ駆動される。
The control signal generation circuit 25 receives this command and generates a drive pulse M.
CP? r Output to stepping motor. To this, Eli
The roll paper 33 is driven in steps.

次に、CPU8はヘッドilR動指令を制御信号発生回
路25へ出力する。制御信号発生回路25はこの指令を
受け、ドライブパルスDPをアンドゲート36.36・
・・・・・へ出力する。これにエリ、アンドグー)36
.36・・・・・・が開状態となり、シフトレジスタ2
9の各出力端の信号がトランジスタ35゜35・・・・
・・の各ベースへ供給され、これらのトランジスタ35
.35・・・・・・Vごよってサーマルヘッド28の各
発熱素子28 a + 28 a・・・・・・が駆動さ
れ、第1ラインのドツト印刷が行われる。次に、CPU
8はモータ駆動指令を制御信号発生回路25へ出力し、
次いでロール紙33の第コラインへ印刷すべきドツトデ
ータ(,2,1ビツト)を順次データバス9bへ出力し
、以下、上記動作を繰返す。
Next, the CPU 8 outputs a head ilR movement command to the control signal generation circuit 25. The control signal generation circuit 25 receives this command and outputs the drive pulse DP to the AND gate 36.36.
Output to... Eri, Andogu) 36
.. 36... becomes open, and shift register 2
The signals at each output terminal of 9 are transmitted through transistors 35°35...
..., and these transistors 35
.. 35...V, each heating element 28a+28a... of the thermal head 28 is driven, and dot printing of the first line is performed. Next, the CPU
8 outputs a motor drive command to the control signal generation circuit 25;
Next, the dot data (2, 1 bits) to be printed on the column 33 of the roll paper 33 is sequentially outputted to the data bus 9b, and the above operation is repeated.

以上がジャーナルプリンタ部3およびインターフェイス
回路22の詳細である。次に、再び第一図に戻ると、4
0はCPU8において用いられるプログラムがH記憶さ
れたROM(リードオンリメモリ)、41はデータ処理
用のRAM(ランダムアクセスメモリ)であり、このR
AM41内には、第7図に示すように予め/乙θx、2
Qlピットの印字用エリア41aが設けられている。こ
の印字用エリア41aには、ロール紙33(第9図)に
印字すべき文字パターン(ドツトデータラが予め記憶さ
)t、印字の際はその最上性のドツトデータ(J、2ダ
ビツト)から順欠前述したインターフェイス回路22へ
転送される。42はデータファイル用のRAM’″Cあ
り、バツテリイバンクアンプがなされている。このRA
 M 42には、売上げ集計用のデータあるいはラベル
2に印字すべき品名を示すデータ等各種データが記憶さ
れる。P−ROM4は各種の文字パターンあるいは後述
する添加文字の文字コードが予め記憶されているメモリ
であり、第8図に示すように記憶エリア4a〜40を有
し、各エリア4a〜4eには各々、かな文字(かtr−
yi・な、ひらがな、記号を含む)のパターン(たて/
6×工こざドツト)、漢字のパターン(/ Ax/ 6
ドツト)、添加文字の文字コード。
The details of the journal printer section 3 and the interface circuit 22 have been described above. Next, returning to Figure 1 again, 4
0 is a ROM (read only memory) in which programs used in the CPU 8 are stored; 41 is a RAM (random access memory) for data processing;
In AM41, as shown in FIG.
A Ql pit printing area 41a is provided. In this printing area 41a, the character pattern (dot data data is stored in advance) t to be printed on the roll paper 33 (FIG. 9), and when printing, the character pattern (dot data data) is sequentially selected from the highest dot data (J, 2 dabits). The data is transferred to the interface circuit 22 mentioned above. 42 has RAM'''C for data files, and has a battery bank amplifier.This RA
M42 stores various data such as sales totaling data or data indicating the product name to be printed on the label 2. The P-ROM 4 is a memory in which various character patterns or character codes of additional characters to be described later are stored in advance, and has storage areas 4a to 40 as shown in FIG. , kana characters (katr-
yi・na, hiragana, including symbols) pattern (vertical/
6 x Kokoza dot), Kanji pattern (/Ax/ 6
(dot), character code for additional characters.

添加文字に使用する小文字のパターン(gxgトン2.
*字パターンが各々記憶さnている。そして、谷文字パ
ターンの各々に対応して/θ進3桁の文字コードが定め
られており、この文字コードに基づいてP−ROM4内
の各パターンがアクセスされる。ここで、添加文字につ
いて説明する。
Pattern of lowercase letters used for additional characters (gxgt2.
Each * character pattern is memorized. A three-digit /θ-address character code is determined corresponding to each valley character pattern, and each pattern in the P-ROM 4 is accessed based on this character code. Here, additional characters will be explained.

