JPS59162588A - Display unit - Google Patents

Display unit

Info

Publication number
JPS59162588A
JPS59162588A JP58036822A JP3682283A JPS59162588A JP S59162588 A JPS59162588 A JP S59162588A JP 58036822 A JP58036822 A JP 58036822A JP 3682283 A JP3682283 A JP 3682283A JP S59162588 A JPS59162588 A JP S59162588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
display
area
memory section
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58036822A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0318191B2 (en
Inventor
剛 清水
福岡 久雄
均 伊藤
坂下 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58036822A priority Critical patent/JPS59162588A/en
Publication of JPS59162588A publication Critical patent/JPS59162588A/en
Publication of JPH0318191B2 publication Critical patent/JPH0318191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子計算機からの出力をたとえばCRT 
(陰極線管)すなわちブラウン管の表示画面上に、文字
、またはイメージ、あるいはグラフなどによって表示す
るディスプレイ、すなわち表示装置に関するものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention allows output from an electronic computer to be
(Cathode ray tube) That is, it relates to a display that displays characters, images, graphs, etc. on the display screen of a cathode ray tube, that is, a display device.

第1図は従来のこの種表示装置を示すブロック図で、(
1)はたとえば複数の方形イメージパターンを保持する
ビットマツプメモリ部、(2)は上記各方形イメージパ
ターンのビットマツプメモリ部(1)内における位置、
およびサイズ、ならびに重ね合わせ表示のための表示優
先度と、この各方形イメージパターンが転送されるべき
スクリーンメモリ部(3)上の位置を表示制御情報とし
て保持する表示制御部、(3)は陰極線管(6)の表示
画面のドツトに対応してイメージパターンを記憶するス
クリーンメモリ部、(4)は上記表示制御部(2)から
の指示にしたがって、上記ビットマツプメモリ部(1)
内の方形イメージパターンを上記スクリーンメモリ部(
3)内の特定の位置へ転送するダイレクトメモリアクセ
スコントローラ部、(5)は特定のタイミングにしたが
って上記スクリーンメモリ部(3)から読み出した表示
パターンからビデオ信号を発生させるビデオ制御部であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional display device of this type.
1) is, for example, a bitmap memory section that holds a plurality of rectangular image patterns; (2) is the position of each of the above-mentioned rectangular image patterns in the bitmap memory section (1);
and a display control section that holds as display control information the size, display priority for superimposed display, and the position on the screen memory section (3) to which each rectangular image pattern is to be transferred, (3) is a cathode ray A screen memory section (4) stores image patterns corresponding to the dots on the display screen of the tube (6), and (4) stores the bitmap memory section (1) in accordance with instructions from the display control section (2).
The rectangular image pattern in the above screen memory section (
(3) is a direct memory access controller unit that transfers data to a specific location; (5) is a video control unit that generates a video signal from the display pattern read out from the screen memory unit (3) according to a specific timing.

次に、第2図はたとえば3個の方形イメージノ(ターン
(IFユ)(IP、)および(IPI)が上記ビットマ
ツプ・メモリ部(1)に保持されている状態を示す説明
図面で、この各方形イメージパターンIPi (i=1
゜2.3)の左上隅頂点のビットマツプメモリ部(1)
における位置な(Xl 、yi )で表わし、これをビ
ットマツプメモリ部(1)内圧おける方形イメージノく
ターン−(IPi)の位置としている。また、上胆方形
イメージパターンIPi(1= 1.2.3)のX方向
サイズを(hi)で表わし、またy方向サイズを(vi
)で表わし、これらを用いて方形イメージパターンIP
iのサイズを(ht、vi)で表わすようになされてい
る。さらに、重ね合わせ表示の場合の各方形イメージパ
ターンIPIの上下関係を表わす表示優先度をPR,l
としている。すなわち、PR,i < PR,jのとぎ
、各方形イメージパターンIPIはIPJの下位に表示
され、その結果、各方形イメージパターンIPiの一部
がIPjに覆いかくされたよ5な表示がなされるように
構成されている。なお、l〜jであればPRl”rPR
,jであることはいうまでもない。
Next, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state in which, for example, three rectangular image numbers (turn (IF) (IP, ) and (IPI)) are held in the bitmap memory section (1). Each square image pattern IPi (i=1
Bitmap memory section (1) at the top left corner of ゜2.3)
The position is expressed as (Xl, yi), and this is the position of the square image turn (IPi) in the internal pressure of the bitmap memory section (1). In addition, the size in the X direction of the superior biliary quadrangle image pattern IPi (1=1.2.3) is expressed as (hi), and the size in the y direction is expressed as (vi
), and using these to create a rectangular image pattern IP
The size of i is expressed as (ht, vi). Furthermore, in the case of superimposed display, the display priority representing the vertical relationship of each rectangular image pattern IPI is PR, l
It is said that That is, when PR,i < PR,j, each rectangular image pattern IPI is displayed below IPJ, and as a result, a part of each rectangular image pattern IPi is covered and hidden by IPj. It is composed of In addition, if l~j, PRl”rPR
, j.

次に、第3図は上記IE2図で説明した方形イメージパ
ターン(IPI)(IF鵞)および(IPs)が、PH
I< PR,。
Next, FIG. 3 shows that the rectangular image patterns (IPI) (IF goose) and (IPs) explained in FIG.
I<PR,.

ぐR,なる表示優先度を持つ場合に、上記方形イメージ
パターン(IPs)(IP@)および(IF、)をスク
リーンメモリ部(3)内の特定の位置に転送した結果、
得ることができるスクリーンメモリ部(51の状態を示
す説明図面で、各方形イメージパターンIPiの左上隅
頂点のスクリーンメモリ部(3)内における位置を(α
i、β1)とし、これをスクリーンメモリ部(3)内に
おける方形イメージパターンIPiの位置としたもので
ある。
As a result of transferring the above-mentioned rectangular image patterns (IPs) (IP@) and (IF,) to a specific position in the screen memory section (3), when the display priority is
In the explanatory drawing showing the state of the screen memory section (51) that can be obtained, the position of the top left corner vertex of each rectangular image pattern IPi in the screen memory section (3) is expressed as (α
i, β1), and this is taken as the position of the rectangular image pattern IPi in the screen memory section (3).

