JPS60115532A - ブタジエンの製造方法 - Google Patents

ブタジエンの製造方法

Info

Publication number
JPS60115532A
JPS60115532A JP22163383A JP22163383A JPS60115532A JP S60115532 A JPS60115532 A JP S60115532A JP 22163383 A JP22163383 A JP 22163383A JP 22163383 A JP22163383 A JP 22163383A JP S60115532 A JPS60115532 A JP S60115532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
butadiene
produced
butene
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22163383A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yamamoto
陽久 山本
Kinichi Okumura
奥村 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP22163383A priority Critical patent/JPS60115532A/ja
Priority to US06/674,786 priority patent/US4595788A/en
Publication of JPS60115532A publication Critical patent/JPS60115532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブタジェンの製造方法に関する。史に詳しく鉱
、正ブテンを気相接触酸化脱水素せしめて工業的に有利
にブタジェンを製造するプロセスに関する。
正ブテンを分子状酸素により高温で気相接触aλ化脱水
素せしめてブタジェンを製造する方法はすでに工業的に
行われでいる。しかしながら公知の方法は、一般に反応
希釈ガスとして大過剰のスチームを使用するため多電の
エネルギーを必璧とし、また原料ブテンとして純度の高
い正ブテンを用いるため原料コストが尚くなるといった
欠点があった(例えばHy4rocar’bon pr
ocessing’l 978年い1] 1!+1. 
The oil an+i ()as Journa1
1973年(j〕12)。
そこで本発明者等は先にこの様な欠点を改良し、反応希
釈ガスとしてオフガスが使用でき、また原料ブテンとし
ては正ブテンの他、BBRR(BB留分からブタジェン
及びインブテンを抽出した残りのC1留分、以下同じ。
)でも使用できる優れたブタジェン製造用触媒を開発し
た(例えは’F4F開昭56−140931号、特開昭
56−150023号等)0 この方法によれば、酸化脱水素反応帯での−回通過当り
の正ブテンの転化率を高くすることができるため未反応
正ブチ/の循環再使用の必要がなく、従って1反応に対
してほとんど反応性を示さないブタンが多く存在し、ま
た微量のイソブチンやC6留分等を含んでいるような工
業的に安価で人手容易なりBRRを原料とすることがで
きる。
しかしながら、この方法の場合には生成ガスからブタジ
ェン及びその他の04炭化水素を回収する際に工業的に
有利な加圧吸収を行う と、加圧と圧縮熱によってカー
ホン状または高佛点タール状の副生物が生成し、これが
圧縮機内部及び吐出部分に付着し正常な操業を著しく困
難にするという問題があった。
そこで本発明者等は酸化脱水素反応帯での一回通過当り
の正ブテンの転化率がLV′h場合でも、また微量のイ
ソブチンやCs留分等を含むBBRRを正ブテン原料と
した場合でも生成ガスからの加圧吸収によるブタジェン
及びその他の04炭化水素の回収を可能ならしめるべく
鋭意検討した結果、生成ガスを加圧する前に副生物とし
て含まれるアルデヒド類を除去することが有効なことを
見い出し本発明を完成するに到ったQ かくして本発明によれば、正ブテンを気相接触叡化脱水
屋せしめてブタジェンを製造する反応工程(1)、該反
応工程を導出した生成ガスを冷却し生成ガス中に含まれ
る微量の高沸点副生成物を除去する冷却工程(2)、冷
却した生成ガス中に含まれる少量のアルデヒド類を除去
するアルデヒド除去工程(3)、導出した生成ガスを圧
縮する圧縮工程(4)、圧縮された生成ガスからブタジ
ェン及びその他の04炭化水素を含むC4成分を回収す
るC4回収工程(5)から成ることを特徴とするブタジ
エ/の製造方法が提供される。
不発明方法の一例を第1図によって示すと次のとうりで
ある。
官゛■から正ブテン、酸素、反応希釈ガスなどが反応工
程に導入される。叡素源としては1通常、突気が用いら
れ、また反応希釈ガスとしてはスチーム、窒素、オフガ
ス(生成ガスから04成分、その他の有用な成分を回収
した残りの廃棄ガス)等が適宜使用される。
反応工程は高温に保持され触媒の充填されている反応器
■より成り、ここで正ブテンは酸化脱水素されてブタジ
ェンが製造される。正ブテンの一回通過当りの転化率に
特別な制限雌ないが、転化率が60チ以上、とくに70
%以上の場合に効果的である◇ 正ブテンの転化率が高い場合には未反応正ブテンが少い
ため循環再使用の必要はなくなるので。
酸化脱水素反応に対してほとんど反応性を示さないブタ
ンが多く存在するBBRRを原料とすることができ、こ
の場合、工業的に安価に人手できる正ブテン85−以下
、正ブタン及びイソブタンの合計が15%以上の組成を