この添加文字とは、ラベルに品名と共に小文字で印字さ
れる、例えば「香辛料」、「コシヨウ」。
These additional characters are printed in lowercase letters along with the product name on the label, such as ``Spice'' and ``Koshiyou.''

「卵」、「牛肉」等の文字であり、このラベルプリンタ
においては、予めこれらの文字を構成する個々の文字の
文字コードをP−ROM4のエリア4c内に記憶させ、
各添加文字(「牛肉」等)に対応して添加文字コード(
/θ進3桁)を定め、また、各添加文字に使用する漢字
、かな等をエリア4d内に予め記憶させている。
These are characters such as "egg" and "beef", and in this label printer, the character codes of the individual characters constituting these characters are stored in advance in the area 4c of the P-ROM 4,
For each additional character (such as “beef”), an additional character code (
/θ base 3 digits), and the kanji, kana, etc. used for each additional character are stored in advance in the area 4d.

次に、上述したP−ROMJ内に記憶されている文字パ
ターンあるいは添加文字をジャーナルプリンタ部3によ
ってプリントアウトする場合の動作を第7図〜第1グ図
を診照して説明する。
Next, the operation of printing out character patterns or additional characters stored in the above-mentioned P-ROMJ by the journal printer section 3 will be explained with reference to FIGS. 7 to 1.

この場合、操作者は、まず操作部14のキーを予め定め
られた順序で操作する。キーが上記順序で操作されると
、CPU8がこれを検知し、表示。
In this case, the operator first operates the keys on the operation unit 14 in a predetermined order. When the keys are operated in the above order, the CPU 8 detects this and displays it.

部15の表示区画15aに、 0 おわり 1 かな・かんじ 2 テンカモジ 3 すべて なる文字表示を行う。なお、この表示は勿論P−ROM
J内の文字パターンを読出して行われる。
In the display section 15a of the section 15, the following characters are displayed: 0 End 1 Kana/Kanji 2 Tenkamoji 3 All. Note that this display is of course P-ROM
This is done by reading out the character pattern in J.

次に、操作者がテンキーによって「1」を入力すると、
以後、CPU8の制御の下に、P−ROM4内のかな文
字および漢字の文字パターン(P−ROM4のエリア4
a、4bの内容)が文字コードとの対応の上でプリント
アウトされ、また、テンキーによって「2」を入力する
と%P−ROM4内の添加文字(エリア4cの内容)が
添加文字コードとの対応の上でプリントアウトされ、ま
た、テンキーによって[3」を入力すると、P −RO
M4内の全ての文字パターンおよび添加文字(エリア4
a〜4dの内容)が各コードとの対応の上でプリントア
ウトされる。なお、エリア4e内の数字のプリントアウ
トは行われない。
Next, when the operator inputs "1" using the numeric keypad,
Thereafter, under the control of the CPU 8, the character patterns of kana and kanji in the P-ROM 4 (area 4 of the P-ROM 4)
a, 4b contents) are printed out based on the correspondence with the character code, and when you input "2" using the numeric keypad, the additional characters in %P-ROM4 (the contents of area 4c) are printed out in correspondence with the additional character code. If you enter [3] using the numeric keypad, the P-RO
All character patterns and additional characters in M4 (area 4
The contents of a to 4d) are printed out in correspondence with each code. Note that the numbers in area 4e are not printed out.

以下、テンキーによって「3」が入力された場合におけ
るプリントアウトの過程を説明する。第2図はこの場合
のプリントアウトされたロール紙(文字パターンリスト
)を示す図であり、この図において最上欄の数字(列数
字という)および最左欄の数字(桁数字という)は各々
各文字の文字コードを示している。例えば「あ」の文字
コードはrlJ、rす」の文字コードはl−13J 、
 r背」の文字コードはr213Jとなる。またr90
0J。
The printout process when "3" is input using the numeric keypad will be described below. Figure 2 shows the printed roll paper (character pattern list) in this case, and in this figure, the numbers in the top column (referred to as column numbers) and the numbers in the leftmost column (referred to as digit numbers) are each Indicates the character code of the character. For example, the character code for "a" is rlJ, the character code for "rs" is l-13J,
The character code for "r back" is r213J. Also r90
0J.

r901Jr902−J・・・・・・は添加文字コード
を示している。
r901Jr902-J... indicates an additional character code.

第1θ図は上述したプリントアウトの過程を示すジェネ
ラルフローチャートであり、この図に示すように、プリ
ントアウトは、列数字の印字、かな文字の印字、漢字の
印字、添加文字の印字、/」h文字の印字の順で行われ
る。
Fig. 1θ is a general flowchart showing the above-mentioned printout process. As shown in this figure, the printout includes printing of column numbers, printing of kana characters, printing of kanji, printing of additional characters, /"h This is done in the order in which the characters are printed.

