JPS59161795A - 遠隔通報装置 - Google Patents

遠隔通報装置

Info

Publication number
JPS59161795A
JPS59161795A JP59026175A JP2617584A JPS59161795A JP S59161795 A JPS59161795 A JP S59161795A JP 59026175 A JP59026175 A JP 59026175A JP 2617584 A JP2617584 A JP 2617584A JP S59161795 A JPS59161795 A JP S59161795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
signal
indicator
circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59026175A
Other languages
English (en)
Inventor
リゾ−・コラ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VELTRONIC SpA
Original Assignee
VELTRONIC SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VELTRONIC SpA filed Critical VELTRONIC SpA
Publication of JPS59161795A publication Critical patent/JPS59161795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/16Security signalling or alarm systems, e.g. redundant systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠隔通報装置、特に遠方監視用に好適な遠隔通
報装置に関する。
盗み、いたずら、子供誘拐、ある環境状態の変化等の如
き、監視すべき特定事象の生起を遠方に通報する装置は
既知である。
これら既知の遠隔通報装置は通常、監視すべき事象の生
起を検出する1個又は複数個のセンサによって付勢され
る送信機と、付勢された送信機からの信号を受信する1
個又は複数個の受信機とを備えている。例えば、監視す
べき事象が船の盗難である場合、既知の遠隔通報装置に
おいては送信機を船の上に設置し、センサは侵入者の侵
入及び/又は盗みを検出する普通のセンサを使用し、受
信機は送信機周波数に同調した装置を使用している。
船から退去する場合操縦者は受信機を携行し、船を盗も
うとするか又はいたずらしようとする事態が起ると、操
縦者は送信機から適当な信号を受信する。また既知の遠
隔通報装置は固定箇所(警備員詰所、監視ステーション
、警察等)に供給すぺき対応する信号を送出して警備員
又は監視を委託された職員の介入の信頼度及び敏速性を
高めるようにしている。
かかる既知の遠隔通報装置は、不所望事象の生起を直ち
に指示し、従って、関連する人員を遅滞なく介入させる
ことができる点でかなり効果的であることが証明されて
いる。しかし、かかる、既知の遠隔通報装置も、不所望
事象の生起を防止できない場所における主として責任の
帰属における不確定に関連する欠点を有している。この
点につきかかる不所望事象の大部分は実際に生起する時
間がチェックされないため、参照の典拠は直接責任のあ
る人員の言葉だけになる。これにより、長い議論を引起
し、何れ゛の陳述も証明不可能なことがしばしばである
。更に、長期間の経験によれば、不所望事象が保険の対
象になっている場合、不所望事象の事実を反駁できない
ように証明できる可能性が小さい程かかる議論の余地が
大きくなる。
従って、−組の情報をあいまいでない態様で遠方へ送信
すること、及びこれと同時に、この情報が担当者によっ
て正しく受信及び認識されたことをある程度証明するこ
とが問題となり、この担当者がかかる職務及びこれに関
連する責任を含む仕事に関する通常の交替時に他の担当
者と交替した場合でも、この情報が交替した担当者によ
って正しく受信及びD!されることをある程度証明する
ことが問題となる。
既に述べた例を再び参照すると、具体的な場合として、
港の警備員の管理に委ねられた係留されつつある娯楽用
の船の場合がある。その瞬間まで。
はこの船に対する責任は操縦者の手中にあるが、その群
間以降は責任は警備員に移転され、警備員は、出水、出
火)侵入者の侵入、積み荷を破壊又は盗もうとすること
、船を移動しようとすること等σノ如き不所望事象が起
った場合、操縦者と同一態様で、正しく作動している装
置から適当な信号を受信できなければならない。また各
責任者も、自己の担当するどの船から種々の信号が発生
したかを決定する位置にいなければならない。
本発明の目的は、この問題を解決し、監視すべき事象に
つき直接及び再送信による通報を行い、自己点検信号及
び装置の誤動作を示す信号を発生し、かつ生起した事象