次に、第4図は、上記第2図に示すビットマツプメモリ
部(1)め状態から、上記第6図に示すスクリーンメモ
リ部(6)の状態な生成するために1.上記表示制御部
(2)が保持する上に表示制御情報を具体的に表示した
図面である。
Next, FIG. 4 shows steps 1 to generate the state of the screen memory section (6) shown in FIG. 6 above from the state of the bitmap memory section (1) shown in FIG. 2 above. It is a drawing specifically displaying display control information held by the display control unit (2).

次に、上述した第2図におけるビットマツプメモリ部(
1)の状態ρ)ら、上記第3図のスクリーンメモリ部(
6)の状態を生成するための表示制御部(2J。
Next, the bitmap memory section (
From the state ρ) of 1), the screen memory section (
6) A display control unit (2J) for generating the state.

およびダイレクトメモリアクセスコントローラ部(4)
の動作を説明する。
and direct memory access controller section (4)
Explain the operation.

すなわち、上記表示制御部(21は、保持する表示制御
情報の表示優先度PH1,PR,、、及びPR,、を調
べ、表示優先度の最も低い方形イメージパターンIP。
That is, the display control unit (21) checks the display priorities PH1, PR, .

から順次、ビットマツプメモリ部(1]からスクリーン
メモリ部(6)への転送を上記ダイレクトメモリアクセ
スコントローラ部(4)に指示するようになされている
。なお、この場合、Pl<P、<P、であるから、まず
方形イメージパターン(IP、)に関する表示制御情報
のうち、上記位置(Xle)’1 )j(hl *V1
 )および(αλ、β1)をダイレクトメモリアクセス
コントローラ部<41に与えることにより、このダイレ
クトメモリアクセスコントローラ部(4Jがピットマッ
プメそり部(η内の方形イメージパターン(IPIF/
スクリーンメモリ部(3)内の位置(α1.βl)に転
送するようになされており、この方形イメージパターン
(IPl)の転送完了後1表示制御部(2)が次の方形
イメージパターン(IPI)に関する表示側(至)情報
((xz−)’5)s(busVs)e(α*−A))
をダイレクトメモリアクセスコントローラ部(4)に与
えることによって、ビットマツプメモリ部(1)内の方
形イメージパターン(IP、)がスクリーンメモリ部(
6)内の位置(α茸、β2)に転送されるように構成さ
れている。
From then on, the direct memory access controller section (4) is sequentially instructed to transfer data from the bitmap memory section (1) to the screen memory section (6).In this case, Pl<P, <P. , so first, among the display control information regarding the rectangular image pattern (IP, ), the position (Xle)'1 )j(hl *V1
) and (αλ, β1) to the direct memory access controller unit
After the transfer of this rectangular image pattern (IPl) is completed, the 1 display control unit (2) transfers the rectangular image pattern (IPI) to the position (α1.βl) in the screen memory unit (3). Display side (to) information regarding ((xz-)'5)s(busVs)e(α*-A))
is applied to the direct memory access controller section (4), the rectangular image pattern (IP, ) in the bitmap memory section (1) is transferred to the screen memory section (
6) is configured to be transferred to the position (α mushroom, β2).

以上述べたように、上記スクリーンメモリ部(3)にお
いて、すでに転送が完了している方形イメージパターン
(IP、)と重なり合うような位置に方形イメージパタ
ーン(W、)が転送される場合には、その重なり合う部
分のイメージパターンに関しては。
As mentioned above, when the square image pattern (W,) is transferred in the screen memory section (3) to a position where it overlaps with the square image pattern (IP,) which has already been transferred, Regarding the image pattern of the overlapping part.

新たに転送される方形イメージパターン(IPI)のイ
メージパターンが優先され、その部分にすでに存在する
方形イメージパターン(IPt)は、新たに方形イメー
ジパターン(IP、)のそれに置き換えられるようKな
されている。すなわち、重なシ合う部分に関しては、常
に新た忙転送されるイメージパターンが優先されるわけ
モある。このようにして行なわれる方形イメージパター
ン(IP、)の転送完了後は1表示制御部(2)が次の
方形イメージパターン(IP、)tcついて上述した場
合と同様の動作を行なうように構成されており、上述し
た動作にょつて第3図に示すようなスクリーンメモリ部
(5)の状態が生成され、陰極線管(6)の表示画面上
には、重なり合った3個の方形イメージパターンが表示
されるわけである。
The image pattern of the newly transferred rectangular image pattern (IPI) is given priority, and the rectangular image pattern (IPt) that already exists in that part is replaced with that of the new rectangular image pattern (IP, ). . In other words, for overlapping parts, there is a reason why the image pattern that is newly transferred is always given priority. After the transfer of the rectangular image pattern (IP, ) is completed in this way, the 1 display control unit (2) is configured to perform the same operation as described above for the next rectangular image pattern (IP, )tc. As a result of the above-described operation, the state of the screen memory section (5) as shown in FIG. 3 is generated, and three overlapping rectangular image patterns are displayed on the display screen of the cathode ray tube (6). That's why.

次に、陰極線管(6)の表示画面変更の一例とし℃上記
第6図に示すスクリーンメモリ部(3)において方形イ
メージパターン(IPs )を消去する場合の表示制御
部(2の動作について説明する。
Next, as an example of changing the display screen of the cathode ray tube (6), the operation of the display control unit (2) when erasing a rectangular image pattern (IPs) in the screen memory unit (3) shown in FIG. 6 above will be explained. .

