JPS601011A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPS601011A
JPS601011A JP58107751A JP10775183A JPS601011A JP S601011 A JPS601011 A JP S601011A JP 58107751 A JP58107751 A JP 58107751A JP 10775183 A JP10775183 A JP 10775183A JP S601011 A JPS601011 A JP S601011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum
switch
temperature
air
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234203B2 (ja
Inventor
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Shunichi Toyomasu
俊一 豊増
Yasushi Ishita
井下 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58107751A priority Critical patent/JPS601011A/ja
Publication of JPS601011A publication Critical patent/JPS601011A/ja
Publication of JPS6234203B2 publication Critical patent/JPS6234203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は簡単な操作で最大暖房モードまたは最大冷房モ
ードに設定できるようにした車両用空調装置に関する。
(ロ)従来技術 最近の車両には、車室内を除湿して最適の温度に1il
J FdするニアコンディショナーC以下「空調装置」
という)が装備されているものが多い。
第1図は従来の空h゛1°!1装置の概略構成を示して
おり、lは外気Aと内気(車室内の空気)Bの取入1コ
を切り換えるインテークドア、2はプロアファン、3は
プロアファン2によって吸込まれた空気を冷却除湿する
エバポレータで、エンジンにより駆動されるコンプレッ
サ4によって圧縮された冷媒がエバポレータ3内で蒸発
する際周囲から奪う気化熱を利ハ1している。5は蒸発
して気体状になった冷媒を液体にもどすコンデンサ、6
はエキスパンダバルブである。7はエンジン冷却水と熱
交換して空気を加熱するヒータコア、8はエバポレータ
3により冷却除湿された空気のうちヒータコア7で加熱
する空気の割合を決めるエアミックスドア、9はデフド
ア、10はベントドア、IIはフットドアである。
インテークドア1を1ilJ換えて外気Aまたは内気B
を取入れ、一旦エバボレータ3により冷却除湿した後、
外気温、設定温度などに応じて決定されるエアミックス
ドアの位置により一部がヒータコア7で加熱され、再び
冷却空気と混合され所望温度の空気として吹出口から車
室内に吹出される。
第2図はインストパネル※こ設けられた空調コントロー
ルパネルの操作部を示しており、15は空調モードを選
択するレバーで、吹出口モード、吹田風量、ファン風量
、コンプレッサのオン、オフなどをすべて自動制御する
オートモード(AUTO)と、ベント吹出l」から冷風
、足元吹出口から温風が吹出すパイレベルモード(B/
L)、デフロスタ吹出口から温風が吹出すデフモード(
DEF)とがある。16はファン風量を調整するファン
ダイA′ルで、風量を低レベルから高レベルに手動で変
えられるほかにオート(AUTO)位置Oこすると自動
的に最適な風量に調整される。、17は温度設定ダイヤ
ルで、車室内温度を20“Cから30′”Cの範囲内に
設定できる。
このような空調装置で最大暖房または最大冷房を行なう
には、温度設定ダイヤルI7を最大温度目盛30度′を
越えてまわすかまたは最5J)温度20度“を越えてま
わし、ファンダイヤ)L/l 6を最高レベルに調整し
、さらにインテークドアを内気尋人位置に切換える。
冬または夏の時期に長い間駐車しておいた車両に乗り込
んだ場合は車室内をできるだけ早く快適温度にしたいの
で最大暖房モードまたは最大冷房モードにすることが多
いが、このようなときに上述したようないくつかの操作
をすることは煩わしい。そこでファン風量を最大にする
操作をしたときは外気温が所定の温度(たとえば30 
”C)以上であれば自動的をこ最大冷房モードにし、そ
れより低い所定の温度(たとえば10℃)以下であれば
自動的に最大暖房モードにするようにした空調制御が提
案されている(特開昭57−167813号)。
ところが、このような空調制御では外気温度条件によっ
て最大暖房モードか最大冷房モードかが自動的に決まっ
てしまうので、たとえ最大暖房モード中でも一時的に冷
房したいときや逆に最大冷房モード中でも一時的に暖房
したいときにはそのときの最大暖房モードまたは最大冷
房モードを一時解消して希望するモードに設定し直さな
ければならないという操作の煩わしさがある。
Cう発明の目的およびtf9成 本発明1シ1−記の点にかんがみてなされたもので、簡
単な操作で最大暖房モードまたはJα大冷房モードに設
定でき且つモードの設定変更ができるようにすることを
目的とし、そのために設定温度を変更する変更手段を操
作して設定温度を最大温度または最小温度にしだ後さら
に所定時間操作したときは最大暖房モードまたは最小冷
房モードに固定するように措成したものである。
に)実施例 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明による空調装置の操作部を示しており、
第4図は空調制御回路のブロック腺図を示している。2
0は表示部21に表示され遠投定温度をQ、5“C10
,5秒の割合で低下させるコールドスイッチ、22は表
示部21に表示される設定温度をやはり0.5℃10.