につき時間順の適当な文書を作製する遠隔通報装置を提
供するにある。
本発明の他の目的は、簡単に設置でき、使用が容易で安
価な遠隔通報装置を提供するにある。
かかる目的を達成するため本発明は、遠隔通報装置、特
に遠方監視用に好適な遠隔通報装置において、受信機を
備え、該受信機は、監視すべき事象を検出するセンサを
設けた送信ユニットから生ずるまぎられしくない態様で
符号化した信号と、受信機及び/又は送信ユニットの誤
動作を示す信号を受信するよう構成配置し、更に、少な
くとも1個の受信機にまぎられしくない態様で結合され
るこの受信機の監視及び動作用固定ユニットを備え、該
固定ユニットに 一各受信機を収納しかつ機械的に鎖錠する隔室。
−機械的鎖錠を解除する個人専用手段。
−各受情機の誤動作信号並びに/又はそれぞれの送信ユ
ニットから送信された各受信機によって受信される信号
に対する光学−音響指示器。
−警報信号を遠方へ再送する手段。
−異常事象を示しかつ各受信機に関連する信号に後続し
て介入すべき操作員を認識し、かつ前記警報信号の遠方
への再送を保留できるようにする手段、及び −すべでの通報された事象を時間順に記録する記録手段 を設けたことを特徴とする。
送信ユニット及び関連する受信機を、同時に付勢される
が、所定待機時間(T及びT/、但しT〈T’ )後に
有効動作状態となるよう構成し、かつ送信ユニットを、
その付勢後待機時間が経過したとき、付勢が行われたこ
とを示す信号を供給するよう構成すると有利である。
更に本発明では、受信機に、その付勢後に経過した時剃
を合計する第1時間カウンタと、警報信号の受信後に経
過した時間を合計する第2時間カウンタとを設ける。
更に本発明において、所定待機時間に等しい遅延時間と
、受信機の付勢により制御される遅延されたセット入力
と、送信ユニットが付勢されたことを示す信号によって
制御される瞬時リセット入力とを有するタイマ回路を受
信機に設け、該タイマの出力端子を第2時間タイマ及び
警報指示器に結合すると有利である0 更に本発明において、各受信機が警報信号を検知するが
、付勢が行われたことを示す信号を検知しないタイマ回
路を備え、該タイマ回路の出力端子を第2時間カウンタ
及び警報指示器に結合すると好適である。
更に本発明において、各受信機を、少なくとも1個の切
欠きを設けたケーシングに収納し、受信機を固定監視及
び動作ユニットの隔室に挿入した場合、取外すことがで
きる個人専用装置によって操作できる対応する鎖錠部材
を前記切欠きと係合させることができるようにすると有
利である。
更に本発明においては、各受信機と、固定監視及び動作
ユニットに設けた隔室とに、相互接続部材を設けて、警
報信号及び/又は関連する隔室に挿入した対応する受信
機の誤動作を示す信号を固定監視及び動作ユニットへ転
送するようにする。
更に本発明においては、各隔室に対し、監視中の事象に
ついての信号のための複数の符号化回路を備え、すべて
の符号化回路の出力端子を前記事象に対する指示ユニッ
ト及び記録ユニットに接続する。
また本発明の固定監視及び動作ユニットに、監視中の事
象が生起した場合指示ユニットの回路によって付勢され
るタイマ回路を設け、該タイマ回路に、オペレータが認
識された後オペレータによって操作できるリセット入力
端を設けると有利である。
また本発明の遠隔通報装置は、警報信号のための遅延さ
れた付勢回路を備え、該付勢回路をタイマ回路によって
制御することができる。
次に、図面につき本発明の詳細な説明する。
本発明の遠隔通報装置は既知の形式の送信ユニットを備
えているが、これは図示してない。送信ユニットは例え
ば船の上に設置され・監視を継続、すべき特定の事象に
よって付勢できる1個又は複数個のセンサ(熱形、磁気
形、加速度計形、マイクロ波形、超音波形等)によって
付勢できる形式のものが好適である。また本発明の遠隔
通報装置は受信機1を備えている。送信ユニット及び受
信機1の間の接続ご明確ならしめるため送信ユニット及
び受信機1の双方に既知の形式のプログラマブル・マト
リックス装置を設けて、前記送信ユニットが所要順序の
符号化パルス列を送信し、かつ受信機1が同一順序の符
号化パルス列だけ受信できるようにする。
受信機1は、第4図に示したように、送信ユニットによ
って送信された信号S0を受信するアンテナ2と、信号
S0の搬送波の周波数に同調した共振回路8を備える。
この共振回路8の出力端子は帯域フィルタ4の入力端子
に接続し、このフィルタの出力端子は混合器5の一方の
入力端子に接続し・この混合器の他方入力端子には局部
発振器6を接続する。混合器5の出力端子は他の帯域フ
イ〃り7及び復調器8を介して増幅器9に接続す、る。
増幅器9の出力端子には、送信ユニットに付与さ、れた
コードに対応するパルス列で構成された信号S2が生じ
る。
増幅器9の出力端子は同期信号発生器10.直列データ
比較器11の一方の入力端子、及びFROM(プログラ
マブル読出専用メモリ)12の横軸に接続する。同期信
号発生器10の出力端子は比較器11の他方入力端子及
び逐次カウンタ18の一方の入力端子に接続し、この逐
次カウンタの他方入力端子には比較器11の出力端子を
接続する。
