JPS5995645A - 情報整理装置 - Google Patents

情報整理装置

Info

Publication number
JPS5995645A
JPS5995645A JP57204524A JP20452482A JPS5995645A JP S5995645 A JPS5995645 A JP S5995645A JP 57204524 A JP57204524 A JP 57204524A JP 20452482 A JP20452482 A JP 20452482A JP S5995645 A JPS5995645 A JP S5995645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
display
screen
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57204524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581938B2 (ja
Inventor
Tsuneo Yoneyama
米山 恒雄
Koji Izawa
井沢 孝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57204524A priority Critical patent/JPS5995645A/ja
Priority to US06/554,247 priority patent/US4601003A/en
Priority to DE8383307167T priority patent/DE3381181D1/de
Priority to EP83307167A priority patent/EP0110676B1/en
Publication of JPS5995645A publication Critical patent/JPS5995645A/ja
Publication of JPH0581938B2 publication Critical patent/JPH0581938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、情報を整理分類し、組織化する情報整理装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点] 情報検索システムは、情報を取捨選択し、システムに受
は入れる過程と、受は入れた情報に索引情報を付与して
索引情報の体系の中に位置付ける索引付けの過程と、索
引情報を手がかシに、目的の情報を探し出す検索の過程
とから成り、夫々の情報検索システムを構築する目的に
よってこの3つの過程の重要性は異なる。
従来、情報検索の機械化の対象として主として研究され
てきたシステムは、例えば図書や文献情報のように、情
報の遣類を特定し、共有の財産として不特定多数の人々
が利用する形のシステムであり、そのシステムの中に蓄
積されている筈の情報の中から、いかに早く目的の情報
を検索するかを主題としているため、不特定多数の利用
者が共通して使える索引言語を定めておき、それに従か
った形で検索過程に機械処理を導入するものであシ、索
引言語で定められた索引づけや情報の取捨選択は司書等
が人手で行なうものである。
これに対して、例えば事務所で一般に行なわれているフ
ァイリングキャビネットによる文書ファイル等では、そ
の組織で進められる仕事に清って多様な情報が集められ
るもので情報の種類は限定されないし、しかも仕事の進
展や組織の更新に伴なって必要な情報の範囲も、把握の
しかたもどんどん変化して行かねばならない性質もって
いる。
この形の情報検索システムは、むしろ使用者の範囲がそ
の時々で定まっており、そのかわシ情報の種類は不特定
であるから、索引言語の一般性はあまり必要ではなく、
限定された使用者がわかり易いよう罠体系づけることと
、状況に応してその体系をすぐに変更できる回転の早さ
が重要である。
すなわち、索引情報の体系を使用者が作成し、そのこと
によって仕事の体系を整理して把握することが中心課題
であシ、それを実現すれば検索は極めて容易な作業とな
る。
この課題は使用者に特有の知識に依存する知的な活動で
あるだめ、従来はファイリングキャビネット、ファイル
ホルダー等の道具を利用して専ら人手で行なわれている
にすぎないが、先にのべたように情報の増大に伴なって
大きな困難を生している。
このような手作業による情報整理で困難を生ずる原因は
、登録、検索などにおいていちいち紙をぬき出したり挿
入したりするので、情報の並んでいる順序を保つことに
注意を払う必要があることと、入れ間違いや紛失などの
ミスを生じ易いこと、整理し直すときは膨大な紙を注意
深く移動しなければならない上、全体を整理し直すまで
は利用できなくなることによって、ある一定期間仕事の
停滞をまねくことにある。
このうち、情報の順序や紛失の問題に対してはマイクロ
フィルム、光デイスクメモリ、その他の記憶媒体に夫々
の文書情報を記憶させ、それを検索するようにすること
によって解消することができる技術が発表されている。
しかしながらそれらの記憶媒体に記憶させる情報への索
引づけや索引の体系作シを従来の機械検索の方式で行な
うと、固定化した体系に位置づけられることになシ、こ
の形のファイルに必要なわかシ易さと体系をすぐに変更
できる回転の早さとを実現しえない。
[発明の目的] 本発明の目的は以上の欠点を除去し情報を整理分類する
体系を容易に作成変更できるようにする装置を提供する
にある。他の目的は使用者が整理分類する作業を操作し
易い情報整理装置を提供するにある。
〔発明の概要] 本発明は、ある体系の下にある情報を探しだす検索過程
の逆過程として、情報の集合をまとめる体系を作りあげ
る過程として情報整理過程を位置づけ、このような過程
における人間の行動に合わせて援助して行く装置を実現
したものである。
上の概念を更に具体的にいえば、例えばファイリングキ
ャビネットで保管される文書は、その組織の仕事に関連
した記録や将来必要になると予測される文書であって、
その文書の集合はその組織の役割や具体的仕事、価値感
、更にはメンバーの洞察を反映したものである。従がっ
てこれをどのように体系づけて把握するかは本来その組
織独特のものであることが、発展している組織にとって
は自然であり、このようにして実態を正しく把握するこ
とが、更に別の組織との共通の情報体系を有効に作りあ
げる前提となるのが社会的発展の原則であるという考え
方に立っている。
このような情報組織化を行なうときに、人は常に情報を
階層構造化することと、視覚的に作業を進めるときとを
原則としている。例えば、文書を机の上に並べて共通の
性質を持つものを重ねるよう((シて区分し、夫々の分
類の共通性に着目した名前をつけてホルダーに格納する
。更にホルダーを机の上に並べ同様に共通するものをま
とめて名前をつけ、ガイド板で仕切って中分類を表わし
、更に中分類で共通するものをまとめて一つの引き出し
に収納するようくして、次々に階層分類を作り上げ同時
に視覚的に構造がわかるようにする。
勿論全ての場合にこの順で行なうわけではなく、−El
配列したホルダーの並べかえや、内容の入れかえをして
修正することや、ホルダーを並べるかわりに紙に分類項
目を書きこんで行くこともある。
しかし、何れにせよ多くの情報を整理する場合には、あ
る観点を与えてまとめ、それを更にある観点からまとめ
るように階層構造を作シ上げると同時に、そこで使われ
た観点を視覚化して行く。
情報を整理する作業は、このような過程であるだめ、整
理した時点のその組織の状況や組織を構成するメンバー
に応じて異なった階層構造ができる。従来はこのような
性質のためこの作業の機械化は困難視されてきたが、こ
れを自動化を目指すのではなく、従来紙やファイルホル
ダーの並べかえ、とり出し、挿入で行なわれてきた視覚
化手段を機械化することによシ、本来人間の思考に基づ
いている情報の階層化作業を援助することKよって、む
しろその時点時点の状況に応じたファイル体系を視覚的
に容易に作り出せるようにするのが本発明の基本概念で
ある。
本発明はこの概念を実現するために、情報の集合に対し
て与えられた一つの標識コードとそれを表象する画像、
例えば分類項目をつけたファイルホルダーの画像を対応
づける記憶装置と、例えばファイリングキャビネットの
一つの引出しの画像に対応づけられた標識コードに対し
て個々のホルダーの画像情報の標識コードと、その位置
