JPS5986576A - エレベ−タの交通状態値推定装置 - Google Patents

エレベ−タの交通状態値推定装置

Info

Publication number
JPS5986576A
JPS5986576A JP57195736A JP19573682A JPS5986576A JP S5986576 A JPS5986576 A JP S5986576A JP 57195736 A JP57195736 A JP 57195736A JP 19573682 A JP19573682 A JP 19573682A JP S5986576 A JPS5986576 A JP S5986576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
demand
average
time
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57195736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330271B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57195736A priority Critical patent/JPS5986576A/ja
Priority to CA000440609A priority patent/CA1202738A/en
Priority to US06/549,750 priority patent/US4591985A/en
Priority to GB08329782A priority patent/GB2129976B/en
Publication of JPS5986576A publication Critical patent/JPS5986576A/ja
Priority to SG308/88A priority patent/SG30888G/en
Publication of JPS6330271B2 publication Critical patent/JPS6330271B2/ja
Priority to HK710/88A priority patent/HK71088A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/402Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コノ発明はエレベータによる昇降人数やサービス状態等
の交通状態値を測定値に基づいて推定するエレベータの
交通状態値推定装置に関するものである。
エレベータにおける交通状態値9例えばエレベータを利
用して上昇及び下降する人数は、−日において細かく見
れば不規則な変動をしていても数日間にわたってみると
同じような時間帯では同じような様相を呈している。例
えば事務所ビルにおいては、朝の出動時間帯には短時間
に事務所階に行く乗客が1階に集中し、また昼食時の前
半には事務所階から食堂階へ行く乗客が多く、同じく後
半には食堂階及び1階から事務所階へ行く乗客が多い。
更にまた。夕方の退勤時間帯には事務所階から1階へ行
く乗客が多い。昼間の上記以外の時間帯では上シ方向、
下り方向の交通量はほぼ等しく、夜間には全体的に交通
量は非常に少くなる。
このように変化する建物内の交通を限られた台数のエレ
ベータで処理する場合、エレベータは群管理運転される
のが普通である。このエレベータの群管理の重要な役割
のひとつは、登録された個々の乗場呼びに対して適切な
エレベータを割g当てることである。この乗場呼びの割
当方式には各種の方式が提案されている。
例えば、新たに乗場呼びが登録されると各エレベータご
とに上記乗場呼びを仮りに割り当ててみて全ての乗場呼
びの待時間を推定したり。
また、満員の可能性等を推定してその中から適切なエレ
ベータを選択する方式が採用されていた。このような推
定計算をするには建物固有の交通状態値に関するデータ
が必要である。例えば交通状態値として満員の可能性を
推定するには途中階での乗降人数に関するデータが必要
と々る。このような時々刻々移υ変わる交通状態値デー
タをその都度記憶するようにすると彫犬な記憶量を必要
とするため、実用的ではなくなる。そこで通常−日の運
転時間をいくつかの時間帯に分割し、各時間帯毎の平均
交通状態値を記憶するようにして記憶量が少なくて済む
ようにしている。しかし、建物が完成されて間もないと
きは、その後の建物内人員の構成の変化に応じて交通状
態値データも変化する可能性が大きい。このような人員
構成の変化に対しても交通状態値を精度高く推定するた
めに建物内の交通状態値を測定してその変化に追従させ
て逐次交通状態値データを修正していく方式が提案され
ている。
す々わち、−日の運転時間をに個の時間帯(以下区間と
いう)に分割し1区間に−1と区間にとに分割する時刻
(以下境界という)をtk(k=2.8.・・・、K)
で表わす。tl及びtk+1はそれぞれエレベータの運
転開始時刻及び終了時刻である。また第j日月における
区間にの平均交通状態値P k (1)を下記(1)式
とする。
yfi(1) ここで、xj:(1)は第1日月の時間帯kにおける各
階床での上り方向の乗車人数を要素とする(P−1)次
元CFは階床数を表わす)の列ベクトルテアル。Flu
−X d(1)、 Y u(1)、 Y d(A’)k
       k      k はそれぞれ下り方向の乗車人数、上り方向の降車人数、
下シ方向の降車人数を表わす列ベクトルでエレベータ停
止時における荷重の変化や工業用テレビや超音波等を使
用した人数検出装置によって計測されるものである。