逐次カウンタ18の出力端子をFROM 12の縦軸に
供給し、信号S8を発生するFROM12の出力端子は
受信機1に設けたコネクタ15の端子14に接続し、か
つ瞬時リセット回路16の入力端子及び遅延を1伴・う
リーセ7ット回路即ち遅延リセット回路17の入力端子
に接続する。瞬時リセット回路16の出力端子はタイマ
18の入力端子Rに接続し、このタイマの入力端子Sは
受信機1の電源19に結合し、スイッチ20を閉成した
場合この電源がスイッチオンとなる。
遅延リセット回路17の出力端子はタイマ18の出力端
子、カウンタ21の入力端子及び増幅器22の入力端子
に接続し、この増幅器の出力端子は発光指示器28.音
響発電器24及びコネクタ15の端子25に接続する。
また電源19はスイッチ20を介して他のカウンタ26
に接続する。
混合器5の出力信号は減結合コンデンサ27を介して整
流回路28の入力端子に結合し、この整流回路の出力端
子はNORゲート・2・9のニガの入力端子に接続し、
このNORゲートの他方入力端子はスイッチ20を介し
て電源19に接続する。NORゲート29の出力端子は
増幅器80を介して発光指示器81及びコネクタ15の
端子82に接続する。またNORゲート29の出力端子
は増幅器22の入力端子にも接続する。
信号S8を発生するPROK 12の出力端子は整流回
路88及び増幅器84を介して発光指示器28及び音響
発生器24にも接続する。
また受信機1の電源19はスイッチ20を介し、て閾指
示器85の入力端子に接続し、閾指示器85のこの入力
端子及び出力端子をNORゲート86の入力端子に接続
する。NORゲート86の出力端子は増幅器87を介し
て発光指示器88及びコネクタ15の端子89に接続し
、かつ増幅器22の入力端子に接続する。
上述した受信機1は、第1及び2図に示すように、その
上側表面にスイッチ20を設けた平行六面体のケーシン
グ内に閉成配置する。
受信機1の前記上側表面は8個の発光指示器28.81
及び88を備えており、これら指示器は発光ダイオード
で構成すると好適であり、また前記上側表面は2個のカ
ウンタ21及び26の表示部も備えている。受信機1の
前方壁部は音響発生器24.及び音響信号を遮断して受
信機1を待機状態にリセツ・トするリセット押し択・タ
ン40を備えている。
受信機1の後方壁部は、上述したように端子14.25
,82及び89を設けたコネクタ15を備えている。
受信機1の側壁部は切欠き41を備え、その目的は、後
述するように、固定された監視及び動作ユニット48(
第8図参照)の対応する収納場所42に受信機1を機械
的に鎖錠でさるようにするにある。
この固定ユニット48は、第8図に示すように、平行六
面体状のケーシングを備え、それには受信機1の個数と
同様な数の収納場所42を設ける。
各収納場所には、発光ダイオードで構成するを可とする
発光指示器44と、機械−的−鎖錠装置45とを設け、
この鎖錠装置は抜取可能なキーによって操作されかつ先
に収納場所に挿入された受信機lの切欠き41と協働す
る装置で構成すると好適である。
このユニット48のケーシングの前方W 部ハ、収納場
所42に対する開口に加え、 −4個の発光指示器47,48,49,50及び音響発
生器51を含む指示器パネル46と、−第5図に示した
すべてのデータ養を記録する記録装置581日付及び時
間発生器54.並にオペレータ認識装置を収納する隔室
を蔽う第2のパネル52と、 一警報信号を発生しかつ外部へ送信する装置を収納する
隔室を蔽う第8のパネル55と・−このユニット48の
ために電源を収納する隔室を蔽う第4のパネル56と を備える。
各収納場所42の端壁部にはコネクタ57(第5図参照
)を設け、このコネクタ57には対応する受信機1のコ
ネクタ15を挿入することができる。第5図には、2個
のコネクタ15及び57を互に係合したとき閉成される
スイッチ58も記号で示しである。
コネクタ15の端子14,82,25,119はコネク
タ57の端子59,60,61,62にそれぞれ対応し
、これら端子59〜62はスイッチ58と共に5個の符
号器(コーダー)68,64゜65.66.67に接続
し、これら符号器の出力はバス68を介し多重化して指
示器パネル46に供給する。
2個のコネクタ15及び57の間を適切Gこ接続して、
発光指示器48が発光指示器31に対応し発光指示器4
9が発光指示器23&こ対応し、力)つ発光指示器50
が発光指示器88に対応するようにする。
FROM 12の出力は発光指示器47&こも供給する
指示器パネル46の出力端子はこの指示器ノザネル46
のためのリセット回路78の入力端子Oこ接続する。こ
のリセット回路78の出力端子はタイマ69のリセット
入力端子Rに接続し、このタイマのセット入力端子Sは
発光指示器47の出力端子に接続する。
指示器パネル46の出力端子はバッジ読取器71及び押
しボタンパネル72を有する認識回路70の入力端子に
も接続する。認識回路70の出力端子はリセツ)回路7
8の付勢入力端子に接続する。
タイマ69の出力端子は付勢回路78の入力端子に接続
し、その出力端子は発光指示及び音響発生装置74を有
する装置の入力端子と、他の付勢回路75の入力端子に