に関する情報とを記憶する記憶装置を有し、一つの標識
コードを持ち、一つの画像で表象される上位階層の分類
項目に接続した下位階層の分類項目という関係を視覚的
に表わす情報を蓄積しておき、その情報を選び出してデ
ィスプレイに画像として表示するようにして、情報の整
理分類体系が視覚的に見えるようにしたことを骨子とす
る。
又、表示された画像にタッチセンサ等で必要部分を指す
手段を伺加して、その情報に従がって装置を制御し、例
えばキャビネットの一つの引き出しを指して、その下位
階層の画像を表示し、その中のファイルホルダーを指す
ことによって新しい情報をその分類に登録したシ、その
分類に入っている情報を引き出したりする検索、更にフ
ァイルホルダーの中身を別のホルダーに移す操作によっ
てテーブルを書きかえファイル体系の変更、別の分類体
系の生成登録を可能にしだものである。
[発明の効果] 本発明によれば、表示装置に映し出される画像によって
情報の階層構造が把握できて、それによって表わされる
その時点時点のその組織の仕事の体系が理解し易く、知
識活動の生産性をあげることができる。
又、表示装置上の画像の必要な位置を指示するだけで装
置を制御し、検索、登録、再整理などの操作が簡単にで
きる。更に同様の操作で、情報の階層構造とその視覚的
表現とが同時に容易に更新できて、新しい見方で情報を
まとめることができる。更に又、同様の操作で同じ情報
内容に対して別の見方の整理体系を視覚的に作成し登録
することができて、例えば個人別にちがった情報体系を
持つことができるようになる等、情報を整理する作業を
その本質を失なわずに簡単な操作で行なえ、知的活動の
生産性の向上に多大の効果がある。
[発明の実施例] 次に5この発明の実施例を図面に従って説明する。
この実施例に係る情報整理装置は、第1図に示されるよ
うに、文書情報管理ユニットαυと、検索表示編集ユニ
ット03)とから成シ、図示しない端末機器り共に、一
つのネットワークを形成している。
文書情報管理上ニツ)(lυは、この情報整理装置をシ
ステムとして制御する機能を有し、大規模容量の光デイ
スクメモリを備えている。この光ディスフメモリは、例
えば、図書館の書庫に相当する機能を有し、個々の情報
はラベルが付されてから収納されている。
このような文書情報管理ユニットαDの画像情報に対し
、オペレータによる検索、編集等を行うのが検索表示編
集ユニット(13)である。
この検索表示編集ユニットは、オペレータ毎の情報分類
表を記憶しておシ、後述するようにこの情報分類表によ
って、文書情報管理ユニットαυの画像情報を取り扱え
るようになっている。言い換えると、文書情報管理ユニ
ットαυ内の情報は、あたかも分類が施されていない共
通の情報源であシこれに対して検索表示編集ユニット(
13)は、オペレータ毎に分類編集を施しだ情報として
扱えるということである。
更に、この検索表示編集ユニツ) (13)は、このよ
うなオペレータ毎の分類を視覚化することによって、情
報の整理、又、これに基づく発想を容易にしている。
以下、詳述する。文書情報管理ユニット圓は、第2図に
示されるように、第1のCPU(151によって制御さ
れている。第1のcpU(151は、ザイログ社製z 
5oooである。この第1のCPU(15)を該とする
文書情報管理ユニットαυは、ネットワークインターフ
ェース(L7)を介して、ネットワークのノくスと結合
されている。
この第1のCPU15+のシステムバス(11には、シ
ステムコンソールとしてのCRT(2υ、キーボードf
23) ト、と(7)システムのプログラムを収納シテ
いる第1のフロッピーディスク(251と、検索用デー
タベースが収納されている固定磁気ディスクC7)とが
接続されている。以下、例えばCRT(21)にはコン
トローラも含むものとする。特に断らない限シ他の構成
要素も同様である。
このシステムバス(1つにハ、バストライフ/レシーバ
CI!glも接続されている。このバスドライブ/レシ
ーバ翰は、情報にとって一種の中継機となっている。
バスドライブ/レシーバ(2ωからはデータノ(スを兼
用した画像バス(31)が出ている。
この画像バスC3υとシステムノ(ス住9)との間に、
大容量のバッファメモリ(へ)及び光デイスクメモ1)
インターフェース(13ツが設けられている。
又、システムバス(19には、n個の光デイスクメモリ
(3?)が接続されている。この光デイスクメモ1ノ(
3ηからの画像情報は、光デイスクインターフェースC
)!9を介して画像・くス61)に伝えられる。前述の
ノ(ソファメモリt3東は、入力画像情報の供給速度と
光デイスクメモリ(37)への書き込み速度との整合を
とっている。
光デイスクメモ+) (37)は、良く知られているよ
うに、画像情報が蓄えられておシ、アドレスカS付され
ている0これに対し、固定磁気ディスク(3)に収納さ
れている検索用データベースは、コノ光デイスクメモリ
(37)内のアドレスと、これに対応する情−報の名称
(ラベル)との対応関係が収納されている。すなわち、
画像情報がこのラベルで指定されると、第1のc p 
U (15)は、まず固定磁気ディスク罰を参照して光
デイスクメモリ(37)上のアドレスを読み、これに従
って光デイスクメモリ(37)の画像情報を引き出す。
次に、検索表示編集ユニソ)(13)について、第3図
に従って説明する。この検索表示編集ユニット0.1は
、第2のCPU(至)を核としている。この第2のCP
 U e41は、インテル社8085である。
第2のCPUC50のシステムバス(4Qには、キーボ
ードf41) 、第2のフロッピーディスク(4騰、タ
ッチスクリーン(451が接続されている。
キーボード責41)は、オペレータが初めて、この装置
を用いる際に、プログラムを作製するのに用いられ、も
っばら使用の準備のだめに用いられる。
第2のフロッピーディスク(43には、オペレータ毎に
用意された階層情報が収納されている。この階層情報に
ついては後述する。
タッチスクリーン(4ωは、良く知られているように、
この表面に物体が接触すると、その位置の座標を出力す
る装置である0 この検索表示編集ユニットα尋には、画像・くス(47
)とシステムバス(41との間には、画像)くスインタ
ーフエース(41,圧縮/伸長回路61)が設けられて
いる。
画像バスインターフェースC49)は、画像情報にとっ
て一種の整合中継器である。圧縮/伸長回路61)は、
例えばフアツジS IJ装置に用いられているように、
冗長な画像情報の不用部分を除去し、等価でかつ情報量
の少ない画像情報に変換する圧縮能力と、この逆の処理
を行う伸長能力とを有する。
画像バス(47)及びシステムバス<<rhO間には、
第1及び第2のページメモリH,ai、キャラクタ−/
パターンジェネレータらηが設けられている。
第1及び第2のページメモリ15階、(至)は、多くの
場合、光デイスクメモリ0ηからの画像情報を一定量収
納するメモリであるが、このページメモ)月5□□□。
l・局内の記憶情報には、手を加えず固定情報として扱
う。2枚設けているのは、画像表示を速やかに行うだめ
である。
キャラクタ−/パターンジェネレータ(57)ハ、コー
ド信号とこのコード信号に対応する実際の画像情報との
対応表であり、ROM(リード・オン1月メモリ)で構
成される。
更に、システムバス(4Q及び画像バス(47)の間に
はメモリープリセット回路5印、第1及び第2の表示用
メモリ旬、−が設けられている。
第1及び第2の表示用メモ+) Q 、 f63)から
の画像情報は、ディスプレイコントローラ霞に供給され
る。このディスプレイコントローラーハ、システム、p
<スQlに接続されている。ディスプレイコントローラ
ー6最にはCRT (6?)が接続されている。
メモリプリセット回路部は、CRT (67)等で画像
を表示する際の座標情報を記憶しており、CRT紛等で
の表示に際し、第2のCPU(5ωが記憶内容を参照す
る。
第1及び第2の表示用メモリ6υ、((至)は、画像情
報編集のだめのメモリであシ、このメモリ(61)、(
へ)上で画像情報の移動が行われる。このメモリ旬。
16段上からの画像情報は、ディスプレイコントローラ
Gつを介して、CRT<6つの画面上に映し出される。
第1の表示用メモリ(6υからの画像情報がCRT(6
7)の画面上に表示されている時は、第2の表示用メモ
IJ (61Kは次の表示画像が蓄えられている。2つ
のメモリおυ、關を設けているのは、画像情報を呼び出
し表示する際のデッドタイムを無くすためである。
