JPS59189765A - 着信転送呼モニタ接続方式 - Google Patents

着信転送呼モニタ接続方式

Info

Publication number
JPS59189765A
JPS59189765A JP6346583A JP6346583A JPS59189765A JP S59189765 A JPS59189765 A JP S59189765A JP 6346583 A JP6346583 A JP 6346583A JP 6346583 A JP6346583 A JP 6346583A JP S59189765 A JPS59189765 A JP S59189765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
incoming call
voice
service
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6346583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115219B2 (ja
Inventor
Shinichi Sasaoka
笹岡 信一
Hiroshi Miyabe
博 宮部
Tadakazu Morisawa
森沢 忠和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6346583A priority Critical patent/JPS59189765A/ja
Publication of JPS59189765A publication Critical patent/JPS59189765A/ja
Publication of JPH0115219B2 publication Critical patent/JPH0115219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、着信転送呼モニタ接続方式に関し、詳しくは
、音声蓄積装置を網内配置した電話網において、蓄積装
置への着信転送呼をモニタさせ、着信呼を選択通話させ
る接続方式に関するものである。
〔従来技術〕
電話加入申込に対しては、直ちに加入が可能となり、か
つ全国ダイヤル即時サービスが実現されるに伴い、人間
の生活は電話に悩まされるようになる。そこで、従来よ
り、自分に着信した呼のうち、必要なものにだけ応答し
、不要なものには相手の用件のみを記録しておき、後で
まとめて再生する方法が望まれる。しかし、着信呼のう
ち必要なものだけを選択する方法としては、結局相手の
声を聞かなければならないので、発信加入者の声をモニ
タする手段が必要となる。
従来より行われているこの種のサービスは、宅    
内設置の留守番電話装置のみであった。すなわち、常時
、電話機を留守番電話装置に接続しておき、着信呼を装
置に録音中、同時に拡声機能でモニタできるようにして
おく。しかし、この方法では、加入者電話機ごとに宅内
装置を購入して設置しなければならず、経済的にも場所
的にも問題がある。
一方、従来の電話網では、局側において着信呼をモニタ
し、発信者を確認してからこれに応答するような機能は
設けられていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような要求を満足させるため、被
呼者が着信呼に直接応答することなく、しかも宅内装置
を設けずに、発呼者の音声をモニタし、これに応答する
か否かを任意に選択できる着信転送呼モニタ接続方式を
提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の着信転送Ir1ζモ
ニタ接続方式では、交換機を介して着信呼を音声蓄積装
置に転送する着信呼転送サービスを行う電話網において
、上記音声蓄積装置に自動応答および自動発信手段を設
け、先ず、上記音声蓄積装置に転送された着信呼に自動
応答して、あらかじめ録音された伝言を再生し、次に発
信加入者の用件を録音する際に上記自動発信手段により
着信側加入者電話機に着信を通知し、着信側加入者の応
答により録音中の発信加入者の音声を片通話で聞かせた
後、着信側加入者のダイヤル操作により両方向通話を行
わせることに特徴がある。
(発明の実施例〕 第1図は、本発明の一実施例を示す電話網の中継方式図
である。
第1図において、1は音声蓄積装置、2は着信転送機能
全備えた加入者交換機、3は加入者交換機2に収容され
た加入者電話機(局からサービスを提供する加入者)、
4は他の加入者交換塵、、5は加入者電話機養に収容さ
れた加入者電話機(加入者3に対する発信加入者電話機
)、6はサービス登録メモリ (サービス提供加入者に
対応するエリアを備える)、7は加入者交換機2と音声
蓄積装置1を接続する新しいサービス・トレーン、8は
サービス・トレーン7と音声蓄積装置1内の各機能部を
接続するためのスイッチング機能を有するインタフェー
ス・ユニット、9は転送呼に応答し、ガイダンスを送出
する音声応答装置、lOは音声を蓄積する磁気ディスク
装置、11は音声蓄積装置l内の各装置を制御する中央
制御装置である。
従来、音声蓄積装置を利用したサービスとして、伝言サ
ービス、伝言板・情報提供サービス、および自動応答サ
ービス等がある。伝言サービスは、蓄積メツセージを指
定された加入者に自動送達するサービス、伝言板サービ
スは加入者からの照合によりメツセージを再生するサー
ビス、自動応答サービスは着信呼に自動的に応答し、着
信側の伝言を伝えるとともに、発信側の用件を録音する
サービスである。
本発明は、このような従来の着信呼転送サービス(着信
呼を音声蓄積装置に転送するサービス)を実施中の加入
者に対して、追加のサービスを提供するものである。勿
論、追加のサービスは、着信呼をモニタさせて、選択的
に応答させるサービスである。したがって、着信呼転送
サービスを実施中の加入者に着信呼があると、加入者交
換機がこの着信呼を音声蓄積装置1に転送することによ
り、音声蓄積装置1で自動応答□し、かつあらかじ□ 
め着信側加入者が録音しておいた伝言を再生して発信者
に聞かせ、さらに発信加入者の用件を録音するまでのサ
ービスは、従来の伝言、伝言板あるいは自動応答の各サ
ービスと同じ動作を行う。本発明では、発信加入者の用
件を録音する際に、着信側加入者電話機にこの着信を自
動的に通知し、着信側加入者が応答することにより、用
件を録音中の発信加入者の音声を片通話で聞かせ、着信
側加入者がダイヤル操作で応答希望を表示したとき、両
方向通話を行わせ、着信側加入者がオン7ックしたなら
ば、そのまま発信加入者の用件を録音する。
第1図において、さらに詳細に説明する。
音声蓄積装置1への転送機能を有した加入者交換機2に
収容しであるサービス提供加入者電話機3へ、他加入者
交換機4(又は自加入者交換機2)に収容した加入者電
話機5から着信があった場合、加入者交換機2はサービ
ス登録メモリ6で転送サービス実施中を検出することに
より、新サービス・トレーン7を選択し、音声蓄積装置
1へ着信加入者情報を送出するとともに着信呼を転送す
る。転送された着信呼は音声蓄積装置1において、スイ
ッチング機能を有するインタフェースユニット8を経て
音声応答装置9に接続され、自動応答の後、あらかじめ
録音してあった伝言が再生される。例えば、1−只今、
忙しくて手がはなせませんので、用件を記録します。ど
うぞ。」あるいは[只今、留守ですので、留守番’11
’r話装置につなぎます。用件をどうぞ。」等を再生し
