JPS599327Y2 - 機器の管理装置 - Google Patents

機器の管理装置

Info

Publication number
JPS599327Y2
JPS599327Y2 JP1981038417U JP3841781U JPS599327Y2 JP S599327 Y2 JPS599327 Y2 JP S599327Y2 JP 1981038417 U JP1981038417 U JP 1981038417U JP 3841781 U JP3841781 U JP 3841781U JP S599327 Y2 JPS599327 Y2 JP S599327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
department
code
display
usage
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981038417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151650U (ja
Inventor
俊明 山口
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP1981038417U priority Critical patent/JPS599327Y2/ja
Publication of JPS57151650U publication Critical patent/JPS57151650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599327Y2 publication Critical patent/JPS599327Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコピー装置やファクシミリ装置などの機器にお
けるコピ一枚数あるいは通信度数などの機器使用量を管
理する機器の管理装置に係り、特に部門コードが記録さ
れた部門カードを差込むことにより機器を動作可能とし
、かつ機器の使用量を部門コード別に記憶する機器の管
理装置に関するものである。
従来、1つの部門を1単位として、部門別の例えばコピ
一枚数を管理する手段に、各部門毎にそれぞれ機械式の
カウンタ(いわゆるキーカウンタ)ヲ持たせ、コピー装
置使用時にはこのカウンタをコピー装置に差込むことに
よりコピー動作を可能とし、かつコピ一枚数をカウンタ
に登録するものがあった。
しかし、コピ一枚数を管理者が把握しようとする場合、
コピ一枚数を表示しているカウンタは部門別に保管され
ているため、管理者は随時各部門を巡回してカウンタに
表示されているコピ一枚数を確認しなければならず、そ
のための労力および集計作業が面倒であるという大きな
欠点があった。
また、カウンタ自体が比較的高価なものであるため、多
部門の場合には経済的にも好ましくなく、また形状や重
量の面でも持ち運びの簡便さが劣るという欠点があった
さらに、不注意によってカウンタを落下させたりなどし
て衝撃を加えた場合には、故障あるいは誤カウントを生
じてしまうという欠点があった。
このような欠点を除去するため、この考案の出願人は最
近、機器の使用に際しては部門別コードを記録した部門
カードを機器に差込むことにより動作可能状態とし、か
つ機器内に部門別の使用量を記憶するメモリを設け、こ
のメモリに部門別の機器使用量を記憶させておくように
し、管理者が全部門の機器使用量を把握しようとする場
合には、所定のファンクションコードを記録したファン
クションカードを機器に差込んで各部門の機器使用量お
よび全使用量を表示させるように構或した機器の管理装
置を提案している。
しかしながら、このような装置においては、使用する部
門、例えば100部門メモリ可能な場合、数部門例えば
6部門程度であっても集計業務の際0〜99部門まで一
巡する必要があり、ファンクションモードにおいて煩ら
わしかった。
また、途中に使用量零の部門がある場合にも同様であっ
た。
本考案は以上の点に鑑み、このような問題を解決すべく
なされた機器の管理装置を提供するもので、使用量零の
部門コードの場合には表示せず、キースイッチの操作な
くして使用量のある部門まで送って自動的に表示させる
ようにしたものである。
以下、図面に基づき本考案の実施例を詳細に説明する。
第1図は本考案による機器の管理装置の一実施例を示す
ブロック図で、本考案をコピー装置の管理装置に適用し
た場合の一例を示すものである。
図において、1は図示しないコピー装置から1枚のコピ
ー動作毎に与えられるコピー信号に含まれるノイズ戊分
などを除去するためのローパスフィルタで9このローパ
スフィルタ1においてノイズ或分が除去されたコピー信
号はフォトカプラ2による光結合によって演算処理装置
4へ与えられるように構戊されている。
3は充電式カードリーダで、このカードリーダ3はその
一例を示す説明図である第2図に示すように、クロツク
孔30とデータ孔31が形或された光学カード32から
部門別コード等を読み取るものであるが、この実施例で
はコピー装置の管理者が使用するファンクションカ一ド
と、各部門別のコピー利用者が使用する2種類の光学カ
ードが用いられる。
そして、この場合の光学カードにおけるテ゛一夕孔は、
例えば8ビットからなり、ビットB7〜B1まででファ
ンクションコード、部門別コードの各コードを表現する
ように構威されており、残りのビットB。
はパリテイチェツク用のビットとして使用されている。
5は部門コード、部門コード別の機器の使用量及び全部
門のコピ一枚数の総計値を表示する表示器、6はメモリ
で、このメモリ6は各部門別コードに応じたメモリ領域