すなわち、第5図は方形イメージパターン(IP冨) 
    ”を消去した結果得られるスクリーンメモリ部
(3)の状態を示す図面で、方形イメージパターン(I
Ps )V消去したとき1表示制御部(21は、第3図
において上記方形イメージパターン(IPm )に覆わ
れて陰極線管(6)の表示画面上に現われていない他方
の方形イメージパターン(IPI)の一部を復元し、第
5図に示すスクリーンメモリ部(3)の状態を生成する
よう罠なされている。
In other words, Fig. 5 is a rectangular image pattern (IP depth).
” is a drawing showing the state of the screen memory section (3) obtained as a result of erasing the rectangular image pattern (I
Ps) When V is erased, 1 display control unit (21 is the other rectangular image pattern (IPI) that is covered by the above-mentioned rectangular image pattern (IPm) and does not appear on the display screen of the cathode ray tube (6) in FIG. 3). The screen memory section (3) shown in FIG.

従来のこの種表示装置においては、上述したように、一
方の方形イメージパターン(IP、)の消去に際し、ま
ず1表示制御部(2)がスクリーンメモリ部(3)の内
容のすべてを消去するようになされており、次いで、上
記表示制御部(2)は、自己が保持する表示制御情報の
うち、上記方形イメージパターン(IP、 )に関する
ものを抹消し、新たに他の方形イメージパターン(IP
t)、および(iP、)に関する表示制御情報のみを保
持する。
In the conventional display device of this kind, as mentioned above, when erasing one of the rectangular image patterns (IP), the first display control section (2) first erases all the contents of the screen memory section (3). The display control unit (2) then deletes the display control information it owns that relates to the rectangular image pattern (IP, ) and newly creates another rectangular image pattern (IP).
t), and (iP,) are retained.

第6図はこのようにして、新たに保持された表示制御情
報を具体的に表示した図面で、上記表示−制御部(2J
が上述した場合と同様の手段にしたがって、方形イメー
ジパターン(IP+)(I烏)を、それぞれビットマツ
プメモリ部(1)からスクリーンメモリ部(3)の所定
の位置に転送することによって、上記第5図に示゛すス
クリーンメモリ部(3;の状態が得られ、上記方形イメ
ージパターン(ip、 >の消去が完了するわけである
が、上記社3図において、方形イメージパターン(lp
、 )に6われてぃない他方のイメージパターン(IP
、)内の一部領域、および方形イメージパターン(IP
m)は、方形イメージパターン(IP、)の消去によっ
て何等影醤を受けないように構成されている。
FIG. 6 is a diagram specifically displaying the display control information newly held in this way, and shows the display-control unit (2J
The above-mentioned case is achieved by transferring the rectangular image patterns (IP+) (I) from the bitmap memory section (1) to predetermined positions in the screen memory section (3), respectively, according to the same means as in the above-mentioned case. The state of the screen memory section (3; shown in Figure 5) is obtained, and the erasure of the rectangular image pattern (ip, > is completed.
), the other image pattern (IP
), and a rectangular image pattern (IP
m) is constructed in such a way that it is not affected in any way by the erasure of the rectangular image pattern (IP, ).

また、上述した従来の表示装置における方形イメージパ
ターン(IPりの消去においては、スクリーンメモリ部
(31の内容を消去したあとにおいて、新たに方形イメ
ージパターン(IPI)および(IP、)をビットマツ
プメモリ部(1)からスクリーンメモリ部(3)に転送
しており、その結果、方形イメージパターン(IP、)
の消去によって影響を受けない領域の方形イメージパタ
ーンも再度ビットマツプメモリ部(1ンからスクリーン
メモリ部(3)に転送するようになされている。
In addition, when erasing the rectangular image pattern (IP) in the conventional display device described above, after erasing the contents of the screen memory section (31), the rectangular image pattern (IPI) and (IP,) are newly stored in the bitmap memory. As a result, a rectangular image pattern (IP, ) is transferred from part (1) to screen memory part (3).
The rectangular image pattern in the area unaffected by the erasure is also transferred again from the bitmap memory section (1) to the screen memory section (3).

以上述べたように、従来のこのI表示装置によれば、陰
極線管(61の表示画面の変更に当って、変更する必要
のない領域の方形イメージパターンまでも第1のメモリ
部、すなわちビットマツプメモリ部(ηから、第2のメ
モリ部、すなわちスクリーンメモリ部(3)に転送する
ようになされているため、陰極線管(6)の表示画面の
変更が著しく遅れる欠点がある。
As described above, according to this conventional I display device, when changing the display screen of the cathode ray tube (61), even the rectangular image pattern in the area that does not need to be changed is stored in the first memory section, that is, the bit map. Since the data is transferred from the memory section (η) to the second memory section, that is, the screen memory section (3), there is a drawback that the change of the display screen of the cathode ray tube (6) is significantly delayed.

この発明は、かかる点に着目してなされたもので、陰極
線管<6)の表示画面の変更に当って、表示制御部(2
)が保持する「表示側(2)情報」、および鷹更踵別」
によって変更が必要なスクリーンメモリ部(3)内の領
域を求め、その領域に対してのみビットマツプメモリ部
(ηから方形イメージパターンを転送するよ5に構成す
ることによって、陰極線管(6)の表示画面の変更をぎ
わめて高速に行なうことができる表示装置を提供しよう
とするものである。
This invention has been made with attention to this point, and when changing the display screen of a cathode ray tube (<6), the display control unit (2)
) held by "Display side (2) information" and "Takasarahebetsu"
The area in the screen memory section (3) that needs to be changed is determined by It is an object of the present invention to provide a display device that can change the display screen at extremely high speed.

