JPS6011755A - 電子制御式変速機の変速制御法 - Google Patents

電子制御式変速機の変速制御法

Info

Publication number
JPS6011755A
JPS6011755A JP11722383A JP11722383A JPS6011755A JP S6011755 A JPS6011755 A JP S6011755A JP 11722383 A JP11722383 A JP 11722383A JP 11722383 A JP11722383 A JP 11722383A JP S6011755 A JPS6011755 A JP S6011755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
shift
reverse
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11722383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hattori
俊宏 服部
Masanori Ishihara
正紀 石原
Yasuyoshi Asaki
浅木 靖嘉
Noriaki Ogawa
典昭 小川
Hitoshi Kasai
仁 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11722383A priority Critical patent/JPS6011755A/ja
Publication of JPS6011755A publication Critical patent/JPS6011755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −−の1 本発明は、電子制御される自動変速機においてリバース
への変速時の変速制御法に関し、特にリバースへのギヤ
シフトを円滑に行うことのできる電子制御式変速機の変
速制御法に関する。
糺東孜遺 電子制御式変速機は、車速とアクセルペダルの踏込量と
の関係で変速機を変速制御するように構成されており、
マイクロコンピュータで構成された電子制御装置は常に
車速とアクセルペブルの踏込量を検出し、シフ)・マツ
プをサーチし、最適な変速段を指示すべく変速すべき条
件を判定したところで変速操作を開始する。
ところで、運転者がセレクトレバーをニュートラルレン
ジからリバースレンジへ操作した場合、変速機のギヤを
ニュートラルからリバースヘシフトする必要がある。
l iの0 点 このリバースへの変速時には、変速機のギヤがニュート
ラルでクラッチか継がっている状態からクラッチを切り
、ギヤをニュートラルからリバースへシフトする動作を
行なうが、クラッチを切つてもクラッチが継がっている
状態でのエンジン回転による変速機の入力軸回転が残存
しており、そのためにリバースギヤ投入時に該人力軸回
転を停止させるための力が働きショックが発生するとい
う欠点がある。また、クラッチディスクがプレッシャプ
レート又はフライホイールにはりついているために、リ
バースギヤ投入時に引きずりトルクによるショックが発
生するという欠点がある。これは一般にリバースギヤに
シンクロ機構がついていない為であるが、該シンクロ機
構を設けることは装置を高価にしかも複雑にするという
欠点がある。
兄星m 本発明の目的は、リバースギヤにシンクロ機構を設ける
こと−なく、リバースギヤ変速時の不快なショックを防
止し、ギヤシフトを円滑に行うことができる電子制御式
変速機の変速制御法を提供するにある。
光」Lの」L鷹 本発明では、セレクトレバーの走行レンジ指定に従って
変速機アクチュエータを電子制御装置が駆動して変速機
を自動変速する際に、リバースへの変速時には、電子制
御装置が変速機の入力軸が停止したことを検知した後に
り戸゛−スヘシフトする様にしている。
即ち、本発明では、リバースへのシフトは、変速機の入
力軸の回転停止を待って行なう様にし、リバースへのシ
フト時のショフク(衝II )を防止しようとするもの
である。
L亙1 第1図は本発明を実現するための一実施例ブロック図で
あり、図中、■はエンジンであり、吸入気体(空気又は
混合気)量を制御するスロットルバルブを含むものであ
り、フライホイール1aを備える。2はクラッチ本体で
あり、周知の摩擦クラッチで構成され、レリーズレバ−
2aを有するもの、3はクラッチアクチュエータであり
、クラッチ本体2の係合量を制御するため、そのピスト
ンロッド3aがレリーズレバ−2aを駆動するものであ