第1/図は列数字の印字処理の過程を示すフローチャー
トであり、まず、ステップS1においてはNレジスタ、
Xレジスタ、Xレジスタ、Eレジスタに谷々” xo 
* 3’O+ 0がセットされる。
Figure 1 is a flowchart showing the process of printing column numbers. First, in step S1, the N register,
Valley in X register, X register, E register” xo
*3'O+ 0 is set.

ここf、N、X、Y、Eレジスタとしては昏々1tA の谷レジスタについても同様である。また、データXo
,yoは各々数字「0」を印字すべき位置のX座標およ
びY座標に対応するデータセあり、言い換えれば、第7
図に示す印字用エリア41aのどの位置に「O」のパタ
ーンを記憶させるかを示すデータである。また、Eレジ
スタ内の「0」はNレジスタ内のデータが数字であるこ
とを示している。次に、PWRITEサブルーチンSU
B 1へ進む。このPWR I T Eザブルーチンで
は、まず、Eレジスタ内のデータがチェックされ、次い
でNレジスタ内のデータ「0」がEレジスタ内のデータ
に基づいてアドレスデータに変換されてPーROM4へ
供給される。これにエリ、P−ROM4のエリア4eか
ら数字[0」のパターンが読出される。次いでこの読出
されたパターンが印字用エリア41a内の所定の場所−
すなわち、X,Xレジスタ内のデータX0TyOで指定
される場所に書込まれる(第7図参照)。次にステップ
S2へ進むと、Xレジスタ内のデータにraJが、Nレ
ジスタ内のデータに「1」が加算される。ここで、デー
タraJは、第7図に示すように、数字rOJの印字位
置と数字「l」の印字位置との間の距離(X方向の距離
)に対応するデータである。
The same is true for the f, N, X, Y, and E registers as well as the valley registers of 1tA. Also, data Xo
, yo have data sets corresponding to the X and Y coordinates of the position where the number "0" is to be printed, in other words, the seventh
This is data indicating at which position in the printing area 41a shown in the figure the "O" pattern is to be stored. Further, "0" in the E register indicates that the data in the N register is a number. Next, the PWRITE subroutine SU
Go to B1. In this PWR I T E subroutine, first, the data in the E register is checked, then the data "0" in the N register is converted to address data based on the data in the E register, and the data is supplied to the PROM4. . In response to this, a pattern of number [0] is read out from area 4e of P-ROM 4. Next, this read pattern is placed at a predetermined location within the printing area 41a.
That is, it is written to the location specified by data X0TyO in the X,X register (see FIG. 7). Next, in step S2, raJ is added to the data in the X register, and "1" is added to the data in the N register. Here, the data raJ is data corresponding to the distance (distance in the X direction) between the printing position of the number rOJ and the printing position of the number "l", as shown in FIG.

次いでステップS3へ進むと、Nレジスタ内のデータが
「1O」か否かが判断される。そしてこの判断結果がr
NOJの場合は再びサブルーチン5UBIへ戻り、また
、rYEsJの場合は、第1−図に示すステップS4へ
進む。しかして、上記サブルーチン5UBIお↓びステ
ップ8 2 、 83の繰返しにより2列数字[OJ〜
「9」の文字パターンが印字用エリア41a内にセット
される。
Next, in step S3, it is determined whether the data in the N register is "1O". And this judgment result is r
In the case of NOJ, the process returns to subroutine 5UBI, and in the case of rYEsJ, the process proceeds to step S4 shown in FIG. By repeating the above subroutine 5UBI and steps 82 and 83, two columns of numbers [OJ~
A character pattern of "9" is set in the printing area 41a.