まず1時間帯分割時刻である境界tkが固定の場合に各
時間帯の平均交通状態値Pk(1)の代表値を逐次修正
することを考える。
毎日測定される平均交通状態値の列(Pk(11゜Pk
 f21 、・−・)はある代表値PkO付近にばらつ
いていると考えられる。この代表値Pkの値は未知であ
るので何らかの方法で推定する必要がある。この場合1
代表値PkO値は、それ自体も変化する可能性があるの
で下記の(2)式及び(3)人に示す線形荷重平均をと
り最新に測定された平均交通状態値Pk(A’)を他の
平均交通状態値Pk (11、Pk (2+ 、・・・
、Pk(7−1)  よりも重視することによシ推定さ
れる。
ここで、Pk(1)は第1日まで(で測定された平均交
通状態P k (1) 、・・・、Pk(1)から推定
された代表値、Pk(o)は初期値であり、あらかじめ
適当な値を設定するものである。λiは第i日月に測定
された平均交通状態値Pk(i)の重みであり、(3)
式で表わされるとおシバラメータaによって変化する。
すなわち、パラメータaの値を大きくすると最新に測定
された平均交通状態値Pk(7)を他の平均交通状態値
Pk(tl、・・・、 Pk(l−1)よりも重視した
推定となり、推定された代表値Pk(lりは代表値Pk
の変化に速く追従することになる。しかし、パラメータ
aの値があまり大きいと日々のデータのランダム性にひ
きずられて変化が激しくなる恐れがある。才だ(2)式
及び(3)式は次のように書き換えられる。
Pk(J)= (1−a)Pk (l−1)+aPk(
J) ・−−−[41P k (o)= P k (o
)           ・・・−−・・−(5)上記
+4) 、 (5)式によれば過去の平均交通状態値の
測定値Pk(i) (i =l 、 2 、・・−、A
’−1)を記憶しておかなくても(2)式の荷重平均を
算出できるものである。
しかしながら、従来、休日や祭日などのように周期的に
変動する交通状態値ではあるが、平日と極端に異なる交
通状態値であったり、また、会議や集会の開始直前や終
了直後のように一時的に急増するという不定期的ガ交通
状態値であっても、その測定結果は他と区別されること
なく採用されて交通状態値の推定が行われていた。この
ため、推定値が平日における実際の交通状態値と大きな
差異を生じてエレベータが意図されたように群管理され
ないという不具合を生ずることがあった。
この発明は上記不具合点に鑑みなされたものであり、エ
レベータの稼働時間を複数の区間に分割し、これらの区
間とと忙エレベータに関する交通状態値を測定して、こ
れらの測定値から対応する区間の交通状態値を推定する
エレベータの交通状態値推定装置において、測定値と既
に演算された推定値とを比較手段で比較し、この比較結
果に基づいて測定値に重み付けをする重み付は手段を設
け、この重み付けされた測定値を用いて新たに推定値を
推定するようにして、推定値を実際の交通状態値と大き
な差異を生ずることのないものとし、エレベータが意図
されたように群管理されることを目的とするものである
以下第1図〜第11図によってこの発明の一実施例を2
次元で表わされる交通状態値について説明する。
まず、第1図及び第2図は建物内に、ける上り方向及び
下り方向へそれぞれ移動する人数からなる需要を交通状
態値として示したもので。
L D Uは所定の時刻に上υ方向へ移動する人数を測
定して全階床を通して合計し、更に、この合流値を単位
時間DT(5分に設定される)ごとに累積することによ
シ得られる上多方向需要、LI)])は同様に所定の時
刻に下り方向へ移動する人数を測定して全階床を通して
合計し、更に、この合計値を単位時間DTごとに累積す
ることにより得られる下り方向需要である。T1は区間
工の開始時刻からなる境界、T2は区間Iと区間■との
境界、T3は区間■と区間■との境界、T4は区間■の
終了時刻からなる境界である。PU(1)及びP D 
(11はそれぞれ区間工における平均上り方向需要及び
平均下り方向需要で、上シ方向扁要LDU及び下り方向
需要LDDを区間工において累積して得られた値をそれ
ぞれの(1)式における列ベクトルx u (g)及び
xdk        k (e)に代入し、更に列ベクトルy q(1)−o 、
 yQ(1)=Oとしたときの平均交通量Plc(1)
に相当するものである。P U (21及びP D (
21並びにPU(31及びPD(31も同様にして区間
■における平均上り方向需要及び平均下り方向需要並び
に区間■における平均上り方向需要及び平均下ジ方向需
要である。
次に第3図はエレベータの全体を示す概念図で1図中、
αυは3台のエレベータ(12a ) (12b )r
12c)を群管理する群管理装置、  (12D1) 
〜(12r)g)はそれぞれエレベータ(12a ) 
(12b ) (12c )によってサービスされる1
階〜3階を示し、((12D1a)〜(12D8a) 
 はそれぞれ1階(12D1)〜3階(12D3)に設
けられ、上り乗場呼び及び下り乗場呼びを登録できる1
階乗場ボタン〜3階乗場ボタンを示す。
(13a ) 、 (13b ) 、 (13c )は
それぞれエレベータ(12a ) 、 (12b ) 
; (12c )のかご(14a ) 、 (14b 
) 、 (14c)床下に設けられた周知のはかシ装置
からなる人数検出手段で、実際の乗客数に比例した人数
信号(1,5a)、 (15b)、 (15c)を出力
するものである。(16a) 、 (16b) 、 (
16c )は例えば特開昭51−97155号公報に記
載されているとおり。
かご(14a ) 、 (14b )、(14c)に乗
シ込んだ人数を算出する乗込人数演算手段で1戸(図示
しない)が開いているときの人数信号(15a ) 、
 (15b )。