接続し、この付勢回路75は無線伝送形式の遠隔通報器
76又は電話伝送形式の遠隔通報器77を制御する。
符号器68,64,65,66及び67、発光指示器4
7.リセット回路78.タイマ69.付勢回路78及び
75.並に遠隔通報器76及び77の出力端子は記録装
置58に接続し、この記録装置自体は日付及び時間発生
器54に接続して種々の今人事項を時間順に記録するよ
うにする。
例えば、受信機1に関連する送信ユニットを船の上に設
置し、かつ固定される監視及び動作ユニット48を港に
おける警備員詰所に設置した。と仮定すると、本発明の
遠隔通報装置の動作は次の通りである。
操縦者が船上にいる場合、遠隔通報装置が付勢されない
状態にあることは明らかである。船を離れる場合、操縦
者は送信ユニット及び受信機1を付勢する。操縦者が船
を離れて船から限定された範囲外に到達するのに必要な
所定待機時間Tの後に、送信ユニットはパルス列を送信
して待機状態となる。
搬送波を符号化信号で変調して構成されたこのパルス列
は受信機のアンテナ2で受信され、共振回路8及び帯域
フィルタ4を介して選択され、混合器5へ供給される。
この混合器5において、局部発振器6によって局部的に
発生した周波数を重畳して混合器5の出力端子に、2つ
の混合された周波数の比に対応する周波数を発生させる
。この周波数を帯域フィルタ7を介してp波し、復調器
8において復調し、その出力端子に変調信号だけを発生
させる。この信号を増幅器9において増幅し、その出力
端子には、所要の符号化に対応する逐次形式における1
−0個号の形態の信号S2が発生する。
この信号S2を同期信号発生器1″0.直列データ比較
器11及び逐次カウンタ18へ同時に供給し、その場合
同期信号発生器10はメツセージの開始及びその後のタ
イミングを制御し、直列データ比較器11は到来するデ
ータ系列と、同期信号発生器10から生ずる同期信号と
を比較して、データをFROM 12の横軸に供給し、
逐次カウンタ18は同じデータをPROK 12の縦軸
に供給する。
同じ信号S2で付勢されるPROM 12は、横軸及び
縦軸に沿って同期信号及び逐次信号の間の一致を一つず
つチェックし、このデータ系列全体が、FROM 12
に設定された系列に対して正しければ、FROM 12
はその出力端子に信号S8を発生する。
送信ユニットによって供給される信号が単一パルス列(
付勢信号)に代えて、先行パルス列と同様なパルス列の
反復したパルス列である場合には、FROM 12は、
その出力端子に、単一メツセージに代えてメツセージ列
(W報信号)を発生する。
第4図に付勢信号波形S  と、警報信号波形 att S8allを示しである。
FROM 12から送出された信号S8は瞬時リセット
回路16及び遅延リセット回路17に供給する。
一方、受信機1の前記付勢(スイッチ20の操作)はカ
ウンタ26及びタイマ18を結合しないb信号S8が付
勢信号Sa attである場合には、この信号は、遅延
リセット回路17の遅延時間が前記信号Sa attの
持続時間より長いので遅延リセット回路17は付勢信号
58attによっては付勢されず一同時に前記信号58
attが瞬時リセット回路1゛6を介してタイマ18に
供給されてこのタイマをゼロにリセットし、このタイマ
がカウンタ21及び増幅器22に出力信号を供給するの
を阻止する。
しかし信号S8が警報信号58a11であ−る場合には
、この信号は遅延リセット回路17を付勢することがで
き、従ってこの遅延リセット回路を介してカウンタ21
.増幅器229発光指示器28及び音響発生器24を付
勢することができる。
要するに、送信ユニット及び受信機1につき同時に起る
付勢の瞬時から、送信ユニットに対しては短かいが受信
機に対しては長い成る待機時間が経過する。送信ユニッ
トの待機時間Tが経過した場合送信ユニットは、受信機
lにおいて警報信号を発生させるには充分でない短い信
号” a attを送信する。
かくして送信ユニットは、その長さのため・受信機1が
受信できる長い警報信号53a11.を送信するた゛め
の待機状態となる。受信機1の待機時間T′はタイマ1
8に設定し、この待機時間は、先に述べたように、送信
ユニットの待機時間Tより大きくする必要がある。この
ようにした場合だけ、送信ユニットによって送信された
短い信号58attは、待機時間T′が経過する以前に
、受信機1に到達することができ、従ってこの信号は警
報信号として受信されることはない。実際上、前記短い
信号S8 attによりリセット回路16を介してタイ
マ18の動作が阻止され、これと同時に、整流回路88
゜増幅器842発光指示器28及び音響発生器24を介
して、正しい動作であることな示す極めて短い光−音響
信号が送出される。
正しい動作を示すパルスが所定待機時間T′内に受信機
1に到達しない場合には、タイマ18により発光指示器
28及び音響発生器24が付勢されて送信又は受信系の
誤動作を指示し、同時にカウンタ21を起動して、誤動
作が検出された時間を反駁できない態様で決定できるよ
うにする。
また受信機1は、理論的には2次的な機能であるが、遠
隔通報装置の動作を完壁にする他の2つの機能を具備し
