JPS5940105B2 - 軟質光輝化製品 - Google Patents

軟質光輝化製品

Info

Publication number
JPS5940105B2
JPS5940105B2 JP54169206A JP16920679A JPS5940105B2 JP S5940105 B2 JPS5940105 B2 JP S5940105B2 JP 54169206 A JP54169206 A JP 54169206A JP 16920679 A JP16920679 A JP 16920679A JP S5940105 B2 JPS5940105 B2 JP S5940105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
urethane
paint
resin
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54169206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692053A (en
Inventor
勝英 真部
敏安 伊藤
将年 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP54169206A priority Critical patent/JPS5940105B2/ja
Priority to US06/219,367 priority patent/US4369225A/en
Priority to AU65857/80A priority patent/AU538627B2/en
Priority to DE3049034A priority patent/DE3049034C2/de
Publication of JPS5692053A publication Critical patent/JPS5692053A/ja
Publication of JPS5940105B2 publication Critical patent/JPS5940105B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31583Nitrile monomer type [polyacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軟質光輝化製品に関する。
さらに詳しくは、本発明は熱可塑性ウレタン又は熱可塑
性ウレタンと熱可塑性樹脂のポリブレンドよりなる軟質
成形品の表面に、軟質ウレタン塗料を塗布し、金属をス
ピツタリングした後、トップコートとして軟質ウレタン
塗料を塗布した軟質光輝化製品に関する。樹脂製品を外
見上金属感をもつように光輝化する最も一般的な方法は
製品の表面に金属膜を形成させることであり、従来その
ような金属膜形成の方法として、湿式メッキ法、ホット
スタンプ法、真空蒸着法、スパッタリング法等種々の方
法が実用化されている。
ところで近年、自動車のバンパー、フロントグリル、ヘ
ッドランプハウジング等において、突起物の安全規制、
軽量化の向上等のため軟質樹脂製品を用いる傾向が強く
、またその装飾的要求から、軟質樹脂製品の光輝化の要
求が著しい。
しかしながら、従来の方法によつて光輝化される樹脂製
品は、硬質樹脂(たとえばABS樹脂)を用いた製品に
限られており、軟質樹脂を用いた製品では、満足すべき
光輝化の行なわれたものはない。
すなわち、樹脂製品を光輝化する方法のうち最も一般的
な湿式メッキ法は、樹脂製品の表面に化学メッキを施し
、さらにその上に銅、ニッケル、クロム等の電解メッキ
を行なう方法であるが、これにより樹脂製品の表面に形
成される金属膜は、数ミクロンから数十ミクロンの厚さ
があり、金属膜の展性、延性が小さいために軟質感が失
なわれ、また、ホットスタンプ法においては、金属箔が
薄いために軟質感は失なわれないが、金属箔の伸びが小
さいため、軟質樹脂の変形によつて金属箔に亀裂が生じ
るという欠点がある。
そして、近年、樹脂製品の光輝化法として一般化しつつ
ある真空蒸着法やスパツタリング法は、通常、樹脂成形
品の表面に下塗り塗料(ベースコートと称する)を塗布
し、硬化後、金属を蒸着あるいはスパツタリングするこ
とによつて樹脂成形品表面に金属薄膜を形成し、さらに
その表面に保護層の役目をする上塗り塗料(トツプコー
トと称する)を塗布することによりなる光輝化法である
が、これらの方法による軟質樹脂製品の光輝化は、樹脂
と金属膜の両方に良い密着性を示さなければならないベ
ースコート塗料の塗膜物性上の伸びが20〜30%と小
さく、軟質樹脂の変形によつて、亀裂が入つたり、剥離
して脱落したりするという欠点があつた。
本発明は、製品の変形等によつて光輝面に亀裂や剥離の
発生しない高性能な軟質光輝化製品を提供せんとするも
のである。
本発明者等は、1塗膜と密着性の良い軟質樹脂材料、2
軟質樹脂材料と金属の両方に密着性が良く、塗膜物性と
して伸びの大きい塗料、3展性、延性が大きく耐候性の
良い金属、そして4金属と密着性が良く、耐候性、耐摩
粍性の良い塗料等について、その軟質樹脂、塗料、金属
の種類、金属膜厚および塗膜乾燥条件等について各種試
験研究の結果、スパツタリング法による金属膜形成によ
つて、耐候性にすぐれ、製品の変形等によつて光輝面に
亀裂や剥離が発生せず、軟質感のある高性能な軟質光輝
化製品を得ることに成功した。
すなわち本発明は、熱可塑性ウレタン又は熱可塑性ウレ
タンと熱可塑性樹脂のポリブレンドよりなる軟質樹脂成
形品の表面に、ベースコートとして、軟質樹脂、スパ゛
ツタ金属の両方に密着性が良く、伸びの大きな軟質ウレ
タン塗料を塗布し、硬化後、展性、延性の大きな金属を
スパツタリングすることにより金属薄膜を形成させ、そ
の上にスパツタ金属と密着性が良く、耐候性、耐摩耗性
等の塗膜性能の良い軟性ウレタン塗料を塗布後、硬化せ
しめて得られる軟質光輝化製品を提供するものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