有するEBRRを用いると有利である。
BBRRを原料とした場合、BBRR中には一般に不純
物として微量のイソブチンやC,留分が含まれており、
これ等の多くは酸化脱水素反応帯で同時に酸化されてア
ルデヒド類を副生ずる。このアルデヒド類は後の工程で
除去されるが、過度に副生すると除去工程の負荷がJ’
1大するのでこうしたアルデヒド類の発生原因となるイ
ノブテンやC5留分等の含有率は7%以下、好ましくは
5%以下とすることが適切である。
反応器■を導出した生成ガス扛、必要に応じて設けられ
た生成ガスを除熱する除熱工程に導入される。該工程鉱
工業的には廃熱ボイラー■が好ましい。ここで生成ガス
は220〜150C−好ましくは200〜170Cまで
冷却され、回収された廃熱は、通當、蒸気に変換され利
用される。この工程で生成ガスを過度に冷却すると、生
成ガス中に含まれる微量の高沸点副生成物が析出し管を
閉塞するので注意を要する。特にブテン転化率を高くし
たり、またはBBRRを原料とした隻1合には高沸点ん
り生成物の生成量も大巾に増大するので。
上記冷却温度はN要となる。
こうして除熱工程を導出した生成ガスは、管■を経て生
成ガス中に含まれる微量の高fJし点副生成物を除去し
生成ガスを冷却する冷却工程に導入される。該工程は高
沸点副生成物を除去する工程と、生成ガスを冷却する工
程に分けることもできるが、この両工程を同時に行う事
が好ましい。一般にはクエンチ塔■が用いられるが、急
冷部分で高沸点副生成物が析出し、管や塔を閉塞し、ト
ラブルが多発するので、高沸点副生成物が析出しない様
な工夫が必要である。
この工程ではパラフィン油、ナフテン油などの油による
クエンチ法(例えば特公昭49−6283号)を用いて
もよいが、工業的には水によるクエンチ法が有利である
。しかし、水によるクエンチ法の場合には高沸点副生成
物の析出が起こりやすいので、その防止のために’M■
を通る生成ガスを160C以上に保持すること、該生成
ガスのクエンチ塔■への導入口における塔内壁面を12
0C以上に保温すること、クエンチ塔内で該生成ガスと
15〜70Cの噴霧水とを充分混合接触することが有効
である。
生成ガス中に含まれるアルデヒド類はクエンチ塔■でわ
ずかに除去されるが、大部分のアルデヒド類は生成ガス
中に残留したまま管■を通ってアルデヒド除去工程に導
入される。該工程は生成ガス中に含まれる少用、のアル
デヒド類を除去できる設備であれば公知のいかなる方法
によってもよいが、一般にはアルデヒド吸収塔■及びア
ルデヒド放散塔@より成っている。アルデヒド吸収塔で
は。
4jlFii酸水溶液と向流接触することによりアルデ
ヒド吸収塔■から導出される生成ガス中のアルデヒド類
が通常、0.4モルチ以下、好ましくは0.2モルチ以
下になるまで分離される。
ここで分離されたアルデヒド類はアルデヒド放散塔■で
放散される。有機酸水溶液に含まれる有機酸の濃度は適
当でよく、また有機酸は必要に応じて外部から加えても
よいが、通常は反応時にブタジェンと同時に副生ずる有
機酸(例えば11ト酸、アクリル酸、メタクリル酸、イ
ソ酪酸等慶用いられる。また水は一般に管■を通過する
生成ガス中の蒸気正分の水分の一部が塔■で凝縮するた
め、この凝縮水を循環使用するが、更に水を加える必要
がある場合には塔■の塔頂から別途水が導入される。ア
ルデヒド吸収塔■及びアルデヒド放散塔[相]は1通常
は充填塔または段塔が用−られる。また必要により、ア
ルデヒド類による重合を防ぐため重合防止剤が導入され
る。
アルデヒド吸収塔■を導出した生成ガス値1次いで管■
を通って生成ガスを圧縮する圧縮工程に導入される。こ
の工程では1通常、圧縮機■が用いられる。ここで生成
ガスは通常、ゲージ圧で2気圧以上、好ましくは5気圧
以上に圧縮される。
圧縮機は必要に応じ数段に分けて圧縮されるが、各段の
吐出温度は5ooc以下になるようにすることが好まし
い。圧縮機■に尋人される生成ガス中のアルデヒド類の
含量Fio、aモルチ以下、さらに社[12モル饅以下
とすることが好ましく、過度に存在すると圧縮機内部及
び吐出導管部において加圧と圧縮熱によってカーボン状
あるい社タール状物が発生し、管、塔等に付着し、トラ
ブルの頻発を生起する。このカーボン状あるいはタール
状物の発生鎗は微少なためプラントの短期間の運転では
特に問題とならないが、10日間以上の長期間の連続運
転を行う場合に操業を著しく困難にする。
圧縮機り公知のいかなるものも使用できる。
圧縮機■を導出した生成ガスは1通常、直冷式及び/ま
たは間冷式の熱又換器[相]等で冷却された後、生成ガ
スからブタジェン及びその他のC6炭化水素を含むC4
成分を回収するC4回収工程に導入される。該工程は、
通當、生成ガス中に含まれる上記C4成分を吸収溶剤に
より吸収分離するC4吸収塔@、C4成分と同時に吸収
した少却、の酸素、窒素、炭酸カス等を放散させるスタ
ビライザー[相]、及びC4成分を吸収溶剤から分離す
るC4放散塔[相]から成っている。
吸収溶剤はC8〜C1゜の9和炭化水素類、C6〜C1
の芳香族炭化水素類、ブタジェンダイマー等の他一般に
用いられるものでよい。C4吸収塔@。
スタビライザー〇、及びC2放散塔[相]は充填塔、段
塔、その他の通常の形式の塔が用いられる。
生成ガスはC4吸収塔■でC4成分が吸収分離された後
、オフガスとして管@から廃棄される。
C,吸収塔の条件及び使用する吸収溶剤によっては、オ
フガス中に存在する蒸気圧相当分の吸収溶剤が経済的に
無視できないことがある。この場合には、この吸収溶剤
の回収工8が必要である。オフガスは必要に応じて反応
希釈ガスとして反応器■へ循環使用することができる。
