JPS60119000A - インテリジエンス型煙感知器 - Google Patents

インテリジエンス型煙感知器

Info

Publication number
JPS60119000A
JPS60119000A JP22602683A JP22602683A JPS60119000A JP S60119000 A JPS60119000 A JP S60119000A JP 22602683 A JP22602683 A JP 22602683A JP 22602683 A JP22602683 A JP 22602683A JP S60119000 A JPS60119000 A JP S60119000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
receiving element
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22602683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563838B2 (ja
Inventor
穆 山田
村上 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22602683A priority Critical patent/JPS60119000A/ja
Publication of JPS60119000A publication Critical patent/JPS60119000A/ja
Publication of JPH0563838B2 publication Critical patent/JPH0563838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光電式のインテリジェンスを煙感知器に関する
ものである。
〔背景技術〕
従来のこの種の一般の光線式煙感知器はゲ0学系81こ
の汚れや、発光素子、受光素子が経年変化してセンシン
ジ機能が著るしく低下し火災感知器として使用する場合
安全度を低下させる要因となっていた。
〔発明の目的〕
末完り]は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その
目的とするところは煙検知部の各発光素子、受)“(二
素子の異常を未然に発見することができてセンシンジ機
能の低下を防止し、しかも異常なセンシンジ系を離して
別の正常なセンシンジ系で通常の警戊状態を維持できる
イ8頼件の高いインテリジェンス型煙感知器を提供する
にある。
〔発明の(、+H1示〕 以下大発明を実施例によって説明する。第1図は一実施
例を用いた火報システムの基本的な概略構成図を示して
おり、受信機Fllから導出した信号回線lにはインテ
リジェンス型煙感知器:2)と一般型煙感知器(3a)
や熱感知器(3b)とを混在させて接続しである。受信
機illは各インテリジェンス凰煙感知器(2)に対し
て個別に割り当てたアドレス信号を含むパルスコード信
号よりなる伝送(i号Vsを信号回線40回線電圧又は
電流に第2図に示すように重畳させてサイクリックに順
次送出して・呼出した各インテリジェンス型感知器(2
)から返送信号として送られてくる情報の判定全行なう
とともに、信号回線lの回線電圧や回線電流のレベルを
監視することによって一般型煙感知器(3a)又は一般
型熱感知器(3b)からのレベル信号vLの受信を行な
う等の各種制御動作を行なうことができるものである。
インテリジェンス型煙感知器12)は各別にアドレスが
設定できるもので、受信機(1)から送出される伝送信
号VSに含まれるアドレス信号が自己の設定アドレスと
一致したとき、伝送信号VS中の制御デ−夕を収込んだ
り伝送信号Vsと次の伝送信eVsとの間に設けられた
返送期間中に各種情報をパルスコード信号として受信機
fl+へ爪受返送するようになっている。−紋型煙感知
器(3a)又は熱感知器(3b)は所定の煙濃度又は温
度を検出すると、オン動作して適当な抵抗を介して信号
回線al短絡し回線電流又は回線電圧等のレベルを変え
、レベル信号VLとして受信機fl)へ火災検出信号を
伝送するようになっている。
しかして°l↑r時においては受信機(1)は各インテ
リジェンス型煙感知器(2)を順次呼出して各インテリ
ジェンス型煙感知器i21からの情報を収込むとともに
判定を行ない、また信号同@lの電圧又は電流レベルt
c検出することによって、−紋型煙感知器(3a)又は
熱感知器(3b)の動作を監視し、更に信号回線lの抵
抗のような終端器(4)による定常的な回線電圧又は回
線電流を検出して信号回線lの短絡、断線を監視するの
である。
次に受信機fi+及びインテリジェンス型煙感知器(2
)の具体的構成について説明する〇受信機+11は@3
図に示すように基本ユニツト(IA)と、増設ユニット
(IB)とによって構成され増設ユニット(IB)は必
要に応じて組合せられるり基本ユニット(IA)は信号
回線aとインターフニスするための結合回路部(5)と
、゛結合回路部(5)によって抽出された回線電圧より
、−紋型煙感知)11(3a)又は熱感知器(3b)の
レベル信号vLと、短絡と1断線との各電圧レベルを弁
別するレベII/検出]司路部(6)と、結合回ll+
8部(at ’fr−介して受信されて抽出された返送
信号たるパルスコード信号を復調すると共に、信号回線
lに結合回路部(5)を介して噴畳させる伝送信号Vs
を変調作成する伝送信号変復調回路部(7)と、レベル