る。4は油圧機構であり、5は変速機アクチュエータで
あり、後述するものである。6“は同期噛合式変速機で
あり、変速機アクチュエータ5により駆動され、変速動
作を行うものであり、クラッチ2と接続されたインプッ
トシャフト6a、出力軸(駆動軸)6b、変速段(ギヤ
位置)を検出するギヤ位置センサ6Cとを備えている。
7はセレクトレバーであり、運転者により操作され、I
NJ レンジ(中立位置)、rDJレンジ(自動亦速)
、rlJレンジ(1速)、「2」レンジ(2速)、「3
」レンジ(1,2,3速の自動変速)、「R」レンジ(
後退)の各レンジをそのレバーポジションによって選択
出来、選択されたレンジを示す選択信号SPは、セレク
トセンサー7aによって出力される。8aは回転センサ
ーであり、インプットシャツ)6aの回転数を検出する
ためのもの、8bは車速センサーであり、駆動軸6bの
回転数から車速を検出するためのもの、lOはエンジン
回転センサーであり、フライホイールlaの回転数を検
出してエンジンlの回転数を検出するためのものである
。9はマイ□クロコンピユータで構成される電子制御装
置であり、演算処理を行うプロセッサ9aと、変速機6
、クラッチ3を制御するための制御プログラムを格納し
たリードオンリーメモリ(ROM)9bと、出カポ−)
・9cと、入力ボート9dと、演算結果等を格納するラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)9eと、これらを接続
するアドレス・データバス(BUS)9fとで構成され
ている。出力ボート9Cは、クラッチアクチュエータ3
.′油圧機構4、変速機アクチュエータ5に接続され、
これらを駆動する駆動信号CDV、PDV、ADVを出
力する。
一方゛、入力ボート9dは、各種センサー6c。
7a、8a、8b、10及び後述するアクセルペダル、
ブレーキペダルに接続され、これらの検出信号を受ける
。11はアクセルペダルであり、アクセルペダル11の
踏込量を検出するセンサー11a(ポテンションメータ
)を有するもの、12はブレーキペダルであり、ブレー
キペダル12の篭込量を検出するセンサー12a (ポ
テンションメータ)を有するものである。
第2図は前述のクラッチ、変速機アクチュエータ3,5
.油圧機構4の構成図であり、図中、Tはタンク、Pは
油圧ポンプ、Vlは開閉弁であり、これらにより油圧機
構4を構成している。
前記クラッチアクチュエータ3はシリンダ33と、ピス
トン31と、該ピストン31に一端を連結し他端がクラ
ッチ2のレリーズレバ−2aに連結されるピストンロッ
ド31a(3a)とからなり、室33aは開閉弁V2を
介してポンプP(開閉5f V I を介して)に連通
ずるとともに、開閉弁v5およびパルス制御される開閉
弁V4を介してタンクTに連通ずる。なお、室33bは
常にタンクT側と連通するように配管されている。尚3
4は位置センサーであり、ピストンロッド31aの位置
を検出してクラッチ2の係合量を出力するものである。
従って、駆動信号CDVIにより開閉弁V2を開とする
と油圧が室33aに付与され、ピストン31は右方に移
動し、クラッチをオフ(断)とし、駆動(g号cDV2
 、CDV3G、:より開閉弁v6、v4を開とすると
、室33aの油圧が開放され、ピストン31は左方に移
動し、クラッチ2をオンする。開閉弁■4は駆動信号C
DV3によってパルス駆動されるので、クラッチ2は徐
々にオン(接)する。
前記変速機アクチュエータ5はセレクトアクチュエータ
50とシフトアクチュエータ55とで構成されている。
このセレクトおよびシフ(・アクチュエータ50および
55は3位置に停止することができる構成となっており
、段付シリンダ53および58と、第1のピストン5■
および56と、該第1のピストンと嵌合する筒状の第2
のピストン52および57とからなり、前記第1のピス
トンのロッド51aおよび56aが図示しない変速機6
のインターナルレバーに係合している。前記両アクチュ
エータ50および55はその段付シリンダ53および5
8の各々両室53a、53bおよび58a、58bに油
圧が作用したとき図示の中立状態にあり、各々室53a
および58aに油圧が作用すると第1のピストン51お
よび56は第2のピストン52および57を伴って図に
おいて右方に移動し、また、各々室53bおよび58b
に油圧が作用すると第1のピストン51および56のみ
が図において左方に移動するようになっている。
前記セレクトアクチュエータ50の室53aおよび53