ている。この点につき、混合器5の出力端子における中
間周波数に対応する信号を、スイッチ20の閉成瞬時に
電源19から導出した信号と比較する。両方の信号が存
在する場合、NORゲート29は出力信号を発生しない
が、2つの入力信号の一方、例えば、混合器5の出力信
号が存在しない場合には、NORゲート29の出力信号
により増幅器22を介して発光指示器28及び音響発生
器24が付勢され、かつ増幅器80を介して発光指示器
81が付勢される。
電源19の電圧が、それより低いと受信機1の正しい動
作が最早や保障されないという所定下限値より低い場合
には、NORゲート86において、電源19から導出し
た実際の電圧と、この電源が必要とする最小電圧とを比
較して、発光指示器88により警報信号を発生させ、か
つ発光指示器28及び音響発生器24により誤動作信号
を発生させる。
船の操縦者が港を退去することを所望する場合、操縦者
は船の監視を委託し、従って、固定された監視及び動作
ユニット48を設置した港の警備所に相互の責任を移転
することができる。この操縦者は、他の操縦者と同一態
様で、受信機1をユニット48の空いている収納場所4
2に機械的に挿入し、従って、受信機1のコネクタ15
が上記収納場所の端部に設けたコネクタ57に挿入され
る。
次いで操縦者は取外しできる鍵によって調節できる機械
的鎖錠装置45により上記収納場所42に受信機1を鎖
錠することができる。
受信機1を収納場所42に挿入するとスイッチ68が閉
成され、これにより符号器63が付勢され、この符号器
は実際の収納場所42に対応して記録装置58に記録す
べき番号を発生する。またこの記録装置は日付及び時間
発生器54に対して、特定メツセージに関する時間デー
タを要求して、特定メツセージと共に時間データを記録
する。
コネクタ15及び57の端子82及び60を接触させる
ことにより増幅器30の出力信号が固定された監視及び
動作ユニット48へ転送される。
受信機1の誤動作を示す信号は符号器65において検出
され・この符号器から指示器パネル46及び記録装置5
8に供給され、この記録装置はこの信号を・日付及び時
間発生器54によって送信された関連する時間データと
共に記録する。
コネクタ15及び57の端子89及び62を接触させる
ことにより増幅器87の出力信号が固定された監視及び
動作ユニット48へ転送される。
電源19の電圧の過度の低下はかかる態様で検出し、か
つ前記ユニット48において記録することができる。
コネクタ15及び57の端子25及び61fr:接触さ
せることにより増幅器22の出力信号が固定ユニット4
8へ転送される。かがる態様において、受信機1が(長
い)信号列(警報信号58a11)を受信するか又は(
短い)信号列(付勢信号58att)を受信せず、かつ
上記説明に従ってカウンタ21が付勢された場合、対応
する信号が発生し、この信号は固定ユニット48により
関連する時間データと共に記録される。同じ信号は指示
器パネル46にも到達して発光指示器47を付勢し、こ
の発光指示器からタイマ69に供給して更に使用される
指示器パネル46が発光及び/又は音響による指示を発
生するすべての場合において責任者の介入が要求される
。責任者は、バッジ読取器71及び押しボタンパネル7
2を用いて・個人符号化バッジ及び事前に協定した暗号
を介して認識回路70によりまず自身を認識して貰うこ
とにより呼出しの認識を行う。変換又は翻訳されたデー
タが正しければ、8識が行われ、認識回路70の出力信
号によりリセット回路78が付勢され、これにより指示
器パネル46及びタイマ69がリセットされる。同時に
、認識信号が当該事象の時間データと共に記録装置58
に記録される。しかし、認識がされなかった場合には、
指示器パネル46はリセットされず、タイマ69は所定
待機時間が終、了するまで動作を続行し、然る後タイマ
69は付勢回路78を介入させる。この付勢回路78に
より、通常警備員詰所内に設置される発光指示及び音響
発生装置?4が制御され、同時に、他の付勢回路75を
介入させ、所定待機時間後に遠隔通報器76及び77を
介入させる。
以上本発明を図示の実施例につき詳細に説明したが、本
発明はかかる実施例に限定されず、本発明の範囲内で種
々の変形が可能であること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遠隔通報装置の携帯形受信機の一例の
前方斜視図、 第2図は第1図の携帯形受信機の後方斜視図、第8図は
携帯形受信機と関連する固定監視及び動作ユニットの一
例の斜視図、 第4図は第1図・の携帯形受信機の一例のブロック図′
、 第5図は第8図の固定監視及び動作ユニットの一例のブ
ロック図である。 、1・・・受信機      2・・・アンテナ8・・
・共振回路     4・・・帯域フィルタ5・・・混
合器      6・・・局部発振器7・・・帯域フィ
ルタ   8・・・復調器9・・・増幅器      
10・・・同期信号発生器11・・・直列データ比較器 12・・・PROM       18・・・逐次カウ
ンタ15・・・コネクタ     16・・・瞬時リセ