を有し、このメモリ領域に各部門毎のコピ一枚数を記憶
するものであり、その記憶内容の読み書き制御は演算処
理装置4によって行なわれるように構威されている。
7は出力リレー、8は表示器5の表示内容を切換えるキ
ースイッチ、9はリセットスイッチ、10は主電源、1
1はバックアップ電源である。
そして、演算処理装置4は上記ファンクションカードの
挿入で機器の全使用量を上記表示器5に表示させた以後
上記キースイッチ8の操作毎に上記メモリ6から部門コ
ード別の機器の使用量を順次読み出して表示させるとと
もに読み出した部門コードの機器の使用量が零の場合に
は次の部門コードの機器の使用量を読み出して表示させ
る処理を行なうように構戊されている。
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を第3図a,
l)に示す演算処理装置4の処理内容を示すフローチャ
ートおよび第4図に示す表示器5の表示内容を示す説明
図を参照して説明する。
なお、ファンクションコードの記録された光学カード、
すなわちファンクションカードは管理カードフ゜ログラ
ムがO〜99部門のものであり、かつそのうち使用部門
が第1〜第6部門のものを使用する。
まず、主電源10の電源投入スイッチ(図示せず)を投
入すると、各部に必要な電源が供給される。
このとき、演算処理装置4はステップ101で光電式カ
ードリーダ3へのカードの挿入を判断し、ファンクショ
ンカ一ド、部門別カードのいずれも差込まれていなけれ
ば再びステップ101に戻り、表示器5に対して表示信
号を送らず、第4図aに示すような無表示状態とする。
この後、光学カ一ド:が光電式カードリーダ3に差込ま
れ、この光電式カードリーダ3からデータ孔の読取り情
報が与えられると、演算処理装置4はステップ102で
この読取り情報が当該管理装置に予め割当てられている
正規のIDコードになっているかどうかを判別すると共
に、読取り情報のバリテイチェックを行つ。
このような判別処理の結果、読取り情報が正常なもので
あれば、次のステップ103で読取り情報のうちビット
B7〜B。
で表現されているコードがファンクションコード、部門
別コードのいずれに該当するかを判別する。
しかし、読取り情報が正規のIDコードでなかった場合
、またはパリテイエラーの場合には、ステップ104に
おいて表示器5に数字セグメントを利用して第4図bに
示すようなエラー表示を行なわせる。
そして、ステップ105でカードの挿入の有無が判断さ
れ、挿入したままであればエラー表示は持続され、カー
ドが抜かれればフローはスタートに戻る。
つぎに、光電カードが部門別カードである場合について
まず説明し、後で゛ファンクションカ一ドの場合につい
て説明する。
ステップ103における読取り情報が部門別コードであ
れば、ステップ106で当該部門別コードに対応したメ
モリ6のメモリ領域から現在までのコピ一枚数値を読み
出し、部門を表わす数字およびコピ一枚数を表わす数値
を第4図Cに示すようにして表示器5に表示させる。
これに若干前後して、出力リレー7に駆動信号を送り、
出力リレー7をオン状態とする。
これによって、出力リレー7の接点からコピー装置を動
作可能とするための信号が出力され、コピー装置は動作
可能となる。
そこで、コピー装置においてコピー動作を行なうと、コ
ピー装置から1枚のコピー動作毎にコピー信号がローパ
スフイノレタ1およびフォトカフ゜ラ2を介して与えら
れる。
演算処理装置4は、ステップ107でコピー信号の有無
を判断し、コピー信号が入力されるたびに、ステップ1
08で当該部門のコピ一枚数値を更新し、これを演算処
理装置4内部のアキュムレー夕に一時記憶する。
これと同時に、この新たなコピ一枚数値を表示器5に表
示する。
その後、コピー動作が終了し、充電式カードリーダ3に
差込まれていた光学カードが引抜かれこの状態がステッ
プ109で判断されると、演算処理装置4はステップ1
10でアキュムレータに一時記憶されている最新のコピ
一枚数値をメモリ6に書込む。
これと同時に、出力リレー7の駆動信号を断とする。
その後、例えば3秒経過すると、表示器5の表示内容も
第4図aに示したように無表示状態とする。
つぎに、本考案を特徴づけるファンクションカードが挿
入された場合について説明する。
ステップ103の判断により充電式カードリーダ3から
の読取りテ゛一夕がファンクションコードであった場合
、演算処理装置4はステップ111で全部門のコピ一枚
数を集計し、その総計値を第4図dに示すようにして表
示器5に表示させる。
そしてつぎに、ステップ112でキースイッチ8がオン
になっているかどうかを判別する。
キースイッチ8がオンしていれば、まず、ステップ11
3でキースイッチ8がオンされていることを示す情報が
登録されていることを示す目印し信号であるフラグが有
るかどうかを判別し、フラグが無ければステップ114
でキースイッチ8のフラグをセットする。
なお、このキースイッチフラグはキースイッチ8が押し
続けられている間に演算処理装置4がステツプ115以
下の処理を繰り返し行なうのを禁止するためのものであ
り、このフラグはキースイッチ8がオフになるまで保持
されている。
キースイッチフラグのセット後、演算処理装置4はステ
ップ115で゛部門コードをインクリメントして部門コ
ードrooiJを読み出し、ステップ116で部門コー
ドが「100ヨに達していないことを判断してステップ
117で゛「001」をアドレスとしてメモリ6から当
該部門のコピ一枚数データを読み出し、ステップ118
で読み出した枚数データが零であるか否かを判断する。
もし、この枚数データが零でなければ演算処理装置4は
ステップ119で第4図Cに示す如く部門コード及び当