検出回路部(6)で弁別されたレベル検出清報と伝送信
号変復調回路部(7)から復調されたインテリジェンス
型煙感知器12)からの1n′4とを読み込んで、火災
発生を判定したり・或いは火災発生個所を識別したり、
史には4FM号回線lの断線、短絡発生を判定したり、
また煙感知器12)の異常を判定したりする機能と、史
にはこれら(7)判定結果に基いてI10インターフェ
ース(+1)を通じてイδ号回線と対応した火災地区表
示、火災警報や、注意発報、゛地区に対する警報、感知
器の異常表示、信号回線異常表示、パルスコード信号を
作成して伝送信号変復調回路部(7)へ送る等の制御信
号処理を行なうCPU等からなる演算信号処理回路部(
8)と、演算信号処理回路部(8)の制御動作の設定内
容を記憶保持する記憶部(10)と、士−ボード(12
等から構成されている。一方増設ユニット(IB)は基
本ユニット(IA)に対してインターフェース0311
3)’を介してデータの送受を行なうことができるもの
で、所定の感知器と対応する消火装置や防排煙装置等の
外部機器との組合せテーブルや、中継手段を設けた場合
の中継手段と属する信号回線lの番号との組合せを設定
する組合せデータ等が記憶しである記憶部(14)と、
1[I記基本ユニット(IA)からのデータと、記憶部
(+4)の設定内容から制御すべき防排煙装置等の選定
制御、各個の感知器の動作状態の表示、中継手段に対応
した信号回線lの番号表示による中継手段の動作状態の
表示、更には消火装置や防排煙装置等の動作状態を表示
する連動表示等全行なう制御動作、並びに+−ボード(
15)からの手動コマンドによる防排煙装置等の制御や
、防排煙装置等の動作状態の監視データの人力等の一連
の制御、信号処理を行なう演算信号処理回路部06)と
、牛−ボード06)や表示部(lηと演算信号処理回路
部O@と金インターフェースするl10(ンターフェー
スθ樽とを備えており、防排煙装置等の選定制御データ
を基本ユニット(IA)に与え、基本ユニット(IA)
により防排煙装置等の制御出力を発生させるのである。
この防排煙装置等の制御を増設ユニット(IB)側で行
なうようにしても勿論よい。尚(13)’は増設用のイ
ンターフェースである。図中(1η′は外部表示部であ
る。
インテリジェンス型煙感知器(2)は@4図に示すよう
にベース(2a)とヘッド(2b)とから器体部が構成
され、内部回路は第5図に示すような回路部を備、tて
いるものである0りまりヘッド(2b)IICld煙を
検出する光線式煙検知部Q9)と、煙検知部(+9)の
9g1の受光素子(22a)、第2の受光素子(22b
)の受光レベルに応じたアナロジ信号を夫々出力する出
方向[8部(21a) 、(21b)と、第1の発光素
子(23a、)、(23b)の発光を制御する発)゛0
制御t’s (25a )、(25b)とを備えである
。煙検知部(l→は第6図に示すように第1の発ブ0素
子(23a)と、第1の受光素子(22a)とが対向配
置され、第2の発光素子(23b)と、@2の受光素子
(22b)とが対向配はされ、第1の発光素子(23a
)のゲCを直接第1の受光素子(22a)で受光し、第
2の発)f、素子(23b )の元を直接第2の受光素
子(22b)で受光し、更に第1の発光素子(23a)
から発射された光の散乱光を第2の受ハ るようになっており、第1の発光素子(22a)と、第
2の受光素子(22b)とでff1lのセンシンジ系を
、また第2の発光素子(22b)と、第1の受)゛0素
子(22a)とで第2のセンシンジ系を構成しており、
通常の曽戊状態では画しンシンジ系の動作は交互に為さ
れるようなっているう一方ベース(2a)は上記ヘッド
(2b)を着脱自在に装着すると共にヘッド(2b)自
回路に電源を供給しかつ出力回路部(21a)(21b
)の出力と、発光制御部(25a ) 、 (25b)
とを制御するもので、内部には出力回路部(21a) 
、(21b)からのアナ0ジ信号をA/D変換してデジ
タルな受光レベルデータを出力する信号変換回路部(2
4a )、(24b)と2、該信号変換回路部(24a
) 、(24b)からの出力データを取込んで、受信@
mへの返送情報とし、該情報に基いたパルスコード信号
からなる返送信号を作成すると共に、アドレス設定部(
20)で設定されたアドレスと、信号回線βを介して受
信機(1)から伝送された伝送信号Vsに含まれたアド
レス信号とが一致したときに伝送信8′vsに含まれた
受18機mからの制御データを取込んで、各発光制御部
(25a)、(25b)を制御すると共に、伝送信号V
゛の後に続く返送期間に上記返送信号を送出する等の信
号処理を行なう演算信号処理回路部(26)と、信号回
線lと結合して、前記伝送信号VSを抽出したり或いは
返送信号を信号回線β上に重畳させるだめの結合回路部
C′7)と、結合回路部(271を通じて電源を得る電
源部I28)を少なくとも備えているものである −さ
て受信機fi1では記憶部(10)に十−ボ−102)
より次のa1作条件を設定することができる′のである
まず木システムでは火災発生判定は一般型煙感知!a(
3a)、熱感知PA(3b)からのレベル信号VL以外
に・インテリジェンス型煙感知器12)からの煙濃度と
、時開関数との組合せによって行なうようなっており、
受信ffl tl) IIIIJでば+−ボード(12
)から各インテリジェンス型煙感知器12)K夫々対応
して火災発生判定の条件である検出煙濃度と、該検出煙
濃度の継続時間とを還択設定できる0つ捷り、インテリ
ジェンスm煙感知器12)から返送される検出煙濃度デ