システムバス(4@には、スキャナー(至)及びプリン
タ(71)が接続されている。スキャナー(6傷は、文
書画等の原稿を読み取り電気信号に変換する装置である
。このスキャナー(至)と反対の機能を有するのがプリ
ンタ(7υである。プリンタσυは、電気信号化された
画像を、例えば記録紙上に可視化するOこのようなスキ
ャナー−及びプリンタ(旬は、画像バス(47)から直
接画像情報のやシ取シをするのではなく、拡大/縮小回
路(7罎を介して、画像情報が供給される。
この拡大/縮小回路(73は、例えば特開昭56−90
575号公報に示されるように、与えられた画像情報を
、幾何学的モード変換法に基づいて拡大又は縮小を行う
装置である0 スキャナー−に読み取られる原稿は、大きさ力S一定で
あることはなく、大小様々である。これは整理上好まし
いことではなく、特に指示のない限り、A4判の大きさ
を基準として、拡大/縮/J%回路ff1)により画像
の大きさを変換しておく0以上のように構成された検索
表示編集ユニット崗は、ネットワークインターフェース
(層を介してネットワークと接続される。
次に、このような装置の動作について説明する。
まず概略を述べると、この装置は情報の体系内の位置付
けを絶えずCRT画面上で行い、情報を単なる情報で終
らせることなく、情報を組織化するものである。オペレ
ータカS、検索表示編集ユニツ) (13)側で電源を
入れると、第2のCPU(3Iは、この検索表示編集ユ
ニット(13の構成要素を動作状態にする。同時に、文
書管理ユニットσυの第1のCPUαυに対シ、メニュ
ー選択のモードであることを知らせる。
次に、第4図に示されるよ°うに第2のCPU(ハ)は
、メニュー表示のステップに移る。この時、第2のCP
U(31から第1の標識コードとして、例えばl−53
1jが出力される。
この第1の標識コードとしての「531Jは、第2のフ
ロッピーディスク(4■に送られる。この第2のフロッ
ピーディスク(49には、前述したように、階層情報が
収納されている。ここで言う階層情報とは、具体的には
第1の標識コードに対応する画像情報及びこの画像情報
に関する座標の組み合わせを指す。
例えば第6図に示されるように、「531Jという第1
の標識コートニ対応して、(001,nl)、 (00
2,n3)。
(003#”4)l (004,ns)という数値列が
対応する。ここで(A、B)という0内の数値は、Aが
個々の画像を示す第2の標識コードであシ、Bが座標情
報であり、その画像を実際のCRTの画面上で表示する
際の最初の位置座標を表わしている。
第2のCP U’(31は、このような数値列を第2の
フロッピーディスク(ハ)から取シ出し、Aに対応する
第2の標識コードは、ネットワークインターフェース(
7階を介し、文書管理ユニットαυに送る。
一方、Bに対応する座標情報は、メモリプリセット回路
6つに送られ順番に記憶される。
文書管理ユニットαυに送られた第2の標識コードは、
ネットワークインターフェース(Dを介して第1のCP
U(15)を核とする処理系にとシこまれる。
そして、固定磁気ディスク(5)との記憶内容との対応
付けを行われる。
この固定磁気ディスク(財)には、第2の標識コードの
ように画像を表わす信号と、この信号に対応する画像が
記憶されている光デイスクメモリ(3力のアドレスとの
対応が記憶されている。  −したがって、標識コード
に対して、第1のCPU(19は、固定磁気ディスク(
5)内から対応するアドレスを読み出す。そして、この
アドレスに従って光デイスクメモリ(37)内の画像を
読み出す。
例えば、第7図に示されるように、l’−001Jとい
う標識コードに対応する画像は、デザイン化されり[メ
ニ−−Jという文字である。
この画像情報が再び第2のcpucteを核とする処理
系に送られ、第1のページメモリ63に収納される。
同様にして、(OO2# n2 ) p (003,n
3 ) + (OO4、” 4 )という数値列が、第
2の70ツピーデイスク卿から読み出され、第7図に示
されるような画像を表わす情報が、第1のページメモI
J 6311に収納され、座標情報がメモリプリセット
回路Gつに収納される。
次に、第2のCP U f3’llは、第1のページメ
モリ6濠の記憶内容を第1の表示用メモリの刀に移す。
この時、メモリプリセット回路器に記憶されている座標
値を参照し、この座標値から対応する画像を第1の表示
用メモIJ f61)に記憶していく。
このようにして記憶された画像情報が、ディスプレイコ
ントローラ6つを介して、タッチスクリーン罎が付され
たCRT上K、第5図に示されるように表示される。
これに対し、オペレータは所望のメニューを選択し、そ
の画像を圧する。
すると、タッチスクリーン(49からはその画像の位置
を表わす情報が出力される。この情報は、第2のフロッ
ピーディスク(4■の記憶内容と参照される。
すなわち、この情報が表わす位置情報が、どの画像情報
(ラベル付け、編集、ファイリング)を指しているかを
、第2のフロッピーディスクの記憶内容を用いて行う。
この時、最も簡単に行うには、最も近いBを探せばよい
更に精度を得ようとするならば、第2のフロッピーディ
スク(49には、第5図に示される「ラベル付け」等の
領域を記憶しておくことが好ましく、前述の位置情報が
どの領域に属するかを判定してもよい。
このようにして、オペレータによって選択されたメニー
ーを表わす画像が特定される。すると、選択されたメニ
ーーが特定される。
次に、メニー−に挙げられた個々の処理について説明す
る。
「ラベル付け」という処理は、画像情報に対しく光デイ
スクメモリC37)K記憶するためのものではなく)情
報整理上必要な名称を付する作業に関する0 「編集」という処理は、画像を切シ貼りし所望の画像を
作り出す作業に関する。
「ファイリング」という処理は、検索、整理、登録を意
味する。
まず、この「ファイリング」から説明する。
前述の操作によってオペレータがファイリングを選択し
たとする。第2のCPU(3優が、「ファイリング」が
指定されたことを判定すると、第1のCPU(15)に
対して「オフィス全景」きいう画像を光デイスクメモリ
G7)から出力することを命じる。
すなわち、第8図に示されるような画像を、CRTf陶
に表示する。
この場合にも、第2のCP 0439は、第1の標識コ
ードを文書管理ユニッ)(illに送る。
この第1の標識コードは、例えば「532」である。
この第1の標識コードは、第2のフロッピーディスク(
イ■によシ、第6図に示されるような要素を読み出す。
読み出されるのは数値列である。
この数値列は、(005、n 1 ) 、 (006z
 ” 6 ) * (OO7p ” 7 ) −(OO
8、n B )である。このうち「005J 、 l’
−006J 、 l−007J 。
1”’OO8Jという第2の標識コードを用いて、第2
図に示される固定磁気ディスク(5)を検索する。
前述のようにこの固定磁気ディスク0ηには、光デイス
クメモリ137)に、記憶されている画像のアドレスが
収納されている。標識コードとアドレスとの対応が記憶
されている。
この記憶内容に従って、画像が光デイスクメモ’J (
37)から読み出され、第1又は第2のページメモリで
53) 、曽に記憶される。
又、第2のフロッピーディスク(43から読み出された
数値列のうち、少なくとも座標情報はメモリプリセット
回路(5匂に収納される。ここで、メモリプリセント回
路(59)には、数値列をそのまま収納しても構わない
こうして、この記憶内容とページメモリ631.(へ)
の記憶内容とによシ、第8図に示されるような画面がC
RT f46)上に形成される。ここでキャビネット(
81)は大分類項目を表わす名称が付けられる0ことで
、説明は省略したが第8図では画面の端に「分類表」、
「属性表」、「ホルダ」、「ガイド板」、「キャビネッ
ト」、「文類箱」という表示を同時に行っている。
このような画面が表示されたなら、オペレータは、この
画面から命令を入力する。
■ 登録の場合 最初にオペレータは、スキャナー(至)により登録した
い原稿、書類等を読み取っておく。
操作上、まず第8図に示される画面が表示される。まず
、文書箱(83)を指し、次にラベル付きキャビネット
(81)を指すと、「登録」というモードに設定される
画面は、特定のラベル付きキャビネット(81)の内容
を映し出し、第9図に示される画面となる。
この画面から、特定のガイド板(85)を指すと、第1
0図に示されるよう((、特定のガイド板(85)の内
容が映し出される。