第72図はかな文字の印字処理の過程を示すフローチャ
ートであり、まず、ステップS4においては、LN.E
.Mレジスタに各々「0」がセットされる。ここで、こ
のLNレジスタ内のデータは桁数字を示している.また
、Mレジスタ内のデータは文字コードを示している。次
いでステップS5へ進むと、Xレジスタに第7図に示す
データX,がセットされ、またXレジスタ内のデータに
同図に示すデータ「b」が加算される。次に、ステップ
S6へ進むと、Xレジスタ内のデータにr 16J (
文字パターンのたて76ドツトに対応する)が加算され
、次いでこの加算結果が/乙θ以下か否かが判断される
。そして、この判断結果がr’YEsj(/乙θ以下)
の場合は行数字書込みサブルーチン5UB2へ進む。こ
のサブルーチン5UB2においては、まずLNレジスタ
内の数値(行数字;最犬3桁)がチェックされる。次い
でその数値の文字パターンがP−ROM4のエリア4e
から1狐次読出され、X,Xレジスタ内のデータに基づ
いて印字用エリア41a内の所定位置に書込まれる(第
7図参照)。次に、ステップS7へ進むと、Eレジスタ
、Xレジスタに各々データ「1」およびXo aが@:
き込まれる。ここで、データXoおよびデータaは各々
第7図に示すデータである。次にステップS8へ進むと
、Xレジスタ内のデータに「a」(第7図参照)が加算
される。次いでPWRITEサブルーチン5UBIへ進
むと、AjJ述し7た場合と同様に、まずEレジスタ内
のデータがチェックされる。この場合、Eレジスタ内の
データは「1」であり、したがって、以下かな文字ある
いは漢字のパターンが印字用エリア41aにセットされ
る。すなわち、まず、Mレジスタ内のデータがアドレス
データに変換され、P −ROM 4へ供給される。こ
れにエリXレジスタ内のデータ(この場合1文字コード
「O」)に対応する文字パターンが読出され、X、Xレ
ジスタ内のデータによって指示される、印字用エリア4
1a内の(S′r、tMに書込まれる。なお1文字コー
ド10」にはブランクが対応しており、)くターンは全
て′X0”となる。次に、ステップS9へ進むと、Mレ
ジスタ内のデータ(文字コード)に「1」が加算され、
次いでステップSIOへ進むと、Mレジスタ内のデータ
の7位の桁に桁上げがあったか否かが¥43萌される。
FIG. 72 is a flowchart showing the process of printing kana characters; first, in step S4, LN. E
.. "0" is set in each M register. Here, the data in this LN register indicates a digit number. Furthermore, the data in the M register indicates a character code. Next, when the process proceeds to step S5, data X shown in FIG. 7 is set in the X register, and data "b" shown in the same figure is added to the data in the X register. Next, when the process advances to step S6, r 16J (
(corresponding to the vertical 76 dots of the character pattern) is added, and then it is determined whether the addition result is less than or equal to θ. And this judgment result is r'YESj (/Otsu θ or less)
In this case, the process advances to the line number writing subroutine 5UB2. In this subroutine 5UB2, the numerical value in the LN register (line number; the highest three digits) is checked first. Next, the character pattern of that number is stored in area 4e of P-ROM4.
The data is read out one time from the X and X registers and written to a predetermined position in the print area 41a (see FIG. 7). Next, when the process advances to step S7, data "1" and Xo a are stored in the E register and the X register, respectively.
It gets sucked in. Here, data Xo and data a are data shown in FIG. 7, respectively. Next, in step S8, "a" (see FIG. 7) is added to the data in the X register. Next, when the program advances to the PWRITE subroutine 5UBI, the data in the E register is first checked, as in the case AjJ described above. In this case, the data in the E register is "1", and therefore the following kana or kanji patterns are set in the printing area 41a. That is, first, the data in the M register is converted into address data and supplied to the P-ROM 4. The character pattern corresponding to the data in the ERI
It is written in (S'r, tM in 1a. A blank corresponds to the one-character code 10, and all ) turns become 'X0.'Next, when the process advances to step S9, M "1" is added to the data (character code) in the register,
Next, when the process advances to step SIO, it is determined whether or not there is a carry in the 7th digit of the data in the M register.

そして、この判断結果がrNOJの場合は、1りびステ
ップS8へ戻り、以下、ステップ88.サブルーチン5
UB1.ステップS9の処理が行われ、また、rYEs
Jの場合はステップ811へ進む。ステップSllでは
、LNレジスタ内のデータに「lO」が、加算される。
If the result of this judgment is rNOJ, the process returns to step S8, and the process proceeds to step 88. Subroutine 5
UB1. The process of step S9 is performed, and rYEs
In the case of J, the process advances to step 811. In step Sll, "lO" is added to the data in the LN register.

次いでステップS12へ進むと、LNレジスタ内のデー
タがr200Jに達したか否かが判断される。
Next, in step S12, it is determined whether the data in the LN register has reached r200J.

そして、このflJ断結果が「NO」の場合はステップ
S5−\戻る。
If the flJ disconnection result is "NO", the process returns to step S5-\.