ータは例えば3段階あり、また時間としては例えば6秒
、30秒の2種類あり、これらの検出煙濃度の内の一つ
と、時間のうちの一つとを組合せることができ、火災発
生の感度設定が煙濃度上時間との2つの関数で行なえる
のである。この設定条件は各インテリジェンス型煙感知
器12)の設置場所によって決定されろう しかl−で受信機+11では記憶部(10)によって設
定しであるアドレス順に信号回線lの回線電圧に第2図
に示すように伝送信号VSを重畳させて順次サイクリッ
クに伝送して、各インテリジェンス型煙感知器(2)を
呼出して夫々の煙感知器(2)から各センシンジ系の受
光素子(22a)、 (22b)の受光レベルに対応し
た検出煙濃度の情報を送出させ、各インテリジェンス型
煙感知器(2)の状態をチェックするのである。
さて今所定アドレスのインテリジェンス型煙感知器12
)の返送信号を受信機(1)が受信すると、演算信号処
理回路部(8)では記憶部(10)に記憶設定しである
当該インテリジェンス型煙感知器[2)の火災発生判定
のための検出煙濃度と、返送信号中の検出煙濃度データ
とを比較し、検出煙濃度データが設定せる検出煙濃度よ
り小さければ、火災発生なしと演算信号処理回路部(8
)は判定するのである。逆に検出煙濃度以上であれば、
設定時間を火災判定用タイマによってカウントするので
ある。そ【7て上述のサイクリックな呼出しが操娠えさ
れて返送される検出煙濃度データが設定検出煙濃度以下
となら 1カい間内蔵タイマによるカウントは継続され
、そのカウントが終了して設定検出煙濃度以上の(15
1出が設定時間を越えたと判定すると、火災発生と判定
し火災発生をベル賄)等により発報するのであるところ
で、上述の征常のR戊状態において、インテリジェンス
型煙感知器12)では煙検知部(19)の汚れ、経年変
化のセルフチェックを行なうようになっている。第7図
はこのセルフチェックのフ0−チャートを示している・
つまり通常の警戒状態では、演算信号処理回路部I26
)の働きにより、まず第1のセンシンジ系の第1の発光
素子(23a)を発光制御部(25a) k通して発光
させ、この発光による散乱)Y:、を第2の受光素子(
22b)にξつて受光し、この受光レベルデータを出力
回路部(21b)と信号変換回路部(24b)とを介し
て取込み、この第1のセンシンジ系の受光終了後に第2
のセンシンジ系の第2の発光素子(23b)を発光制御
部(25b)を征して発光させ、この発光による散乱光
を第1の受光素子(22a)によって受光し、この受光
レベルデータを出方向南部(21a)と信号変換回路部
(24a)と全弁して取込む。煙検知部Q9)に煙が侵
入していない状態でけ缶受)′t、レベルはノイズレベ
ルとなっており、このノイズレベルの許容1屯囲全夫々
予め設定して妻容芸壬この設定レベル範囲の差の絶対値
と、前述のように取込んである第1のセンシンジ系の受
光レベルと、第2のセンシンジ系の受光レベルとの偏差
の絶対値との比較算出を演算信号処理回路部(261に
よって演算し1設定レベル範囲内にあれば第1のセンシ
ンジ系、第2のセンシーJり系の検出データを受信機i
11へ返送する通常の警戒状態の処理を行ない、設定レ
ベル範囲外にあれば異常と判定し、異常゛検出信号を返
送信号として受信機txtへ返送し、受信機fi+では
この返送信号の受信時に異常警報を発するのである0と
ころで異常発生時には故障検出のルーチンへ称行し、故
障している発光素子又は受光素子の検出を行なうのであ
る0つまり第8図に示すように、まず第1の発光素子(
23a)を発光制御部(25a)を通じて発光させ、こ
の発光した光を散乱光として同じセンシンジ系の第2の
受光素子(22b)に受光させると共に、直接光として
他のセンシンジ系の第1の受光素子(22a)に受)℃
させるのである。
そして夫々の受光素子(22a)、(22b)の受光し
ベルデータtま夫々出力回路部(21a)(21b) 
、信号変換回路部(24a)、(24b) ′ff:通
じて演算信号処理回路部(2のに取込まれて予め設定し
である夫々の正常な状態のときの受ブCレベルの許容値
と比較され、共に正常な場合、第2の発光素子(23b
)に異常ありと判定する0また上述の比較結果が異常で
あれば受)’t 、!’−子(22b) l1llJで
は第1のセンシンジ系の発光素子(23a)又は受)を
素子(22b)のいずれかに異常があると判定され、受
)+t、素子(22a)側であれば上記発光素子(23
a)又は受光素子(22a)のいずれかに異常があると
判定され、この判定後に第2の発光素子(23t>)を
発光させるのである。この発光時には孜乱光を同じヒン
シンタ系の受光素子(22a)で受光し、直接光全受光
素子(22b)で受光し、上述の場合と同じよ′うに比
較判定処理を行なうのである。このようにして異常な素
子を最終的に判定し、この判定データを受信機+1]へ
返送して故障個所を知らせるりである。また故障個所の
り定接、各センシンジ系の発光素子(23a) 、(2
3b)の発光レベルを予め設定しである正常な許容直円
で発光制御部(25a) 、(25b)により調整し、
夫々の受光レベルが正常な規定値に達するか否かを例え
ば直接光で検知し・その受光しベルが規定値に達した有
効な場合には通常の警戒状態の処理ルーチンへ戻り、も
し無効な場合には正常側のセンシンジ系のみによるバッ
クアラj !liI+作を行なうのである。この処理の
フ0−チセートは@9図に示すようになる。
また受信機fl)より所定のインテリジェンス型煙感知
器(21を呼出して煙検知部teaの各素子のチェック