この画面で特定のホルダー(87)を指すと、入力文書
がこのホルダー(87)に登録される。
すなわち、この入力文書く対応する画像信号が光デイス
クメモリ(37)に記憶される際に、光デイスクメモリ
(37)内のアドレスと、この入力文書の画像情報に付
与される第2の標識コードとの対応付けは、第1のCP
UQ■によって行われ、固定磁気ディスク(27)K記
憶される0 この時、第2の標識コードに次のようなデータを付加し
ても良い。すなわち、特定のガイド板(85)のラベル
名、特定のホルダー(87)のラベル名に対応する第2
め標識コードである。
又、この登録の際に、CRT画面の右端に表示される「
属性表」を用いることもできる。
この嘱性表」を指すと、属性表が画面上に表示される。
属性表とは、書類等の入力画像の有している固有の性質
を示したものであシ、例えば、文書作製者、作製年月日
、文書の書式、議事録、契約書といった項目が表示され
る。
オペレータは、このような項目の中から、1個又は複数
個を選択する。すると、この項目を表わす画像情報に対
応した第2の標識コードが、前述の入力文書の第2の標
識コードに付加される。
このように1つの画像情報(又はこの画像情報のアドレ
ス)に対して、複数の第2の標識コードを持たせると、
検索にとって非常に都合が良い。
第2の標識コードは、画像情報に対して付けられだ”呼
び名”°であシ、この”呼び名”が多いほど、検索が有
利になることは明白である。
■ 検索の場合 オペレータは、最初((第8図に示されるような画面上
のキャビネy ) (81)を指す。つぎに文書箱(8
3)を指す。
前述と同様に、タッチスクリーン(49は、その表面を
圧接すると、その圧接位置の座標を信号に変換して出力
する。
この座標情報と第2のフロッピーディスク(4騰内の表
示画像(第2の標識コードに対応)が位置する座標又は
画像の表示領域との比較を、第2のCP U 439が
行い、指定された画像がどの画像であ不かを検出する。
実際に検出されるのは、第2の標識コードであシ、この
コードは第1のCPU4ωに送られる。
この場合には、キャビネッ) (81)を表わす第2の
標識コードl−005J及び文書箱を表わす第2の標識
コード「007」とが、第1のCPUα9に送られる。
すると、第1のCPUaωは、第1のフロッピーディス
クt251を検索する。この第1のフロッピーディスク
(ハ)には、第2の標識コード(すなわち、画像)と、
命令との対応が記憶されている。
第1のフロッピーディスク(ハ)にはl’−005J 
l’−007Jという組み合わせは、「検索」であると
いうことが記憶されている。
第1のCPIIωは、命令が検索であることを判定し、
対応する信号を、第2のCPU(3Iに送る。
後述するように、この状態で画面上のホルダーが指定さ
れると、このホルダーに含まれる文書が次から次へと表
示される。
第2のCP U (39は次に第9図のような表示を行
う。すなわち、「オフィス全景」の表示後に、検索とい
う命令が入力されたなら、キャビネット(81)の中身
であるガイド板(85)列を表示する。ガイド板(85
)列は、中分類群に相当する。
又、この表示に際し、ガイド板(85) K付された文
字は、明瞭に読み取れる。しかし、ホルダー(87)は
配列されていることがわかる程度で良く、ホルダ(87
)のラベルの文字までは読み取れないようにしておくこ
とが好ましい。
このような表示も、前述と同様にして実現できる。例え
ば第2のCP U C31が「オフィス全景」という画
像に対応する第1の標識コードを、第2のフロッピーデ
ィスク(4)から読み出し、「検索」という命令を受は
取ったなら、第1の標識コードとして、例えばl’−5
33Jを出力する。
「553」は、第9図に示されるような画像をコード化
した信号であり、第2のフロッピーディスク(43内に
その要素が記憶されている。
この要素を用いると、前述と同様にして第9図のような
表示がなされる。
このような画面に対し、オペレータは所望のガイド板(
85)を指定する。例えば第9図に示される最も手前の
「第1部門」のガイド板(85)を指等で圧する。する
と、タッチスクリーン(4つ上の位置を示す信号が、こ
のタッチスクリーン(ハ)から出力され、前述と同様に
して「第1部門」のガイド板(85)が指定されたこと
を、第2のc p U (3(Jが検出する。
ガイド板(85)が指定されたなら、第2のCPUC3
1は、第10図に示されるようなホルダ(87)の並び
を示す画像を表示する。ホルダ(87)は小分類を表わ
す。
この表示方法は、前述と同様なので省略する。
但し、この画面では、全てのホルダ(87)に付された
ラベルの文字が明瞭に解読できるように表示される。
オペレータは、この画面から、更に所望のホルダ(87
)を選択する。前述と同様に、第2のCPUC31が指
されたホルダ(89)を検出する。
前述のように、この装置で登録されている画像には、分
類作業(又は分類表)又は属性表によシ必らずキーワー
ドが付されている。しかも、キーワードは、文字として
ではなく、画像情報に対応した第2の標識コードとして
付けられている。
そこで、ホルダ(89)に付けられたこのようなキーワ
ードにより、光デイスクメモリ13ηを検索することが
できる□ すなわち、固定磁気ディスク(5)内の第2の標識コー
ドを検索していき、特定のものを探す。そして、対応す
るアドレスを引き出し、これを基に光デイスクメモIJ
 (37)から画像情報を読み出す。
今、この処理ステップでは、検索という処理を行ってい
るが、画像選択によシ検索項目の入力もできたことにな
る。
こうして、第1のCPU(Isは、例えば検索項目とし
て画面から入力された「第1部門」 「人事」に対応す
るコード信号を固定磁気ディスク(27)から探し出し
、「第1部門人事」というラベルが付された画像情報の
アドレスを得る。
このアドレスを基に、光デイスクメモリf37)から画
像情報を取り出す。
取り出された画像情報は、第1及び第2のページメモリ
(’+S 、 5?)に次々と収納される。1画面分の
情報が収納されたなら、CRT(6η上に画像を映し出
す。
これは、第10図に示されるホルダ(87)に含まれる
画像情報である。
オペレータは映し出された画像を見て所望の情報が映し
出される迄画面を更新していく。
所望の画像が映し出されたなら、プリンタσυでハード
コピー化しても良いし、編集という作業を加えても構わ
ない。
更に、この検索において「分類表」、「属性表を映し出
し、指で圧して項目指定を行い、検索を行うこともでき
る。
■ 整理の場合 オペレータは、第8図に示される画像に対して最初にキ
ャビネッ) (81)を、次に文書箱(83) 、そし
て更にキャビネッ) (81)を指す。
すると、3個の位置情報が、第1のCPU(151に送
られる。第1のCPU(151は、この3個の位置情報
の組み合わせを、第1のフロッピーディスク(ハ)の記
憶内容から探す。
第1のフロッピーディスク(2句には、この位置情報の
組み合わせが、「整理」に対応することが記憶されてい
る。
ここでの「整理」とは、以下に述べるように、ある分類
に属している情報を抜き出して、新しい項目の下にまと
め直すことである。
この「整理」の処理では、第8図に続いて第9図、第1
0図に示される画面が映し出される。但し第10図にお
いて、空きホルダも表示される。第1の標識コードを若
干変更させれば可能となる。
この画面に対して、まずラベルが付されているホルダー
(87)を指す。
続いて、画面上の端にある「属性表」を指す。
すると、属性表が同一画面上に表示される。オペレータ
は、この属性表の中から一項目を指す。
すると、空きホルダのラベルが、この指定された項目と
なるように、ホルダ(87)に対応した第2の標識コー
ドの内容が変更される。
第10図に対応した第1の標識コードの内容を変更され
、ここで指定された属性項目を有するホルダが以前のホ
ルダ(87)の横に追加される。
処理ステップとしては第10図に示される画面を構成す
る第1の標識コードのうち、ホルダ(87)に対応する
第2の標識コードを検出する。そして、この第2の標識
コードと対を成す座標値を見て、この場合だと、CRT
画面上、最右端にあるものを探す。
次に、ここではホルダ(87)を同一間隔で表示するの
で、最右端の座標値から一定数を引き去シ、新座標を得
る。
更に、ホルダ(87)の画像に対して、一定距離の位置
にラベルを施すので、先の新座標に一定数(x、yを含
む)を加えて、ラベルの座標を得る。
