JPS59169206A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPS59169206A
JPS59169206A JP4341883A JP4341883A JPS59169206A JP S59169206 A JPS59169206 A JP S59169206A JP 4341883 A JP4341883 A JP 4341883A JP 4341883 A JP4341883 A JP 4341883A JP S59169206 A JPS59169206 A JP S59169206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
antenna device
radio waves
conductors
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kataki
孝至 片木
Shuji Urasaki
修治 浦崎
Takashi Hirukoi
蛭子井 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4341883A priority Critical patent/JPS59169206A/ja
Publication of JPS59169206A publication Critical patent/JPS59169206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • H01Q19/021Means for reducing undesirable effects
    • H01Q19/025Means for reducing undesirable effects for optimizing the matching of the primary feed, e.g. vertex plates

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一次放射器と一枚あるいは複数枚の反射鏡と
から構成されるアンテナ装置に関するものである。
パラボラアンテナ形式のアンテナ装置においては、第1
図に示すように一次放射器(1)から放射された電波が
反射m +2+で反射した後に再び一次放射器(1)に
返ってくる。したがって従来は反射鏡(2)の中央部に
金属からなる頂点整合板(3)を設けることによって、
上記電波を頂点整合板(3)にて反射した電波で打ち消
し、−次放射器(1)の定在波比を改善していた。また
第2図に示すように、−次放射器(1)、平面反射鏡(
2a)および放物面反射鏡(2b)から構成されるアン
テナ装置においては、先に説明した問題点を解決するた
めに平面反射鏡(2a)の前面に頂点整合板(3)を設
けていた。
これらのアンテナ装置の場合には、頂点整合板(3)に
おける電波の反射面の大きさが波長に比べて小さいため
に、頂点整合板(3)にて反射した電波の放射パターン
が非常にブロードな形となり、−次放射器(1)以外の
方向に放射器れる電波がこれらのアンテナ装置の放射特
性を劣化させるという欠点があった。
この発明はこのような欠点を除去するためになされたも
ので一次放射器の前方に複数の素子を配置することによ
って、上記各素子から反射された電波を一次放射器に集
中させ、アンテナ装置の放射特性の劣化を抑えつつ一次
放射器の定在波比を改善したアンテナ装置を提供するも
のである。以下図面を用いてこの発明の詳細な説明する
第3図はこの発明の詳細な説明する図で、−次放射器(
1)の前方に、−次放射器(1)から放射された電波の
進行方向を含まない平面(5)を仮定する。十分遠方に
おける一次放射器(1)から放射された電波の等位相面
(4)は球面であり、上記平面(5)上における上記電
波の等位相となる等位相部(6)は同心円状に存在する
次に、この同心円状の各部分に導体を設定することによ
って、−次放射器(1)より放射された電波は上記導体
によって散乱されるが、導体を電波の等位相部(6)に
設けているので、各導体で散乱した各電波は一次放射器
(1)の位置で同相となり強い電界を有する・。また仮
定した平面(5)が曲面であっても、−次放射器(1)
から放射された電波が等位相となる上記曲面上の各部に
導体を設定することによって、同様に散乱波を一次放射
器(1)の位置において強くするこ、とができる。
従って第4図及び第5図に示すように、−次放射器(1
)から放射された電波を反射させる反射鏡(2)と−次
放射器(1)の間に先に説明した複数の導体(7)を設
ける。次に反射鏡(2)で反射して一次放射器(1)に
返ってくる電波と各導体(7)で反射して一次放射器(
1)に返ってくる電波の位相が逆相となるように反射鏡
(2)と導体(7)の間隔を選ぶことによって、−次放
射器(1)の定在波比を改善することができる。
さらに、これら複数の導体(7)で反射する電波は一次
放射器(1)の位置に集束するが、その他の方向におい
ては各導体(7)から反射した各電波の位相が異なるの
で電界強度は弱くなり、このアンテナ装置の放射特性に
与える影響を小さくすることができる。
以上説明したように、−次放射器の前方に設けた平面あ
るいは曲面上の、−次放射器(1)から放射された電波
が等位相となる各部分に複数の導体(7)を設けること
によって、このアンテナ装置の放射特性をほとんど劣化
させることなく、−次放射器の定在波比を改善すること
ができる。
また第1図及び第5図に示すようなアンテナ装置の場合
9反射鏡(2)と各導体(7)の間に誘電体を挿入する
ことによって上記各導体の保持を容易にすることができ
る。さらに第5図に示すようなアンテナ装置の場合には
1反射鏡(2)と各導体(7)を含む平面(5)を平行
とすることができるので、誘電体の両面に導体をとりつ
けた積層板の片面をエツチング等を用いて各導体(7)
を形作り1反射鏡(2)と各導体(7)を一体構造で製
作することができる。
以上は環状の導体について説明したが、第6図(=示す
ように非励振ダイポール(8a)あるいハ非励搗十字ダ
イポール(8b)を用い、上記ダイポールの中心を、−
次放射器(1)から放射された電波が等位相となる各部
分(6)に設定することによって、同様な効果を有する
ことができる。さらに等位相部に導体を設ける代わりに
9反射鏡上の等位相部に溝あるいは穴を設けても同様な
効果を得ることができ、溝あるいは穴の形を半波長スロ
ットあるいはその組み合せからなるスロツトとすれば一
層効果を上げ・ることかできる。
以上説明したようにこの発明によるアンテナ装置を用い
れば9反射鏡から反射して一次放射器に返ってくる電波
を、複数の導体あるいは複数の溝等によって反射してく
る電波で打ち消すことができるので、このアンテナ装置
の放射特性をほとんど劣化させることなく一次放射器の
定在波比を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のアンテナ装置の構成図、第
3図はこの発明の詳細な説明する図、第4図および第5
図はこの発明によるアンテナ装置の構成図、第6図はこ
の発明の他の実施例によるアンテナ装置の構成図である
。図中、(1)は−次放射器、(2)は反射鏡、(3)
は頂点整合板、(4)は等位相面、(5)は平面、(6
)は等位相部、(7)は導体、(8)はダイポールであ
る。なお9図中同一あるいは相当部分には同一符号を付
して示しである。 代理人 葛 野 信 − 第1図 第2図 (α](b) 第4図 (a)                   Cb〕
第5図 (a’l       (ル) 1 r〜5 ! 瞥 「 (2)    ′ 第6図 (b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  −次放射器と一枚あるいは複数枚の反射鏡と
    から構成されるアンテナ装置において、上、記−次放射
    器から放射された電波の進行方向を含まない平面あるい
    は曲面を上記−次放射器の前方に想定し、上記面上の、
    −次放射器から放射された電波が等位相となる各部分に
    複数の導体を設けたことを特徴とするアンテナ装置。
  2. (2)上記複数の導体を複数の導体と1反射鏡との間に
    設けた誘電体により保持したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のアンテナ装置。
  3. (3)導体として非励振ダイポールあるいは非励振十字
    グイボールを用い、想定した面上の、−次放射器から放
    射された電波が等位相となる各部分に、上記ダイポール
    の中心を設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項あるいは第2項記載のアンテナ装置。
  4. (4)−次放射器と一枚あるいは複数枚の反射鏡とから
    構成されるアンテナ装置において、上記−次放射器の前
    方に設けた反射鏡上の、−次放射器から放射された電波
    が等位相となる各部分に、複数の溝あるいは穴を設けた
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  5. (5)溝あるいは穴の形を半波長スロットあるいはその
    組み合せからなるスロットとし、上記スロットの中心を
    、−次放射器から放射された電波が等位相となる部分に
    設定したことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    アンテナ装置。
JP4341883A 1983-03-16 1983-03-16 アンテナ装置 Pending JPS59169206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341883A JPS59169206A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341883A JPS59169206A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169206A true JPS59169206A (ja) 1984-09-25