ット回路17・・・遅延リセット回路 18・・・タイマ      19・・・電源20・・
・スイッチ     21・・・カウンタ22・・・増
幅器      28・・・発光指示器24・・・音響
発生器   26・・・カウンタ27・・・減結合コン
デンサ 28・・・整流回路    29・・・NoRk−)8
0・・・増幅器      81・・・発光指示器88
・・・整流回路    84・・・増幅器85・・・閾
指示器    86・・・NORゲート87・・・増幅
器     88・・・発光指示器40・・・リセット
押しボタン 41・・・切欠き      42・・・収納場所48
・・・監視及び動作ユニット 44・・・発光指示器 45・・・機械的鎖錠装置 46・・・指示器パネル4
7〜50・・・発光指示器 51・・・音響発生器52
・・・パネル      58・・・情報記録装置54
・・・日付及び時間発生器 55 、56・・・パネル   57・・・コネクタ5
8・・・スイッチ     68〜67・・・符号器6
8・・・バス       69・・・タイマ70・・
・g識回路     71・・・バッジ読取器72・・
・押しボタンパネル 78・・・付勢回路 74・・・発光指示及び音響発生装置 75・・・付勢回路    76 、77・・・遠隔通
報器78・・・リセット回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 遠隔通報装置、特に遠方監視用に好適な遠隔通報装
    置において、受信機(1)を備え、該受信機は、監視す
    べき事象を検出するセンサを設けた送信ユニットから生
    ずるまぎられしくない態様で符号化した信号と、受信機
    及び/又は送ζユニットの誤動作を示す信号を受信する
    よう構成配置し、更に、少なくとも1個の受信機(1)
    にまぎられしくない態様で結合されるこの受信機の監視
    及び動作用固定ユニツ)(48)を備え、該固定ユニッ
    トに 一各受信機(1)を収納しかつ機械的に鎖錠する隔室(
    +g)t −機械的鎖錠を解除する個人専用手段<1m5−各受信
    機(1)の誤動作信号並びに/又はそれぞれの送信ユニ
    ットから送信され各受信機(1)によって受信される信
    号に対する光学−音響指示器(46)# 一警報信号を遠方へ再送する手段(76,77)−異常
    事象を示しかつ各受信機(1)に関連する信号に後続し
    て介入すべき操作員を認識し、かつ前記警報信号の遠方
    への再送を保留できるようにする手段(70)、及び−
    すべての通報された事象を時間順に記録する記録手段(
    58,54) を設けたことを特徴とする遠隔通報装置。 区 送信ユニット及び関連する受信機(1)を同時に付
    勢されるが、所定待機時間(T及びT′、但しT < 
    T/ )後に有効動作状態となるよう構成し、かつ送信
    ユニットを、その付勢後待機時間(’I’)が経過した
    とき、付勢が行われたことを示す信号’ ”’aatt
     )を供給するよう構成する特許請求の範囲第1項記載
    の遠隔通報装置。 & 受信@(1)に、その付勢後に経過した時間を合計
    する第1時間カラン々(26)と、警報信号の受信後に
    経過した時間を合計する第2時間カウンタ(21)とを
    設ける特許請求の範囲第1項記載の遠隔通報装置。 表 所定待機時間(TI)に等しい遅延時間と、受信機
    (1)の付勢により制御される遅延されたセット入力と
    、送信ユニットが付勢されたことを示す信号(88at
    t )によって制御される瞬時リセット入力とを有する
    タイマ回路(18)を受信機(1)に設け、該タイマの
    出力端子を第2時間タイマ(21)及び警報指示器(2
    8,24)に結合する特許請求の範囲第1〜8項記載の
    遠隔通報装置。 氏 各受信機(1)が警報信号(58all )を検知
    するが、付勢が行われたことを示す信号(S8att)
    を検知しないタイマ回路(17)を備え、該タイマ回路
    の出方端子を第2時間カウンタ(21)及び警報指示器
    (28,24)に結合する特許請求の範囲第1〜8項記
    載の遠隔通報装置。 a 受信機(1)が局部発振器(6)から生ずる信号及
    び受信機(1)の電源(19)がら生ずる信号を入力と
    して供給される一致回路(29)を備え、該一致回路の
    出力端子を誤動作指示器(81)に結合する特許all
    求の範囲第1項記載の遠隔通報装置。 7、電源(19)から直接生ずる信号及び電源(19)
    から閾指示器(35)を介して生ずる信号を入力として
    供給される一致回路(86)を各受信機(1)に設け・
    、該一致回路の出力端子を誤動作指示器(88)に結合
    する特許請求の範囲第1項記載の遠隔通報装置。 & 各受信機(1)を、少なくとも1個の切欠き(41
    )を設けたケーシングに収納し、受信機を固定監視及び
    動作ユニツ)(4a)の隔室(42)に挿入した場合、
    取外すことができる個人専用装置(45)によって操作