こうして、ホルダ(87)という画像に対応する第2の
標識コードと新座標を対として、第10図に相当する第
1の標識コードの要素に加える0同様にして、ラベルに
相当する要素をも加えることによって、新しい第1の標
識コードが形成される。
このようにして最初に与えられた分類から出発して次第
に分類体系を作りかえていくことができる0 又、キャビネット、ガイド板に対して同様の処理を施す
ことも可能である。
更に、このように画面の情景を変更するにつれて、「分
類表」の内容をも変更することも容易にできる。
「整理」として書類の破棄といったこさも可能である。
この処理は、光デイスクメモlj (37)からの情報
の除去であり、第8図に示される画面に対して、まず、
キャビネッ) (81)を指し、次に、ごみ箱(91)
を指すことにより、第1のCPU(lωに対して命令が
送られる。
次K、「ラベル付け」について説明する。
第5図に示されるような画面の時、「ラベル付けJとい
う領域を指すさ、前述のようにタッチスLすな画像に対
応した第1の標識コードを、第2のc p U (3C
Jが設定する。
この第1の標識コードに対して、第2のフロッピーディ
スク(43から要素を読み出し、更に光デイスクメモリ
C3nを読み取りCRT画面に画像表示される。
(93)は、キャビネットであり、(93)は名札であ
る。(97)、 (99)は各々選択欄である。
領域(97)は、例えば契約、企画、生産といった大分
類項目を表わしている。まず、この領域(97)のうち
、どれかJっを指定する。
次に、キャビネッ) (93)を指すと、領域(97)
に表示されている名称が、名札(95)に付けられる。
すなわち、キャビネッ) (93)に対応する第1の標
識コードを構成する要素のうち、名札(95)に相当す
る第2の標識コード及び座標値が書き加えられる。これ
は、第2のフロッピーディスクt43に対して行われる
との操作を全ての大分類項目について繰シ返しり後、領
域(99)のうち、「キャビネットラベル付き」を指す
き、これまでの操作を繰υ返した情報が単一の情報と見
なされ、キャビネット(93)群に対応した第1の標識
コードが完成する。「キャビネットラベル付き」を指す
ことは、キャビネット(93)へのラベル付けが終了し
たことを示す信号を第2のCPUC5優に送る。
続いて、大分類項目のうちの1つを指定すると第12図
に示されるような画面が表示される。(101)はガイ
ド板である。領域(103)は中分類項目を表わしてい
る。
まず、この中分類項目からどれか1つを指す。
次にキャビネッ) (93)の1つのガイド板(101
)を指す。
すると、ガイド板(101)の名札に、指定した中分類
項目が付けられる。
全てのガイド板(101)に対して、この操作が終了し
たなら、「ガイド板ラベル付き」吉いう領域(99)を
指し、この操作を終了させる。
同様にして、ガイド板(ioi)の1つを指すと、第1
3図に示されるようなホルダ(105)の画像が映し出
される。領域(107)は小分類項目を表わしている。
ここでは、ホルダ(105)に対してのラベル付けであ
シ前述と同様にしてなされる。
「ラベル付け」という処理は、第2のCP U (3’
1からすると、第2のフロッピーディスク(ハ)に収納
されている第1の標識コードの要素に、第2の標識コー
ドと座標値を追加するこ七に相当する。
又、キャビネッ)d、ホルダ(101)等の画像はスキ
ャナー(6!#によシ読み取ってから以上の処理を行っ
てもよい。
[発明の他の実施例コ この発明を実施する一つの例を第14図に従がって説明
する。第14図において画像メモIJ (101)は画
像入力装置(102)から入力される画像を蓄積する装
置で、ファイルすべき文書の他、あらかじめ作成しであ
る分り表や属性表、それらの−項目の部分画像、ファイ
リングキャビネットの引き出し、ファイルホルダー等情
報整理に必要なものの画像を任意に画像入力装置(10
2)から入力し、画像番号で指定されるアドレスに蓄積
する。
情報視覚化テーブル記憶装置は、第15図に示す標識コ
ードと画像番号とを対応させたテーブルを記憶する記憶
装置、階層情報記憶装置(104)は、第17図に示す
標識コードとそれが意味している画像を構成する要素情
報の標識コード列と、夫々の要素情報を表象する画像の
位置座標列とからなるテーブルを記憶する記憶装置であ
る。画像生成回路(105)は階層情報記憶装置(10
4)から出力された一つの画像を表わす情報に従がって
、各要素情報の標識番号を情報視覚化テーブル記憶装置
f (103)に与えて対応する画像番号を読みと如、
それを画像メモIJ (101) K与えて指定された
画像を読み出し、画像を表わす情報の中の対応する座標
を基準点としてぺ・−ジメモリ(113)に書きこむよ
うにして、指定された全ての要素の画像をページメモリ
(113)上に表現する。
ディスプレイ106はそのページメモリ(113) 全
走査して表示する装置である。又、座標指定器(107
) 、座標検出器(108)はタッチパネル等で構成さ
れディスプレイ上の位置を指で指示するパネルと指示さ
れた位置を検出する回路である。標識情報同定回路(1
09)は画像生成回路に送られた階層情報記憶装置の出
力の中の要素標識コードとそれを表象する画像を配置す
る座標情報を表わすテーブルと、指定された位置とから
、指定された位置に最も近い要素の標識コードを選択し
出力する論理回路である。命令解読回路(110)は、
階層情報記憶装置から出力される画面全体に付与した標
識コードと、同定された標識コードとの組み合わせに従
がって命令テーブル(1,14)にあらかじめ設定され
た命令の種類を呼び出して出力する論理回路である。命
令発生回路(111)は命令の種類に応じて、画像メモ
リ(101) 、情報視覚化テーブル記憶装置(103
)、階層情報記憶装置(104) 、画像生成回路(1
05)に与える命令を夫々発生する論理回路である。
この構成の装置による動作は次のように行々われる。一
般的な操作に先立って、あらかじめ定まっている分類表
及び属性表の各項目を記載した画像、動作メニューの各
項目、特定の画像を言葉で表現した各項目の画像、ファ
イルホルダーの画像、ファイリングキャビネットの引き
出しの画像、机、ごみ箱、文書箱の画像等、基本画像を
画像入力装置(102)から画像メモIJ(101)に
入力し、情報視覚化テーブル(103)に、本発明の本
質にかかわらないので特に記載しないキーボードを用い
て、夫々の意味を示す標識コードを画像メモリに入力す
る際に決められた特定の画像番号と共に特定のアドレス
に記録する。又、階層情報記憶装置には第17図に示す
画像を表現するところの要素標識情報と、その位置座標
とを同様に記入しておく。更に命令解読回路(1,10
>からアクセスされる命令テーブル(114)には、分
類表や属性表の一項目を指した次に、空のホルダーを指
する、空のホルダーに指定された項目の像が貼りつけら
れるように新しい階層情報テーブルを作成する、又はキ
ャビネットの引き出しを指すと、その下位階層のホルタ
゛−の配列した像を表示する等、一般知識としての解釈
をテーブル化して格納しである。まず最初にメニーーの
像が提示され、1ラベル付け′を指すことにより、あら
かじめ登録された第17図(a)の画像が表示される。
そこで大分類項目の一つを指しだ後、キャビネットの一
つの机を指せば、命令解読回路(110)が指示する命
令テーブルのアドレスの内容に従がって、指定された項
目が指定されたキャビネットの引き出しに貼りつけられ
た画像となるように、階層情報を修正する命令カS画像
生成回路(105)に送られ、それに従がって修正され
ラベル付画像が表示される。この操作を全ての大分類項
目について繰り返した後、特定画像項目6キヤビネツト
ラベル付き ″を指すと、ラベル付けされたキャビネッ
トの像を構成する情報が新しい標識コードと共に階層情
報記憶装置(104)に登録され情報視覚化テーブルに
はキャビネットラベル付きと書いた画像に対応してその
標識コードが書きこまれ、次いでキャビネットの像が呼
び出され表示される。そこで大分類の一つの項目を指す
ことにより第17図(b)の像が呼び出され表示される
ので、同様に表示されている小分頷項目とホルタ゛−と
を順に指してラベル付けしだ後パホルタ゛−ラベル付き
”を提すと、指定された大分類の中の/J%分ゆ力Sホ
ルダー列の像として作成され登録される。この操作を操
り返すことにより、すでにある分類表にしたがったファ
イル体系はその階層ごと情景の中に位置づけられること
になる。