を行なうこともできる。つまり受信機f+)がら所定の
煙感知器(2)を伝送信号VSによって呼出し、チェッ
ク指令を与えると当該煙感知器12)の演算信号処理回
路部(至)ではまず発光制御部(25a)を介して所定
の発光レベルで第1の発光素子(23a)を発光させ、
この発光素子(23a )からの光を受光素子(22a
)で直接光として受光させ、その受光レベルデータを出
力回路部(21a) 、信号変換回路部(24a)を介
して取込み、予め設定しである正常な場合の許容される
受)′lニレベルと比較し、正常であれば第2の発光素
子(23b)を発光させ、その直接光を受)℃する受光
素子(22b)の受光レベルを予め1役定しである正常
な場合の許容される受ゲeレベルと比較するのである。
そして比較データは正常、異常を含めて賦送イ目号とし
て当該インテリジェンス型煙感知器12)から受信(幾
filへ送られ、受信(幾(1)にて最終的な正常、異
常判定を行なうのである。コノt43合直接党のL/ベ
ベル−i所定濃度の煙検知時の散乱光のレベルに設定し
疑似的な煙検知状恵を011 fj−1t、であり、そ
のフローチf −1−にl、第10図のようになる。
次に上述の実施例ではセンシンタ系を2組用いたもので
あるが、第1の発光素子(23a)と第2の受光素子(
22b)とをt−Jシンタ系とし、他の発光素子(22
b)と受光素子(22a)とを補償用にしてもよい。
第11図は上記の場合のセルフチェック時のフローチャ
ートを示しており、発光制御部(23b)を駆動して発
光素子(22b)から所定レベルの光を発光させる。こ
の光は直接受光素子(22a)によって受光され、この
受光信号に出方向・h’i’r部(21a)、信り変換
回路部(24a)を経て、演′算イa″8′処理回路部
(、+1i1によって取込捻れることになる。演算信り
処理回路部f21i1は予め定めて記4(、’cしであ
る汚れのない光学系部を通した正常状態の許容値と、取
込まれた受光レベルデータとを比較して取込まれた受光
レベルが低ければ受光メく子(22a)側の光学系に汚
れがあるとして異常検出借りを返送信号として受信機1
+)へ返送するのである。捷だ取込まれた受光レベルが
正常値であれば次に発光素子(22a)のチェックモー
ドに移り、捷ず、前記の発光素子(22b)を消灯する
と共に、発光素子(22a)を発光制御部(23a)の
制御の下でj正常の発光しべ1しで発光させ、この発光
による、受光素子(22b)の受光レベルのチェックを
行なうのである。つ捷り、煙検知物09)に煙が存在し
なければわずかな散乱光が受光素子(22b)に受光さ
れ、ノイズとしての受光レベルを持つ受光借りが受光素
子(22b)から発生ずるわけであるが、発光素子(2
2a )の光学系に汚れがある吉、その受光レベルが低
下するわけで、演算信り処理回路部(、+1i1では受
光素子(22b)及び発)′1−素子(22a)の光学
系に汚れのない状態の上述のノイズ受光レベルを予め設
定記憶し、このノイズ受光レベルデータと、チェック時
の受)′こレベルを比較しチェック11δの受光レベ1
1/が低ければ発)16素子(22a)の)IC学系に
汚れがあるとして異常検出借りを返送信号として受信機
(1)へ返送するのである。この返送信りを受信した受
信機(1)は警報を発L、当該インテリジェンス型煙感
知器(2)に児常があることを知らせるのである。さて
ノイズ受光レベルのチェックも正常であれば、次に受ツ
Cゲインの調整を行なうのである。首ず、発光素子<2
3b)を所定レベルで発光させてこの光を受光素子(2
2b)で受光させ、その受光レベルが例えば最大感度と
なる所定レベルとなるように演算信号処理回路部121
X)は受光ゲイン又は発光レベルを制御して調整するの
である。この調整が終了すると、発光素子(23a)を
発光させて受光素子(22b)の受光レベルの監視を行
なう通常の?r・戒状態の処理ルーチシへ移行するので
ある。
そして状述の変化補償が行なえなかった場合や、異常検
出時には別の発光素子(23b )と受光 −素子(2
2a)とでtンシンタ系をイ、(η成[7、他のセンシ
ンタ系が修理される寸での通常警戒を行なうのである。
また上述の場合では発光素子(23a)、(23b)上
受光素子(22b)とでセルフチェックを行なう構成で
あるが、発光素子(23a)と受光素子(22a)、(
22b)を用いても勿論よい。この場合は発光制御部(
25a)を制御して発光素子(23a)から所定レベル
(定常レベルでよい)の光を発光させる。この光は直接
第1の受光素子(22a)に受光され、まだ第2の受光
素子(22b)にノイズ散乱光として受光される。名文
光レベルのデータは夫々出力回路部(21a)、(2l
 b)と信号変換回路部(2’4a)、(24b)を介
して演q−信り処理回路部(21i1 K取込まれる。
この取込まれた各受光レベルデータを演ヤイ目り処理回
l111S部(21i1は予め記憶設定しである夫々の
受光しベルに対応して止常々場合の許容値と比11ゾし
、受光素子(22a)の受光レベルが異常であれZd:
発光素子(23a )の光学系に汚れがあると判定し、
異常検用信り゛を発生させる。また受光素子(22b)
の受光レベルが異常であれば受光素子(22b)の光学
系に汚れがあると判定し、汚え検出データを発生させる
のである。
ここで両受光累−子(22a)、(22b)の受)°1
−レベルが貧に正常であれば、第13図のフローチト−
1・の処]j11が為されることになる。つまり発−)
l(、岸子(、23a )の発光レベルを受光素子(2
2a)の受光レベルによって検知し、この検知レベルに
