JPS59200628A - 窩を中心とした眼底スキヤナ - Google Patents

窩を中心とした眼底スキヤナ

Info

Publication number
JPS59200628A
JPS59200628A JP59078304A JP7830484A JPS59200628A JP S59200628 A JPS59200628 A JP S59200628A JP 59078304 A JP59078304 A JP 59078304A JP 7830484 A JP7830484 A JP 7830484A JP S59200628 A JPS59200628 A JP S59200628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
fixation
light source
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59078304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642371B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・ブライアン・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI DEII DEV SEKANDO Ltd
Original Assignee
AI DEII DEV SEKANDO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI DEII DEV SEKANDO Ltd filed Critical AI DEII DEV SEKANDO Ltd
Publication of JPS59200628A publication Critical patent/JPS59200628A/ja
Publication of JPS642371B2 publication Critical patent/JPS642371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は人の確認のだめの、同一人であることの検証の
ための万:?、丞j蒸屡豆関す−る一0本発明は特に頭
の傾斜にかかわらず人の眼底からの眼光反射から確認パ
ターンを得るだめの装置に関する。
本出願人の米国特許第4,109,237号明細書は網
膜血管のパターンにより人を確認するための基本的な方
法及び装置を開示している。この後の特許用HC8er
ial A)第235,150号は眼底から確認パター
ンを得るだめの回転ビーム・スキャナを用いることを開
示している。
従来十分な情報をもった確認パターンは視神経を中心と
することによって最もよく得られると考えられていた。
そのようにして視神経から出て洒司膜血管をなす血管を
人の確認パターンを得農′めに用いることができた。し
かしながら赤外放射を用いることにより脈絡膜血管が容
易かつ正確に検出可能になることがわかった。脈絡膜の
血管は網j摸血管が非常に小さいか全くないような斑及
び窩の領域でも網膜の後方のマット状部分をなしている
。脈絡膜の血管は網膜の血管のように安定しており、か
くして同一人物であることについての情報を得るために
用いられよう。
眼は自然にはその窩を中心にして像を定置させる。何ら
かの標的に定置するときに眼はその視線が眼の中心を通
って窩に交差するような位置にくる。しかしながら視神
経は眼の軸を約15.5°だけ鼻の側の方に外れて入っ
ている。本出願人の以前の特許において眼を窩に固視さ
せながら視神経の回りに走査が行なわれるようにする軸
外スキャナが開示されている。
しかしながら与えられた被検者に合致した確認パターン
を得る際に時々問題が生ずることがわかった。この問題
は被検者が頭を傾斜させるときに眼全視線の回りに回転
させることによって生ずる。
軸外スキャナでは頭が傾斜すると眼の異なる部分が走査
されるであろう。頭が傾斜すると眼が水平状態に復元し
ようとする傾向を有するのは事実である。しかしながら
この傾向は頭の傾斜を全面的に補償するのに十分な程に
正確ではない。従って被検者は走査がなされる毎にほぼ
正確に同じ回転位置に頭があるようにする必要がある。
本発明はこの難点を克服するものである。
眼底からの光の反射から確認パターンを得て記録するだ
めの改良された方法及び装置を提供することが不発明の
全般的な目的である。
眼の窩を中心とした円形走査を行なうような装置を提供
することが本発明の他の目的である。
脈絡膜の血管を検出して、パターン記録の走査の際に瞳
の拡がりに影響を与えない赤外光源を提供することが他
の目的である。  、 眼を反復可能に固定しその視線の方向に向ける固視装置
を提供することがさらに他の目的である。
瞳を拡げたり締めたり操作できる固視手段を提供するこ
とがさらに他の目的である。
各使用者に正確な光学屈折及び焦点を与えることが他の
目的である。
共通の視軸上の共通の光学素子に同視光源及び反射ビー
ムを通過させ、それによって装置の複雑さ及び経費を減
少させることがさらに他の目的である。
本発明のこれら及び他の目的及び特長と、それらをい力
)に達成するかは以下の説明で明らかにされよう。
基本的概念において本発明は眼底からの眼光反射パター
7VrC,l:り人を確認するための方法及び装置に関
する。この装置は眼の視線の方向に固視ビームを発生は
せ、また窩を中心としたほぼ円形の確認パターンを得る
ためのスキャナを備えている。
この方法は網膜の血管とともに脈絡膜の血管を敵側する
ため赤外光を用いている。
本発明において、人が頭を傾斜させたときに視軸の回り
の眼の回転でその人から実際上異なるパターンが発生し
ないように窩上に、寸だそれゆえに視軸を中心とした円
形の走査が用いられる。これは限定で走査される領域が
回転だけに、J:つて変化し、データの前後関係は同じ
1壕である。
確認のプロセスは2つの基本的なステップを含む。第1