bは流路切換弁■5およびv6を介してポンプP(開閉
弁v1を介して)或はタンクTへそれぞれ連通ずる。又
、前記シフトアクチュエータ55も室58aおよび58
bは流路切換弁■7およびv8を介してポンプP(開閉
弁■1を介して)或はタンクTへそれぞれ連通する。
従って、図の状態では変速機6はニュートラル状態にあ
り、駆動信号ADV4により流路切換弁v7をポンプP
側に、駆動信号ADV3により流路切換弁7日をタンク
T側に連通ずると、変速機は4速となる。第4速の状態
から第5速への変速信号があった場合には、先ず駆動信
号ADV3及びADV4により流路切換弁7日及びVl
をポンプP側に連通ずることによりシフトアクチュエー
タ55を図示の中立状態に戻す。次に駆動信号ADVI
により流路切換弁v6をポンプP側に、駆動信号ADV
2により流路切換弁■5をタンクT側に連通し、セレク
トアクチュエータ50を第5速−リバースセレクト位置
に作動する。次に駆動信号ADV3により流路切換弁V
8をポンプP側に、駆動信号ADV4により流路切換弁
v7をタンクT側に連通し、シフトアクチュエータ55
を第5速位置へ作動して変速機を第5速に変速させる。
このように駆動信号ADVI、ADV2及びADV3.
ADV4により流路切換′jPVs、V5及び7日 i
V7を作動して、セレクトアクチュエータ50とシフト
アクチュエータ55を交互に作動することにより各変速
段への変速操作を行うことができる。
次に、第1図構成の動作について説明する。
■先ス、セレクi・レバー7がrDJレンジに操作され
、rDJ レンジの選択信号SPが位置センサー7aか
ら入カポ−)9dから入力するとプロセッサ9aはBU
S9fを介し読み取り、RAM9eに格納する。次にプ
ロセッサ9aは変速機アクチュエータ5に駆動信号AD
Vを出力ポート9Cから出力し、変速機アクチュエータ
5を駆動し、変速機6を1速にせしめる。
■プロセ・ンサ9aはギヤ位置センサ6cからの選択ギ
ヤ信号GPを入カポ−)9dを介し受け、変速機6が一
速に変速されたことを検出して、これをRA M 9 
eに格納する。
■次に、プロセッサ9aはクラッチ駆動信号CDVを出
力ポート9cを介しクラッチアクチュエータ3に送り、
クラッチアクチュエータ3によってピストンロッド3a
を徐々に左方に移動せしめ、レリーズレバ−2aを徐々
に左方に駆動する。これによりクラッチ2は第4図のa
の如く、クラッチ2の係合量が変化し、クラッチ2は断
の状態から半クラッチの状態を経て接の状態となる。こ
れにより車両は発進する。
■以降は次の様にして、車速V、アクセルペダルの踏込
量AP、セレクタレバー7の選択信号SPに従って最適
変速段が決定5れ、変速動作が実行される。
これを第5図の本発明による一実施例処理フロー図を用
いて説明する。
a)先ずセレクタレバー7の選択レンジを示す選択信号
SPを入力ボート9dから受け、プロセンサ9aはこれ
を判別する。選択信号SPがニュートラル(N)レンジ
であれば、ギア指令GEAR:OPTをrNJ とする
b)又、選択信号SPが後退(R)レンジであるとプロ
セッサ9aが判別すると、次に車速Vを判別する。この
車速Vは車速センサ8bからの検出パルスWPを周期的
に入力ボート9dから受け、プロセッサ9aが周期的に
車速Vを演算し、RAM9eに格納しであるので、車速
Vを読出し、零かどうか判別する。車速Vが零であれば
、車両は停止しているので、ギア指令GEAR: OF
Tを「R」とする。逆に車速Vが零でなければ、車両は
動いているので、何の処理もせず終了する。
。)前述の選択信号SPが、「N」、「R」レンジでな
く、更に「3」 、「D」レンジでないときは、「1」
又は「2」レンジであるので、係る選択信号SPをRA
M9eにギア選択信号GOFTとして格納する。次に各
ギア毎に設定されたシフトダウン限界車速RTをROM
9bに設けられたテーブルから索引し、前述のRAM9
eの車速Vと比較する。プロセッサ9aはRT<V、即
ち車速Vがシフトダウン限界車速以」二であると、エン
ジン回転数がオーバーランしてしまうので、1段上のギ
アを指定するためGOFTに゛°1″加算したものをギ
ア選択信号GOFTとする。RT>Vをプロセッサ9a
が判別すると、ギア選択信号GOFTをギア指令GEA
R: OFTとする。
d)プロセッサ9aが選択信号SPが「3」又はrDJ
 レンジであると判別すると、次に冷間時補正を行なう
即ち、プロセッサ9aはエンジン冷却時の水温を検出す
る図示しないセンサーからの水温信号により常温か常温
でない(冷間)かを検出し、冷間なら検出したアクセル