    できる対応する鎖錠部材を前記切欠きと係合させること
    ができる特許請求の範囲第1項記載の遠隔通報装置。 9、 各受信機(1)と、固定監視及び動作ユニット(
    48)に設けた隔室(42)とに、相互接続部材(15
    ,57)を設けて、警報信号及び/又は関連する隔室(
    42)に挿入した対応する受信機(1)の誤動作を示す
    信号を固定監視及び動作ユニッ)(48)へ転送する特
    許請求の範囲第1項記載の遠隔通報装置10、  受信
    機(1)が隔室(42)に挿入される毎に信号を発生す
    る手段(68)を設ける特許請求の範囲第1及び9項記
    載の遠隔通報装置。 11  各隔室(42)に対し、監視中の事象について
    の信号のための複数の符号化回路(68゜64.65,
    66.67 )を備え、すべての符号化回路の出方端子
    を前記事象に対する扮示ユニット(46)及び記録ユニ
    ット(5δ。 54)に接続する特許請求の範囲第1及び9項記載の遠
    隔通報装置。 1区 指示ユニツ)(46)に、各受信機(1)に存在
    する指示器に対応する事象及び/又は誤動作に対する指
    示器を設け、かつ受信機(1)が隔室(42)に挿入さ
    れたことを示す指示器を設ける特許請求の範囲第1及び
    9項記載の遠隔通報装置。 1& 固定監視及び動作ユニツ)(48)に、監視中の
    事象が生起した場合指示ユニットの回路(46)によっ
    て付勢されるタイマ回路(69)を設け、該タイマ回路
    に、オペレータが認識された後オペレータによって操作
    できるリセット入力端を設ける特許請求の範囲第1項記
    載の遠隔通報装置。 14  固定監視及び動作ユニツ)(48)が指示ユニ
    ット(46)の回路及びタイマ回路(69)に対するリ
    セット回路(78)を付勢するオペレータを認識する回
    路(70)を備える特許請求の範囲第1及び18項記載
    の遠隔通報装置。 1五 警報信号(74,76,77)のための遅延され
    た付勢回路(78,75)を備え、該付勢回路をタイマ
    回路(69)によって制御する特許請求の範囲第1項記
    載の遠隔通報装置。
JP59026175A 1983-02-16 1984-02-16 遠隔通報装置 Pending JPS59161795A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT84102/83A IT1172823B (it) 1983-02-16 1983-02-16 Apparecchiatura di telesegnalazione, particolarmente adatta per funzioni di telesorveglianza
IT84102A/83 1983-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161795A true JPS59161795A (ja) 1984-09-12

Family

ID=11323991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026175A Pending JPS59161795A (ja) 1983-02-16 1984-02-16 遠隔通報装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4593274A (ja)
JP (1) JPS59161795A (ja)
BE (1) BE898917A (ja)
BR (1) BR8400675A (ja)
CA (1) CA1207052A (ja)
CH (1) CH661606A5 (ja)
DE (1) DE3404507A1 (ja)
ES (1) ES8500484A1 (ja)
FR (1) FR2541022A1 (ja)
GB (1) GB2135487B (ja)
IT (1) IT1172823B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507195A1 (de) * 1985-03-01 1986-09-04 Büttner Sicherheitstechnik GmbH, 2000 Hamburg Sicherungsanlage
US4661806A (en) * 1985-05-10 1987-04-28 Peters Gilbert A Computer controlled key management system
DE3832667A1 (de) * 1988-09-27 1990-04-05 Telefunken Electronic Gmbh Sicherungseinrichtung
IT218519Z2 (it) * 1989-07-25 1992-05-27 Umberto Cardini Miglioramenti nei dispositivi di sicurezza dotati di comando a distanza.