のステップは人が装置の使い方を知り基準パターンが得
られ蓄積されるための記入である。
第2のステップにおいて人の同一性が装置により自動的
に検証され、あるいは認定される。この認定は確認のた
めの正確な基準パターンを自動的に選択することを含む
。検証は予め選択された基準パターンとの比敦を含む。
第2及び3図はスキャナ・ビームが打射される眼が示さ
れている。眼は窩14において眼底12、 と交差する
視線ないし視軸10を中心としている。
視神M16は視線から約15.5°外れている。
眼底12は網膜18及び脈絡膜20を含む。第3図に示
されるように、網膜血管は視神経16の領域から分岐し
ている。網膜血管は可視光か赤外光で観測すると容易に
分る。赤外放射で脈絡膜の血管も観測可能になり、脈絡
膜血管24のマット伏部分にエリ示される。この脈絡膜
血管は窩の領域においても明瞭でおる。かくして走査に
より網膜血管、脈絡膜血管及び“種々の他の構造や看色
部分か見出される。
以下に詳細に説明するように、スキャナはほぼ平行光束
化された光源ビーム26を発生させ、このビームが眼の
瞳孔28に入ってレンズ30で屈4フ1シて眼底12上
にほぼ結像する。走査によりほぼ窩14を中心とした点
の円形の軌跡32が形成される。
ここで第1図を見ると、本発明の装置は人の眼をその視
線の方向に設定し結像を行なうだめの同視ビーム全発生
させるだめの同視手段を含む。これは可視光の光源、好
壕しくはピンホール37を有する装着体36内の拡散発
光ダイオード34を含む。発光ダイオードは同視照準3
8を照射するが、照準38は複数の同心円育たば他の標
的パターンを有する平板であるのが好ましい。これは眼
が結像される標的をなすものである。固視ビームの行路
の他の部分は光源及び受光光学系に共通な素子を通る方
向に向いている。
赤外の党または放射のビームを被検者の眼内に向けられ
るように発生させるため赤外光源が設けられる。これは
一部が約0.7〜0.95 ミクロンの波長を有する赤
外スペクトルにある光全発住させ外フィルター46はビ
ームの赤外の部分だけを透過させる。ビームはそれ力)
らミラー50に、J:り固視光学系及び視線に一致した
ビーム・スブリツタ−52上に反射される。
光源の放射の一部はビーム・スプリッターを透過して光
トラップ54で消失する。ビームの他の部分は視線の方
向に対物レンズ56内に反射する。
対物レンズは反射を減少させるように約6°程度の小さ
な角度だけ傾斜しているのが好ましい。対物レンズはビ
ームをほぼ平行光束化し、視線の方向に向ける。
複数の順次波がった位置から視’ak固定した眼内にビ
ームを向けるためのスキャナ手段が設けられる。スキャ
ナ手段は第1図の円形矢印で示されるように回動可能な
ノ・ウジング57と、ノ・ウジングと共に回動する光学
系とを含む。赤外光を反射させ可視光を透過させるミラ
ーであるホットミラ758か光源ビームと固視ビームの
行路内に配設されている。可視光の固視ビームはほぼホ
ットミラーを通過し、赤外光の光源ビームはほぼ軸外に
反射−する。スキャナミラー60がノhウジング内の軸
から温れだ地点に装着され、ノ・ウジングが回動する際
にビームを眼内に向けるよう左方向になっている。ビー
ムは眼の瞳孔の頂点に向けられている。
またホットミラー58により同視ビームから反射された
いかなる可視光をも除去する赤外フィルター62がスキ
ャナに装着されている。
ホットミラー58により同視ビームのわずかに軸外への
変位が生じ、固視ビームの変位をなくすために相殺板6
4が設けられている。
対物レンズ66が接眼部68に装着され、ビームをほぼ
平行光束化し眼内に向ける。この位置の対物レンズは以
下に論するように正確に20−20の視力をもたない人
にとって装置での結像をより容易にさせる作用をなす。
ハウジング57が回動すると眼に向けられたビームはほ
ぼ窩を中心とした円形の走査、すなわち点の軌跡をなす
。走査円は選択されたいかなる大きさのものでもよく、
第3図に32で示される円で衣わされている。
眼から反射して出る光は走査で用いられる構造によって
強さが変化す゛る。反射された光は眼のレンズ30によ
って再び平行光束化され、逆の方向に瞳孔から出る向き
に々っている。反射されたビームは対物レンズ66及び
フ・rシタ−62を通って戻り、スキャナ・ミラー60
及びホットミラー58を反射してゆく。それからビーム
は対物レンズ56によって結像する。ビーム・スプリッ
ター52は反射された走査ビームの一部を透過させる。
ホットミラー70はこの反射されたビームの部分を受光
部の方に反射させる。
反射したビームは空間フィルター72を透過してミラー
74で反射される。それからビームはレンズ76で屈新
し、他の空間フィルター78で検出器80の方へ透過さ
れる。
取付体82に固視光源及び受光光学系が装着され、取付
体の縦方向への移動は20−20の視力をもだない人の
焦点を変える作用をなす。ビームの全てが眼から光学的
に等距離の位置に結像し、同時に数例体から出る。そn
ゆえ使用者が固視標的に焦点を合せると、また光源及び
受光光学系にも焦点を合せている。対物レンズ56及び
対物レンズ66の両方は使用者が20−20の視力を有
するときに最後のビームをほぼ平行光束化する作用をな
す。取付体を移動させるとビームが真の柱形から変化す
るが、この不一致は使用者の眼のレンズにより補償され
る。レンズ66の位置におけ゛る対物レンズで取付体が
比較的短い距離の移uJVrcより焦点位置変化の補償
をなし得るようになる。
ピンホール37を有する同視光源装着体36は少量だけ
空間的に調整できるようにして取付体に固着されるのが
好ましい。この調整により固視軸が本出願人の継続中の
米国特許出願第235.150号(Se r S a 
l /I6. )に示されるようにスキャナの軸に一致
するように微細同調される。
固視発光ダイオード34からの光は人の瞳孔の大きさを
変えられるように強度が可変であるのが好ブしい。被検
者の瞳孔の太きさは固視標的力)らの可視光の強度によ