しかして、上記過程の繰返しにエリ、印字用エリア41
a内に順次行数字および各か、ケ文字のパターンが記憶
される。そして、エリア41a内がFull の状態に
なると、すなわち、ステップS6の!!′(l@結果が
rNOJになると、ステップS13へ進み、印字用エリ
ア41a内の各ドントデータが順次インターフェイス回
路22−・出力され、これにエリ印字が行われる。次い
で、ステップS14へ進むと、Xレジスタにデータrb
Jがセットされ、ぞして、サブルーチン5UB2へ戻る
。また、かな文字の印字処理が終了すると、すなわち、
ステップS12の判@結果がrYEsJになると、漢字
処理ルーチンRUIへ進む。この漢字処理ルーチンR,
U1における処理は上述したかな文字処理の過程と略同
じであり、説明を省略する。
However, when the above process is repeated, the printing area 41
The line numbers and the pattern of each digit or digit character are stored sequentially in a. Then, when the area 41a becomes full, that is, in step S6! ! '(l@ When the result becomes rNOJ, the process advances to step S13, and each don't data in the print area 41a is sequentially outputted to the interface circuit 22--, and is subjected to error printing.Next, the process advances to step S14, Data rb in X register
J is set and the process returns to subroutine 5UB2. Also, when the printing process of kana characters is completed, that is,
When the result of step S12 is rYEsJ, the process advances to the kanji processing routine RUI. This kanji processing routine R,
The process in U1 is substantially the same as the process of kana character processing described above, and the explanation will be omitted.

次に、漢字処理ルーチンRUIが終了すると、第73図
に示す添加文字の印字処理ルーチンへ進む。この処理ル
ーチンにおいては、まず、ステップS15においてX、
Y、Eレジスタに各々データx2 + y2 + r 
2 Jがセットされる。ここで、データX2+ y2は
第1グ図に示すデータである。
Next, when the kanji character processing routine RUI ends, the process proceeds to the additional character printing processing routine shown in FIG. 73. In this processing routine, first, in step S15,
Data x2 + y2 + r in Y and E registers respectively
2 J is set. Here, the data X2+y2 is the data shown in the first diagram.

また、データ「2」は添加文字を意味している。Further, data "2" means an additional character.

次に、ステップS16へ進むと、A、B、Cレジスタに
各々r9J、rOJ、rOJがセットされる。そして、
PWRITEサブルーチン5UBIへ進む。サブルーチ
ン5UBIでは、まずEレジスタの内容がチェックされ
、次いでAレジスタ内のデータ(この場合、r 9 J
)2>Eアドレスデータに変換されてP−ROM4へ供
給される。これにより、数字「9」のパターンが読み出
される。次いで、この続出されたパターンがX、Xレジ
スタ内のデータによって指定される、印字用エリア41
a内の記憶位置に書込まれる(第1グ図参照)。次に、
ステップ817へ進むと、Xレジスタ内のデータに第1
1図に示すデータdが加算される。次いで、サブルーチ
ン5UBIへ進むと、Bレジスタ内のデータ(この場合
、[O」)に基づいてP−ROM4から数字「0」のパ
ターンが読出され、印字用エリア41a内に書込まれる
。次に、ステップ818へ進むと、Xレジスタ内のデー
タ(この場合、rx2+dJ)にデータdが加算され、
次いで、サブルーチン5UBIに進むと、Cレジスタ内
のデータ(この場合「O」)に基づいてP −R0M4
から数字rOJのパターンが読出され、印字用エリア4
1a内に書込まれる。以上の過程によって、第11I図
に示すように、印字用エリア41a内にr900Jが書
込まれる。
Next, when the process advances to step S16, r9J, rOJ, and rOJ are set in the A, B, and C registers, respectively. and,
Proceed to PWRITE subroutine 5UBI. In subroutine 5UBI, the contents of the E register are first checked, and then the data in the A register (in this case, r 9 J
)2>E It is converted into address data and supplied to the P-ROM4. As a result, the pattern of the number "9" is read out. Next, the successive patterns are printed in the printing area 41 specified by the data in the X and X registers.
is written to the storage location in a (see Figure 1). next,
Proceeding to step 817, the data in the X register is
Data d shown in FIG. 1 is added. Next, when the program advances to subroutine 5UBI, a pattern of numbers "0" is read from the P-ROM 4 based on the data in the B register (in this case, "O") and written into the print area 41a. Next, proceeding to step 818, data d is added to the data in the X register (rx2+dJ in this case),
Next, proceeding to subroutine 5UBI, P-R0M4 is set based on the data in the C register (in this case "O").
The pattern of numbers rOJ is read out from the print area 4.
1a. Through the above process, r900J is written in the printing area 41a, as shown in FIG. 11I.