まず、成形品の軟質樹脂材料としては、ポリ塩化ビニル
、サーリン、ポリエステル、ウレタン等があるが、ポリ
塩化ビニル樹脂は可塑剤を多く含むため、樹脂表面に形
成した金属膜に可塑剤の影響により、くもり、変色等が
発生するし、サーリンはポリエステルに金属を結合させ
た樹脂であるため、塗膜との密着性が悪く、また、ポリ
エステル樹脂も塗料と密着性が悪いので、軟質樹脂材料
として、弾力性に富み、耐寒性のすぐれたポリエステル
系あるいはポリエーテル系熱可塑性ウレタンエラストマ
ー又は、ポリエステル系熱可塑性ウレタンエラストマー
にABS樹脂をブレンドしたものを用いる。この熱可塑
性ウレタン又は熱可塑性ウレタンとABS樹脂をブレン
ドした軟質樹脂の成形品に対し後述する如き(1)ベー
スコート処理、(2)金属スパツタリング処理、および
(3)トツプコート処理を施こす。上記(1)のベース
コート処理は、0H価100〜250、分子量1000
〜4000程度のポリエステル系ポリオールとNCO重
量%5〜20%、分子量100〜2000程度のイソシ
アネートを当量価の比率で配合することによりなる軟質
ウレタン塗料を使用して行い上記(2)の金属スパツタ
リング処理は、展性、延性が大きく、耐候性の良いステ
ンレススチール又はニツケルークロム系合金等を用いて
行い、膜厚150〜500人程度の金属薄膜を成形品表
面に形成せしめる。上記(3)のトツプコート処理は、
0H価20〜601分子量1000〜4000程度のア
クリルポリオールとNCO重量%5〜20%、分子量1
00〜2000程度のイソシアネートを当量価の比率で
配合することによりなる軟質ウレタン塗料を用いて行う
。本発明の軟質光輝化製品の光輝化層の形成を工程順に
説明すれば、次のとおりである。(1)ベースコート処
理 軟質成形品の表面に行なうベースコート用として使用可
能な塗膜は、その自体の伸びが大きく、熱可塑性ウレタ
ン又は熱可塑性ウレタンとABS樹脂をブレンドした軟
質樹脂と金属膜との両者に対する密着性がすぐれている
必要があり、更に、耐熱性、耐候性、伸び、耐温水性等
の性能でも優れたものが必要である。
特に軟質光輝化物のベース塗料としては塗膜硬化速度が
早く、耐熱性に優れ伸びのある物が要求される。このよ
うな条件を満たすものとしては、脂肪族グリコールと脂
肪族ジカルボン酸の縮重合よりなるポリエステルにヒド
ロキシメタクリレートを共重合させてなる、0H価10
0〜250、数平均分子量1000〜4000程度のポ
リエステル系ポリオールとNCO重量%として5〜20
%を有するイソシアネートを当量価の比率で混合したも
のを主体とした軟質ウレタン塗料がある。上記軟質ウレ
タン塗料は、ポリエステル系ポリオールとして脂肪族グ
リコール例えば、エチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール等の直鎖状グリコールを用い、これ
と脂肪族ジカルボン酸として、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ピメリン酸等を用いて、縮重合させて
得られるポリエステルとヒドロキシメタクリレート又は
2−ヒドロキシエチルメタクリレート等を共重合させた
ポリエステル系ポリオールを数種混合して、0H価10
0〜2501数平均分子量1000〜40001塗膜の
伸び100〜200%に調整したものを使用し、イソシ
アネートは、NCO重量%として5〜20%程度を有し
数平均分子量100〜2000程度のヘキサメチレンジ
イソシアネート系、キシレンジイソシアネート系、イソ
ボロン系等のプレポリマ一を使用する。
これらのポリオールとイソシアネートを当量価の割合で
配合し、それに塗装可能な粘度となるようにシンナ一を
加え、スプレーガンあるいは浸漬等の方法によつて成形
品の表面に塗布し、硬化させて、膜厚5〜30μ程度の
ベースコート層を形成する。
(2)金属スパツタリング処理 金属スパツタリング処理は、上記のベースコート処理を
施こした軟質樹脂成形品上に減圧又は真空下で、粒子あ
るいはイオン状の金属を付着せしめる工程で、スパツタ
リング、イオンプレーテイングおよび真空蒸着等の乾式
めつき工程により行われる。
スパツタリングする金属は展性、延性の大きいものを用
いるのが好ましく、ステンレススチール、ニツケルーク
ロム合金等の他各種の金属が用いられる。
ただし、Sn,Al等の金属のように展性、延性が大き
くても耐候性や耐腐食性の劣る金属を屋外で用いる製品
に使用することは好ましくない。成型品上に形成する金
属膜の膜厚は150〜500人程度が良く、150Å以
下では、素地が透けて見えて満足な光輝面を得ることが
できず、500Å以上では軟質樹脂の変形によつて金属
膜に亀裂が発生する可能性がある。
3) トツプコート処理 上記の金属スパッタリング処理によつて付着した金属膜
は次いでトツプコートにより保護される。
トツプコート用として使用可能な塗膜は、それ自体透明
で、耐候性、耐摩耗性等の性能がすぐれているとともに
、スパツタリングした金属膜に対する密着性がすぐれて
いる必要があり、また更に、耐熱性、耐候性、伸び、耐
温水性等の性能でも優れたものが必要である。特に軟質
光輝化物のベース塗料としては塗膜硬化速度が早く、耐
熱性に優れ伸びのある物が要求される。このような条件
を満たすものは、0H価20〜2001数平均分子量1
000〜4000程度のアクリルポリオールとNCO重
量%として5〜20%を有する非黄変性イソシアネート
を当量価の比率で混合したものを主体とした軟質ウレタ
ン塗料である。上記軟質ウレタン塗料において、アクリ
ルポリオールとしては、メチルメタアクリレート、エチ
ルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、ブチ
ルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、2
−ヒドロキシブチルアクリレート等を主成分とし、0H