ペダル踏込量APに所定値αを加算し、RAM9eにア
クセル量APPとして格納し、逆に常温なら検出したア
クセルペダル踏込量APをそのままRAM9+lこアク
セル量APPとして格納する。
e)次に、プロセッサ9eは変速機6の現在のギア位置
GPをギア位置センサ6Cから人力ボート9dを介し検
出し、ギア位置GPMI′−ニュートラルかを判別する
。ギア位置GPがニュー1−ラルならステップiに進む
f)逆にギア位置GPがニュートラルでな(すれif、
プロセッサ9aはアクセルペダル踏込量A P h<設
定値APS以上か判別する。APがAPS以−Fなら、
前回のアクセルペダル踏込量AP(t−1)と今回のア
クセルペダル踏込1.AP(t)の差APDをめる。こ
の差APDが零でなl、%ことt±、アクセルペダルの
センサllaの出力力く安定していないものとして、何
の処理もしなI/z−ck冬−rする。
逆に差APDが零の場合(即ち、センサllaの出力が
安定している場合)及びAP>APSの場合には次のシ
フトマツプ検索ステップに進む。
g)プロセッサ9aはRAM9eの速度Vとアクセル量
APPからシフトマツプを検索し、最適変速段をめる。
即ち、ROM9 bには第3図に示す如く、車速とアク
セル量APPに応じたシフトマツプがテーブルSMとし
て格納されている。図において、■、 II 、 IU
 、 IV 、 Vは各変速段であり、実線はシフトア
ップ時、点線はシフトダウン時の変速段の境界線であり
、アップシフトマツプとダウンシフトマツプとが混在し
ている。
先ず、アップシフトマツプを用いて車速■とアクセル量
APPとからシフトアップ可能な最高変速段をめ、RA
M9eにギア選択信号GOFTとして格納する。
h)次にプロセッサ9aは、入力ポート9dを介して検
出したFIAM9eのギア位置GPとギア選択信号GO
FTとを比較する。プロセッサ9aは、GOFT>GP
、即ちシフトアップ時には、ギア選択信号GOPTをギ
ア指令GEAR: 0FTi)逆にGP>GOFTの時
は、シフトアップ不可であるから、ROM9 bのシフ
トマツプの内タウンシフトマツプを用いて車速V、アク
セル量APPとからシフトダウン可能な最低変速段をめ
、RAM9eにギア選択信号GOFTとして格納する。
j)次にプロセッサ9aは、RAM9eのギア位置GP
とギア選択信号GOFTとを比較する。GP>GOFT
であれば、シフトダウンも不可であるから、何もしない
で終了する。
k)逆にGP>GOFTである時、即ちシフトダウン可
能時にはスキップシフ]・処理ステップを実行する。
即ち、プロセッサ9aはギア選択信号GOFTが1速で
あるかを検出し、l速なら、これをギア指令GEAR:
 OFTとする。l速でない時には、選択走行レンジが
rDJレンジかを検出し、「D」レンジでない時(「3
」レンジである時)には、ギア選択信号GOFTをギア
指令GEAR:OFTとする。選択走行レンジが「D」
レンジである時には、アクセル踏込量APが零かを検出
する。アクセル踏込量APが零でない時には、ギア選択
信号GoFTをギア指令GEAR: OFTとする。
アクセル踏込量APが零の時は、ギア選択信号GOFT
は無視し、ギア指令GEAR: OFTをニュートラル
(N)とする。
即ち、シフトダウン時には、1速シフトダウン以外で、
rDJレンジで、アクセルペダル解放時にはニュートラ
ルで待機することになる。
11)この様にしてギア指令GEAR: OFT力く決
定されると、プロセッサ9aがクラッチ駆動信号CDV
をクラッチアクチュエータ3に出力ポート9Cを介し送
ることにより、クラッチアクチュエータ3のシリンダ3
3の室33aに油圧を付与することにより、ピストンロ
ッド3a(31a)を右方へ復帰せしめて、レリーズレ
/<−2aを右方へ復帰せしめ、第4図のbの如く徐々
にクラッチを断とする。次にめたギア指令のギアが選択
されるような駆動信号A“DVをプロセッサ9aがBU
S9f、出力ポート9cを介し変速機アクチユエータ5
に送る。
これにより、変速機アクチュエータ5は前述の油圧機構
4に接続され、内蔵するセレクト及びシフトアクチュエ
ータ50.55が油圧制御され、変速機6を動作せしめ
所望の変速段に同期噛合せする。
m)次に変速動作終了時には、プロセッサ9aがクラッ
チ駆動信号CDVを前述の発進時の如くクラッチアクチ
ューエータ3に送り、クラッチを接とする。
尚、前述のスキップシフトによりギア指令GEAR: 
ORTがニュートラルと指令された場合には、クラッチ
は断状態が保持される。
上述の動作は、周期的に行なわれ、自動変速動作又はス