次に、ステップS19へ進むと、Xレジスタに第1グ図
に示すデータx3が、また、Dレジスタにデータ[O」
がセットされる。次いで、ステップ820へ進むと、A
、B、Cレジスタ内の各データI’9J、rOJ、rO
Jが読出され、これらのデータによって示される添加文
字コードF 900Jがアドレスデータに変換され、P
−ROM4へ供給される。これにより、P−ROMJ内
の添加文字コードr900Jに対応する添加文字「添加
物」の各文字の文字コードがP−ROM4から読出され
る。そして、読出された各文字コードがRAM41の所
定のエリアに格納される。次に、ステップS21へ進む
と、最初の文字「添」の文字コードがMレジスタに書込
まれる。次いでPWRITEサブルーチン5UB1へ進
むと、Xレジスタ内の文字コードに基づいてP−ROM
4から小文字の「添」の文字パターンが読出され、印字
用エリア41a内に書込まれる。次に、ステップ822
へ進ムト、Xレジスタ内のデータに第11図に示すデー
タeが加算される。次いでステップS23へ進むと、D
レジスタ内のデータがインクリメントされる。そして、
ステップS24へ進む。ステップS24では、Dレジス
タ内のデータが「5」に達したか否かが判断される。そ
して、この判断結果が「No」の場合は、再びステップ
S21へ戻る。ステップS21では次の文字「加」の文
字コードがMレジスタに書込まれ、次いで、サブルーチ
ン5UB1において小文字「加」のパターンが印字用エ
リア41a内に書込まれ、次いで、ステップS22.S
23.S24が順次実行される。
Next, when the process advances to step S19, data x3 shown in the first diagram is stored in the X register, and data [O] is stored in the D register.
is set. Then, proceeding to step 820, A
, B, C registers I'9J, rOJ, rO
J is read out, the additional character code F 900J indicated by these data is converted to address data, and P
- Supplied to ROM4. As a result, the character code of each character of the additive character "additive" corresponding to the additive character code r900J in P-ROMJ is read from P-ROM4. Each read character code is then stored in a predetermined area of the RAM 41. Next, when the process advances to step S21, the character code of the first character "SU" is written into the M register. Next, proceeding to the PWRITE subroutine 5UB1, the P-ROM is written based on the character code in the X register.
The character pattern of the lowercase "subscript" is read from 4 and written in the print area 41a. Next, step 822
Then, data e shown in FIG. 11 is added to the data in the X register. Next, proceeding to step S23, D
The data in the register is incremented. and,
The process advances to step S24. In step S24, it is determined whether the data in the D register has reached "5". If the result of this determination is "No", the process returns to step S21 again. In step S21, the character code of the next character "+" is written to the M register, then in subroutine 5UB1, a pattern of the lowercase letter "+" is written in the printing area 41a, and then in step S22. S
23. S24 is executed sequentially.

しかして、上述したステップ821〜S24の過程の繰
返しにエリ「添加物」の文字パターンが印字用エリア4
1a内に1込まれる。そして、ステップS24における
判断結果がrYESJになると、次の添加文字コードr
904jに対応する添加文字の処理に移る。なお、この
処理過程は略第73図に示す過程と同じであり、したが
ってその説明を省略する。また、Dレジスタの内容が1
5」になった時点で次の添加文字の処理へ進む理由は添
加文字の最も長いものがj文字であるからである。また
、小文字の文字コードrOJはブランクとなっており(
第2図参照)、添加文字が例えば3文字の場合は、他の
一文字のコードとしてエリア4cvこ「0」が書込まれ
る。
By repeating the process of steps 821 to S24 described above, the character pattern of Eri "Additive" is printed in the printing area 4.
1 is placed in 1a. Then, when the determination result in step S24 is rYESJ, the next additional character code r
The processing moves on to the additional character corresponding to 904j. Note that this processing process is substantially the same as the process shown in FIG. 73, so its explanation will be omitted. Also, the content of the D register is 1
The reason why the process proceeds to the next additional character when the number reaches 5 is because the longest additional character is the j character. In addition, the lowercase character code rOJ is blank (
(See FIG. 2), if the number of additional characters is, for example, three characters, "0" is written in area 4cv as the code for the other character.

次に、上述した添加文字の処理が進み、印字用エリア4
1a内がFullの状態になると、前述し、た場合と同
様に、同エリア41a内の各ドントデータが順次インタ
ーフェイス回路22へ転送され、ロール紙33に印字さ
れる。そして、全ての添加文字の処理が終了すると、次
にP−ROM4のエリア4d内の小文字のパターンが前
述したかな文字のパターンと同様にして印字される。
Next, the processing of the additional characters described above proceeds, and the printing area 4
When the area 1a becomes full, each don't data in the same area 41a is sequentially transferred to the interface circuit 22 and printed on the roll paper 33, as in the case described above. When all the additional characters have been processed, the lowercase letter pattern in area 4d of P-ROM 4 is printed in the same manner as the kana letter pattern described above.