って変化するが赤外放射に(C影響されないであろう。
″ 〔操作〕 確認をされる人が最初に装置の使用資格者のテ−タベー
スに自分で記入しなければならない。記入プロセスで最
初の走査パターンが記録される。
人が自分の頭を接眼部68の近くに移動させレンズ66
内を、凝視することにより眼を装置に向ける。固視照準
38が見えて使用者はこの標的に眼の固視を行なう。照
準が焦点から外れていると思、われれば、取付体82を
移動させることに工り焦点が調節される。
眼が視線を中心として、適当な縦方向の位置にあれば、
そのときには走査の手順を開始する。スキャナ57が回
動し、これが速度上昇すると赤外光源の白熱灯40が点
灯する。光源ビームはスキャナが回動する際に複数の順
次拡がった位置から眼内に向けられる。ビームは眼底に
轟たつ、はぼ窩を中心とした点の円形の軌跡を順次形成
する。光の一部が眼底で反射して反射ビームを形成する
反射ビームの強度が血管のパターンによって決定され、
各順次的な点で検出器80によって測定される。このよ
うにして検出された光の量が確認パターンをなす。
人の一致性の検証せたは認定を行なうことが望まれると
き、再び眼を適当な位置に置き走査を反復する。二度目
に得られたパターンは基準パターンとほぼ同じはずであ
る。比較はどのよう左手段で行なってもよいが、前記の
米国特許第4,109゜237号及び米国時計出願第2
35,150号に詳細に説明されているようにして高速
テイジクルコンピュータによって行なわれるのが好まし
い。
眼が視線の回りに回転するような方向で装置に向けられ
たとすれば、このとき得られるパターンは基準パターン
に対して回転しているであろう。
しかしながらデータのj聰序は同じ1壕で・ある。2つ
のパターンは、一方のパターンヲ他方のパター7ノに対
して回転させながら、2つのパターンが合致することが
分る贅で比較される。このような比較はコンピューター
により非常に急速になされる。
前述の比較は走査がほぼ円形で窩を中心としているので
なされるということに注意することが重要である。従っ
て被検者の頭の傾斜から生ずる不一致が除かれる。
以上不発明の好ましい実施例を説明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の装置の光学系の概略的な平面図で゛あ
る。 第2図は眼に入る光線の屈折を示す眼の上側断面図であ
る。 第3図は眼底を示す第2図の直線3−3上にとった断面
図である。 10−視軸 12−眼底 14−窩 26−光源ビーム 28−瞳孔 32−走査円 34−発光ダイオード(固視光源) 4〇−赤外白熱灯 52−ビーム・スプリッター 57−スキャナのハウジング 58−ホットミラー 60−スキャナ ミラー 64−相殺板 68−接眼部 8〇−検出器 特許出願人  アイ−ディー・テベロップメント・セカ
ンド・リミテッド (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、(α)人の眼をその視軸の方向に定置し結像させる
    ため、窩を中心とした、可視光の固視ビームを与える固
    視手段と、 (b+  赤外放射の光源ビームを与える光源手段と、
    (c、l  光源ビームを受光し、該ビームを順次波が
    った複数の位置から固視した眼内に向けて、はぼ窩を中
    心としたほぼ円形の点の軌跡を形成するためのスキャナ
    手段と、 (dJ  各順次的位置において眼から反射された光放
    射の強度を検出するように配設された受光手段 とからなる眼底からの光反射により人を確認するだめの
    装置。 2、 上記光源ビームが上記スキャナ手段、内に視軸に
    沿って向けられ、壕だ上記スキャナ手段が視軸の回りに
    回動可能な]・ウジングと、上記ビームを軸外に反射さ
    せるように上記・・ウジングに装着された第1のミラー
    と、上記軸から離れた地点において上記ハウジングに装
    着され上記ノ・ウジングが回動する際に上記ビームを眼
    内に向けるような方向をもった第2のミラーとからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲1に記載の装置。 a 固視ビーム及び光源ビームが同時に上記スキャナ手
    段に入り、第1のミラーが固視ビームの可視光を選択的
    にほぼ透過させるとともに光源ビームの赤外放射をほぼ
    反射させるホットミラーからなることを特徴とする特許
    請求の範囲2に記載の装置。 4、上記スキャナ手段のハウジングに装着された、固視
    ビームの透過する相殺板をさらに含み、該相殺板がホッ
    トミラーの透過により生じた同視ビームの変位をほぼな
    くすような角度で装着されていることを特徴とする特許
    請求の範囲3に記載の装置。 5、光源ビームがホットミラーで反射された後に透過す
    るハウジングに装着された赤外フィルターをさらに含み
    、該赤外フィルターが光源ビーム中のいかなる可視光を
    も遮ぎることを特徴とする特5′「δだ求の範囲3に記
    載の装置。 G 固視手段と、光源手段と、受光手段とが眼からほぼ
    光学的に等距離にあり、これらを装着するための可動の
    取付体手段を含み、それによって眼(5r(おけるビー
    ムの焦点位置を変えられるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲1に記載の装置。 7 上記固視手段が人の諦孔の大きさを変化させるだめ
    の可変の明るさの固視手段からなることを特徴とする特
    許請求の範囲1に記載の装置。 a 上記同視手段が装置の配置の政細同調を行なうため
    の空間的に調整可能な固視手段からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲1に記載の装置。 9(L)眼の窩と交差する視軸上で反復可能な位置に眼
    を定置させて固視を行ない、 b] 順次拡がった複数の位置から眼内に光ビームを向