このようにして準備を経った後、日常のファイリング作
業は極めて簡単に行なわれる。すなわち画像入力装置(
101)で一つの文書を入力してから最初に提示される
メニーーを見て°′登録、共通″を指示するとラベル付
きキャビネット、机、文書箱、分類表のシンボル、属性
表のシンボルで構成される画像が表示され、一つの引き
出しを指すとキャビネットのかわりに引き出しの中のボ
ルダ−列を配置した像が表示されるので、その−項目を
さすことにより、入力した文書はそのファイル体系のそ
の分類項目(て位置づけられろ。同様にして検索するこ
とも絵を見て指示するだけでできる。
又、続いて属性表のシンボルを指すことにょシ、属性表
が表示され適当な項目を指示することによって、文書を
表わす標識コードは指定された属性を含むコードとされ
、属性も一緒に登録されることになる。又指定された属
性に合致するものを命令解読回路(110)が標識コー
ドをサーチすることにより、命令発生回路(111)と
で指定し画像メモリ(101)にアクセスして出力する
ようにして指定した分類の指定した属性を持つものを出
力することができる。更に、メニーーで“再分類”を指
定し、キャビネット、ホルダーの順に指定して、属性を
指示した後、あきホルダーを指示することにより命令解
読回路(110)が指定された小分類の中の指定された
属性に関するものを別冊に移すと同時に、以前のホルダ
ーの隣りに新しいホルダーを並べるように情景を作りか
えることを画像生成回路(105)に指示し、階層情報
テーブル、情報視覚化テーブルを変新するように命令発
生回路(111)に指示を与えるようにプログラムされ
ている。このようにして、最初に与えた分類表から出発
して次第に分類体系を作りかえて行くことができる。
以上幾つか例示したように、本発明の骨子は情報の集合
を視覚化し、更に上位概念の集合を下位概念の集合を要
素とする画像で表現するようにして、情報の階層構造を
視覚化して常に情報集合の全体を把握し易いようにする
ことであシ、しかもその構造を視覚的に変えて行くよう
にして情報体系を柔軟し更新できるようにし、更に像が
与える一般的な概念に沿った操作をプログラム化して使
い易いようにしたものである。
以北の実施例では全ての画像が画像入力装置から入力さ
れるピットマツプ情報である例を述べたが、これをグラ
フィック図形発生装置やキャラクタ−発生装置に与える
コマンドにおきかえてもよいことは明白である。又、一
部固定の画像はROMK!きこまれたものであってもよ
いこ吉は、本発明の主旨から当然である。
更に又、実施例では分類項目や属性項目を標識コードに
含めた例をのべたが、これらをまとめてデータベースに
格納し標識コードで対応関係を与えて検索を効率化でき
ることも当然である。実施例では本発明の詳細な説明す
るのに煩雑さをさけるために標識コードに含める例をの
べたものである0 第13図はこの装置でのCRT画面上の表示を示す図、
第6図は第3図に示される第2のフロッピーディスク内
の記憶内容を示す図、第7図は第2の標識コードとこの
コードに対応した画像を示す図、第14図は他の実施例
に係る装置の構成を示すブロック図、第15図は第14
図に示される実施例に係る装置での情報視覚化テーブル
の内容を示す図、第16図は同装置での階層情報テーブ
ルの内容を示す図、第17図は同装置でのディスプレイ
の画面を示す図である。
C27)・・・固定磁気ディスク、 (37)・・・光デイスクメモリ、 (43・・・第2のフロッピーディスク、(49・・・
タッチスクリーン、 (廟、(6η・・・CRTo 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第  3 図 −241− 第  4 図 第  5 図 第  6 図 第7図 第8図 第  9 図 第 lO図 第11図 第12図 第13図 第14f!1 一一卜/ 第15図 0 第16図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特願第204524号 2、発明の名称 情報整理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)  東京芝浦電気株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区内幸町1−1−6 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙のとおり補正
する。
(2)明細書の第8頁第10行目乃至第9頁第13行目
の「本発明は・・・・・・ものである。」という記載を
、[本発明は、標識画像を用いて情報の検索を行うこと
、及び表示画面に対する指示による操作という2つの概
念を基礎としている。標識画像とは、検索される情報(
原情報と呼ぶ)の集合に対して与えられ、これらの集合
を表象する画像である0くものである。
この概念を基に、この発明の装置は3つのモードを有す
る。ラベル付け、登録、検索の3モードである。
ラベル付けとは、各標識画像にラベル名を付するもので
ある。ラベル名を付することによって、標識画像に意味
が与えられる。すなわち、その標識画像がどのような情
報の集合を表わすかが指定される。
登録とは、ラベル付けによって全体の枠組が規定された
原情報の集合の各々と、各標識画像との対応関係を規定
する処理である。すなわち、原情報を特定の集合に組み
入れることである。
検索とは、このように原情報と標識画像との対応が規定
されたなら、標識画像を、階層的に表示。
指示を行い、所望の情報の集合、すなわち、標識画像を
探しあて、これに対応する原情報を表示するものである
。」と補正する。
以上 (1)表示装置と、この表示装置の画面上の画像を付標
識画像のうち特定の階層に属する標識画像を装置。
CRTの画面上に設けられたタッチセンサで構成整理装
置。
装置。
との対〒記憶する第6の記憶手段とを含むことを装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報に一つの解釈を与える標識情報とそれを表象
    する画像を対応づけるテーブルを記憶する情報視覚化テ
    ーブル記憶手段と、該標識情報の集合を一枚又は複数枚
    の画像で表現するごとく、集合に与えた標識情報とその
    集合の各要素の標識情報と、それらを表象する画像の位
    置を与える情報とを列記したテーブルを記憶する階層構
    造記憶手段と、該階層構成記憶手段と該情報視覚化テー
    ブル記憶手段とから出力される階層的イメージ生成情報
    に従カjって画像を生成する手段と生成された画像を表
    示する手段とを具備し、情報の階層構造を画像の構造と
    して表示することを特徴とする情報整理装置。
  2. (2)表示手段の表示面上の座標を指示入力する座標指
    示手段と、該座標指示手段によって入力された座標と、
    該画像生成情報とから指示された要素標識情報を同定す
    る手段とを具備し、使用者が特定の情報集合を指示入力
    できることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情
    報整理装置。
  3. (3)核要素標識情報を同定する手段の出力として見ら
    れる標識情報の組み合わせ及び又は出現順によって該情
    報集合視覚化情報記憶手段及び又は核情報構造視覚化情
    報記憶手段の内容を更新する手段を具備し、情報の階層
    構造及び又はその視覚的表象を更新できることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の情報整理装置。
JP57204524A 1982-11-24 1982-11-24 情報整理装置 Granted JPS5995645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204524A JPS5995645A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 情報整理装置
US06/554,247 US4601003A (en) 1982-11-24 1983-11-22 Document rearrangement system
DE8383307167T DE3381181D1 (de) 1982-11-24 1983-11-23 System zur neuordnung von dokumenten.