基いて予め定めである例えば誤動作せずかつ感度が最高
となるレベルに寸で発光制御部(25a)を通じて発光
素子(23a)の発光レベルを調整するのである。この
発光レベルの調整が終了後に、受光素子(22b)に受
光を切換えて、通常の警戒時の処理ルーチンへ戻るので
ある。
第14図は受信機[++からの指令によるチェックのフ
ローチ1ン−1−を示しており、かかるチェックではま
ず第1の発光素子(22a)を発光させ、その光を直接
受光素子(22a)で受光させ、その受光レベルを予め
設定しである正常な許容値と比較し、正常であれば、発
光制御部(25b)を通じて発光素子(23b’)の発
光レベルを、受光素子(22b)がある所定濃度の煙を
検知する際の散乱光の受光レベルに対応するレベルに制
御し、この発光レベルで発光素子(23b)を発光させ
るのである。この発光素子(23b)の光は受光素子(
22b)によって疑似的な煙検出と庁り、その煙濃度デ
ータたる受光データが演算信号処理回路部(a7に取込
捷れる。また」二連の比較判定時に異常であると判定さ
れた場合(つまり受光素子(22a)に汚れありと判定
された場合)には発)le ;に子(22a)の光を受
光素子(22b)で1″ik乱)しとして受光し、その
受)゛Cレベルのデータが演算信号処J1]1回路f’
fls f21i1に取込寸れる。このようにして取込
まれたデータは夫々対応して予め設定しである正常な許
容値と比較を行ない、この比較データを受信機(1)へ
返送信号として返送するのである。受信機(l)は返送
借りに基いて素子の良否の最初的判定を行なうのである
尚十、述の変化補償時において実施例では発光レベルを
変化調整するようにしであるが、受)Y;グ“インをf
il:’J整する手段を設けてもよい。
址た1個の受光素子と2個の発光素子又?:I: 1個
の発−)“6素子と1個の受光素子を通常使用する実施
例でl」、残りの素子に対応する回路や他の素子の回i
1’i5と兼用するようにしてもよい。
しかして、演算信号処理回路部121ilは受光素子の
受光し〆(1シを検知する煙濃度検知手段や、異常検知
手段等を兼ね、例えばcpu/′!j−から構成される
(発すjの効果) 本発明U第1の発光素子との該第1の発光素子の発光方
向に受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子
の発光方向に対して直交する発光方向を有する第2の発
光素子と第2の発つ゛(、素子の発光方向に受光面を対
向した第2の受光素子とを備オ、て第1の発光素子と第
2の受光素子とで第1のセンシンク系を、第2の発光素
子と第1の受光素子とで第2のセンシンク系を夫々構成
した煙検知部と、第1、第2の発光素子を交互に発光さ
せて、夫々に対応するセンシンク系の第2の受光素子、
第1の受光素子に入光する散乱光の受光レベルを検知す
る煙濃度検知手段と、チェック時に第1のセンシンク系
の受光レベルと、第2のセンシンク系の受光レベルとの
偏差をめて該偏差が予め定める正常な許容値内に無けれ
ば異常検知信号を発生するので、常時各センシング系の
素子の汚れ等の異常を検出することができて、汚れ等の
異°/IVによる失報を未然に防止できて信頼性を高め
ることができるという効果を奏する。また@2発明にあ
っては異常検知時に第1の発光素子を発光させて第2の
受光素子の散乱光の受光レベル及び第1の受光素子の直
接光の受光レベルを夫々検知して予め設定しである夫々
の正常な場合の許容値と比較して共に正常であれば第2
の発光素子に異常ありと’I’ll定する機能及び上述
の比較でいずれかが異常であれば?:PS2の発光素子
を発光させて第1の受光素子の散乱光の受光レベル及び
第2の受光素子の直接光の受光レベルを夫々検知して予
め設定しである夫々の正常な場合のr「容値さ比較して
異常素子を判定する機能を有する故障検出手段嶌を(I
iiiえであるので故](?l′1発生時にあっても異
常素子の判定が行なえて故障に対する修理が速やかに行
なえるという動床があり、一層信頼性を高めることがで
きるという効果を奏する。更に第3発U31にあっでO
」、故障検出■吉に各発光素子の発光しベル若1〜くは
受ソ(、づ″インを調整制御する機能及び正常な許容値
内に調整制御不可のセンシンク系があれば正常なせンシ
ンジ系のみの受光レベルを煙浪度検知手段で検知させる
機能を有した変化補償手段を備えであるので、汚れ、経
年変化による各素子の機能低下を補償することができ、
しかも異常なセンシンク系がある場合修理が完了するま
での間正常なセンシンク系のみで通常の警戒処理を行な
うことができて機能をタウンさせないから、煙感知器と
しての安全度を高くして高い信頼性が#fPもれるとい
う効果を奏する。更にまた第4発明にあっては、受信機
からの指令により第1の発光素子と、第2の発光素子と
を交互に発光させて夫々の発光時に直接光を受光する第
1の受光素子、第2の受光素子の各受光レベルと、予め
設定しである正常な許容値とを比較すると共に比較デー
タを受信機へ送出するり七−トチニック手段を備えであ
るので、受信機側から疑似的に煙発生時と同じ伏在で受
う“0素子のUj作状等をチェックできるから、一層高
い確度の動作チェックが行なえて信頼性の向」二が図れ
るという効果を奏する。まだ第5発り1にあっては、異
常検出時に第1の発光素子の発光レベル若しく l−J
第2の受光素子の受光ゲインを971整制御する]ム°
売能及び正常なrl・容伯内に調整制御不可であれ(っ
l′第2の発光素子と第1の受光素子とでセンシン/)
糸を476成する機能をインした変化補償手段をイ11