すなわち、第7図はこの発明の一実施例を示すものであ
るが、上述した従来のもの(第1図)と同一符号は同一
構成部材につきその説明を省略する。
That is, although FIG. 7 shows one embodiment of the present invention, the same reference numerals as those in the above-mentioned conventional device (FIG. 1) refer to the same constituent members, and the explanation thereof will be omitted.

(7)は上記表示制御部(2)と、ダイレクトメモリア
クセスコントローラ部(4)との間に挿入され、変更が
必要な第2のメモリ部、すなわちスクリーンメモリ部(
6)内の部分領域を判別する領域判別部で、この領域判
別部(7)は1表示制御部(りから「表示制御情報」と
1−変更種別」とを受は取ったあと、まずこの領域判別
部(7)の処理対象となるスクリーンメモリ部(5)内
の変更範囲を決定するよう罠なされており、更にこの領
域判別部(7)は、スクリーンメモリ部(31内の各方
形イメージノくターンの4頂点の座標を計算し、そして
、こt1v利用してスフ1」−ンメモリ部(6)ヲ、互
いに重なり合わな一1小方形領域に分割するとともに、
更にまた、この領域判別部(力は、陰極線管(6)の表
示画面変更のために、上述した小方形領域のどれを変更
するべきかを判別して、変更すべき小方形領域に関し、
ダイレクトメモリアクセスコントローラ部(4)に、ビ
ットマツプメモリ部(4)からスクリーンメモリ部(3
)へのイメージパターン転送を指示するように構成され
て0る。
(7) is inserted between the display control section (2) and the direct memory access controller section (4), and is a second memory section that needs to be changed, that is, the screen memory section (
6) is an area discriminator that discriminates the partial area within. After receiving the "display control information" and 1-change type from the 1 display control section, this region discriminator (7) first reads this section. The area discriminator (7) is configured to determine the change range in the screen memory section (5) to be processed by the area discriminator (7). Calculate the coordinates of the four vertices of the turn, and use this to divide the block memory section (6) into 11 small rectangular areas that do not overlap with each other.
Furthermore, this area determination unit (power) determines which of the above-mentioned small rectangular areas should be changed in order to change the display screen of the cathode ray tube (6), and determines which of the small rectangular areas to be changed.
Direct memory access controller unit (4) is connected from bitmap memory unit (4) to screen memory unit (3).
) is configured to instruct image pattern transfer to 0.

第8図は、上述した領域判別部(力の動作を説明するた
めのフローチャートで、上記第3図に示すスクリーン−
メモリ部(3)の状態において、方形イメージパターン
(IP*)を消去した場合の領域判別部(力の動作を示
している。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the area discriminator (force) described above, and shows the screen shown in FIG. 3 above.
In the state of the memory unit (3), the area discriminator unit (shows the force operation) when the rectangular image pattern (IP*) is erased.

すなわち、第8図におけるステップ(8)におしSで、
領域判別部(力は1表示制御部(2)から、「表示制御
情報」と、「変更種別」とを受は取り、上述した変更範
囲を決定するようになされており、この場合、方形イメ
ージパターン(Ih )の消去であるから、変更範囲は
、 α24Aくα2+h2 β、、<8<β、十v2 を満足させる点(A、B )によって決定される範囲と
なる。
That is, in step (8) in FIG.
The area determination unit (1) receives "display control information" and "change type" from the display control unit (2) and determines the above-mentioned change range. In this case, the rectangular image Since the pattern (Ih) is deleted, the change range is determined by the points (A, B) that satisfy α24A × α2+h2 β, , <8<β, 10v2.

次に、第8図におけるステップ(9)においては、表示
制御情報からスクリーンメモリ部(3)内の各方形イメ
ージパターンの4頂点の座標を計算し、これによってス
クリーンメモリ部(6)を互いに重なり合わない小方形
領域に分割するようになされてし・るが、この場合、領
域判別部(7)は、上記各小方形領域のスクリーンメモ
リ部(3)内における位置−およびそのサイズを保持す
るようになされている。
Next, in step (9) in FIG. 8, the coordinates of the four vertices of each rectangular image pattern in the screen memory section (3) are calculated from the display control information, thereby making the screen memory section (6) overlap each other. In this case, the area determination unit (7) retains the position and size of each of the small rectangular areas in the screen memory unit (3). It is done like this.

さらに、この領域判別部(7]はスクリーンメモリ部(
6)内の各方形イメージパタニンの4頂点の座標に関し
、まず、それぞれのα座標、値のみを判別し、同一のα
座標値が2個以上存在する場合にはその中の1個のみを
判別して、他のものは無視するようになされている。
Furthermore, this area discrimination section (7) is connected to the screen memory section (
Regarding the coordinates of the four vertices of each rectangular image pattern in 6), first, only the respective α coordinates and values are determined, and the same α
If there are two or more coordinate values, only one of them is determined and the others are ignored.

以上述べたようにして領域判別部(力によって判別され
たα座標値の総数をm個とし、また、各頂点座標のβ座
標値の総数をn個としたとき、この領域判別部(7)は
、これらm個のα座標値と、n個のβ座標値とを用いて
スクリーンメモ1】部(6)を(m+1 )x(1+1
 )個の互いに重なり合わな(・小方形領域に分割し、
これらのスクリーンメモI)部(3)内における位置と
、サイズとを保持するようになされ。
As described above, the area discriminator (7) Using these m α coordinate values and n β coordinate values, screen memo 1] part (6) is (m+1) x (1+1
) into non-overlapping (・small rectangular areas,
These screen memo I) positions and sizes within section (3) are maintained.

ている。ing.