価20〜200、数平均分子量1000〜4000程度
、塗膜の伸び20〜150%程度に調整したものを用い
る。
非黄変性イソシアネートとしては、NCO重量%として
5〜20%程度を有し、数平均分子量100〜2000
程度のヘキサメチレンジイソシアネート系、テトラメチ
レンジイソシアネート系、フエニレンジイソシアネート
系、トルイレンジイソシアネート系等のプレポリマ一を
用いる。これらのポリオールとイソシアネートを当量価
の割合で配合し、それに塗装可能な粘度となるようにシ
ンナ一を加え、スプレーガンあるいは浸漬等の方法によ
つて金属膜の表面に塗布し、硬化させて、膜厚5〜30
μ程度のトツプコ一ト層を形成する。
なお、これらのベースコートおよびトツプコート塗料に
おいては、本発明の目的を逸脱しない範囲で安定剤、着
色剤または硬化促進剤などを加えることができる。
以上のように、軟質樹脂成形品に上記の各工程を行なう
ことにより、高性能な軟質光輝化製品を得ることができ
る。
以下に実施例を掲げるが本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
実施例 1 熱可塑性ウレタンとABS樹脂をポリブレンドした樹脂
(大日本インキ化学製パンデツクスPCー740)を用
いて、自動車用部品のルーバ一(巾60m/m×長さ3
00m/m)を成形し、同角板の表面をイソプロピルア
ルコールをしみこませたガーゼでふき、室温でよく乾燥
する。
そしてこの角度の表面にベースコートとして、エチレン
グリコールにアジピン酸を縮重合し、2−ブチルヒドロ
キシメタクリレートを共重合してなるポリエステルポリ
オールのプレポリマ一の0H価200のものと、ヘキサ
メチレンジイソシアネート系のNCO重量%12%のイ
ソシアネートを4:5の割合で混合し、これにトルエン
、キシレン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、酢酸セロソルブの等量混合物からな
るシンナ一を加えて、フオードカツプ#4で約18秒程
度の粘度となるよう調整した塗料をスプレーガンにで膜
厚15μ程度になるよう塗布し、80℃の熱風乾燥炉に
おいて120分乾燥硬化を行なう。次いで、この角板上
に、直流二極マグネトロンスパツタリング装置により下
記スパツタリング条件にて200λのニツケルークロム
合金(Ni49%、Cr22%を含む)の金属膜を形成
させる。
〔スパツタリング条件〕真空度 5X10−5T0rr アルゴン圧 4×10−4T0rr 放電電力 50kW 放電時間 40秒 次に、金属膜下にトツプコートとして、ブチルメタアク
リレートと2−ヒドロキシブチルメタクリレートを主成
物とした0H価50のポリオールとNCO重量%13%
のヘキサメチレンジイソシアネート(住友バイエルウレ
タン工業製スミジユールL−75)を5:3の割合で配
合し、これにメチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエ
ン、酢酸セロソルブを等量混合したシンナ一を加え、粘
度をフオードカツプ#4で18秒に調整した塗料をスプ
レーガンを用いて膜厚10μ程度になるよう塗布する。
そしてこれを70℃の熱風乾燥炉で60分乾燥硬化させ
る。得られた軟質光輝化製品の各種性能試験を行なつた
その結果を第1表に示す。実施例 2 実施例1と同様にして軟質樹脂成形品の表面にベースコ
ートを施こし、実施例1と同じスパツタリング条件でス
テンレススチール(SUS3lOS)をスパツタリング
し、膜厚200λの金属膜を形成する。
次いで実施例1と同様のトツプコートを施こす。得られ
た軟質光輝化製品の各種性能試験を行なつた。
その結果を第1表に示す。比較例 1 ABS樹脂を用いて実施例1と同じく自動車用部品であ
るルーバ一を成形し、同角板の表面をイソプロピルアル
コールをしみこませたガーゼでふき、室温でよく乾燥後
、ベースコートとしてウレタン塗料を塗布し、乾燥硬化
させる。
次いで、この角板上に、直流二極マグネトロンスパツタ
リング装置により、下記スパツタリング条件にて500
人のニツケルークロム合金(Ni49%、Cr22%を
含む)の金属膜を形成させる。
〔スパツタリング条件〕真空度 5×10−5T0rr アルゴン圧 4×10−4T0rr 放電電力 50kW 放電時間 100秒 次に、金属膜上にトツプコートとしてウレタン塗料を塗
布し、乾燥硬化させる。
得られた硬質樹脂光輝化製品の各種性能試験を行なつた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性ウレタン又は熱可塑性ウレタンと熱可塑性
    合成樹脂のポリブレンドよりなる成形品の表面にベース
    コートとして軟質ウレタン塗料を塗布し、スパッタリン
    グにより金属膜を形成後トップコートとして軟質ウレタ
    ン塗料を塗布した軟質光輝化製品。 2 熱可塑性ウレタンと熱可塑性合成樹脂のポリブレン
    ドが熱可塑性ウレタンとABS樹脂のポリブレンドであ
    る特許請求の範囲第1項記載の軟質光輝化製品。 3 ベースコートとしての軟質ウレタン塗料が、脂肪族
    グリコールと脂肪族ジカルボン酸の縮重合よりなるポリ
    エステルに、ヒドロキシメタクリレートを共重合させて
    なるOH価100〜250、数平均分子量1000〜4
    000のポリエステル系ポリオールとNCO重量%とし
    て5〜20%を有するイソシアネートを当量価の比率で
    混合したものを主体としてなるウレタン塗料である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の軟質光輝化製品。 4 スパッタリングに用いる金属が、ステンレススチー
    ル又はニッケル−クロム系合金である特許請求の範囲第
    1項、第2項、又は第3項記載の軟質光輝化製品。