(15c)の最小値を検出し、更に戸を閉“じてかご(
14a )、 (14b ) 、 (14c )が起動
する直前の人数信号f15a ) 、 (15b ) 
、 (15c )から上記人数信号(15a’) 、 
(15b)、 (15c)の最小値を減算して乗込人数
信号(17aL (17b)、 (17c)を出力する
ものである。f18a ) 、 (18b ) 、 (
18c )はそれぞれニレベーク(12a ) 、 (
12b ) 、 (12c )が上昇運転を継続してい
る間は乗込人数信号(17a ) 、 (17b ) 
、 (17c )を信号線(19a ) 、 (19b
 ) 、 (19c )へ送出し、また下降運転を継続
している間は乗込人数信号(17a)、 (17b)、
 (17c)を信号線(20a)、 (20b)、 (
20c)  へ送出する切換え手段、QBは信号線(1
9a) 、 (19b ) 、 (19c )によって
入力された各乗込人数信号(17aL (17b)、 
(17c)を加算し、かつ単位時間DT累積し、この累
積によって得られた上り方向乗込人数信号(21a)を
出力する上り人数加算手段、(2zは信号線(20a 
) 、 (20b ) 、 (20C)によって入力さ
れた各乗込人数信号(17a)、 (17b)、 (1
7c)を加算し、かつ単位時間DT累積し、この累積に
よって得られた下り方向乗込人数信号(22a)を出力
する下り人数加算手段。
(ハ)は単位時間DTが経過するごとに時刻信号(23
a)を発して上り方向乗込人数信号(21a)及び下わ
方向乗込人数信号(22a)を零にリセットする時計手
段、(ト)はマイクロコンピュータ等ノ電子計算機から
なる需要推定装置で、上り方向人数信号(21a)、下
り方向人数信号(22a)、及び時刻信号(23a)を
取υ込むだめの変換器からなる入力回路r31)と、こ
の入力回路C31)によって取り込まれた上記各信号を
演算処理する中央処理装置G2と、この中央処理装置(
以下(EPUという) (q2の演算結果等のデータを
記憶する読み書き可能メモリ(以下RAMという)c!
3と、プログラム及び一定値データ等を記憶する読み出
し専用メモリ(以下ROMという)134)と、CPU
(34からの信号を出力する変換器からなる出力回路G
5)とで構成されたものである。(85a)、 (35
b)はそれぞれ出力回路1.39の信号を群管理装置f
il)へ伝達する信号線である。
第4図はRA M(ト)の内容を示すものであり。
図中、 (4Dは時刻信号f23a)から得られた時刻
TI MEが記憶されたメモ!j 、 (42は上り方
向乗込人数信号(21a)が取り込まれてなる上り方向
需要LDUが記憶されたメモIJ 、 (43は下り方
向乗込人数信号(22a)が取シ込寸れて力る下り方向
需要LDDが記憶されたメモリ、(槌は区間1〜11[
を示す変数として使用されるカウンタJが記憶されたメ
モIJ 、 (4!9は各区間ごとの最新の推定平均需
要と測定された平均需要の類似の程度を表わす変数とし
て使用される距離Xが記憶されたメモリ、(4eは(4
)式におけるパラメータaに相当する変数として使用さ
れる重み係数SAが記憶されたメモ’J 、 (47)
〜(4俤はそれぞれ区間工〜■における平均上り方向需
要PU(11〜P U (31が記憶されたメモ!J 
、 C3(9〜62はそれぞれ区間工〜■における平均
下り方向需要P D (11〜PD(31が記憶された
メモリ、□□□〜■はそれぞれ平均上り方向需9P U
 (11〜PU(31を(4)式に代入することによっ
て得られる代表値Pk(1)に相当する推定平均上り方
向需要PUL(11〜P U L (3)が記憶された
メモリ、曽〜(58)はぞれぞれ平均下り方向需要PD
(11〜P D (31を(4)式に代入することによ
って得られる代表値Pk(A’)に相当する推定平均下
り方向需要P D L (1)〜PD L (3)が記
憶されたメモリ、69〜(6υはそれぞれ区間工〜■に
おいて測定された平均需要PU(11〜P U(31,
P D(11〜PD(3)が通常と異なり、距離Xが基
準値以上のとき1に設定されるフラグF L A G 
(11〜F L A’G(3)が記憶されたメモリであ
る。
第5図はROM’e、つの内容を示すものであり。
図中(71)〜(74)はそれぞれ境界T1〜T4が8
5(−7時05分) 、 99 (==13時15分)
、108(=9時OO分)、及び122(710時10
分)と設定されて記憶された7ノモIJ 、  (75
)及び(76)は(4)式におけるパラメータaに相当
する重み係数8AO及び8A1がそれぞれ0.2及び0
.01と設定されて記憶されたメモ’J 、  (77
)は距離Xを判定するだめの基準値りが400と設定さ
れたメモIJ 、  (78)〜(80)はそれぞれ推
定平均上シ方向需賛P U L (1)〜P U L 
(31の初期値PU1〜PUSが65(人15分)、1
30(人15分)、及び109 (A15分)と設定さ
れて記憶されたメモリ、  (81)〜(84)はそれ
ぞれ推定平均下り方向需要P D L (11〜P D
 L (31の初期値PDI〜PD8が5(人15分)
、7(人15分)、及び20(人15分)と設定されて
記憶されたメモリである。
第6図は平均需要を推定するためにROM(2)に記憶
されたプログラムの全体構成を示し9図中、  (91
)は各データの初期値を設定するための初期値設定プロ
グラム、  (92)は入力回路01)から信号を取り
込んでFL A、 M C33)に設定する入力プログ
ラム、  (93)は各区間I〜■において測定された
平均上り方向需要PU(11〜P U f31を演算す
る上多方向需要演算プログラム、  (94)は同じく
平均下り方向需要PD(11〜P D +31を演算す