以上がP−ROM4内の各文字パターンおよび添加文字
をプリントアウトし、第夕図に示す文字パターンリスト
を作成する過程である。なお、上述した過程に工ってプ
リントアウトされた文字パターンリストをラベルプリン
タ本体IOの前面に取付けるようにしてもよい。以下、
第7j図〜第77図を参照しこの場合の取付構造の例を
説明する。
The above is the process of printing out each character pattern and additional characters in the P-ROM 4 and creating the character pattern list shown in FIG. Note that the character pattern list printed out using the above-described process may be attached to the front surface of the label printer main body IO. below,
An example of the mounting structure in this case will be explained with reference to FIGS. 7j to 77.

bl / 5図中50は文字パターンリス)PLの収納
ノートであり、該ノー)50は透明樹脂袋をノート状に
綴じ込んで文字パターンリス)PLを収納すると共に、
表紙の端側を折り込んで各ページの押え部51を構成し
てなる。上記収納ノー)50の表紙はベルベットファス
ナーの一方で形成してなり、他方をプリンタ本体10の
前面に貼付して取付部52を構成する。
BL/5 In the figure, 50 is a storage notebook for the character pattern list) PL, and the number 50 is a transparent resin bag bound into a notebook shape to store the character pattern list) PL.
The end side of the cover is folded in to form a holding part 51 for each page. The cover of the storage compartment 50 is made of one side of a velvet fastener, and the other side is attached to the front surface of the printer body 10 to form a mounting portion 52.

第76図中54は文字パターンリス)PLを綴じ込んで
バインダー状としたノートで各ページ毎に端部にインデ
ックスを形成すると共に各ページの端部には磁石シート
を設けて押え部55に構成する。上記ノート54の表紙
は磁石シートで構成し、鉄板で作られたプリンタ前面を
取付部56としたものである。
In Fig. 76, 54 is a notebook in which the character pattern list) PL is bound and made into a binder, and an index is formed at the end of each page, and a magnetic sheet is provided at the end of each page to form the presser part 55. do. The cover of the notebook 54 is made of a magnetic sheet, and the front surface of the printer made of iron plate is used as the attachment part 56.

第17図中の文字パターンリス)PLは帯状であって、
巻芯58にその両端を巻き句けてなり、プリンタ本体の
前面に巻芯58を収納する取付部59を設けてなる。本
実施例は巻芯58を手動で回転させるものであるが、モ
ーターで回転さぜるようにしてもよい。
The character pattern PL in FIG. 17 is strip-shaped,
It is formed by winding both ends of a winding core 58, and providing a mounting part 59 for storing the winding core 58 on the front surface of the printer main body. In this embodiment, the winding core 58 is rotated manually, but it may also be rotated by a motor.

以上説明したように、この発明によれば、P−ROM内
に予め設定されている各文字パターンを文字コードとの
対応の上でプリントアウトすることができる。この結果
、ユーザが望みの時に各文字パターンと文字コードとの
対応表(文字パターンリスト)ヲ得ることができ、従来
の一覧表の場合にユーザ側、メーカ側において各々生じ
ていた各棟の問題を全て解決することができる。
As described above, according to the present invention, each character pattern preset in the P-ROM can be printed out in correspondence with a character code. As a result, the user can obtain a correspondence table (character pattern list) between each character pattern and character code whenever he or she wants, and problems that occur on the user side and the manufacturer side in the case of conventional lists can be solved. can all be solved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第7図はこの発明の一実施例によるラベルプリンタの外
観図、第3図は同ラベルプリンタの電気的構成を示すブ
ロック図、第3図は同ラベルプリンタの操作パネル部1
1の構成を示す正面図、第ダ図、第S図は各々同ラベル
プリンタVCおけるジャーナルプリンタ部3の機械的構
成を示す概略構成図および電気的構成を示す回路図、第
6図は第2図におけるインターフェイス回路22の構成
を示すブロック図、第7図は第一図に示すRAM41内
に設定された印字用エリア41aを示す図、第3図は第
一図に示すP−ROM4の記憶エリアを示す図、第2図
は文字パターンリストの一例を示す図、第1θ図は文字
パターンリストをプリントアウトする過佃を示すジェネ
ラルフローチャート、第1/図は列数字の印字処理過楊
全示すフローチャート、第7−1!図はかな文字および
漢字の印字過程?示すフローチャート−第73図は添加
文字の印字処理の過程を示すフローチャート、第1夕図
は添加文字印字の際におけるRAM41の記憶エリア4
iaの1ぺ答を示す図、第1j図〜第77図は各々文字
パターンリストの取付構造例を示す斜視図である。 2・・・・・・ラベル、3・・・・・ジャーナルプリン
タ部、4・・・・・・P−ROM、8・・・・・・CI
) U、14・・・・・・操作部、21・・・・・・ヘ
ソ)” 駆動回路、28・・・・・・サーマルヘッド、
33・・・・・r= −ル紙−41・・・・・・RAM
、41 a・・・・・・印字用エリア。 出願人 株式会社 寺岡精][ 第999?f L−一一一一一一
FIG. 7 is an external view of a label printer according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the label printer, and FIG. 3 is an operation panel section 1 of the label printer.
1, FIG. 1, and FIG. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the interface circuit 22 in the figure, FIG. 7 is a diagram showing the printing area 41a set in the RAM 41 shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a storage area of the P-ROM 4 shown in FIG. 1. Figure 2 is a diagram showing an example of the character pattern list, Figure 1θ is a general flowchart showing the process of printing out the character pattern list, and Figure 1/Figure 1 is a flowchart showing the printing process of column numbers. , No. 7-1! Is the process of printing kana and kanji characters illustrated? Fig. 73 is a flowchart showing the process of printing additional characters, and the first figure shows the storage area 4 of RAM 41 when printing additional characters.
1j to 77 are perspective views showing examples of mounting structures for character pattern lists. 2...Label, 3...Journal printer section, 4...P-ROM, 8...CI
) U, 14... operation unit, 21... navel)" drive circuit, 28... thermal head,
33...r=-ru paper-41...RAM
, 41 a... Printing area. Applicant Sei Teraoka Co., Ltd.] [No. 999? f L-111111