°1′Iえであるので上述の第3発明と同様々効果を奏
し、づ・た第6発’り4 Vcあっては受信機からの指
イrによって第1の発)”仁素子を発光させて該発光素
子の光を直接光として受光した第1の受光素子の受光1
ノベルを予め設定しである正常なり’[容範囲にある1
ノベルと比較する機能、核イr:+能の」を軟判定が正
常でろ!lば第2の発つ°(:素子の発光レベルを第2
の受光素子の受光レベルが所定の煙濃度を検知17た際
の11(乱光レベルと雪−しい所定レベルに設定して第
2の受)’l’;素子の受光レベルを検出する機能、」
二記几軟’I’lJ定が異常であILd:第1の発光素
子の−)“0をダ52のタシノ“1箸イ・?子て11に
乱)′L、として受光させて該受う“fibベルを検出
するりヱ能いずれかの検出機能からの受光レベルデータ
を予め定めである夫々の正常な許容値と」し較して訃比
転データを受(r’4機へ送出する機能をイ〕したりt
−トチェック手段とを備えであるので、上述の第4発明
と同様な効果を/ミ17、シかもこれら第5、第6発明
にあって(づ、すe−1□チ工ツク時、センシンク系の
切換時のみ残りの素子を使用するだけであるから発光制
御部又は串方向W1部を他の素子と兼用させることも可
能で回路構成の簡略化も図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図1d本発明の概略全体構成図、第2図に、同上使
用の借り波形図、第3図は同」−の受信機の回路ブロッ
ク図、第4図は同」二のインテリジェンス型煙感知器の
器体部の分解斜視図、第5図は同」二のインテリジェン
ス型煙感知器の回路づ1コック図、第6図は同−Lのイ
ンテリジェンス型煙感知器の煙検知部の概略構成図、第
7図〜第14図は同」二の動作説明用のフローチセート
であり、(2)−インテリジェンス型煙感知器、θ9)
は煙検9T、1部、(22a)は第1の受光素子、(2
21))は第2の受光素子、(23a )は第1の発光
素子、(23b)は第2の発光素子、(25a )、(
25b ) Pi、発光制御部、C:lilは演算信号
処理回路部である。 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第14図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の発光素子と該第1の発光素子の発光方向に
    受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子の発
    光方向に対して直交する発光方向を有する第2の発光素
    子と第2の発光素子の発光方向に受光面を対向した第2
    の受光素子とを備えて第1の発光素子と第2の受光素子
    とで第1のセンシング系を、第2の発光素子と第1の受
    光素子とで第2のセンシング系全夫々構成した煙検知部
    と、第1.第2の発光素子を交互に発光させて夫々に対
    応するセンシング系の第2の受光素子、第1の受光素子
    に入光する散乱光の受光レベルを検知する煙濃度検知手
    段と、チェック時に第1のセンシング系の受光レベルと
    、第2のセンシング系の受光レベルとの偏差をめて該偏
    差が予め定める正電な許容値内に無ければ異常検知信号
    を発生する異常検知手段とを備えて成ることを特徴とす
    るインテリジェンス型煙感知器。
  2. (2)第1の発光素子と該第1の発光素子の発光方向に
    受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子の発
    光方向に対して直交する発光方向を有する第2の発光素
    子と第2の発光素子の発光方向に受光面を対向した第2
    の受光素子とを備えて第1の発光素子と第2の受光素子
    とで第1のセンシング系を、第2の発光素子と第1の受
    光素子とで第2のセンシング系を夫々構成した煙検知部
    と、第1.第2の発光素子を交互に発光させて夫4に対
    応するセンシング系の第2の受光素子、第1の受光素子
    に入光する散乱光の受光レベルを検知する煙濃度検知手
    段と、チェック時に第1のセンシング系の受光レベルと
    、第2のセンシング系の受光レベルとの偏差をめて該偏
    差が予め定める正電な許容値内に無ければ異常検知信号
    を発生する異常検知手段と、異常検知時に第1の発光素
    子を発光させて第2の受光素子の散乱光の受光レベル及
    び第1の受光素子の直接光の受光レベルを夫々検知して
    予め設定しである夫々の正常な場合の許容値と比較して
    共に正常であれば第2の発光素子に異常ありと判定「る
    機能及びと述の比較でいずれかが異常であれば第2の発
    光素子を発光させて第1の受光素子の散乱光の受光レベ
    ル及び第2の受光素子の直接光の受光レベルを夫々検知
    して予め設定しである夫々の正常な場合の許容値と比較
    して異常素子を判定する機能を有する故障検出手段とを
    備えて成ることを特徴とするインテリジェンス型煙感知
    器。
  3. (3)第1の発光素子と該第1の発光素子の発光方向に
    受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子の発
    光方向に対して直交する発光方向を有する第2の発光素
    子と$2の発光素子の発光方向に受光面を対向した第2
    の受光素子とを備えて第1の発光素子と第2の受光素子