る下り方向需要演算プログラム、  (95)は測定さ
れた平均上り方向需’l P U (11〜P U (
31、及び平均下り方向需要PD(11〜PD(31が
通常とは異なるかどうか比較を行う比較プログラム、 
 (96A)は測定値に■み付はをする重み付はプログ
ラム、  (96)は各区間I〜■における推定平均上
り方向需要P U L (11〜P U T、 +31
 、及び推定平均下り方向需要P D L fil〜P
 D L (31を演算する平均需要推定プログラム、
  (97)は推定平均上り方向需要PUL (11〜
P U L (31及び推定平均下り方向需要PDL(
1)〜P D L (31を出力回路C35)からそれ
ぞれ信号線(35a)及び(35b)を介して群管理装
置Iへ伝える出力プログラムである。
上記のとおり構成されたエレベータの交通状態値推定装
置の動作を第7図〜第101Nに示す流れ図にもとづい
て述べる。
まず、かご(14a)〜(14c)に乗り込んだ人数は
乗込み人数演算手段(16a)〜(16c)で演算され
、そのうち、上昇連転のものは乗込み人数信号(17a
)〜(17C)が切換え手段(18a)〜(18C)に
よって切換えられて上り人数加算手段−に入力され、ま
た下降運転のものは下り人数加算手段(ハ)に入力され
る。そして、各乗込み人数゛が加算されて上り方向乗込
人数信号(21a)及び下り方向乗込人数信号(22a
)が出力され、入力回路C3+)へ伝えられる。また時
計手段(ハ)からは時刻0時から5分ことに値1をカウ
ントしたときのカウント数が時刻信号(23a)として
出方され、入力回路01)へ伝えられる。
一方、最初に需要推定装置I3C+が電源(図示しない
)に接続されると初期値設定プログラム(91)が作動
する。すなわち、第7図に詳細を示すとおり1手順(9
8)で推定平均上り方向需要PUL(+1〜P U L
 (31にそれぞれ初期値PUI〜PU3が設定され、
推定平均下り方向需要PDL(1)〜P D L (3
1にそれぞれ初期値PDIへPD3が設定されると、入
力プログラム(92)に移る。
入力プログラム(92)は入力回路Gυがら入力信号f
 RA M C33に取り込む周知のプログラムであっ
て1例えば時刻が8時ならは入力回路Gυがら値96を
読み取ってメモIJ f41+に移し8時刻TIMEを
96と設定するものである。同様に上シ方向乗込み人数
信号(21a)が取り込まれて上り方向需要LDUとし
て記憶され、また、下り方向乗込人数信号(22a)が
取り込まれて下υ方向需要LDDとして記憶される。
次に上り方向需要演算プログラム(93)の動作につい
て述べる。
手順(121>では平均需要の演算を行う時間帯に入っ
たかどうかを判断し1時刻’MMEが境界T1よりも小
さいときは手順(121)へ進み。
ここで平均需要の演算のだめの初期値設定として平均上
り方向需要PU(11〜P U (3+ 、を全て0に
設定する。手順(121)で時刻TIMEが境界T1以
上になると手順(12+)へ進み、ここで時刻TIME
が境界T2よυも小さければ手順(124)へ進んで新
たに測定された上り方向需要LDUにより区間工の平均
上り方向需要PU(IIは単位時間DT(=5分)当り
の上9方向需要L D U/ (T2−Tl )だけ増
加するように修正される。時刻TIMEがT2≦T I
 ME(T 8のときは手順(128)→(125)→
(126)へと進み、ここで 間■の平均上り方向需要
PU(2+が手順(124)と同様にして修正される。
さらに時刻T I MEがT8≦T I ME(T 4
であれば手順1125 ) −(127)→(128)
へと進み、ここで区間■の平均上多方向需要PU(31
が手順(124)と同様にして修正される。
このようにして上シ需要演算プログラム(93)では区
間工〜■の平均上多方向需要PU(11〜PU(3)が
逐次修正される。
次に下り方向需要演算プログラム(94)は上り方向需
要演算プログラム(93)と同様にして区間■〜Iの平
均下り方向需要PI]11〜P D (31を逐次修正
するプログラムであり、上述の上り方向需要演算プログ
ラム(93)と同様であり、詳細説明は省略する。
次に比較プログラム(95)の動作について述べる。
一般に、多次元空間において2つの多次元変数を比較し
て類似度を調べる場合には多次元空間における2点間の
距離に和尚する「ノルム」がよく用いられる。例えば平
均需要の測定値Pk (1)とそれまでに推定された平
均需要の推定値P)((A−1)がどの程度類似してい
るかを判断する場合のノルムXを X =11 Pk (1−11−Pk (1)11’ 
 ・・・・・・・・・(6)なる式で計算し、ノルムX
の値が0に近いほど平均需要の推定値Pk(1−1)と
平均需要の測定結果P l((1)はよく類似している
と判断され、またノルムXの値が大きくなればなるほど
平均需要の推定値Pk(1−1)と平均需要の測定結果
Pk (4)は大きく異なると判断される。
さて9本実施例の比較プログラム(95)において時刻
TIMEが区間Iの開始時刻である境界T1に一致した
とき9手順(181)から手順(132)へと進み、こ
こでフラグFLAG(11〜FLAG(31を0に再設
定する。
時刻T丁MBが区間Iの終了時刻(すなわち区間■の開
始時刻)である境界T2に一致したときは手順(131
)→(3,88)→(134)へと進み、ここで、カウ
ンタJを1にセットし1手順(139)において1区間
Iにおいて測定された平均上り方向需要P U (11
及び平均下り方向需要PD(1)がそれまでの推定平均
上9方向需要PUL(1)及び推定平均下り方向需要P
 D L (11とどの程度類似しているかを評価する
だめの距i1#xが計算される。例え;ゴ平均上シ方向