そして、上記スクリーンメモ11部(3j内におして、
α軸方向で、k番目(k=1.2.・・・・・・m+1
)、さらに、β軸方向で2番目(/、−1,2,・・・
・・・n+1)に位置する上記小方形領域なrsPjJ
と呼び、そのスクIJ−ンメモリ部(3)内における位
置なrpj、qjJ、そしてサイズなrrj、1ljJ
とする。ただし、上記j=(1−1) (yyz+1 
)+にとする。
And 11 copies of the above screen memo (inside 3j,
In the α-axis direction, the kth (k=1.2...m+1
), and then the second in the β-axis direction (/, -1, 2,...
...n+1), the above-mentioned small rectangular area rsPjJ
The positions in the screen memory section (3) are rpj, qjJ, and the sizes are rrj, 1ljJ.
shall be. However, the above j=(1-1) (yyz+1
)+.

次に、第9図は、上記第6図に示すスクIJ−ンメモリ
部(6)の状態における各方形イメージノくターン(I
P、、IP、、およびIP、)の4頂点の座標を示す1
面であり、また、第10図は上述した状態にお(Sて−
領域判別部(7)が上記手順にしたがってスクリーンメ
モリ部+31を小方形領域に分割した状態を示す図面で
、上記m = n = 6によシスクリーンメモリ部(
3)が49個の小方形領域に分割さねており、この第1
0図中、I″sPJはα軸方向で5番目、そしてβ軸方
向で6番目に位置する小方形領域を示し、その位置、お
よびサイズは次の通りである。
Next, FIG. 9 shows each rectangular image turn (I) in the state of the screen memory unit (6) shown in FIG.
1 indicating the coordinates of the four vertices of P,, IP, and IP,)
10 is in the above-mentioned state (S
This drawing shows a state in which the area discriminating unit (7) divides the screen memory unit +31 into small rectangular areas according to the above procedure.
3) is divided into 49 small rectangular areas, and this first
In Figure 0, I''sPJ indicates a small rectangular area located fifth in the α-axis direction and sixth in the β-axis direction, and its position and size are as follows.

(P2Om q弱)=(α1.β*+V*>(r4os
8m)=(α鵞+h*−α3.β+Vm /l Vz)
次に、m8図の70チヤートにおけるステップ(10)
において、領域判別部(7)は処理対象となっている方
形イメージパターン(IPt)の表示優先度(PRl、
)を表示制御情報から取り゛出し、別途保持するiとも
に、上記表示制御情報から上記方形イメージパターンに
関する情報を抹消し、その結果を新たな表示制御情報と
してこの発明にかかる領域判別部(7)に保持させるよ
うになされている。
(P2Om q weak) = (α1.β*+V*>(r4os
8m)=(α鵞+h*−α3.β+Vm/l Vz)
Next, step (10) in chart 70 of m8 diagram
, the area discriminator (7) determines the display priority (PRl,
) from the display control information and separately retaining the area determination unit (7) according to the present invention, which deletes the information regarding the rectangular image pattern from the display control information and uses the result as new display control information. It is designed to be held in place.

次に第8図の70−チャートにおけるステップ(11)
においては、初期条件として、制御変数jを四にし、ま
た、ステップ(12)においては制御変数j+1を断念
にjとする。更に、ステップ(16)においては、上記
小方形領域rsI)jJが上記ステップ(8)において
決定された変数範囲に含まわるか、否かを判定し、含ま
れておれば、次段のステップ(14)に進み、また、含
まれていないときは、ステップ(19)に進むよう釦な
されており、このような判定作業は、たとえば次の要領
で行なわれる。
Next, step (11) in the 70-chart in Figure 8.
In step (12), the control variable j is set to 4 as an initial condition, and the control variable j+1 is set to j in step (12). Further, in step (16), it is determined whether or not the small rectangular area rsI)jJ is included in the variable range determined in step (8), and if it is included, the next step ( There is a button to proceed to step (14), and if it is not included, proceed to step (19), and such determination work is performed, for example, in the following manner.

α茸≦謙j、かつpj+rj≦q!+l1m5かつ1g
4QJかつqj+sj4鳥+V、のとき1 小方形領域rspjJは変更範囲に含まれ、これ以外の
ときは含まれないように構成されている。
α mushroom≦kenj, and pj+rj≦q! +l1m5 and 1g
When 4QJ and qj+sj4birds+V, 1, the small rectangular area rspjJ is included in the change range, and in other cases, it is configured not to be included.

次に、第8図の70−チャートにおけるステップ(14
)においてはスクリーンメモリ部(6)内の方形イメー
ジパターン(IPl)のうち、小方形領域USpiJを
含み、かつ、もつとも表示優先度の高い方形イメージパ
ターンを決定し、これを方形イメージパターン(IPa
 )とし、さらに、上記ステップ(10)で保持された
新たな表示制御情報において、表示優先度の高い方形イ
メージパターンから順番にその位置、サイズを取り出し
、下記条件にしたがって。
Next, step (14) in the 70-chart of FIG.
), among the rectangular image patterns (IPl) in the screen memory section (6), a rectangular image pattern that includes the small rectangular area USpiJ and has the highest display priority is determined, and this is determined as a rectangular image pattern (IPa).
), and further, in the new display control information held in step (10) above, the positions and sizes of the rectangular image patterns having the highest display priority are taken out in order, according to the following conditions.

その方形イメージパターンが上記小方形領域(5)Jを
含むかどうかを判定するようになされている。
It is determined whether the rectangular image pattern includes the small rectangular area (5)J.

すなわち、 αl乙pj、かつpj+rj乙α量+hi、かつβ14
qj、かつqj+sj4βt+vi  のとき、方形イ
メージパターン(IPi)は小方形領域rspjJを含
み、これ以外のときは含まない。
That is, αl pj, and pj + rj α amount + hi, and β14
When qj and qj+sj4βt+vi, the rectangular image pattern (IPi) includes the small rectangular area rspjJ, and does not include it at other times.