JP54169206A 1979-12-27 1979-12-27 軟質光輝化製品 Expired JPS5940105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54169206A JPS5940105B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 軟質光輝化製品
US06/219,367 US4369225A (en) 1979-12-27 1980-12-22 Flexible lustrously metallized resinous articles and a process for manufacturing same
AU65857/80A AU538627B2 (en) 1979-12-27 1980-12-24 Flexible lustrously metallized resinous artides and a process for manufacturing same
DE3049034A DE3049034C2 (de) 1979-12-27 1980-12-24 Flexible Kunststofformkörper mit Metallglanz und ihre Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54169206A JPS5940105B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 軟質光輝化製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692053A JPS5692053A (en) 1981-07-25
JPS5940105B2 true JPS5940105B2 (ja) 1984-09-28

Family

ID=15882162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54169206A Expired JPS5940105B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 軟質光輝化製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4369225A (ja)
JP (1) JPS5940105B2 (ja)
AU (1) AU538627B2 (ja)
DE (1) DE3049034C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001160A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fukuda Corporation:Kk 異種材質成型品の加飾方法
US7722963B2 (en) 2005-11-21 2010-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product having a metallic coating

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949961A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 豊田合成株式会社 金属光輝調有色樹脂製品
JPS5991127A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Polyplastics Co スパツタリング法
JPS59213732A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Tsuda Kogyo Kk 乾式メツキ処理プラスチツク成形品の製造方法
JPS6024947A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 マツダ株式会社 塗装を施した繊維強化ウレタン成形品
DE3332503A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3332504A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS60134067A (ja) * 1983-12-19 1985-07-17 豊田合成株式会社 繊維物
JPS60203658A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂組成物
US4505984A (en) * 1984-07-12 1985-03-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Composite rubber-urethane tank track pads to improve service life
US4719132A (en) * 1984-09-21 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
US4759982A (en) * 1986-12-12 1988-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer graphic article with rounded and sealed edges and method for making same
JPS6321118A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Toyota Motor Corp 強化反応射出成形方法
US4963403A (en) * 1987-10-30 1990-10-16 Color Custom, Inc. Unitary composite molding strip
US4822685A (en) * 1987-12-10 1989-04-18 Ppg Industries, Inc. Method for preparing multi-layered coated articles and the coated articles prepared by the method