た後、用件を記録する。
音声蓄積装置1で番J1着信呼に対して用件の録音をガ
イダンスすると同時に自動発信を行い、新サービス・ト
レーン7を経てサービス提供加入者電話機3へ着信呼が
音声蓄積装置1へ転送された旨を通知する。通知された
加入者が応答すると、磁気ディスク装置1oへ録音中の
発信加入者の音声が片通話で聞こえ、発信者が確認でき
る。片通話であるため、着信加入者が通話しても相手に
聞こえない。更に、サービス提供加入者電話機3のダイ
ヤルを操作して音声蓄積装置1へ接続要求信号を送出す
ると、音声蓄積装置1では中央制御装置11の制御によ
りインタフェースユニット8のスイッチ切替えを行い、
用件の録音を中断すると同時に、発信加入者WL電話機
から接続された音声回線と、自動発信によって接続した
サービス提供加入者電話機5への音声回線を接続するこ
とにより、両者の通話を可能とする。
このように、着信呼を間接的にモニタしてから応答する
ことにより、着信呼を選択して応答することが可能とな
る。
勿論、サービス提供加入者が発信者のせ貞をモニタした
結果、応答したくない場合には、受話器をおいてオンフ
ック状態にすれば、音′f1蓄積装置1では中断するこ
となく、用件の録音をそのまま終りまで続行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、着信呼をモニタ
できるので、着信呼に応答することなく通話すべき着信
呼を選択できる。したがって、緊急度の高い呼のみに応
答することができるので1、多忙の加入者に対して非常
に有効であり、かつ宅内装置が不要のため場所的、経済
的に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す電話網の中継方式図
である。 1:音声蓄積装置、2:加入者交換機、3:サービス提
供加入者電話機、゛4:加入者交換機、5:発信加入者
電話機、6:サービス登録メモリ、7:新サービス・ト
レーン、8:インタフェースユニット、9:音声応答装
置、10:磁気デ・イスク装置、ll:中央制御装置。 特許出願人 11本電信電話公社 代 理 人   弁理士  磯  村  !  祷=3
1:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交換機により、着信呼を、自動応答および自動発信手段
    を備えた音声蓄積装置に転送して着信呼転送サービス・
    を行う電話網において、上記音声蓄積装置に転送された
    着信呼に自動応答して、あらかじめ録音された伝言を再
    生し、次に発信加入者の用件を録音する際に、上記自動
    発信手段により着信側加入者電話機に着信を通知し、着
    信側加入者が応答すると、録音中の発信加入者の音声を
    片通話で聞かせた後、着信側加入者のダイヤル操作によ
    り両方向通話を行わせることを特徴とする着信転送呼モ
    ニタ接続方式。
JP6346583A 1983-04-11 1983-04-11 着信転送呼モニタ接続方式 Granted JPS59189765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6346583A JPS59189765A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 着信転送呼モニタ接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6346583A JPS59189765A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 着信転送呼モニタ接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189765A true JPS59189765A (ja) 1984-10-27
JPH0115219B2 JPH0115219B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=13230011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6346583A Granted JPS59189765A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 着信転送呼モニタ接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364301A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Lucent Technol Inc 電話装置からの呼をスクリーニングする方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364301A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Lucent Technol Inc 電話装置からの呼をスクリーニングする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115219B2 (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999034580A9 (en) Telephone system having a callback capability and method for connecting a recipient of a message to a caller
JPH0154919B2 (ja)
JP2001285490A (ja) 呼スクリーニングシステムにおける発呼者プライバシーを保証するためのシステム
JPH06121043A (ja) 通信システム
JPH0147959B2 (ja)
JPS59189765A (ja) 着信転送呼モニタ接続方式
JP2560696B2 (ja) 構内交換機の自動取次ぎ方式
JP3593580B2 (ja) 電話装置
JP2565164B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0522449A (ja) 通話録音方式
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JPS5834670A (ja) 音声双方向サ−ビス方式
JPS63278488A (ja) 音声蓄積機能付ボタン電話システム
JPH0482356A (ja) 話中着信時自動呼返し方法
JPS6054559A (ja) メッセ−ジ着信通知方式
JPH0378822B2 (ja)
JPH02142266A (ja) 複数加入者通知方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPH10164236A (ja) 携帯電話通信ネットワーク、携帯電話通信システムおよび携帯電話通信方法
JPS6220457A (ja) 留守番電話装置
JPH0595422A (ja) 集合不在転送方式
US20080311887A1 (en) Network support for voice mail preemption
JP2001309056A (ja) 音声メール装置を具える構内交換機
JPH04126437A (ja) 留守番電話着信方式