スタビライザー[相]では、吸収溶剤に少量吸収してい
る酸素、窒素、炭酸ガス等の大部分とC4成分の一部が
放散され、これは通常、管[相]を通って圧縮工q+4
の手前に導入される。C4成分はC4放散塔■で放散さ
れ (y■を通って第1図には示されていないブタジェ
ン精製工程へ送られる。
以上、第1図によって本発明方法の一例を示したが、不
発明は第1図によって何ら限定されるものではない。
かかる本発明によれば、正ブテンの転化率の如例に拘ら
ず工業的に安全かつ容易にC4成分の加圧吸収を実施す
ることができ、また長期間、連続して圧縮機を運転して
もカーボン状あるいはタール状物は実質的に発生せず、
管、塔等の閉塞等のトラブルを防ぐことができる。その
ため反応に対して不活性なブタンを多く含み、また酸化
によってアルデヒド類を生成しやすい少量のイソブチン
やC3留分を含むBBRRを原料とする場合にとくに効
果的である。
以下に実施例を誉け1本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 以下の方法で本発明に沿ってブタジェンを製造した。
(+l 反応工程: 特開昭56−140931号公報実施例1に記載された
方法に従ってMO12B110rBNiBK(Hpbc
LB系触媒(担体シリカ)を′?A製した。この触媒6
0ornlを内径1インチ、長さ2 mのステンレス製
反応管に充填し、金り浴で565Cに加熱した。これに
ブタン26.6%、正ブテン627%、及びその他のC
1〜C3炭化水素類67%より成るBBRR5空気及び
窒素より成る混合ガスを通過させた。
その結果、触媒層の一回通過当りの正ブテン転化率は8
′58モルチ、ブタジェン収率7!L7モルチ、ブタジ
ェン選択率87.9%であり、副生成物としてCo及び
CO7の他、フォルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
フラン、アセトン、アクロレイン、メタクロレイン、ベ
ンゼン、メチルビニルケトン、酢酸、イソ酪酸、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が少量生成し、また
高沸点副生成物も微量生成した。
こうして得られた生成ガスは窒素72.6モル饅、敵累
2.1モル%、アルゴン、CO,及びCOlの合i12
.4モルqlr、水9.6モルチ、フタン3.5モル矛
、正ブテンt5モル俤、ブタジェンZOモル%、アルデ
ヒド類0.69モル斧、有&G o、 o sモル饅よ
り成り、他に微量のフラン、アセトン、ベンゼン。
メチルビニルケトン及び高沸点副生成物が含まれていた
。生成ガスは毎時的1.24m”(NTP基準)製造さ
れた。反応器出口での生成ガス温度は365Cであった
(2)冷却工程: こうして得られた生成ガスを1800まで冷却したのち
、充分保温した内径12111の管を通してクエンチ塔
へ導入した。クエンチ塔人口直前での生成ガス温度は1
57Cであった。
クエンチ塔は内径1インチ、長さ1mの空筒管の下部に
内径3インチ、長さ12鋤の空缶を取りつけたスプレー
塔であり、下部の缶中央に生成ガス導入管を取りつけた
。缶の部分は充分に保温した。生成ガスか導入する缶内
壁面の温度は生成ガスを導入することによって152C
に保たれた。
塔の上部にはスプレーノズルを取り付け、36Cの水を
毎時151で循環した0塔内の水は生成ガス中の水分の
一部が凝縮し、徐々に増加したので増加分は連続的に抜
き出した。
塔頂から導出する生成ガスは約40〜45Cであり、生
成ガスの成分組成は、アルデヒド類が0.66モル饅、
有機i[0,02モル饅となった他はクエンチ塔へ導入
した生成ガスと実質的に同一であった。また微量のフラ
ン、アセトン、ベンゼン及びメチルビニルケトンtまク
エンチ塔へ導入した生成ガスと実質的に同量含まれてい
たが、高沸点副生成物はクエンチ塔内で除去されて全く
認められなかった。
(3) アルデヒド除去工程: 冷却工程を導出した生成ガスは内径12罷の管を通L7
てアルデヒド吸収塔に導入した。アルデヒド吸収塔は内
径3インチ、長さ3mの充填塔であり、内部には511
1+1φ×5龍の円筒状ラシヒリングが充填されている
。塔頂からはアルデヒド類を放散したらとの有機酸水溶
液が、20pに冷却されて毎時15.13の割合で供給
された。有機酸水浴液に含まれる有機酸り生成ガス中に
含まれる有機酸が溶解したものであり、有機陛を濃度は
適当でよい。
他に毎時5.、eの20Cの水が塔頂から供給されてい
る。塔内に導入された生成ガスはこの溶液と向流接触さ
れた。これによって生成ガス中に含まれていたアルデヒ
ド類は吸収分離され、アルデヒド吸収塔を導出する生成
ガス中には0.10モル係のアルデヒド類が含まれてい
た。また該生成ガス中には有機酸、アセトン及びメチル
ビニルケトンは殆んど認められなかった。その他の成分
組成は、アルデヒド吸収塔に導入された生成ガスの成分
組成と実質的に同一であった。アルデヒド吸収塔の塔底
かも導出した有機酸水溶液は、一部、廃水処理し残りを
アルデヒド放散塔に導入し、ここで吸収したアルデヒド
類、アセトン、及びメチルビニルケトンのほとんどを放
散後、アルデヒド吸収塔に循環した。
(4) 圧縮工程: アルデヒド除去工程を導出した生成ガスは、内径12關
の管を通して圧縮機に導入した。・圧縮機はグイヤフラ
ム式であり、生成ガスII′i2段圧縮によってゲージ
圧で10気圧まで圧縮した0各段の吐出ガスは約soC
になる様冷却した。
こうして加圧された生成ガスは、更に水と向流接触させ
ることによって352L−Jで冷却した〇(510,成