    け、該ビームが眼底に尚たってほぼ窩を中ノし・とじだ
    点のほぼ円形の軌跡を順次形成し、光のにし、 c)  光源の拡がった各位置において反射ビームの光
    量を検出し、 d)  このようにして検出された光量を記録して確認
    パターンを形成する ことからなる眼底からの反射パターンにより人を確認す
    るだめの方法。 10、 a、)  同じ眼を視軸の回りに回転させ、b
    )特許請求の範囲9に記載のステップを反復することに
    より第2の確認パターンを形成し、c)  2つのパタ
    ーンを、−万のパターンを他方のパターン(で対して回
    転させながら、両方のパターンが合致する1で比較する ことをさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲9に
    記載の方法。
JP59078304A 1983-04-18 1984-04-18 窩を中心とした眼底スキヤナ Granted JPS59200628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/486,014 US4620318A (en) 1983-04-18 1983-04-18 Fovea-centered eye fundus scanner
US486014 1983-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200628A true JPS59200628A (ja) 1984-11-14
JPS642371B2 JPS642371B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=23930269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078304A Granted JPS59200628A (ja) 1983-04-18 1984-04-18 窩を中心とした眼底スキヤナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4620318A (ja)
EP (1) EP0126549B1 (ja)
JP (1) JPS59200628A (ja)
KR (1) KR840008585A (ja)
AU (1) AU570445B2 (ja)
CA (1) CA1211218A (ja)
DE (1) DE3481368D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132536A (ja) * 1983-11-21 1985-07-15 サントル ナシヨナル ドウ ラ ルシエルシユ シエンチフイク 走査カタデイオプドリツク検眼鏡
JPS63183041A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 キヤノン株式会社 眼底面検査装置
JP2002520006A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 コロラド ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファンデーション 網膜血管画像捕集装置及び方法
JP2017046939A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社ニデック 走査型レーザ検眼鏡
WO2019069648A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717952A (en) * 1985-06-14 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical television system
US5055658A (en) * 1988-07-25 1991-10-08 Cockburn John B Security system employing digitized personal physical characteristics
US5063603A (en) * 1989-11-06 1991-11-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Dynamic method for recognizing objects and image processing system therefor
US5206672A (en) * 1990-09-05 1993-04-27 Nestle S.A. Surgical optometer
US5291560A (en) * 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
US5359669A (en) * 1992-04-13 1994-10-25 Motorola, Inc. Remote retinal scan identifier
DE4326716B4 (de) * 1992-08-04 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Topcon Anordnung zur Verarbeitung eines ophthalmologischen Bildes
US5471542A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Ragland; Richard R. Point-of-gaze tracker
US5532771A (en) * 1993-12-17 1996-07-02 Edi Of Louisiana, Inc. Eye fundus optical scanner system and method