Family

ID=12663157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341883A Pending JPS59169206A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720120A (en) * 1986-03-13 1988-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel suspension for motor vehicle
US5471224A (en) * 1993-11-12 1995-11-28 Space Systems/Loral Inc. Frequency selective surface with repeating pattern of concentric closed conductor paths, and antenna having the surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720120A (en) * 1986-03-13 1988-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel suspension for motor vehicle
US5471224A (en) * 1993-11-12 1995-11-28 Space Systems/Loral Inc. Frequency selective surface with repeating pattern of concentric closed conductor paths, and antenna having the surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936835A (en) Directive disk feed system
KR20000029472A (ko) 안테나시스템
US3995275A (en) Reflector antenna having main and subreflector of diverse curvature
JP3113510B2 (ja) 楕円ビームアンテナ装置
US4665405A (en) Antenna having two crossed cylindro-parabolic reflectors
JPH05308223A (ja) 2周波共用アンテナ
CA2101141C (en) Equalized offset fed shaped reflector antenna system and technique for equalizing same
JPH0411122B2 (ja)
JPS59169206A (ja) アンテナ装置
JP3353218B2 (ja) アンテナ装置
JP3695973B2 (ja) アンテナ装置
JP3261606B2 (ja) アンテナ装置
GB2262387A (en) Multibeam antenna
JPS6351402B2 (ja)
JP3259211B2 (ja) アンテナ装置
JP3043768B2 (ja) 鏡面修整アンテナ
JP2003008344A (ja) アンテナ装置
JPS6126309A (ja) ピルボツクスアンテナ
JPH0295003A (ja) 走査アンテナ
JP2552540B2 (ja) ショートバックファイアアンテナ
JPS6036643B2 (ja) 複数ホ−ン給電オフセツトパラボラアンテナ
JPS58175302A (ja) アンテナ装置
JPH11298232A (ja) テーパースロットアンテナ
JPS5829205A (ja) マルチビ−ムアンテナ装置
JPH0248804A (ja) カセグレンアンテナ