分回収工程: 圧縮工程で圧縮芒れ、5scr(−冷却した生爪ガスは
、次いでC4成分を吸収分離するためC4吸収塔に導入
したO C4吸収塔は内径2インチ長さ3rnの充填塔であり、
内部には5Il+鵬φX5mmの円筒状シシピリングが
充填されている。塔頂からはC4放散塔でC1成分を放
散したあとの混合キシレンが8Cに冷却され、毎時4−
eで供給された。塔底から導入した生成ガスはこのキシ
レンと向流接触されて、生成ガス中に含まれているC4
成分の99.4 %が吸収された〇 生成ガス中に含まれていた残りのアルデヒド類はフラン
、ベンゼンと共に全量キシレンに吸収され、C4放散塔
で04成分と一緒に放散され、この後に引続いて操作さ
れるプクジエン精製工程で分離される。C4吸収塔を導
出し7cC4成分を含まないガスはガス中に含まれるキ
シレンを回収した後、オフガスとして廃棄した。
C4成分を吸収したキシレンは04吸収塔の塔底から導
出してスタビライザーに入り、ここでキシレン中に溶解
している窒素、酸素、00.及びC1成分の一部を放出
後、C4放散塔に導入し、吸収したC4成分、アルデヒ
ド類、フラン、ベンゼン等を放散した後、再びC1吸収
塔に循環した。
(6) 運転結果: (1)〜(5)の工程に到る一連のプロセスを実質的に
同−秦件下で62日間連続して運転したOその結果、運
転期間中、カーボン状またはタール状物質の析出にかか
わるトラブルは全く認めらJシず、安定してブタジェン
を製造することかできた0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示すフローシートである
0 ■・・・・・・・・反応器 ■・・・・・・・・・クエ
ンチ塔(、Z)・・・・・・・・・ アルデヒド吸収塔
 ■・・・・・・ 圧縮器ψノ・・・・・・・・・C4
吸収塔 [相]C4放故塔特許出i=人 日不ゼオン株
式公社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 正ブテンを気相接触酸化脱水素せしめてブタジェ
    ンを製造する反応工程(1)、該反応工程を導出した生
    成ガスを冷却し生成ガス中に含まれる微量の高佛点副生
    成物を除去する冷却工程(2)。 冷却した生成ガス中に含まれる少量のアルデヒド類を除
    去するアルデヒド隙去工程(3)、導出した生成ガスを
    圧縮する圧縮工程−(4)、圧縮された生成ガスからブ
    タジェン及びその他の04炭化水素を含むC6成分を回
    収するC4回収工程(5)から成ることを特徴とするブ
    タジェンの製造方法0
JP22163383A 1983-11-25 1983-11-25 ブタジエンの製造方法 Pending JPS60115532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22163383A JPS60115532A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ブタジエンの製造方法
US06/674,786 US4595788A (en) 1983-11-25 1984-11-26 Process for producing butadiene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22163383A JPS60115532A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ブタジエンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115532A true JPS60115532A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16769823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22163383A Pending JPS60115532A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ブタジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115532A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001341A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP2011006381A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP4834079B2 (ja) * 2005-04-29 2011-12-07 イカーヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 撹拌又は分散装置
JP2012111751A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP2013103896A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
WO2013136434A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジオレフィンの製造方法
WO2014017508A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、バイオマス由来ゴムの製造方法、及び空気入りタイヤ