該部門のコピ一枚数(例えば1235枚)を表示器5に
表示し、ステップ112に戻る。
ステップ114でキースイッチフラグは既にセットされ
ているので、フローはこのステップ112とステップ1
13を繰り返し、表示状態は継続され、そして、キース
イッチ8がオフになると、演算処理装置4はステップ1
12によりこれを検出し、ステップ120でキースイッ
チフラグをリセットした後ステップ121, 122を
経て再びステップ112に戻り、今度はステップ112
, 120, 121及び122を循環してキースイッ
チ8のオンを監視する。
このときも前記表示状態は継続される。
次にキースイッチ8をオンすると、同様にして部門コー
ドr002Jに該当するコピ一枚数が部門コードととも
に表示される。
以後、キースイッチ8のオン・オフを繰り返すことによ
りr003.〜r006.部門の各コピ一枚数を順次表
示することができる。
r006」部門のコピ一枚数が表示された後、次のキー
スイッチ8のオン操作を行なうと、ステップ115で’
?iVz門コードro07.が読み出されるが、この部
門は使用されていないので、演算処理装置4はステップ
116を経てステップ117で零の枚数データを読み出
し、これをステップ118で零であると判断してステッ
プ119に移行することなくステップ115に戻る。
以後、部門コードroos.〜r099Jはいずれも枚
数データが零なので、ステップ115,116, 11
7及び118の循環を繰り返して、キースイッチ8を操
作することなく部門コードが自動的に順次増加してゆき
、しかもその表示はなされない。
そして、部門コードrl00Jが読み出されると、演算
処理装置4はステップ116で部門コード=100を判
断し、ステップ126でステップ115の部門コードを
「OOO」に復帰させてステップ111に戻り、再び全
部門のコピ一枚数の総計値を表示器5に表示させる。
なお、上述した説明において、r007J部門がらr0
99J部門までが未使用部門コードの場合を説明したが
、未使用部門コードがどのように割り当てられていても
未使用部門コードのコピ一枚数零を表示することなく、
部門コードをインクリメントしていきながら進み、コピ
一枚数データが記憶されている部門コードに達すると当
該部門コードとコピ一枚数を自動的に表示することは明
らがである。
そして、その部門コードとコピ一枚数が表示されている
状態でキースイッチをオンすると次の動作に入り、未使
用部門コードの表示は飛ばして次のコピ一枚数データが
記憶されている部門コードに達すると当該部門コードと
コピ一枚数を自動的に表示する。
循環するフローには光学カードが抜がれたことと判断し
て最初のステップ101に戻すステップを設けるのが慣
用手段であるが、第3図ではこのステップは省略してあ
る。
このように、管理者はファンクションコードの記録され
たカード、すなわちファンクションカードを光電式カー
ドリーダ3に差込み、キースイッチ8の操作を行なうの
みで各部門別のコピ一枚数および総計値を極めて容易に
把握することができる。
一方、ファンクションカ一ドを光電式カードリーダ3に
差込んでいるとき、リセットスイッチ9がオンならば、
演算処理装置4は部門およびコピ一枚数値が表示器5に
表示されていることを条件に、表示されている部門のメ
モリ6に記憶されたコピ一枚数値をリセットする。
すなわち、ステップ121でリセットスイッチ9がオン
と判断されると、リセットスイッチ9がオンされている
ことを示す情報が登録されていることを示す目印し信号
であるフラグが有るかどうかをステップ123で判別し
、無ければステップ124で該当する部分の枚数をリセ
ットした後、ステップ125でリセットスイッチ9のフ
ラグをセットしてステップ112に戻る。
その後、ステップ112, 120, 121及び12
3を繰り返し、ステップ121でリセットスイッチ9が
オフが判断されると、ステップ122でリセットスイツ
チ9のフラグをリセットしてステップ112に戻り、次
のキースイッチの操作を待機する。
したがって、このことを利用すれば、部門によってコピ
一枚数の集計を田週、月単位という具合に区別している
場合であっても、各部門別のコピ一枚数の管理を容易に
実施することができる。
なお、光電式カードリーダ3にリセットコードが記録さ
れた光学カード、すなわちリセットカードが差込まれる
と、演算処理装置4はメモリ6に記憶されている全部門
のコピ一枚数値をリセットする。
このようにこの実施例によれば、使用量零の部門コード
の場合は、表示せず、キースイッチの操作なくして使用
量のある部門まで送って自動的に表示することができる
ので、全部門のコピ一枚数値の総計値および各部門別の
コピ一枚数値を極めて迅速にかつ簡単に把握することが
できる。
また、コピー装置利用者はプラスチック製の簡単な光学
カードを持てば良いから、持ち運びに不便を感じること
もなく、かつ従来の機械式カウンタのような取扱い上の
注意を必要とせず極めて都合が良い。
さらに、光学カード自体は安価なものであるため、部門
が多くなっても経済的な負担も増加せず、経済性の上で
も優れた利点がある。
以上本考案をコピ一枚数を管理するコピー装置の管理装
置に適用した場合を例にとって説明したが、本考案にこ
れに限定されるものではなく、ファクシミリ装置などの
通信度数の管理装置にも適用することができるもので゛
ある。
以上説明したように、本考案によれば、使用量零の部門
コードの場合は表示せず、キースイッチの操作なくして
使用量のある部門まで送って自動的に表示するようにし
たものであるから、ファンクションモードにおいて煩わ
しさがなく、機器の多部門に亘る使用量を極めて迅速に
把握することができるので、実用上の効果は極めて大で
ある。
また、機器の使用量を極めて簡単に把握することができ