そして、小方形領域r8pJJを含むと最初に判定され
た方形イメージパターン(IPi )を(IPa )と
するが、小方形領域rspjJが何れの方形イメージパ
ターンにも含まれない場合もあり、このようなときには
、「方形イメージパターン(IPa)を決定することが
できなかった」という情報を領域判別部(7)罠保持す
るようKなされている。そして、上記ステップ(10)
で得られた新たな表示制御情報には、他の方形イメージ
パターン(IP、)と(IPs)に関する情報があるた
め、小方形領域rspjJが、方形イメージパターン(
IP、)と(IP、)の何れにも含まれるときには、P
R5m > PRllであることによって、IPa=I
Psと決定するわけである。
The rectangular image pattern (IPi) initially determined to include the small rectangular region r8pJJ is assumed to be (IPa), but the small rectangular region rspjJ may not be included in any of the rectangular image patterns. Sometimes, the area discriminator (7) is configured to hold information that "the rectangular image pattern (IPa) could not be determined." And the above step (10)
The new display control information obtained in includes information regarding other rectangular image patterns (IP, ) and (IPs), so the small rectangular area rspjJ is
When included in both IP,) and (IP,), P
By R5m > PRll, IPa=I
Therefore, it is determined that Ps.

次に、m8図のフローチャートにおけるステップ(15
)においては、上記ステップ(14)の結果をチェック
し、方形イメージパターン(IPa)が決定されておれ
ば、ステップ(17)に進み、また、決定されていなけ
ればステップ(16)に進むようになされている。
Next, step (15) in the flowchart of m8 diagram.
), the result of step (14) is checked, and if the rectangular image pattern (IPa) has been determined, proceed to step (17), and if it has not been determined, proceed to step (16). being done.

さらに、ステップ(16)においては、小方形領域rs
pjJを含む方形イメージパターンが存在しないことか
ら、領域判別部(力は、ダイレクトメモリアクセスコン
トローラ部(4)に対して小方形領域(ト)piJのイ
メージパターンを背景イメージパターン(何れも表示し
ないイメージパターン)とするように指示し、このあと
、ステップ(19)に進むようになされている。
Furthermore, in step (16), the small rectangular area rs
Since there is no rectangular image pattern that includes pjJ, the area determination unit (direct memory access controller unit (4) uses the image pattern of small rectangular area (g) piJ as a background image pattern (an image that does not display any pattern), and then proceed to step (19).

次に第8図の70−チャートにおけるステップ(17)
においては、上記方形イメージパターン(IPa)の表
示優先度1”PllaJと、上記ステップ(10)にお
い〜て別途保持され、そして処理対象となっている方形
イメージパターンの表示優先度1′1)Rblとを比較
し、もし、PR,a>PR,bであれば、小方形領域r
splの変更が不要やあると判断し、ステップ(19)
に進むようになされている。しかしながら、逆にPRa
<PR,b であれば、小方形領域[5pjJの変更が
必要であると判断し、ステップ(18)に進むようにな
されている。なお、上記ステップ(10)で得られた新
たな表示制量情報には告示優先度1”PR,bJが存在
しないから、PR,a=PR,bという場合はあり得な
いこと・はいうまでもない。さらに、上述した一実施例
の場合は、 PRb=PR1* # PRa−PR1,またはPR3
であり、そして、PRll <PR4<PRsであるか
ら、PR5L=PR,lのときには、小方形領域r8p
jJの変更が不要と判断され、また。
Next, step (17) in the 70-chart in Figure 8.
, the display priority of the rectangular image pattern (IPa) is 1''PllaJ, and the display priority of the rectangular image pattern that is separately held in steps (10) and to be processed is 1'1)Rbl. If PR,a>PR,b, then the small rectangular area r
Determine whether spl change is necessary or necessary, and proceed to step (19)
It is designed to move forward. However, on the contrary, PRa
If <PR,b, it is determined that the small rectangular area [5pjJ needs to be changed, and the process proceeds to step (18). In addition, since the notification priority 1"PR,bJ does not exist in the new display restriction information obtained in step (10) above, it is impossible for PR,a = PR,b. Furthermore, in the case of the above-mentioned embodiment, PRb=PR1* # PRa-PR1, or PR3
And, since PRll < PR4 < PRs, when PR5L=PR,l, the small rectangular area r8p
It was determined that the change in jJ was unnecessary.

PR,a=PR1sのときには、小方形領域r8pjJ
の変更が必要と判断されるわけである。
When PR,a=PR1s, the small rectangular area r8pjJ
Therefore, it is determined that a change is necessary.

次に、第8図のフローチャートにおけるステップ(18
)においては、小方形−域rspjJに対応するビット
マツプメモリ部(1)の方形領域を以下のように決定し
、上記方形領域のイメージパターンを小方形領域r8p
jJに転送するように、ダイレクトメモリアクセスコン
トローラ部(4)に指示するようになされている。
Next, step (18) in the flowchart of FIG.
), the rectangular area of the bitmap memory unit (1) corresponding to the small rectangular area rspjJ is determined as follows, and the image pattern of the above rectangular area is converted into the small rectangular area r8p.
The direct memory access controller unit (4) is instructed to transfer the data to jJ.

次に、第11図は、小方形領域rspjJ、方形イメー
ジパターン(IPa)、および小方形領域rsI)jJ
に対応するビットマツプメモリ部(1)上の方形領域の
位置関係を示す説明図面で、この第11図中、(20)
は小方形領域rspjJに対応するビットマツプメモリ
部(η上の方形領域セ、この第11図に示す位置関係か
ら、上記領域判別部(71は、小方形領域r8pjJに
対応するビットマツプメモリ部(1)上、の方形領域の
位置を(pj−αa+x&* qj−β51+ya)と
し、また、サイズを(rj、sj)と決定し、これらを
ダイレクトメモリアクセスコントローラ部(4)に指示
するようになされており、上述した一実施例においては
、IPa=ip1.またはIP富である。
Next, FIG. 11 shows the small rectangular area rspjJ, the rectangular image pattern (IPa), and the small rectangular area rsI)jJ
(20) in FIG.
71 is the bitmap memory section (rectangular area section on η) corresponding to the small rectangular area rspjJ. From the positional relationship shown in FIG. 1) The position of the rectangular area above is determined to be (pj-αa+x&*qj-β51+ya), the size is determined to be (rj, sj), and these are instructed to the direct memory access controller unit (4). In one embodiment described above, IPa=ip1. or IP wealth.