5秒の割合で上昇させるホットスイッチで、これらのス
イッチ20.22は希望の車室内温度を設定するのに用
いられる。いまイグニッションスイッチ23をオンし、
オートスイッチ24をオンすると、自動空調制御動作が
開始し、オフスイッチ25を押すとブロアファンモータ
26とコンプレッサ27が停止する。オートスイッチ2
4を押すとエコノミースイッチ28のインジケータが点
灯し、車室内温度を表示部21Gこ表示された設定温度
をこ維持するために必要なときだけコンプレッサ27が
作動する。エアコンスイッチ(A/C) 29をオンす
るとコンプレッサ27が作動状態を維持する。低速スイ
ッチ(LO)30および高速スイッチ(Hl ) 3・
1を押tと、プロアファンモータ26の回転速度が低速
および高速瘉こ固定される。また内気導入スイッチ(R
EC)32をオンするとインテークドア33が内気py
人位置に切換えられる。上起動作にともなってエアミッ
クスドア34、デフドア35、ベントドア36、フット
ドア37が制御される。
以上の制御の演算制御回路40により行なわれる。
上記空調装置において最大暖房を行なうには、ホットス
イッチ22を押すと表示部2Iの設定温度が上昇してい
き最大値32“Cに達する。このときさらにホットスイ
ッチ22を押し続けると最大暖房モードになる。すなわ
ちエアミックスドア34をフルホット位置に固定し、プ
ロアファンモータ26の回転速度を最大にする。この状
態ではエアミックスドアが動き始めないので車室内温度
が設定温度に到達するまでの時間が短かくなる。
上記操作に基づく演算制御回路40の動作は第5図に示
したフローチャートのようになる。
すなわち空調動作開始後、コールドスイッチ20または
ホットスイッチ22のいずれかが押されたか否かを判別
しくF−1)、押されなければそれまでの通常の空調制
御を継続する(F−2)。
スイッチ20.22のいずれかが押されたときは設定温
度の表示が変更され(F−3)、その表示が最大値32
℃または最小値180℃になるまで押されたか否かが判
別される(F−4)。
ここまで押されずに途中の温度表示で停止したときは単
なる設定温度の変更と判断し変更後の設定温度に基づい
て通常の空調制御を行なう(F−2)。これに対して設
定温度が最大値32“′Cまたは最小値18℃になった
ときは、さらにコールドスイッチ20またはホットスイ
ッチ22がその後継続して3秒以上押されているか否か
を判別する(F−5)。押されていなければステップ(
F二2)の空調制御が行なわれるが、押されているとき
は最大暖房または最大冷房希望を判断して、フルホット
側部(エアミックスドアをフルコールド位置、ファンモ
ータの回転速度を最大に固定し、さらにインテークドア
を内気尋人位置に固定し、さらにインテークドアを内気
導入位置に固定し、コンプレッサを作動状態に固定する
)を行なう(E−6)。
最大冷房を行なう場合の操作も上述した最大の暖房の場
合も同じで、コールドスイッチ20を押すと表示部21
の設定温度が低下していき最小値18℃に達する。この
とき、さやにコールドスイッチ20を押し続けると最大
冷房°モートニする。すなわちエアミックスドアをフル
コールド位置に固定し、ブロアフ、アンモータ26の回
転速度を最大、エアコンの作動および内気導入位置を維
持する。この状態ではやはりエアミックスドアが固定さ
れているので車室内を迅速に冷却できる。
本発明において、最大暖房モードにおいて−−一時的最
大冷房モードにする、またはその逆が容易にできる。
そのためにはコールドスイッチまたはホットスイッチ2
2を押し続けるだけでよい。
またフルホット、フルコールド時にはインジケータを設
けてそれを点灯させることにまりな。
とえばフルホットであるか最大設定温度32′cでの自
動制御であるかを−r4で識別できるようにすることも
できる。
(ホ)発明の効果 。
以上説明したように、本発明は設定温度を表示する表示
部と、設定温度を変更する変更手段とを備えた空調装置
をこおいて、前記変更手段を操作して設定温度を最大温
度または最小温度にした後、さらに所定時間操作し続け
ることにより空調装置を最大暖房モードまたは最大冷房
モードに固定するようにしたので、最大暖房モードにお
いて一時的に最大冷房モードにしたり逆に最大冷房モー
ドにおいて一時的に最大暖房モードにする操作が容易で
あり、Itつ最大暖、冷房モードでエアミックスドアが
固定されるので、車室内温度が設定温度に達するまでの
時間が短かくでき、速かな冷、暖房効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空調装置の概j烙構成図、第2図り従来
□の空調装置の空調コントロールパネルの操作部を示す
図、第3図は本発明による空調装置の操作部を示す図、
第4図は本発明による空調装置の制御部のブロック線図
、第5図は本発明による空調装置の最大暖房、最大冷房
動作のフローチャートである。 l・・・インテーク 2・・・プロアファン3・・・エ
バポレーク 4・・・コンブレツーリー5・・・コンデ
ンサ 6・・・エキスパンダバルブ7・・・ヒータコア 8.34・・・エアミックスドア 9.35・・・デフドア 10.36・・・ベントドア
11.37・・・フットドア15・・・レバー16・・
・ファンダイヤル 17・・・温度設定ダイヤル20・
・・コールドスイッチ21・・・表示部22・・・ホッ
トスイッチ 23・・・イグニッションスイッチ24・
・・オートスイッチ 25・・・オフスイッチ26・・
・ブロアファンモータ 27・・・コンプレッサ 28・・・エコノミースイッ
チ29・・・エアコンスイッチ30・・・低速スイッチ
31・・・高速スイッチ 32・・・内気尋人スイッチ
33・・・インテークドア ○ べ u+1 %−J へ (N C%J(v′) の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 設定温度を表示する表示部と設定温度を変更する変更手
    段とを有する空調装置に3いて、前記変更手段を操作し
    て設定温度を最大温度または最小温度にした後、さらに
    所定時間操作したとき最大暖房モードまたは最大冷房モ
    ードに固定するモード固定手段を設けたことを特徴とす
    る車両用空調装置。
JP58107751A 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置 Granted JPS601011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107751A JPS601011A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107751A JPS601011A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601011A true JPS601011A (ja) 1985-01-07
JPS6234203B2 JPS6234203B2 (ja) 1987-07-25

Family