キップシフトが実行されることになる。
さて、前述のステップ空において、ステップbでリバー
スギヤ「R」が選択されると、本発明では、次の様に変
速機制御が行なわれる。
第6図は本発明の一実施例処理フロー図である先ず、プ
ロセッサ9aはクラッチをオフとすべく、出力ポート9
Cを介し、駆動信号CDV2 。
CDV3より開閉弁V is + ■4を閉とし、駆動
信゛ 号PDV 、CDV 1 より開閉弁v、、v2
を開とし、室33aに油圧を付チし、ピストン31を右
方に移動し、クラッチをオフとする。
次に、プロセッサ9aはセレクトアクチュエータ50を
操作し、セレクト位置を「R」 (す/<−ス)位置と
する。即ち、流路切換弁■5をタンクT側に、流路切換
弁v6をポンプP側に切換える切換信号ADV l 、
ADV2を出力ポート9Cを介し与え、室53bに油圧
を付与し、第1のピストン51を左方に移動せしめて、
セレクト位置を「R」位置にする。
次に、プロセッサ9aは変速機の入力軸6aの回転状態
を検出するため、センサー8aの出カニpsを出力ボー
ト9d、BUS9fを介し読取り、入力軸6aの回転が
零(回転停止)か否かを検出する。もし回転が零でなけ
れば、人力軸の回転が零となるまで検出を行う。
入力軸の回転が零になったことをプロセンサ9aが検出
すると、プロセッサ9aはシフトアクチュエータ55を
操作して、シフト位置をrRJ位置とする。即ち、流路
切換弁v7をポンプP側に、流路切換弁7日をタンクT
側に切換える切換信号ADV3 、ADV4を出力ポー
ト9cを介シー′j。
え、室58aに油圧を付与し、第1のピストン56を右
方に移動せしめて、シフト位置を「R」とする。
これにより変速機6はリバースギヤに咬合されるが、プ
ロセッサ9aはこれを確認するため、ギヤ位置センサ6
Cからの選択ギヤ信号GPを入カポ−)9dを介し検出
し、変速機6が実際にリバースギヤに変速されたことを
確認して終了する。
そして前述の如く、クラッチ2のオン制御が行なわれ、
車両が後退を開始する。
前述の入力軸の回転の検出には、クラッチ2のクラッチ
ディスクの回転を検出しても良い。
発JLIIL果 以上説明した様に、本発明によれば、電子制御式自動変
速機において、リバース変速時には、変速機の入力軸の
回転を検出して変速機をリバースヘシフトしているので
、リバースギヤに高価なシンクロ機構を設けなくても、
変速機の入力軸の残存回転によるリバースキャシフト時
の衝撃を防止できるという効果を奏し、従って運転者に
不快感をU−えることがなく、更に変速機やクラッチの
寿命を減するおそれもないという効果を奏する。又高価
で複雑なシンクロ機構をリバースギヤに設けなくても良
いから、安価で構造の簡単な変速機を用いることができ
るという効果も生じる。
尚、本発明を一実施例により説明したが、本発明の主旨
の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の
範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実現のための一実施例ブロック図、第
2図は第1図構成における要部構成図、第3図は第1図
構成におけるシフトマツプ説明図、第4図は第1図構成
におけるクラッチ動作説明図、第5図は本発明による一
実施例最適変速段決定処理フロー図、第6図は本発明に
ょる一実施例リバース処理フロー図である。 図中、l・・・エンジン、2・・・クラッチ、6・・・
変速機、7・・・セレクタレバー、8b・・・車速セン
サー、9・・・電子制御装置、11・・・アクセルペダ
ル、11a・・・アクセルペダルセンサ。 出願人 いすぐ自動車株式会社 外1名代理人 弁理士
 辻 實 外1名 第2図 第3図 第4因 鱒周

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行レンジを指定するセレクトレバーによる指定
    を受けて電子制御装置が変速機アクチュエータを駆動し
    て変速機の変速制御を行う電子制御式変速機の電子制御
    法において、リバースへの変速時には、該電子制御装置
    が該変速機の入力軸が停止したことを検知した後該変速
    機アクチュエータを駆動して該変速機をリバースヘシフ
    トすることを特徴とする電子制御式変速機の変速制御法
  2. (2)前記入力軸の停止検知前に前記変速機アクチュエ
    ータを駆動して前記変速機をセレクト操作することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子制御式変