WO2014038647A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、及び空気入りタイヤ
WO2015063019A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung
JP2017512843A (ja) * 2015-03-24 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエンの製造方法及び製造装置
WO2017094382A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 Jxエネルギー株式会社 ブタジエンの製造方法
JP2017149700A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭化成株式会社 ブタジエンの製造方法
JP2017218414A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 旭化成株式会社 ブタジエンの製造方法
JP2018016566A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 旭化成株式会社 ブタジエンの製造方法
EP3323797A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung umfassend eine saure wäsche des c4-produktgasstroms
WO2018095776A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung umfassend eine wässrige wäsche des c4-produktgasstroms
JP2019123676A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 共役ジエンの製造方法
EP4092078A2 (en) 2021-05-21 2022-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Cap tread and passenger car tire
EP4092077A2 (en) 2021-05-21 2022-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Cap tread and passenger car tire
EP4091836A1 (en) 2021-05-21 2022-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger car tire rubber composition and passenger car tire

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834079B2 (ja) * 2005-04-29 2011-12-07 イカーヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 撹拌又は分散装置
JP2011001341A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP2011006381A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP2012111751A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP2013103896A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
WO2013136434A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジオレフィンの製造方法
KR20140121467A (ko) 2012-03-13 2014-10-15 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 공역 디올레핀의 제조방법
JP5687800B2 (ja) * 2012-03-13 2015-03-18 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジオレフィンの製造方法
US10329224B2 (en) 2012-03-13 2019-06-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for production of conjugated diolefin
WO2014017508A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、バイオマス由来ゴムの製造方法、及び空気入りタイヤ
WO2014038647A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、及び空気入りタイヤ
US9963408B2 (en) 2013-10-30 2018-05-08 Basf Se Process for preparing 1,3-butadiene from n-butenes by oxidative dehydrogenation
WO2015063019A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung
JP2016539103A (ja) * 2013-10-30 2016-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸化的脱水素反応によりn−ブテンから1,3−ブタジエンを製造するための方法
JP2017512843A (ja) * 2015-03-24 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 共役ジエンの製造方法及び製造装置
JP2017100989A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 Jxtgエネルギー株式会社 ブタジエンの製造方法
WO2017094382A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 Jxエネルギー株式会社 ブタジエンの製造方法
US10647638B2 (en) 2015-12-01 2020-05-12 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing butadiene
JP2017149700A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭化成株式会社 ブタジエンの製造方法
JP2017218414A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 旭化成株式会社 ブタジエンの製造方法
JP2018016566A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 旭化成株式会社 ブタジエンの製造方法
WO2018095776A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung umfassend eine wässrige wäsche des c4-produktgasstroms
EP3323797A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung umfassend eine saure wäsche des c4-produktgasstroms
JP2019123676A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 共役ジエンの製造方法
EP4092078A2 (en) 2021-05-21 2022-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Cap tread and passenger car tire
EP4092077A2 (en) 2021-05-21 2022-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Cap tread and passenger car tire
EP4091836A1 (en) 2021-05-21 2022-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger car tire rubber composition and passenger car tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115532A (ja) ブタジエンの製造方法
US4595788A (en) Process for producing butadiene
JP3938646B2 (ja) アクリル酸の製造方法
KR920007872B1 (ko) 메타크릴산의 회수 방법
JP2000290221A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JPS60126235A (ja) ブタジエンの製造方法
GB2146636A (en) Process for producing acrylic acid
JP4746254B2 (ja) プロピレンのヒドロホルミル化生成物ならびにアクリル酸および/またはアクロレインの製造法
JP2979232B2 (ja) 過酸化水素の製法
KR900017987A (ko) 아크릴산 에스테르의 제조방법
JPH05246941A (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JPS582219B2 (ja) メタクリル酸の回収法
US4329513A (en) Method for dehydration of unsaturated aldehyde-containing gas
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
EP0132450B1 (en) Method of purifying methacrylic acid
JPS60115531A (ja) ブタジエンの製造法
JPS6312458B2 (ja)
JPH0834757A (ja) アクリル酸の精製法
JPH01242547A (ja) メタクロレインの吸収方法
JPS5837290B2 (ja) アルデヒド、ケトンの除去方法
JPS6243984B2 (ja)
JP4765165B2 (ja) 高純度アクリル酸の製造方法
JPH0372209B2 (ja)
JPS6296447A (ja) メタクリル酸の回収方法