需要P U (11及び平均下り方向’M要P D f
ilがそれぞれTo(人15分)及び7(人15分)で
あ凱推定平均上り方向需要1) U L fil及び推
定平均下多方向需要PDL(1)がそれぞれ60 (A
15分)及び1o(人15分)と設定されている場合に
は距離Xは(6)式により。
x= (60−70>’ +(10−71−109と計
算される。次に手順(140)へ進み、ここで距離Xと
基準値りとが比較される。もし上述のように距離X=1
09 の場合には基準値L(=400)よりも小さいの
でその了ま出口へ進むが1例えば、平均上り方向幅1P
U(11及び平均下り方向需要P D (11がそれぞ
れ30 (A15分)及び2(人15分)と測定された
場合には距離X=(60−80)2+(10−2)2=
964)基準値’i、 (−400)となるため手Ji
(+41)へと進み、ここで当日測定された区間■の需
要が通常の日とは異なっていることを表わすために区間
工のフラグF■ノAG(1)を1に設定する。
時刻TIMEが区間■の終了時刻である境界T3に一致
するときは手順(131)→(13i)→(185)→
(186)へ進みカウンタJを2に設定し、また時刻T
IMEが区間■の終了時刻である境界T4に一致すると
きは手順(181)→ (133)→(135)→(1
87)→(188)へ進みカウンタJを3に設定し1区
間1の場合と同様に距離Xを演算し、需要の変化を調べ
る。
このように比較プログラム(95)では9区間工〜四の
終了時刻T2〜T4において、各区間■〜■で測定され
た平均上り方向需要PU(11〜PU (3) 、及び
平均下り方向需要PD(1+〜P D (31が通常と
異なっていることを表わすフラグFLAG(1)〜F 
L A G (3+を設定する。
次に1重み付はプログラム(96A)及び平均需要推定
プログラム(96)の動作について述べる。
手順(151)において時刻TIMEが区間1[tD終
了時刻である境界T4に一致したときのみ以下の手順(
152)〜(158)が実行される。手順(152)に
おいてカウンタJilに初期設定すると、まず区間工、
すなわち、J = 1において、測定された平均上り方
向需要PUII)及び平均下り方向需要P D (11
が通常の平均需要であるとされたとき、すなわちフラグ
F’ L A G(11=0のときは手11i(158
)から手順(154)へと進み、ここで重み係数SAは
1通常の場合の重み係数5AO(=0.2)の値が設定
され手順(156)へ進む。
ここで、前日までに演算された推定平均上9方向需要P
 U L fl)を(1−8A)  倍シfcイi# 
ト当日測定されたばかりの平均上多方向需要PtJlt
iをSA倍した値とを加算して新たに推定平均上り方向
需要P U L (J)を設定する。同様にして推定平
均下り方向需要P D L (J)も再設定される。も
し、区間Iにおいて測定された平均上多方向需要P U
 (11及び平均下り方向需要PI]11が通常の平均
需要とは異々るとされたとき、すなわちフラグFLAG
(11=1のときは手順(1533から(155)へ進
む。
ここで1重み係数は通常と異なる場合の重み係数S A
 1 (=(L 01)が設定される。手順(153)
〜(155)は重み付は係数SAを設定する重み付はプ
ログラムからなる重み付は手段である。手順(156)
へ進み、上述したようにここで、推定平均上多方向需要
P U L (11及び推定下り方向平均需要P D 
L (11の演算が行われる。手順(157)及び(1
581において、カウンタJ≧3となるまでカウンタJ
は1ずつ増加され1区間■及び■について区間Iの場合
と同様に手順(158)〜(156)の演算が繰り返さ
れる。
このようにして平均需要推定プログラム(96)では、
毎日平均需要の演算を行う前に、その日に測定した平均
需要の測定結果がそれまでに推定した平均需要の推定値
と大きく異なるとされていると重み係数SAO値を通常
よシ小さい値に設定して、平均需要の推定値を演算し需
要の推定値に悪影響が及ばないようにしている。
上述のようにして演算された各区間I〜■における推定
平均上り方向需要P U L (11〜PUL(3)及
び推定平均下多方向需要P D L fil〜PDL(
3)は出力プログラム(97)によって出力回路(至)
から信号線(85a)及び(35b)を介して群管理装
置0υに伝えられる。1ず区間I(Tl≦TIME〈T
2)においては手順(161)→(162)へと進み1
区間lにおける推定平均上り方向需要PUL(11が信
号線(35a)上に出力され、推定平均下り方向需要P
 D L (11が信号線(85b)上に出力される。
同様に9区間II(T2≦TXME(T3)においては
手順(161)→(168)→(164)へと進み1区
間■における推定平均上り方向需要P U L (21
及び推定平均下り方向需要P D L (2+がそれぞ
れ信号線(85a)及び(351))上に出力され1区
間m(’ra≦TIME(T4)においては手順(16
1)→(168)→(165)→(166) −1と進
み9区間■における推定平均上り方向需要P U L 
(31及び推定牙均下り方向需要P D L (31が
それぞれ信号線(85ai及び(85b)上に出力され
る。群管理装置!11)はこれらの推定平均上り方向需
要P U L (11〜P U L (3]及び推定平
均下り方向需要P D L (11〜P D L (3
1に基づいてニレベーク(i2a)〜(i2c)を群管
理するものである。
なお、上記実施例では、3つの区間において、上り方向
及び下り方向の需要を合計した需要を推定する場合につ
いて示したが、4以上の区間において需要を推定する場
合や1階床毎(方向別)に需要を推定する場合にもこの