次に%第8図の70−チャートにおけるステップ(19
)においては、すべ、ての小方形領域rspjJに対し
て処理を行なったか、どうか、また、(jlが(m+1
 )x(m+1 )に達したかどうかにより判定し、j
”r (m+1 )X(n+1 )のとぎにはr8pj
十月へ処理な進めるため、ステップ(12)に進み−j
=(”+1)X(n+1)のときには処理を終了するよ
うになされており、上述した一実施例においては、(7
7!+1 )X(n+1 )−49である。
Next, %70 in Figure 8 - Step (19) in the chart
), check whether all small rectangular areas rspjJ have been processed or not, and if (jl is (m+1
)x(m+1) is reached, and j
"r8pj at the end of r (m+1)X(n+1)
To proceed to October, proceed to step (12).
The process is terminated when =(''+1)X(n+1), and in the above-mentioned embodiment, (7
7! +1)X(n+1)-49.

次に第12図は、第3図に示すスクリーンメモリ部の状
態において、方形イメージパターン(IP、)を消去し
た場合に、この発明の表示装置によって変更されるスク
リーンメモリ部(3)の領域を示す説明図面で、このf
412図中、(21)の斜線部が変更される領域である
Next, FIG. 12 shows the area of the screen memory section (3) that is changed by the display device of the present invention when the rectangular image pattern (IP, ) is erased in the state of the screen memory section shown in FIG. In the explanatory drawing shown, this f
In Figure 412, the shaded area (21) is the area to be changed.

以上述べたように、この発明の表示装置によれば、陰極
線管(6)の表示画面の変更に際し、スクリーンメモリ
部(6)内の必要最小限度の部分のみを変更するように
しているため、表示画面変更のためにビットマツプメモ
リ部(1)からスクリーンメモリ部(3Jへ転送するイ
メージパターンのデータ量が著しく減少し、表示画面の
変更をぎゎめて高速に行なうことが°できる優れた効果
を有するものである。
As described above, according to the display device of the present invention, when changing the display screen of the cathode ray tube (6), only the minimum necessary portion in the screen memory section (6) is changed. The amount of image pattern data transferred from the bitmap memory section (1) to the screen memory section (3J) to change the display screen is significantly reduced, making it possible to change the display screen extremely quickly. It is effective.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第6図は、従来のこの種表示装置を示すもので
、第1図は表示装置のブロック図、第2図はビットマツ
プメモリ部内に3個め方形イメージパターンが保持され
ている状態を示す説明図。 第6図はスクリーンメモリ部内に3個の方形イメージパ
ターンが保持されている状態を示す説明図、第4図は表
示制御部に保持されている表示側8情報を具体的に表現
した説明図、第5図は6個の方形イメージパターンのう
ち1個が消去されたとぎのスクリーンメモリ部の説明図
、第6図は表示側(至)清報を具体的に表現した説明図
である。第7図〜Mg12図は何れもこの発明の一実施
例を示すもので、第7図はブロック図、第8図はこの発
明にかかる領域判別部のフローチャート、第9図はスク
リーンメモリ部内の3個の方形イメージパターンの座標
を示す説明図、913図は領域判別部によって分割され
たスクリーンメモリ部の状態を示す説明図、第11図は
ビットマツプメモリ部内とスクリーンメモリ部内の方形
領域の位置関係を示す説明図、第12図は変更されたス
クリーンメモリ部の領域を示す説明図である。 図面中、(1)はビットマツプメモリ部、(21は表示
器間部、(3)はスクリーンメモリ部、(4)はダイレ
クトメモリアクセスコントローラ部、 (51はビデオ
制例部、(6)は陰極線管、(7)は領域判別部である
。なお−図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − 第 1 口 第2図 工P2 第3図 P3 第4図 第5図 べ P2 第6図 第7図 第8図 第11図 SPJ 第12図 / IP+
Figures 1 to 6 show a conventional display device of this kind. Figure 1 is a block diagram of the display device, and Figure 2 shows a third rectangular image pattern held in the bitmap memory section. An explanatory diagram showing the state. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which three rectangular image patterns are held in the screen memory section, FIG. 4 is an explanatory diagram specifically expressing the display side 8 information held in the display control section, FIG. 5 is an explanatory diagram of the screen memory section after one of the six rectangular image patterns has been erased, and FIG. 6 is an explanatory diagram specifically expressing the display side (to) information. 7 to Mg12 all show an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram, FIG. 8 is a flowchart of the area discriminating section according to the present invention, and FIG. FIG. 913 is an explanatory diagram showing the state of the screen memory section divided by the area discriminator, and FIG. 11 is the positional relationship between the rectangular regions in the bitmap memory section and the screen memory section. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the changed area of the screen memory section. In the drawings, (1) is a bitmap memory section, (21 is an inter-display section, (3) is a screen memory section, (4) is a direct memory access controller section, (51 is a video control section, and (6) is a In the cathode ray tube, (7) is an area discriminator.The same reference numerals in the figures indicate the same or corresponding parts. Agent Shin Kuzuno - 1st mouth 2nd drawing P2 Fig. 3 P3 Fig. 4 Fig. 5 Be P2 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 11 SPJ Figure 12/IP+