WO1994022118A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 Neighbourlink Limited Security systems
US5673386A (en) * 1994-06-29 1997-09-30 U S West Technologies, Inc. Method and system for identification of software application faults
DE19541742C1 (de) * 1995-11-09 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Diebstahlwarneinrichtung
FR2752980B1 (fr) * 1996-09-02 1998-10-02 Burgard Jean Procede et dispositif de surveillance d'un avion en arret "standby", et avion equipe d'un tel dispositif de surveillance
US6687583B1 (en) * 1999-12-15 2004-02-03 Yacht Watchman International Vessel monitoring system
US6567004B1 (en) 1999-12-28 2003-05-20 Briartek, Inc. Apparatus for automatically reporting an event to a remote location
US8564661B2 (en) 2000-10-24 2013-10-22 Objectvideo, Inc. Video analytic rule detection system and method
US8711217B2 (en) 2000-10-24 2014-04-29 Objectvideo, Inc. Video surveillance system employing video primitives
US9892606B2 (en) 2001-11-15 2018-02-13 Avigilon Fortress Corporation Video surveillance system employing video primitives
US7424175B2 (en) 2001-03-23 2008-09-09 Objectvideo, Inc. Video segmentation using statistical pixel modeling
US7005981B1 (en) * 2003-05-27 2006-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for the extraction and compression of surveillance information to facilitate high performance data fusion in distributed sensor systems
US20070133356A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Zip Alarm Inc. Alarm system with a plurality of interactive alarm units
JP2009533778A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 オブジェクトビデオ インコーポレイテッド 統計的画素モデリングを使った映像セグメント化
US20090322874A1 (en) * 2007-04-23 2009-12-31 Mark Knutson System and method for remote surveillance

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689888A (en) * 1970-12-31 1972-09-05 Baldwin Electronics Inc Pulse position modulated alarm system
US3701102A (en) * 1971-05-03 1972-10-24 Gen Electric Noise error correcting and excessive noise rejecting system
FR2199151B1 (ja) * 1972-09-14 1977-04-01 Electricite De France
AU498573B2 (en) * 1974-06-18 1979-03-15 Aboyne Pty. Ltd. Information transmission system
US3972320A (en) * 1974-08-12 1976-08-03 Gabor Ujhelyi Kalman Patient monitoring system
GB1485117A (en) * 1974-08-16 1977-09-08 Emi Ltd Automatic alarm systems
SE391250B (sv) * 1974-11-26 1977-02-07 Saab Scania Ab Bevakningsanleggning, innefattande en centralenhet, somŸvia en kommunikationskanal er forbunden med ett flertal lokala terminalenheter
US4092643A (en) * 1975-04-25 1978-05-30 A. R. F. Products, Inc. Security device
FR2314548A1 (fr) * 1975-06-09 1977-01-07 Seteca Appareil de signalisation individuel pour la detection rapide d'accident
US4020477A (en) * 1975-11-10 1977-04-26 American District Telegraph Company Radio central station alarm system
IT1052933B (it) * 1976-01-13 1981-08-31 Voxson Spa Apparecchiatura di telesegnalazione particolarmente adatta per protezione antifurto ed antieffrazione
US4056815A (en) * 1976-02-03 1977-11-01 Westinghouse Electric Corporation Battery operated transmitter circuit
GB1595947A (en) * 1977-11-30 1981-08-19 Gallipeau R B Electronic apparatus for monitoring movement of bed patients
DE2802075C3 (de) * 1978-01-18 1980-11-13 Compur-Electronic Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Sicherung und Überwachung, insbesondere zur Personensicherung und -überwachung, sowie Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
GB1602816A (en) * 1978-03-10 1981-11-18 Ward Goldstone Ltd Multiplex information handling system
US4331953A (en) * 1979-12-26 1982-05-25 The Boeing Company Communication system for use in hazardous confined areas
NL176889C (nl) * 1980-01-30 1985-06-17 Nira Int Bv Personenzoekontvanger.
US4296408A (en) * 1980-04-14 1981-10-20 Portronix Communications Inc. Location transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
ES529745A0 (es) 1984-11-01
FR2541022A1 (fr) 1984-08-17
GB8403409D0 (en) 1984-03-14
IT8384102A0 (it) 1983-02-16
BR8400675A (pt) 1984-09-18
ES8500484A1 (es) 1984-11-01
IT1172823B (it) 1987-06-18
CH661606A5 (it) 1987-07-31
GB2135487B (en) 1986-06-18
GB2135487A (en) 1984-08-30
DE3404507A1 (de) 1984-08-16
CA1207052A (en) 1986-07-02
US4593274A (en) 1986-06-03
BE898917A (fr) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161795A (ja) 遠隔通報装置
US4367458A (en) Supervised wireless security system
US4670739A (en) Communication system especially useful as an incident location reporting security system
US5552773A (en) Method and apparatus for the protection of people or objects
US4148019A (en) Security alarm transmission system
US5638046A (en) Security system
US5386209A (en) Cluster alarm monitoring system
US5309144A (en) Proximity sensing security system
US5499014A (en) Security alarm system
US7391319B1 (en) Wireless fire alarm door unlocking interface
US4853692A (en) Infant security system
EP0574230A1 (en) Property protection system
US4970494A (en) Radio controlled home security system
US4021796A (en) Pushbutton purmutation code control means for a security alarm system
US4631527A (en) Transmitter-receiver coded security alarm system
EP0058721A4 (en) ULTRASONIC CONNECTION AND SECURITY SYSTEM.
US4647914A (en) Security apparatus and system
US4090182A (en) Security system employing radio transmitter and receiver
JPS6113280B2 (ja)
JPS61288297A (ja) 警備制御システム
WO2007010371A1 (en) Remote control system and method of monitoring a locking or alarm system via remote control
GB2137749A (en) Intruder Detection System
US4284985A (en) Stolen equipment recovery device
US3579221A (en) Alarm system
GB2223380A (en) Personnel location system