    とで第1のセンシング系を、第2の発光素子と第1の受
    光素子とで!′82のセンシング系を夫々構成した煙検
    知部と、第1.第2の発光素子を交互に発光させて夫々
    に対応するセンシング系の第2の受光素子、第1の受光
    素子に入光する散乱光の受光レベルを検知する煙濃度検
    知手段と、チェック時に第1のセンシング系の受光レベ
    ルと、第2のしンシンジ系の受光レベルとの偏差をめて
    該偏差が予め定める正常な許容値内に無ければ異常検知
    信号を発生する異常検知手段と、異常検知時に第1の発
    光素子を発光させて第2の受光素子の散乱光の受光レベ
    ル及び第1の受光素子の直接光の受光レベルを夫4検知
    して予め設定しである夫々の正常な場合の許容値と比較
    して共に正常であれば第2の発光素子に異常ありと判定
    する機能及び玉述の比較でいずれかが異常であれば第2
    の発光素子を発光させて第1の受光素子の散乱光の受光
    レベル及び第2の受光素子の直接光の受光レベルを夫々
    検知して予め設定しである夫々の正常な場合の許容値と
    比較して異常素子を判定する機能を有する故障検出手段
    と、故障検出時に各発光素子の発光しベル若しくは受光
    ゲインを調整制御する機能及び正常な許容値内に調整制
    御不可のセンシング系があれば正常なセンシング系のみ
    の受光レベルを煙濃度検知手段で検知させる機能を有し
    た変化補償手段とを面えて成ることを特徴とするインテ
    リジェンス型煙感知器。
  4. (4)第1の発光素子と該第1の発光素子の発光方向に
    受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子の発
    光方向に列して直交する発光方向を有する第2の発光素
    子と第2の発光素子の発光方向に受光面を対向した第2
    の受光素子とを備えて第1の発光素子と第2の受光素子
    とで第1のセンシング系を、第2の発光素子と第1の受
    光素子とで第2のセンシング系を夫々構成した煙検知部
    と、第1.第2のjQ光素子を交互に発光させて夫々に
    対応するセンシング系の受光素子、第1の受光素子に入
    光する散乱光の受光レベルを検知する煙濃度検知手段と
    、チェック時に第1のセンシング系の受光レベルと、第
    2のセンシング系の受光レベルとの偏差をめて該偏差が
    予め定める正常な許容値内に無ければ異常検知信号を発
    生する異常検知手段と、受信機からの指令により第1の
    発光素子と、第2の発光素子とを交互に発光させて夫々
    の光光時に直接光を受光する第1の受光素子、Jr2の
    受光素子の各受光レベルと、予め設定してちる正常な許
    容値とを比較すると共に比較データを受信機へ送出する
    りL−トチニック手段とを備えて成ることを特徴とする
    インテリジェンス型煙感知器。
  5. (5)第1の発光素子と該第1の発光素子の発光方向に
    受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子の発
    光方向に対して直交する発光方向を有する第2の発光素
    子と、第2の発光素子の発光方向に受光面を対向した第
    2の受光素子とを備えて受光素子で入光する散乱光の受
    光レベルを検知する煙濃度検知手段と、チェック時にセ
    ンシング系の受光レベルを検知して予め定める正常な許
    容値内に無ければ異常検知信号を発生する異常検知手段
    と、異常検出時に第1の発光素子の発光レベル若しくは
    第2の受光素子の受光ゲインを調整制御する機能及び正
    常な許容値内に調整制御不可であれは第2の発光素子と
    第1の発光素子とでセンシンジ系を構成する機能を有し
    た変化補償手段とを備えて成ることを特徴とするインテ
    リジェンス型煙感知器。
  6. (6)第1の発光素子と該第1の発光素子の発光方向に
    受光面を対向した第1の受光素子と第1の発光素子の発
    光方向に対して直交する発光方向を有する第2の発光素
    子と、第2の発光素子の発光方向に受光面を対向した第
    2の受光素子とを備えてる煙濃度検知手段と、チェック
    時にセンシンジ系の受光レベルを検知して予め定める正
    常な許容値内に無ければゲ4常検知信号を発生する異常
    検知手段と、異常検出時に第1の発光素子の発光レベル
    若しくは第2の受光素子の受光ゲインを調整制御する機
    能及び正常な許容値内に調整制御不可であれば第2の発
    光素子と第1の受光素子とでセンシンジ系を構成する機
    能を有した変化補償手段と、受信機からの指令によって
    第1の発光素子を発光させて該発光素子の光を直接光と
    して受光した第1の受光素子の受光レベルを予め設定し
    である正常な許容範囲にあるレベルと比較する機能、B
    機能の比較判定が正常であれば第2の発光素子の発光レ
    ベルを第2の受光素子の受光レベルが所定の煙濃度を検
    知した際の散乱光レベルと等しい所定レベルに設定して
    第2の受光素子の受光レベルを検出する機能、上記比較
    判定が異常であれば第1の発光素子の光を第2の受光素
    子で散乱光として受光させて該受光レベルを検出する機
    能、いずれかの検出機能からの受光レベルデータを予め