EP83307167A EP0110676B1 (en) 1982-11-24 1983-11-23 Document rearrangement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204524A JPS5995645A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 情報整理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995645A true JPS5995645A (ja) 1984-06-01
JPH0581938B2 JPH0581938B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=16491957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204524A Granted JPS5995645A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 情報整理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4601003A (ja)
EP (1) EP0110676B1 (ja)
JP (1) JPS5995645A (ja)
DE (1) DE3381181D1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175432A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 情報フアイル装置
JPS6238976A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nec Corp 情報検索端末装置
JPS6243777A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 情報記憶装置
JPS62133526A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Nec Corp 分類構造表現方式
JPS62173528A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Hitachi Ltd データベースの制御方法
JPS62198962A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドキユメント保管検索装置
JPS62200421A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Hitachi Ltd 図形によるメニユ−選択方式
JPS62254272A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd 文書画像表示方式
JPS62259136A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書フアイルの登録、検索方法
JPS6310232A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 六つ山見出し検索装置
JPS6310231A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 六つ山見出し検索装置
JPS63101929A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Sharp Corp 情報検索装置
JPS63268049A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Fujitsu Ltd 木構造編集方式
JPH01162980A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書ファイル装置
JPH01171065A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 図書館情報の検索装置
JPH0269870A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 図書館の図書情報の検索装置
JPH02239369A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fujitsu Ltd 電子ファイリングシステムにおけるファイリング体系の構築および検索方式
JPH06231189A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nec Corp 配置物管理データベースシステム
JPH09198221A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Casio Comput Co Ltd メニュー表示装置
JP2004258882A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Omron Corp 操作説明方法、および操作説明装置
JP2004280849A (ja) * 2004-04-30 2004-10-07 Canon Inc データ表示方法及びそのシステム

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068469A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Canon Inc 統合フアイル方式
US5218673A (en) * 1983-10-12 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system
JPS60211578A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Olympus Optical Co Ltd 画像フアイル装置
JPS61105637A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Canon Inc 印字装置
JPS61219079A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 ヤマハ株式会社 情報処理装置
JPS61253579A (ja) * 1985-05-03 1986-11-11 Minolta Camera Co Ltd ワ−ドプロセツサ
US4815029A (en) * 1985-09-23 1989-03-21 International Business Machines Corp. In-line dynamic editor for mixed object documents
US4817050A (en) * 1985-11-22 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system
US4864516A (en) * 1986-03-10 1989-09-05 International Business Machines Corporation Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
JPH0776969B2 (ja) * 1986-04-18 1995-08-16 株式会社東芝 文書処理装置
US5781175A (en) * 1986-04-21 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image search apparatus
JPS63170780A (ja) * 1986-10-03 1988-07-14 インタランド・コーポレーション 一体化したマルチ・ディスプレイ型のオーバーレイ制御式通信ワークステーション
US4839829A (en) * 1986-11-05 1989-06-13 Freedman Henry B Automated printing control system
JP2549642B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-30 株式会社東芝 画像処理装置
US5276780A (en) * 1987-03-03 1994-01-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Filing system
US5394521A (en) * 1991-12-09 1995-02-28 Xerox Corporation User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
US4952932A (en) * 1987-04-30 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Information input apparatus
US4965558A (en) * 1987-07-15 1990-10-23 Interand Corporation Method and apparatus for image retrieval
JPS6438866A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Hitachi Ltd Document editing device
US4803643A (en) * 1987-08-10 1989-02-07 Oclc Online Computer Library Center Incorporated System and method for creating memory-retained, formatted pages of text, tabulation, and graphic data
JP2516387Y2 (ja) * 1987-08-19 1996-11-06 三洋電機株式会社 情報ファイル装置
DE3856414T2 (de) * 1987-08-28 2000-10-19 Honda Motor Co Ltd Editiergerät für ein Datenverarbeitungssystem
US5566294A (en) * 1989-09-29 1996-10-15 Hitachi, Ltd. Method for visual programming with aid of animation
CA1309508C (en) * 1987-11-24 1992-10-27 Emilio A. Fernandez Microprocessor based simulated book
AU2402488A (en) * 1987-12-23 1989-06-29 International Business Machines Corporation Methods of logically organizing documents in a system
JPH01237757A (ja) * 1987-12-23 1989-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム中の文書オブジエクトを検索する方法
US5079723A (en) * 1988-03-04 1992-01-07 Xerox Corporation Touch dialogue user interface for reproduction machines
US5384900A (en) * 1988-03-14 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of managing an image memory by a process independent of an image processing process
JPH0693181B2 (ja) * 1988-03-18 1994-11-16 株式会社日立製作所 表示装置
JP2989607B2 (ja) * 1988-03-30 1999-12-13 キヤノン株式会社 情報入力装置
JP2680027B2 (ja) * 1988-04-01 1997-11-19 株式会社日立製作所 画像情報表示装置
US5263174A (en) * 1988-04-01 1993-11-16 Symantec Corporation Methods for quick selection of desired items from hierarchical computer menus
US5222236A (en) * 1988-04-29 1993-06-22 Overdrive Systems, Inc. Multiple integrated document assembly data processing system
JP2870911B2 (ja) * 1988-05-27 1999-03-17 コダック・リミテッド データ処理システムにおけるディスプレー用の文書フォルダー・アイコン
US5153936A (en) * 1988-06-27 1992-10-06 International Business Machines Corporation Dual density digital image system
US5058185A (en) * 1988-06-27 1991-10-15 International Business Machines Corporation Object management and delivery system having multiple object-resolution capability
US5065347A (en) * 1988-08-11 1991-11-12 Xerox Corporation Hierarchical folders display
FR2636192B1 (fr) * 1988-09-07 1992-07-24 Sanyo Electric Co Appareil de stockage de donnees d'image
JPH0293865A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp 情報記憶装置
US5045880A (en) * 1988-10-03 1991-09-03 Xerox Corporation Pre-programming during job run
US5046027A (en) * 1988-11-08 1991-09-03 Massachusetts General Hospital Apparatus and method for processing and displaying images in a digital procesor based system
US5089956A (en) * 1988-11-29 1992-02-18 International Business Machines Corporation Method of distributing related documents to identified end users in an information processing system
US5179718A (en) * 1988-11-29 1993-01-12 International Business Machines Corporation Method of filing having a directed relationship through defining a staple relationship within the context of a folder document
US5101345A (en) * 1988-11-29 1992-03-31 International Business Machines Inc. Method of filing stapled documents with a staple relationship involving one or more application programs
US6473204B1 (en) * 1989-05-10 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of selecting a non-rectangular area
US6005576A (en) 1989-09-29 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Method for visual programming with aid of animation
EP0496785B1 (en) * 1989-10-17 1997-03-26 The Perkin-Elmer Corporation Robotic interface
JPH03142678A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp 電子ファイリングシステム
US5410649A (en) * 1989-11-17 1995-04-25 Texas Instruments Incorporated Imaging computer system and network
US5347628A (en) * 1990-01-18 1994-09-13 International Business Machines Corporation Method of graphically accessing electronic data
JP3159979B2 (ja) * 1990-05-01 2001-04-23 株式会社日立製作所 網管理表示処理システム及び方法
FR2662009B1 (fr) * 1990-05-09 1996-03-08 Apple Computer Icone manupulable a faces multiples pour affichage sur ordinateur.
EP0548240A1 (en) * 1990-09-10 1993-06-30 Lotus Development Corporation Apparatus and method for reformattable spreadsheet
JPH04165541A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Hitachi Ltd ファイル再配置方法
US5448696A (en) * 1990-11-30 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Map information system capable of displaying layout information
US5267047A (en) * 1991-04-30 1993-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
JP2774397B2 (ja) * 1991-08-23 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 原稿記録・検索方法および装置
FR2683648B1 (fr) 1991-11-12 1996-12-13 Apple Computer Procede de choix d'objets dans une sequence d'images mobiles et piste d'essai de reussite correspondante.
US5351995A (en) * 1992-01-29 1994-10-04 Apple Computer, Inc. Double-sided, reversible electronic paper
US5310349A (en) * 1992-04-30 1994-05-10 Jostens Learning Corporation Instructional management system
US5721900A (en) * 1992-07-20 1998-02-24 International Business Machines Corp Method and apparatus for graphically displaying query relationships
JP2549247B2 (ja) * 1992-07-20 1996-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データベース用表示装置及び方法
USD382866S (en) * 1992-10-22 1997-08-26 Apple Computer, Inc. Icon for a display screen
US6121966A (en) * 1992-11-02 2000-09-19 Apple Computer, Inc. Navigable viewing system
FR2702576B1 (fr) * 1993-03-12 1995-06-09 Sextant Avionique Terminal pour un dialogue homme/machine avec un système informatique faisant intervenir une pluralité d'éléments de visualisation.