ると共に、経済的にも機器の使い易さという点において
も極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による機器の管理装置め一実施例を示す
ブロック図、第2図は光学カードの一例を示す説明図、
第3図は第1図の動作説明に供する演算処理装置の処理
内容を示すフロチャート、第4図は表示器の表示内容を
示す説明図である。 3・・・・・・光学式カードリーダ、4・・・・・・演
算処理装置、5・・・・・・表示器、 イツチ。 6・・・・・・メモリ、 8・・・・・・キース

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 部門コードが記録された部門カードを差込むことにより
    機器を動作可能とし、かつ機器の使用量を部門コード別
    にメモリに記憶する機器の管理装置において、部門コー
    ド別の機器の使用量を表示する表示器と、所定のファン
    クションコードが記録されたファンクションカ一ドと、
    前記表示器の表示内容を切換えるキースイッチと、前記
    ファンクションカードの挿入で機器の全使用量を前記表
    示部に表示させた以後前記キースイッチの操作毎に前記
    メモリから部門コード別の機器の使用量を順次読み出し
    て表示させるとともに読み出した部門コードの機器の使
    用量が零の場合には次の部門コードの機器の使用量を読
    み出して表示させる処理を行なう演算処理装置とから構
    或されてなる機器の管理装置。
JP1981038417U 1981-03-19 1981-03-19 機器の管理装置 Expired JPS599327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981038417U JPS599327Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19 機器の管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981038417U JPS599327Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19 機器の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151650U JPS57151650U (ja) 1982-09-22
JPS599327Y2 true JPS599327Y2 (ja) 1984-03-23

Family

ID=29835571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981038417U Expired JPS599327Y2 (ja) 1981-03-19 1981-03-19 機器の管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599327Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956307A (ja) * 1972-06-20 1974-05-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258817U (ja) * 1975-10-28 1977-04-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956307A (ja) * 1972-06-20 1974-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151650U (ja) 1982-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675727A (en) Difference recording apparatus having a processing unit, recording unit, log update section, and log comparator using a classification key in a log of input data
JPS5827257A (ja) 電子式キ−カ−ド
JPS599327Y2 (ja) 機器の管理装置
JPH10187295A (ja) 電源管理装置
JP2006260128A (ja) 工作機械制御装置
JPH0313801Y2 (ja)
JP3119019B2 (ja) 複写機
JPH0733256Y2 (ja) 複写機管理装置
JPS6041389B2 (ja) 機器の管理装置
JPH10150510A (ja) ファクシミリ装置
JP3242202B2 (ja) 部門管理装置
JPH01138569A (ja) 複写装置
JPH0418357B2 (ja)
JPS6132863A (ja) 複写機の管理装置
JPH05323712A (ja) 複写機の集中管理装置
JP2002044320A (ja) 複写機の集中管理装置
JP2584126B2 (ja) 電子機器
JP2781317B2 (ja) 部門管理装置
JPH033219B2 (ja)
JP2577377Y2 (ja) 印字制御装置
JPH04355842A (ja) ファイル更新履歴情報監視システム
JP2631679B2 (ja) プリペイドカード等の有効期限判定装置
JP3099326B2 (ja) ページプリンタ
JP2648011B2 (ja) プリンタ装置
JPH06127079A (ja) ページプリンタ