発明を適用できることは明らかである。
また、上記実施例では1重み係数8Aは平均需要の測定
結果と推定値が所定値以上具々るときに通常より小さい
値に設定するというように二者択一としたが1重み係数
SAの設定の仕方はこれに限られるものではない。測定
結果と推定値の異なり具合に応じて3以上の段階に分け
て重み係数SAk設定することも容易である。
また重み係数SAO値を0.2又は0.01に設定する
ようにしたが、これらの値は建物の用途、各階床の性格
1時間帯の特徴等を考慮して設定することが望ましい。
なお9重み係数SAIの値を特別に0に設定すれば通常
とは異なった測定結果を推定値の演算に使用しないこと
と等価になることは(4)式からも明らかである。
さらに1だ上記実施例では境界T1〜T4は固定されて
いるものとしたが、境界T1〜T4が需要の変化に伴っ
て変わる場合についてもこの発明を適用できるものであ
る。
ところで、上記実施例においては、交通状態値を上り方
向及び下り方向へそれぞれ移動する人数からなる需要と
したが、各階の乗場呼びの数を交通状態値としてもよい
ものである。この場合は。
LDU:単位時間内に乗場ボタンによって登録された乗
場の上り呼びを全階を通 して合計することによシ得られる乗 場上り呼びの数 LDD :単位時間内に乗場ボタンによって登録された
乗場の下り呼びを全階を通 して合計することにより得られる乗 場下り呼びの数 とすることによシ乗場呼びの数を推定できる。
また、かご呼びの数を交通量とする場合は。
LDU及びLDDKそれぞれ下方階から上方階へのかご
呼びの数及び上方階から下方階へのかご呼びの数とする
ことによりかご呼びの数を推定できる。
更にまた。待時間を交通量とする場合は。
LDU:区間(k、に+1)における乗場の上シ呼びに
対する待時間を全内通l〜で合 計された値を上り呼びの数で除し。
その商に上記区間(k、に+13の時間を乗算して得ら
れる値 LDD :区間Ck、に十1)における乗場の下り呼び
に対する待時間を全内通して合 計された値を下り呼びの数で除し。
その商に上記区間(k、に+1)の時間を乗算して得ら
れる値 とすることにより待時間を推定できる。
更にまた。最大待時間を交通量とする場合はLDU :
区間(k、 k+ 1 ’>における全階を通[7た乗
場の上り呼びに対する最大の待 時間に、上記区間(k、 k+1 )の時間を乗算して
得られた値 LDD :区間(k、 k+1 )における全階を通し
た乗場の上り呼びに対する最大の待 時間に、上記区間(k、に+1)の時間を乗算して得ら
れた値 とすることによシ最大待時間を推定できる。
更にまた9乗車時間を交通量とする場合は。
LDU :区間(k、に+1)において、下方階から上
昇する乗客がかごに乗っている 平均乗車時間、すなわち、(各乗客 の乗車時間の合計)/(乗客数)に 、区間[:に、に+1)の時間を乗算して得られた値 LDD :区間[:に、 k+1 )に゛にいて、上方
階から下降する乗客がかごに乗っている 平均乗車時間、すなわち、(各乗客 の乗車時間の合計)/(乗客数)に 、区間(k、 k+1 )の時間を乗算して得られた値 とすることにより乗車時間を推定できる。
更にまた。満貫通過回数を交通量とする場合は。
LDU :区間(k、 k+1 )において、下方階か
ら上昇するかごか満員のために上り 方向呼びを通過した回数 LDD :区間(k、 k+1 )において、上方階か
ら下降するかごが満員のために下り 方向呼びを通過した回数 とすることにより満貫通過回数を推定できる。
この発明は9以上述べたとおシ、エレベータの稼働時間
を複数の区間に分割し、これらの区間ごとにエレベータ
に関する交通状態値を測定し、これらの測定値から対応
する区間の交通状態値を推定手段で推定するエレベータ
の交通状態値推定装置において、測定値と既に推定され
た推定値とを比較手段で比較し、この比較結果に基づい
て測定値に重み付けをする重み付は手段を設け、この重
み付けされた測定値から新たに交通状態値を推定するよ
うにしたので、推定値が実際の交通状態と大きく異なる
ことのないようにすることができ、エレベータを意図し
たように群管理できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はエレベータに関する交通状態値の変
動を示す説明用図、第3図ないし第11図はこの発明の
一実施例を示し、第3図はエレベータの全体を示す概念
図、第4図は読み書き可能メモリのメモリマツプ図、第
5図は読み出し専用メモリのメモリマツプ図、第6図は
プログラムの概略全体図、第7図は初期設定プログラム
の一例を示すフローチャート、第8図は上シ方向需要演
算プログラムの一例を示すフローチャート、第9図は比
較プログラムの一例を図中、(12a ) (12b 
) (12c )はエレベータ、  (95)は比較プ
ログラム(比較手段) 、  (96)は平均需要推定
プログラム(推定手段) +’ P U(11〜PU(
3)は平均上り方向需要(測定値)、PD(11〜PD
(3)は平均下り方向需要(測定値)、PUL(11〜
P U L (31は推定平均上り方向需要(推定値)
、PDL(11〜P D L (3]は推定平均下り方
向需要(推定値)である。 なお9図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 − 第4図    第5図 第6図 第9図 qs                      不
第10図 特許庁長官殿 ]、事件の表示    特願昭 57−195736号
3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 代表者片山仁へ部 4代理人 5、 補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図 面 6 補正の内容 (1)明細書第4頁18行から第5頁第1行にY迂(1