US4911811A (en) * 1988-07-14 1990-03-27 The Stanley Works Method of making coated articles with metallic appearance
CA2011944C (en) * 1989-03-16 1996-02-20 Yoshiyuki Horita Slide fastener and fastener elements therefor
US5037680A (en) * 1989-07-10 1991-08-06 Decoma International Inc. Exterior automotive component with pigmented substrate and clear coating
US5519094A (en) * 1992-03-06 1996-05-21 B. F. Goodrich Company Fiber-reinforced thermoplastic molding compositions using a modified thermoplastic polyurethane
US5320869A (en) * 1992-12-04 1994-06-14 Davidson Textron Inc. Method for producing high gloss bright colored plastic articles
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US6071621A (en) * 1993-06-11 2000-06-06 3M Innovative Properties Company Metallized film and decorative articles made therewith
JP3159592B2 (ja) * 1993-07-23 2001-04-23 ダイワ精工株式会社 金属装飾層を有する物品
US5468518A (en) * 1994-05-25 1995-11-21 Davidson Textron Inc. Combined primer/basecoat island coating system
EP0751235B1 (en) * 1995-06-30 1999-05-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Flexible metallized products and process for producing the same
JPH09202963A (ja) 1995-08-25 1997-08-05 Abcor Inc エッチングを行わずに金属化アイランド被覆製品を製造する方法
JP3395588B2 (ja) * 1997-04-25 2003-04-14 豊田合成株式会社 軟質光輝化製品
FR2763277B1 (fr) * 1997-05-19 2003-02-14 Toyoda Gosei Kk Objets brillants souples avec un materiau de base constitue de resine flexible et une surface presentant un brillant metallise
US6090490A (en) * 1997-08-01 2000-07-18 Mascotech, Inc. Zirconium compound coating having a silicone layer thereon
US6103381A (en) * 1997-08-01 2000-08-15 Mascotech, Inc. Coating having the appearance of black chrome with a silicone top layer
US6168242B1 (en) 1997-08-01 2001-01-02 Mascotech, Inc. Zirconium nitride coating having a top layer thereon
US6096426A (en) * 1997-08-01 2000-08-01 Mascotech, Inc. Coating having the appearance of black chrome
US6242100B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-05 Mascotech Coatings, Inc. Chrome coating having a top layer thereon
US6346327B1 (en) 1997-08-01 2002-02-12 Mascotech Coatings, Inc. Chrome coated article
US6245435B1 (en) 1999-03-01 2001-06-12 Moen Incorporated Decorative corrosion and abrasion resistant coating
US6277494B1 (en) 1999-03-05 2001-08-21 Mascotech, Inc. Chrome coated article
US6767435B1 (en) * 1999-09-17 2004-07-27 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Bright surface structure and a manufacturing method thereof
US6399219B1 (en) 1999-12-23 2002-06-04 Vapor Technologies, Inc. Article having a decorative and protective coating thereon