US6714665B1 (en) * 1994-09-02 2004-03-30 Sarnoff Corporation Fully automated iris recognition system utilizing wide and narrow fields of view
US5572596A (en) * 1994-09-02 1996-11-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Automated, non-invasive iris recognition system and method
US5717512A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Chmielewski, Jr.; Thomas A. Compact image steering and focusing device
US6320610B1 (en) 1998-12-31 2001-11-20 Sensar, Inc. Compact imaging device incorporating rotatably mounted cameras
AU3039497A (en) * 1996-06-06 1998-01-05 British Telecommunications Public Limited Company Personal identification
EP0872814A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-21 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optical apparatus
US6124864A (en) * 1997-04-07 2000-09-26 Synapix, Inc. Adaptive modeling and segmentation of visual image streams
US6084590A (en) * 1997-04-07 2000-07-04 Synapix, Inc. Media production with correlation of image stream and abstract objects in a three-dimensional virtual stage
US6160907A (en) * 1997-04-07 2000-12-12 Synapix, Inc. Iterative three-dimensional process for creating finished media content
EP0910986A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Imaging apparatus
US6069967A (en) * 1997-11-04 2000-05-30 Sensar, Inc. Method and apparatus for illuminating and imaging eyes through eyeglasses
US6064752A (en) * 1997-11-04 2000-05-16 Sensar, Inc. Method and apparatus for positioning subjects before a single camera
US6266053B1 (en) 1998-04-03 2001-07-24 Synapix, Inc. Time inheritance scene graph for representation of media content
US6249285B1 (en) 1998-04-06 2001-06-19 Synapix, Inc. Computer assisted mark-up and parameterization for scene analysis
US6297825B1 (en) 1998-04-06 2001-10-02 Synapix, Inc. Temporal smoothing of scene analysis data for image sequence generation
US20040208343A1 (en) * 1998-07-09 2004-10-21 Colorado State University Research Foundation Apparatus and method for creating a record using biometric information
US6377699B1 (en) 1998-11-25 2002-04-23 Iridian Technologies, Inc. Iris imaging telephone security module and method
US6532298B1 (en) 1998-11-25 2003-03-11 Iridian Technologies, Inc. Portable authentication device and method using iris patterns
JP2001034754A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp 虹彩認証装置
US6299306B1 (en) 2000-03-31 2001-10-09 Sensar, Inc. Method and apparatus for positioning subjects using a holographic optical element
US7043048B1 (en) 2000-06-01 2006-05-09 Digimarc Corporation Capturing and encoding unique user attributes in media signals