    定めである夫々の正常な許容値と比較して該比較データ
    を受信機へ送出する機能を有したりモートチェック手段
    とを備えて成ることを特徴とするインテリジェンス型煙
    感知器。
JP22602683A 1983-11-30 1983-11-30 インテリジエンス型煙感知器 Granted JPS60119000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22602683A JPS60119000A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 インテリジエンス型煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22602683A JPS60119000A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 インテリジエンス型煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119000A true JPS60119000A (ja) 1985-06-26
JPH0563838B2 JPH0563838B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=16838617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22602683A Granted JPS60119000A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 インテリジエンス型煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252699A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 ニツタン株式会社 分離型感知器
JPS62123552U (ja) * 1986-01-29 1987-08-05
JP2017015516A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガスセンサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562537A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Smoke detector
JPS581840A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 走査針及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562537A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Smoke detector
JPS581840A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 走査針及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252699A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 ニツタン株式会社 分離型感知器
JPS62123552U (ja) * 1986-01-29 1987-08-05
JPH0524045Y2 (ja) * 1986-01-29 1993-06-18
JP2017015516A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563838B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692750A (en) Fire alarm system
JPH0241075B2 (ja)
JPS639690B2 (ja)
JPS63314697A (ja) 火報システム
JPS60119000A (ja) インテリジエンス型煙感知器
JPH0452519B2 (ja)
US6265971B1 (en) Fiber-sync communications channel
JPH0342800A (ja) 光ワイヤレス式火災報知設備
JPH0563839B2 (ja)
JP2777142B2 (ja) 警報通報装置
US7030754B2 (en) Alarm system
JPH0445880B2 (ja)
JPH0632147B2 (ja) 火報システム
JPS592564Y2 (ja) 2重化入力信号源の異常検出装置
JPH057760B2 (ja)
JP2892691B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送装置
JPS63314698A (ja) 火報システム
JP3055717B2 (ja) 光電スイッチの出力回路
JPH1164427A (ja) 断線報知方法および装置
JPS62231398A (ja) 火災警報システム
JPH0534075Y2 (ja)
JP2804793B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH0353350Y2 (ja)
JPS63314696A (ja) 火報システム
JPH0426954Y2 (ja)