ID=14467042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107751A Granted JPS601011A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601011A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325122A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
US4789866A (en) * 1984-11-08 1988-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4792807A (en) * 1985-03-27 1988-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4804966A (en) * 1984-10-29 1989-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4804967A (en) * 1985-10-29 1989-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle antenna system
US4806942A (en) * 1985-06-10 1989-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile TV antenna system
US4811024A (en) * 1984-10-17 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna
US4823142A (en) * 1985-06-21 1989-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
JPH01170008U (ja) * 1988-05-12 1989-11-30
US20140165612A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Yi Qu Controlling air conditioner modes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241702U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811024A (en) * 1984-10-17 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna
US4804966A (en) * 1984-10-29 1989-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4789866A (en) * 1984-11-08 1988-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4792807A (en) * 1985-03-27 1988-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4806942A (en) * 1985-06-10 1989-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile TV antenna system
US4823142A (en) * 1985-06-21 1989-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile antenna system
US4804967A (en) * 1985-10-29 1989-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle antenna system
JPS6325122A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH01170008U (ja) * 1988-05-12 1989-11-30
US20140165612A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Yi Qu Controlling air conditioner modes
US9810467B2 (en) * 2012-12-13 2017-11-07 Lennox Industries Inc. Controlling air conditioner modes
US20180051923A1 (en) * 2012-12-13 2018-02-22 Lennox Industries Inc. Controlling Air Conditioner Modes
US10458691B2 (en) 2012-12-13 2019-10-29 Lennox Industries Inc. Controlling air conditioner modes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234203B2 (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704009B2 (ja) 自動車の空調制御装置
JP2915097B2 (ja) 自動車の空気調和装置
JPS6236885B2 (ja)
JPS601011A (ja) 車両用空調装置
JPH06206438A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2579041B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0549421U (ja) 自動車用空気調和装置
JPH06255349A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP3208946B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3176402B2 (ja) 空気調和機の風量制御方式
JPH0330162Y2 (ja)
JP2000238522A (ja) 空調装置
JPS601014A (ja) 車両用空調装置
JP2554090Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP5251741B2 (ja) 車両用空調装置
JPS63219412A (ja) 車輌用空調装置
JP2879622B2 (ja) 車両用空調装置のマックス制御移行装置
JPH07144531A (ja) 自動車用電動空気調和装置の制御装置
JPS6230937B2 (ja)
JP2551111Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3820111B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH10258632A (ja) 車両用空気調和装置
JP2525696B2 (ja) 自動車用空調装置の換気調節装置
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000025448A (ja) 車両用空調装置