DE10050358A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-18 Wolfdietrich Steinhuber Abbildendes optisches Gerät
US6453057B1 (en) 2000-11-02 2002-09-17 Retinal Technologies, L.L.C. Method for generating a unique consistent signal pattern for identification of an individual
US7224822B2 (en) * 2000-11-02 2007-05-29 Retinal Technologies, L.L.C. System for capturing an image of the retina for identification
WO2002065443A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Tveye Inc. Method and apparatus for low bandwidth transmission of data utilizing of the human eye anatomy
EP1441640B1 (en) * 2001-10-16 2013-06-12 Indiana University Research and Technology Corporation Imaging device for imaging a focal plane of a target within the eye through the pupil of the eye
JP3916482B2 (ja) * 2002-02-27 2007-05-16 株式会社ニデック 眼科装置
US10721066B2 (en) 2002-09-30 2020-07-21 Myport Ip, Inc. Method for voice assistant, location tagging, multi-media capture, transmission, speech to text conversion, photo/video image/object recognition, creation of searchable metatags/contextual tags, storage and search retrieval
US7778438B2 (en) * 2002-09-30 2010-08-17 Myport Technologies, Inc. Method for multi-media recognition, data conversion, creation of metatags, storage and search retrieval
US6996251B2 (en) 2002-09-30 2006-02-07 Myport Technologies, Inc. Forensic communication apparatus and method
EP1696382A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-30 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Iris image pickup camera and iris authentication system
US7252661B2 (en) * 2003-12-23 2007-08-07 Alcon Refractivehorizons, Inc. Method and system for patient optical fixation
AU2005232703A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Optibrand Ltd., Llc Method of processing an auditable age record for an animal
US7452080B2 (en) * 2004-06-10 2008-11-18 Optimedica Corporation Scanning ophthalmic fixation method and apparatus
US20060147095A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Usher David B Method and system for automatically capturing an image of a retina
US20070092115A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Usher David B Method and system for detecting biometric liveness
US8488895B2 (en) * 2006-05-31 2013-07-16 Indiana University Research And Technology Corp. Laser scanning digital camera with pupil periphery illumination and potential for multiply scattered light imaging
ES2326205B1 (es) * 2007-11-27 2010-06-29 Universidad Complutense De Madrid Metodo y dispositivo para el reconocimiento de individuos basado en la imagen de la retina que incorpora como constante biometrica el area imagen del punto de fijacion.