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ラベルに印字すべき文字のパターンが予め記憶された第
1のメモリを有し、前記第1のメモリ内の各パターンに
基づいてラベル印字を行うラベルプリンタにおいて、テ
ンキーおよびファンクションキーを有する操作部と、ロ
ール紙にサーマル印字を行うサーマルヘッドと、前記サ
ーマルヘッドを駆動するヘッド駆動部と、前記ロール紙
の印字領域に対応する印字用エリアを有する第一のメモ
リと、前記操作部の操作に応じて前記第1のメモリから
数字パターンを読出し、読出した数字パターンを文字コ
ードを表わす数字として前記第2のメモリの印字用エリ
ア内の所定位置に薔込み、また、+jtJ 記憶1のメ
モリから各文字パターンを読出し、前記印字用エリアの
、H記数字パターンによって表わされる当該文字コード
の位置に曹込む制御手段と、前記印字用エリア内の各パ
ターンを前記ヘッド駆動部へ転送する手段とを具備して
なるラベルプリンタ。
A label printer having a first memory in which character patterns to be printed on a label are stored in advance, and printing a label based on each pattern in the first memory, an operation unit having a numeric keypad and a function key; , a thermal head that performs thermal printing on roll paper, a head drive section that drives the thermal head, a first memory having a printing area corresponding to the printing area of the roll paper, and a first memory that responds to the operation of the operation section. reads out a number pattern from the first memory, inserts the read number pattern into a predetermined position in the printing area of the second memory as a number representing a character code, and reads each character from the memory of +jtJ memory 1. A control means for reading a pattern and placing it in the position of the character code represented by the H number pattern in the printing area, and a means for transferring each pattern in the printing area to the head driving section. Label printer.
JP58234041A 1983-12-12 1983-12-12 Label printer Pending JPS60134833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234041A JPS60134833A (en) 1983-12-12 1983-12-12 Label printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234041A JPS60134833A (en) 1983-12-12 1983-12-12 Label printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134833A true JPS60134833A (en) 1985-07-18

Family

ID=16964639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234041A Pending JPS60134833A (en) 1983-12-12 1983-12-12 Label printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134833A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578624B2 (en) 2017-04-24 2023-02-14 Hieta Technologies Limited Turbine for use with at least two working fluids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162024A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Tokyo Electric Co Ltd Ticket issuing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162024A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Tokyo Electric Co Ltd Ticket issuing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578624B2 (en) 2017-04-24 2023-02-14 Hieta Technologies Limited Turbine for use with at least two working fluids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607966A (en) Electronic typewriter equipped with text memory which saves format data while deleting a line
JP2564210Y2 (en) Label printing device
JPS59188475A (en) Electronic typewriter
JPS6213807Y2 (en)
JPS60134833A (en) Label printer
JPS60134839A (en) Label printer
JPS62104785A (en) Document processing apparatus
JPS61130069A (en) Printer
JPS6159561A (en) Electronic appliance
JPH0443296B2 (en)
JPS62255175A (en) Standardized format printer
JPS61258767A (en) Label printer
JP3632214B2 (en) Bar code input device and bar code input method
JPS59188453A (en) Electronic typewriter
JPH0142190Y2 (en)
JPH07125373A (en) Printing device
JPH05342386A (en) Bar code printer
JPH0236023B2 (en)
JPH059196Y2 (en)
JPS60111286A (en) Typewriter with display
JPS63312178A (en) Printer
JPS5844650U (en) cash register machine
JP2001118102A (en) Time recorder
JPH05330197A (en) Tape printing apparatus
JPH0796648A (en) Setting method for sentence format