    速機の変速制御法。
JP11722383A 1983-06-29 1983-06-29 電子制御式変速機の変速制御法 Pending JPS6011755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722383A JPS6011755A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 電子制御式変速機の変速制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722383A JPS6011755A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 電子制御式変速機の変速制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011755A true JPS6011755A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14706437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11722383A Pending JPS6011755A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 電子制御式変速機の変速制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9668133B2 (en) 2003-01-28 2017-05-30 Cellport Systems, Inc. Secure telematics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9668133B2 (en) 2003-01-28 2017-05-30 Cellport Systems, Inc. Secure telematics
US10231125B2 (en) 2003-01-28 2019-03-12 Cybercar Inc. Secure telematics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011758A (ja) 自動変速機の変速制御法
US4632231A (en) Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
US4677880A (en) Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
KR910000886B1 (ko) 차량의 전자 제어방법
US4685062A (en) Start control method for automatic clutch
JPS5965653A (ja) 変速機の操作方法
JPS6011755A (ja) 電子制御式変速機の変速制御法
JP2001280472A (ja) 変速機の回転同期制御装置
JPH0436891B2 (ja)
JPH0440215B2 (ja)
JPS6011757A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6012346A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
JPH056064B2 (ja)
JPH0466733B2 (ja)
JPS6335863B2 (ja)
JPH0633817B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS6011759A (ja) 自動変速機の変速制御法
JPH0536641B2 (ja)
JPS6011770A (ja) 自動クラツチ付自動変速機のクラツチ制御法
JPS6349091B2 (ja)
JPS6011761A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61115732A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御装置
JPS61115731A (ja) 電子制御自動変速機のクラツチ制御装置
JPS6220640A (ja) クラッチを有する自動変速機搭載車両における変速時の制御方法
JPH054547B2 (ja)