JP3037874B2 (ja) * 1994-04-29 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ライブラリ管理システム及び方法
US5526478A (en) * 1994-06-30 1996-06-11 Silicon Graphics, Inc. Three dimensional model with three dimensional pointers and multimedia functions linked to the pointers
US5715416A (en) * 1994-09-30 1998-02-03 Baker; Michelle User definable pictorial interface for a accessing information in an electronic file system
CN1166884A (zh) * 1994-10-14 1997-12-03 Ast研究公司 检测屏幕热点的系统和方法
JPH08249340A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Canon Inc キー情報表示方法及びデータ管理システム
US5727141A (en) * 1995-05-05 1998-03-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for identifying user-selectable regions within multiple display frames
US6332149B1 (en) 1995-06-07 2001-12-18 R. R. Donnelley & Sons Imposition process and apparatus for variable imaging system
US6327599B1 (en) * 1995-06-07 2001-12-04 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus for controlling an electronic press to print fixed and variable information
US6952801B2 (en) 1995-06-07 2005-10-04 R.R. Donnelley Book assembly process and apparatus for variable imaging system
US6307547B1 (en) * 1995-09-18 2001-10-23 Microsoft Corporation Method and system for providing enhanced folder racks
US5874966A (en) * 1995-10-30 1999-02-23 International Business Machines Corporation Customizable graphical user interface that automatically identifies major objects in a user-selected digitized color image and permits data to be associated with the major objects
US5751287A (en) * 1995-11-06 1998-05-12 Documagix, Inc. System for organizing document icons with suggestions, folders, drawers, and cabinets
JPH10111776A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Sharp Corp 情報処理装置
US5969720A (en) * 1997-03-07 1999-10-19 International Business Machines Corporation Data processing system and method for implementing an informative container for a file system
US6205452B1 (en) 1997-10-29 2001-03-20 R. R. Donnelley & Sons Company Method of reproducing variable graphics in a variable imaging system
US6088710A (en) * 1997-10-29 2000-07-11 R.R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for producing fulfillment pieces on demand in a variable imaging system
US6246993B1 (en) 1997-10-29 2001-06-12 R. R. Donnelly & Sons Company Reorder system for use with an electronic printing press
US6347256B1 (en) 1998-11-02 2002-02-12 Printcafe System, Inc. Manufacturing process modeling techniques
US6321133B1 (en) 1998-12-04 2001-11-20 Impresse Corporation Method and apparatus for order promising
US6279009B1 (en) 1998-12-04 2001-08-21 Impresse Corporation Dynamic creation of workflows from deterministic models of real world processes
US6278901B1 (en) 1998-12-18 2001-08-21 Impresse Corporation Methods for creating aggregate plans useful in manufacturing environments
US6546364B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Impresse Corporation Method and apparatus for creating adaptive workflows
JP2000242387A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Casio Comput Co Ltd 項目選択装置およびそのプログラム記録媒体
US6500008B1 (en) * 1999-03-15 2002-12-31 Information Decision Technologies, Llc Augmented reality-based firefighter training system and method
US7587336B1 (en) 1999-06-09 2009-09-08 Electronics For Imaging, Inc. Iterative constraint collection scheme for preparation of custom manufacturing contracts
US7278094B1 (en) 2000-05-03 2007-10-02 R. R. Donnelley & Sons Co. Variable text processing for an electronic press
US20050197860A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-08 Rademr, Inc. Data management system
KR100643276B1 (ko) * 2004-08-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 3차원 모션 그래픽 사용자 인터페이스 및 이를 제공하는방법 및 장치
JP2007066291A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp 画像表示方法および画像表示装置、画像表示システム、サーバ、プログラム、記録媒体
US7953612B1 (en) 2006-07-17 2011-05-31 Ecomglobalmedical Research & Development, Inc System and method for providing a searchable database of surgical information
JP6015086B2 (ja) * 2012-04-17 2016-10-26 株式会社リコー 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム
USD755233S1 (en) * 2013-12-30 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
JP7183597B2 (ja) * 2018-07-12 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プレビュー画像表示装置及びプレビュー画像表示プログラム
US10607164B1 (en) 2019-07-28 2020-03-31 Zichu Wang Architects space programming process that determines new classroom sizes and count for educational institutions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346853A (en) * 1964-03-02 1967-10-10 Bunker Ramo Control/display apparatus
US3872446A (en) * 1971-05-14 1975-03-18 Raytheon Co Visual display system
US3800288A (en) * 1972-02-24 1974-03-26 Foxboro Co Computer-directed process control system with crt display
US4001807A (en) * 1973-08-16 1977-01-04 Honeywell Inc. Concurrent overview and detail display system having process control capabilities
US3930237A (en) * 1974-03-07 1975-12-30 Computervision Corp Method for automating the production of engineering documentation utilizing an integrated digital data base representation of the documentation
US4085446A (en) * 1974-06-01 1978-04-18 Fumitaka Nagamura Data storage and retrieval system
GB1487507A (en) * 1975-12-29 1977-10-05 Ibm Information retrieval system
US4408181A (en) * 1979-04-10 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Document data filing/retrieval system
US4396977A (en) * 1980-06-16 1983-08-02 Forney Engineering Company Industrial process control system
JPS5776652A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Display system for picture information
JPS5776663A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Storage and retrieval device for picture information
US4521870A (en) * 1981-04-09 1985-06-04 Ampex Corporation Audio/video system having touch responsive function display screen
DE3621450A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-14 Kempten Elektroschmelz Gmbh Elektrisch isolierende substratwerkstoffe aus polykristallinem siliciumcarbid und verfahren zu ihrer herstellung durch isostatisches heisspressen

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175432A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 情報フアイル装置
JPS6238976A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nec Corp 情報検索端末装置
JPS6243777A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 情報記憶装置
JPS62133526A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Nec Corp 分類構造表現方式
JPH0517592B2 (ja) * 1985-12-04 1993-03-09 Nippon Electric Co
JPS62173528A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Hitachi Ltd データベースの制御方法
JPS62198962A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドキユメント保管検索装置
JPS62200421A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Hitachi Ltd 図形によるメニユ−選択方式
JPS62254272A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd 文書画像表示方式
JPS62259136A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書フアイルの登録、検索方法
JPS6310231A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 六つ山見出し検索装置
JPS6310232A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 六つ山見出し検索装置
JPS63101929A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Sharp Corp 情報検索装置
JPS63268049A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Fujitsu Ltd 木構造編集方式
JPH01162980A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書ファイル装置
JPH01171065A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 図書館情報の検索装置
JPH0269870A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 図書館の図書情報の検索装置
JPH02239369A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fujitsu Ltd 電子ファイリングシステムにおけるファイリング体系の構築および検索方式
JPH06231189A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nec Corp 配置物管理データベースシステム
JPH09198221A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Casio Comput Co Ltd メニュー表示装置
JP2004258882A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Omron Corp 操作説明方法、および操作説明装置
JP2004280849A (ja) * 2004-04-30 2004-10-07 Canon Inc データ表示方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US4601003A (en) 1986-07-15
JPH0581938B2 (ja) 1993-11-16
EP0110676B1 (en) 1990-01-31
EP0110676A3 (en) 1987-04-08
EP0110676A2 (en) 1984-06-13
DE3381181D1 (de) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995645A (ja) 情報整理装置
JPS6115276A (ja) 文書フアイル装置
US5345544A (en) Data base system
JPH0440562A (ja) データベース及びデータ合成システム
JPH08305724A (ja) 設計支援情報文書管理装置
JPH09222845A (ja) コンピュータによる教材管理および学習支援方法
JP2000339306A (ja) 文書作成装置
JPS63228874A (ja) 画像フアイル方式とその装置
JP2000207396A (ja) 文書レイアウト装置
KR20160014944A (ko) 3차원 마인드맵 생성 장치 및 그 방법
JPH0451361A (ja) 文書ファイル装置
CN114139517A (zh) 一种基于章节标签自动组合报告的方法及系统
JP2011095809A (ja) プレゼンテーション支援システム
JPH0232637B2 (ja)
JPS6049448A (ja) 電子式文書フアイルキヤビネツト
JP2845897B2 (ja) 文書検索・表示方法および装置
JP7040255B2 (ja) 編集支援プログラム、編集支援方法及び編集支援装置
JPS61217831A (ja) 文書画像フアイル検索方式
JP2620402B2 (ja) 化学構造データの処理装置及び処理方法
Loader Weldasearch—the development of a small computerized data base
JPH0215374A (ja) 画像情報検索装置
Femenias et al. Museum Management and Collections Access, Using ARTSearch, an Interactive Videodisc-Computer System
Reed John C. Rather and Henriette D. Avram, eds.," National Aspects of Creating and Using MARC/RECON Records"(Book Review)
JPS60139058A (ja) 文書フアイル装置
JPH03271866A (ja) 文書ファイル装置