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の方形イメージパターンを保持する第1のメ
モリ部と、陰極線管の表示画面のドラ)K対応してイメ
ージパターンを記憶する第2のメモリ部と、上記g1と
第2のメモリ部間に挿入され、上記第1のメモリ部内の
所定の方形イメージパターンを上記第2のメモリ部内の
所定の位置に転送するダイレクトメモリアクセスコント
ローラ部と。 表示制御情報を保持する表示制御部と、特定のタイミン
グにしたがって上記第2のメモリ部から読み出した表示
パターンからビデオ信号を発生させるビデオ制御部を有
するものにおいて、上記ダイレクトメモリアクセスコン
4o−ラ部と表示制御部との間に、この表示制御部が保
持する表示制御情報、および変更種別によって変更が必
要な上記第2のメモリ部内の領域を求め、その領域に対
してのみ上記第1のメモリ部から方形イメージパターン
を転送する領域判別部を設けたことを特徴とする表示装
置。
(1) A first memory section that holds a plurality of rectangular image patterns; a second memory section that stores image patterns corresponding to the display screen of the cathode ray tube; a direct memory access controller section inserted between the direct memory access controller section and configured to transfer a predetermined rectangular image pattern in the first memory section to a predetermined position in the second memory section; The direct memory access controller includes a display control section that holds display control information and a video control section that generates a video signal from a display pattern read from the second memory section according to a specific timing. and the display control section, the display control information held by this display control section and the area in the second memory section that needs to be changed depending on the type of change are determined, and the first memory is used only for that area. 1. A display device comprising an area discriminating section that transfers a rectangular image pattern from the display section.
(2)It!1のメモリ部として、ビットマツプメモリ
部を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の表示装置。
(2) It! 2. The display device according to claim 1, wherein a bitmap memory section is used as the first memory section.
(3)第2のメモリ部として、スクリーンメモリ部を用
いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示
装置。
(3) The display device according to claim 1, wherein a screen memory section is used as the second memory section.
(4)領域判別部は1表示変更のために変更されるべき
第2のメモリ部内の方形領域と、この方形領域に対応す
る第1のメモリ部内の方形領域を表示制御情報および変
更種別から決定し、第1のメモリ部内の方形領域から第
2のメモリ部の方形領域への方形イメージパターンの転
送を、ダイレクトメモリアクセスコントローラ部に指示
するように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の表示装置。
(4) The area determination unit determines a rectangular area in the second memory unit that should be changed for one display change and a rectangular area in the first memory unit that corresponds to this rectangular area from the display control information and the change type. Claim 1, characterized in that the direct memory access controller is configured to instruct the direct memory access controller to transfer the rectangular image pattern from the rectangular area in the first memory unit to the rectangular area in the second memory unit. The display device according to item 1.
JP58036822A 1983-03-07 1983-03-07 Display unit Granted JPS59162588A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036822A JPS59162588A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036822A JPS59162588A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162588A true JPS59162588A (en) 1984-09-13
JPH0318191B2 JPH0318191B2 (en) 1991-03-11

Family

ID=12480443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036822A Granted JPS59162588A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162588A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258289A (en) * 1985-05-13 1986-11-15 キヤノン株式会社 Image processor
JPS62247474A (en) * 1986-03-19 1987-10-28 Fujitsu Ltd Control system for multi-window display
JPS62266589A (en) * 1986-05-14 1987-11-19 オリンパス光学工業株式会社 Display image managing apparatus
JPS62298882A (en) * 1986-06-16 1987-12-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Multiwindow display system
JPH0659662A (en) * 1993-03-24 1994-03-04 Canon Inc Display control device and its method
JPH06161957A (en) * 1992-09-15 1994-06-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Workstation
WO2007029323A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rendering display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189688A (en) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 Image display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189688A (en) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 Image display system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258289A (en) * 1985-05-13 1986-11-15 キヤノン株式会社 Image processor
JPS62247474A (en) * 1986-03-19 1987-10-28 Fujitsu Ltd Control system for multi-window display
JPH0521249B2 (en) * 1986-03-19 1993-03-23 Fujitsu Ltd
JPS62266589A (en) * 1986-05-14 1987-11-19 オリンパス光学工業株式会社 Display image managing apparatus
JPS62298882A (en) * 1986-06-16 1987-12-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Multiwindow display system
JPH06161957A (en) * 1992-09-15 1994-06-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Workstation
JPH0659662A (en) * 1993-03-24 1994-03-04 Canon Inc Display control device and its method
WO2007029323A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rendering display device
JPWO2007029323A1 (en) * 2005-09-08 2009-03-12 三菱電機株式会社 Rendering display device
JP4924427B2 (en) * 2005-09-08 2012-04-25 三菱電機株式会社 Rendering display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318191B2 (en) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355832B2 (en)
JPS59162588A (en) Display unit
US6005572A (en) Display unit having plurality of frame buffers
JPH06149533A (en) Segment quick plotting system for reducing plotting processing for segment outside display area
JP2549630B2 (en) Image information processing device
JPS59214944A (en) Terminal equipment for outputting graphic
JPS6035075B2 (en) CRT display device
JPS59152779A (en) Picture data transmission system
JPS58146931A (en) Display
JPS6231892A (en) Bit map memory operation circuit
JPS58208782A (en) Display controller
JPS60232597A (en) Display unit
JPS59102286A (en) Cursor generation circuit for graphic display
JPH0373071A (en) Information processor
JPS60128493A (en) Display control system
JPS63142390A (en) Display device
JPH0578852B2 (en)
JPS61228582A (en) Picture processor
JPS61276049A (en) Direct memory access control system
JPS6010295A (en) Image display system
JPS6165372A (en) Vector developing system
JPS61123873A (en) Data transfer control circuit
JPH0290274A (en) Raster operation device
JPS6389926A (en) Display unit
JPS61169886A (en) Character/graphic display