US6391457B1 (en) 1999-12-23 2002-05-21 Vapor Technologies, Inc. Coated article
EP1197575A3 (de) * 2000-10-11 2004-01-02 Kludi GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines metallisierten Kunststoffschlauches, insbesondere eines Brauseschlauches
JP2002166223A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Shimano Inc 塗装部品
US7026057B2 (en) 2002-01-23 2006-04-11 Moen Incorporated Corrosion and abrasion resistant decorative coating
JP4082993B2 (ja) * 2002-11-27 2008-04-30 北川工業株式会社 軟質樹脂成形品
DE102004001944A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-04 Ina-Schaeffler Kg Führungsschiene einer Linearführung
JP4624194B2 (ja) * 2005-06-27 2011-02-02 小島プレス工業株式会社 加飾製品、および、その製造方法
JP2010540684A (ja) * 2007-08-02 2010-12-24 デュポン テイジン フィルムス ユーエス リミテッド パートナーシップ コーティングされたポリエステルフィルム
CN101730409A (zh) * 2008-10-17 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体及其制造方法
JP5364888B2 (ja) * 2008-12-08 2013-12-11 株式会社タカギセイコー 塗布膜形成方法、ガラス代替物
TW201023716A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Fih Hong Kong Ltd Housing for electronic device and method for making the same
CN101959378A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制作方法及由该方法制得的壳体
US9232837B2 (en) 2011-02-10 2016-01-12 Max Mirani Investments, Llc Luggage with crushable, resilient portions and methods for manufacturing it
EP2407315A1 (en) * 2011-05-25 2012-01-18 TAPEMATIC S.p.A. Method for producing stoppers for vessels
US10033029B2 (en) 2012-11-27 2018-07-24 Apple Inc. Battery with increased energy density and method of manufacturing the same
US9711770B2 (en) 2012-11-27 2017-07-18 Apple Inc. Laminar battery system
US10211433B2 (en) * 2012-11-27 2019-02-19 Apple Inc. Battery packaging
US9499112B1 (en) 2013-02-06 2016-11-22 Anthony M Straw Protective panels for a vehicle and method of manufacture
US9899661B2 (en) 2013-03-13 2018-02-20 Apple Inc. Method to improve LiCoO2 morphology in thin film batteries
US9601751B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Apple Inc. Annealing method for thin film electrodes
US10141600B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Apple Inc. Thin film pattern layer battery systems
US9570775B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Apple Inc. Thin film transfer battery systems
US9887403B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Apple Inc. Thin film encapsulation battery systems
EP2803753A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Grendene S/A Soft and flexible metallized polymeric article, method for producing the same, footwear with soft and flexible metallized polymeric component, method for producing footwear.