JP2014079517A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc 眼科装置
CN105496352A (zh) * 2014-10-09 2016-04-20 安尼迪斯公司 对脉络膜成像的方法和装置
US11523095B2 (en) * 2020-12-21 2022-12-06 Infineon Technologies Ag Mems mirror-based extended reality projection with eye-tracking

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153635A (en) * 1981-02-17 1982-09-22 Hill Robert B Apparatus and method for recording distinguishing pattern from eye bottom

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2940371A (en) * 1957-04-19 1960-06-14 Raymond C Thurow Focusing apparatus for camera
CH436769A (de) * 1965-12-15 1967-05-31 Haag Ag Streit Ophthalmologisches Gerät
US3611290A (en) * 1968-06-03 1971-10-05 North American Rockwell Fingerprint minutiae reading device
JPS49136227U (ja) * 1973-03-22 1974-11-22
US3869694A (en) * 1973-10-26 1975-03-04 Honeywell Inc Ultrasonic control apparatus for an oculometer
US4026638A (en) * 1974-12-02 1977-05-31 Varian Associates Reduced glare scanner
GB1540992A (en) * 1975-04-22 1979-02-21 Smiths Industries Ltd Display or other systems and equipment for use in such systems
US4068932A (en) * 1975-05-23 1978-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical instrument for examining the eye fundus
GB1564315A (en) * 1976-04-01 1980-04-10 Secr Defence Method and apparatus for measuring retinal blood flow
US4109237A (en) * 1977-01-17 1978-08-22 Hill Robert B Apparatus and method for identifying individuals through their retinal vasculature patterns
US4253743A (en) * 1977-05-17 1981-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Eye testing instrument
US4213678A (en) * 1977-09-29 1980-07-22 Retina Foundation Scanning ophthalmoscope for examining the fundus of the eye
DE2843287A1 (de) * 1977-10-05 1979-04-19 Canon Kk Augenuntersuchungsinstrument
JPS6054053B2 (ja) * 1977-11-15 1985-11-28 ミノルタ株式会社 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
US4169663A (en) * 1978-02-27 1979-10-02 Synemed, Inc. Eye attention monitor
US4287410A (en) * 1979-02-28 1981-09-01 Sri International Double Purkinje eye tracker
US4304483A (en) * 1979-12-13 1981-12-08 Whitten Mark E Hand-held retina photographing apparatus
JPS5717810A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Nippon Denso Co Ltd Alarm method and device for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153635A (en) * 1981-02-17 1982-09-22 Hill Robert B Apparatus and method for recording distinguishing pattern from eye bottom

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132536A (ja) * 1983-11-21 1985-07-15 サントル ナシヨナル ドウ ラ ルシエルシユ シエンチフイク 走査カタデイオプドリツク検眼鏡
JPS63183041A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 キヤノン株式会社 眼底面検査装置
JP2002520006A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 コロラド ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファンデーション 網膜血管画像捕集装置及び方法
JP2017046939A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社ニデック 走査型レーザ検眼鏡
WO2019069648A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置
US11717157B2 (en) 2017-10-05 2023-08-08 Qd Laser, Inc. Visual sense examination device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2642884A (en) 1984-10-25
EP0126549A2 (en) 1984-11-28
EP0126549A3 (en) 1986-12-30
EP0126549B1 (en) 1990-02-14
CA1211218A (en) 1986-09-09
JPS642371B2 (ja) 1989-01-17
DE3481368D1 (de) 1990-03-22
AU570445B2 (en) 1988-03-17
KR840008585A (ko) 1984-12-17
US4620318A (en) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200628A (ja) 窩を中心とした眼底スキヤナ
CA1177897A (en) Rotating beam ocular identification apparatus and method
US8113657B2 (en) Device and method for determining the orientation of an eye
CN100362975C (zh) 用于光学治疗的虹膜识别和跟踪
US6027216A (en) Eye fixation monitor and tracker
US7025459B2 (en) Ocular fundus auto imager
US6296358B1 (en) Ocular fundus auto imager
JP4746748B2 (ja) 目の収差屈折を測定するための装置
US4923297A (en) Optical alignment system
US5355895A (en) Ocular disease detection apparatus
JP2001314372A (ja) 眼の収差を決定するための方法及び装置
JP2014530086A (ja) 眼のトポグラフィを特定するための方法及び装置
KR100339259B1 (ko) 안구 망막의 3차원 실시간 영상화 장치
JP2011224377A (ja) 眼に関する高精度の測定値を取得するための装置
US5046835A (en) Apparatus for testing visual functions of human eyes
EP0734220B1 (en) Eye fundus optical scanner system and method
US20040263784A1 (en) Simplified ocular fundus auto imager
CN101219077B (zh) 用于光学治疗的虹膜识别和跟踪
US6886939B2 (en) Topographer and method for mapping corneal surface
JPH066111B2 (ja) 瞳孔照明装置
JP2002253508A (ja) 検眼装置
JPH067297A (ja) 目の屈折度の判定方法と装置及び装置の使用方法