) とあるのを下記のとおり訂正する。 (2)  明細書第8頁第18行に「人数」とあるのを
1人数」と訂正する。 (3)同第8頁第20行に「合流値」とあるのを「合計
値」と訂正する。 (4)  同第20頁第1行に △ i x = 11pk(1−1)−Pk(−L) N2
JとあるのをrX=llへ(1−1) −Pk(1) 
ll2Jと訂正する。 る。 7 添付書類の目録 (1)補正図面「第10図」       1通以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エレベータの稼働時間を複数の時間帯に分割
    し、各時間帯ごとに上記エレベータに関する交通状態値
    を測定し、この測定値から対応する時間帯の交通状態値
    を推定する推定手段を備えたものにおいて、上記測定値
    と既に演算された推定値とを比較手段で比較し、この比
    較結果に基づいて上記測定値に重み付けを与えることに
    よ91重み付けされた測定値から新たに推定値を推定さ
    せる重み付は手段を備えたことを特徴とするエレベータ
    の交通状態値推定装置。
  2. (2)  重み付は手段は、測定値と既に推定された推
    定値との差が大きい場合は上記測定値に通常よりも小さ
    い値を乗することにより重み付けをするものとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの
    交通状態値推定装置。
JP57195736A 1982-11-08 1982-11-08 エレベ−タの交通状態値推定装置 Granted JPS5986576A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195736A JPS5986576A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エレベ−タの交通状態値推定装置
CA000440609A CA1202738A (en) 1982-11-08 1983-11-07 Apparatus for estimating traffic condition value of elevators
US06/549,750 US4591985A (en) 1982-11-08 1983-11-08 Apparatus for estimating traffic condition value of elevators
GB08329782A GB2129976B (en) 1982-11-08 1983-11-08 Apparatus for estimating traffic condition for lift control
SG308/88A SG30888G (en) 1982-11-08 1988-05-19 Apparatus for estimating traffic condition value of elevators
HK710/88A HK71088A (en) 1982-11-08 1988-09-08 Apparatus for estimating traffic condition value of elevators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195736A JPS5986576A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エレベ−タの交通状態値推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986576A true JPS5986576A (ja) 1984-05-18
JPS6330271B2 JPS6330271B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=16346104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195736A Granted JPS5986576A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エレベ−タの交通状態値推定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4591985A (ja)
JP (1) JPS5986576A (ja)
CA (1) CA1202738A (ja)
GB (1) GB2129976B (ja)
HK (1) HK71088A (ja)
SG (1) SG30888G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227675A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 三菱電機株式会社 エレベ−タ交通の統計装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2168827B (en) * 1984-12-21 1988-06-22 Mitsubishi Electric Corp Supervisory apparatus for elevator
JP2635087B2 (ja) * 1988-03-25 1997-07-30 株式会社日立製作所 プロセス制御方法