JP6157386B2 (ja) * 2014-03-12 2017-07-05 グローブライド株式会社 表面構造体及び当該表面構造体の製造方法
US10930915B2 (en) 2014-09-02 2021-02-23 Apple Inc. Coupling tolerance accommodating contacts or leads for batteries
CN107160771A (zh) * 2017-06-07 2017-09-15 合肥汇之新机械科技有限公司 一种高强度耐磨金属制品
US11824220B2 (en) 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653950A (en) * 1970-04-22 1972-04-04 Rohm & Haas High impact resistant thermoplastic substrate coated with non-embrittling paint system
US4005238A (en) * 1973-10-25 1977-01-25 Akademie Der Wissenschaften Der Ddr Metallized articles and method of producing the same
JPS5541275B2 (ja) * 1974-08-16 1980-10-23
JPS5224286A (en) * 1975-06-30 1977-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd Metallized article having a metallic thin film on its surface
US4101698A (en) * 1975-07-14 1978-07-18 Avery International Corp. Elastomeric reflective metal surfaces
JPS54152076A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Mitsubishi Motors Corp Production of plastic molded products with metal thin layer
JPS5855228Y2 (ja) * 1979-03-12 1983-12-17 豊田合成株式会社 自動車用金属様弾性装飾モ−ル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001160A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fukuda Corporation:Kk 異種材質成型品の加飾方法
JP4521686B2 (ja) * 2004-06-18 2010-08-11 株式会社フクダコーポレーション 異種材質成型品の加飾方法
US7722963B2 (en) 2005-11-21 2010-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product having a metallic coating

Also Published As

Publication number Publication date
DE3049034A1 (de) 1981-10-15
DE3049034C2 (de) 1986-08-07
US4369225A (en) 1983-01-18
AU6585780A (en) 1981-07-02
JPS5692053A (en) 1981-07-25
AU538627B2 (en) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940105B2 (ja) 軟質光輝化製品
US6896970B2 (en) Corrosion resistant coating giving polished effect
EP3205408A1 (en) Method of manufacturing color steel sheet having polished stainless steel texture, and color steel sheet manufactured by the method
JPH0372657B2 (ja)
US4180448A (en) Process for preparation of plastic molded articles having metal film
JPH07316782A (ja) プライマー兼ベースコート層を含むアイランド被覆方法
KR20090019361A (ko) 다층 코팅, 이를 형성하기 위한 열경화형 도료조성물, 및이 다층 코팅을 포함하는 플라스틱 성형품
US4104432A (en) Plastic articles having on the surface thereof a protected metal film
EP3542912A1 (en) Anti-aging periodic variable reaction black chromium coating film and forming method thereof
TW558454B (en) Hydraulic transfer method
JP2009227837A (ja) 熱硬化型樹脂組成物およびインサート成型用フィルム
JP5685505B2 (ja) 金属めっき用塗膜
JP4103538B2 (ja) 水圧転写方法
CA2235562C (en) Flexible lustered products
JP2964568B2 (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルム
JP2006028618A (ja) 耐食光輝性顔料とその製造方法、および耐食光輝性塗膜用塗料組成物
WO2022246777A1 (zh) 电动自行车用abs塑料异型材
JP2006028427A (ja) 耐食光輝性顔料とその製造方法、および耐食光輝性塗膜用塗料組成物
JP2002219771A (ja) 表面が光輝化処理された金属または樹脂材料およびその光輝化処理方法
JPH0749016B2 (ja) 改良された鏡
JPH0940904A (ja) 金属蒸着用下塗り剤
JP2006152125A (ja) 耐食光輝性顔料、その製造方法、および耐食光輝性塗膜用塗料組成物
JPS6136584B2 (ja)
JPH0924569A (ja) 軟質合成樹脂製複合体
JPH0221936B2 (ja)