US5251285A (en) * 1988-03-25 1993-10-05 Hitachi, Ltd. Method and system for process control with complex inference mechanism using qualitative and quantitative reasoning
JPH07106842B2 (ja) * 1989-02-17 1995-11-15 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
FI91238C (fi) * 1989-11-15 1994-06-10 Kone Oy Hissiryhmän ohjausmenetelmä
JP3414843B2 (ja) * 1993-06-22 2003-06-09 三菱電機株式会社 交通手段制御装置
US5638301A (en) * 1994-06-02 1997-06-10 Ford Motor Company Method and system for inspecting die sets using free-form inspection techniques
US5546328A (en) * 1994-06-02 1996-08-13 Ford Motor Company Method and system for automated alignment of free-form geometries
US6672431B2 (en) * 2002-06-03 2004-01-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for controlling an elevator system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197155A (en) * 1975-02-21 1976-08-26 Erebeetano jokyakudeetashushusochi
US4363381A (en) * 1979-12-03 1982-12-14 Otis Elevator Company Relative system response elevator call assignments
JPS5811479A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 株式会社日立製作所 エレベ−タ群管理制御装置
JPS58162476A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPS5936080A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 三菱電機株式会社 需要推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227675A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 三菱電機株式会社 エレベ−タ交通の統計装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG30888G (en) 1988-09-30
JPS6330271B2 (ja) 1988-06-17
GB2129976B (en) 1987-10-14
US4591985A (en) 1986-05-27
GB2129976A (en) 1984-05-23
HK71088A (en) 1988-09-16
GB8329782D0 (en) 1983-12-14
CA1202738A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000668B1 (ko) 엘리베이터의 케이지(cage)호출 예측 연산장치
JPS5986576A (ja) エレベ−タの交通状態値推定装置
US4044860A (en) Elevator traffic demand detector
US11407611B2 (en) Computing allocation decisions in an elevator system
JPH0694341B2 (ja) エレベ−タの待時間予測装置
JP2573715B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH02268B2 (ja)
JPH0217471B2 (ja)
JPS6330269B2 (ja)
JPH0725561A (ja) エレベーターの重量検出装置
JP7147994B2 (ja) 混雑度判定装置および昇降機運転制御システム
JPS59138580A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS6131706B2 (ja)
JPH0521826B2 (ja)
JPS6365589B2 (ja)
JPS6131707B2 (ja)
Maeda et al. Revised design calculations of elevator systems
JPS5856710B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS6341822B2 (ja)
JPH04308174A (ja) エレベータの乗降人数検出方法
JPH0154274B2 (ja)
JPS6017742B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
KR900008017Y1 (ko) 엘리베이터의 대기시간 예측장치
JPS632865B2 (ja)
JPS5856709B2 (ja) エレベ−タの群管理装置