JPS5897237A - 光源用陰極線管の製造方法 - Google Patents

光源用陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPS5897237A
JPS5897237A JP19615881A JP19615881A JPS5897237A JP S5897237 A JPS5897237 A JP S5897237A JP 19615881 A JP19615881 A JP 19615881A JP 19615881 A JP19615881 A JP 19615881A JP S5897237 A JPS5897237 A JP S5897237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water glass
phosphor
tube body
film
phosphor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19615881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340010B2 (ja
Inventor
Seihachiro Hayashi
林 清八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19615881A priority Critical patent/JPS5897237A/ja
Publication of JPS5897237A publication Critical patent/JPS5897237A/ja
Publication of JPS6340010B2 publication Critical patent/JPS6340010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/224Applying luminescent coatings in continuous layers by precipitation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はディスプレイ装置などに使用される光源用陰
極線管の製造方法に関するものである。
ディスプレイの多様化に伴い、巨大ディスプレイ装置が
種々開発されている。カラー表示や動画の再現に通し先
方法として、三原色の絵素一つ一つを1本の陰極線管に
おきかえ数万本〜数十万本の陰極線管を用いて行なう方
法がある。このような陰極線管は光源用陰極線管と呼ば
れ、いわば発光素子とも表現できるものである。その構
造の一例を第1図に示す。
同図において、円筒状のガラス製の管本体(1)の7工
−ス部(幻には緑、青もしくは赤に発光するいずれか一
種の螢光体(3)が被着されている。前記螢光体(3)
には、いわゆるメタルバックと称するアルミニウムの蒸
着膜(4)が施されておplさらに導通を目的とする内
部塗装膜としてグラファイト膜(6)が塗布されている
。(6)は信号に対応して電子を発射し螢光体(3)を
発光させる丸めの電子銃である。
つぎにこのような光源用陰極線管の製造方法を112図
(4)〜(至)によpi明する。
まず螢光体(3)を被着する管本体(1)の内聞を、弗
化水素酸水溶液、水酸化ナトリクム水#1i!、そして
純水を用いて洗浄する。しかる後、たとえば、電解質と
して醗酸バリクムO水−液を注入し九俵、接着剤として
の水ガラスの水溶液に所定の螢光体(3)を分散させ良
悪濁液を注入し、15〜20分間靜置して装光体(3)
を沈澱させる。このとき、酢酸バリタムの濃度を総液量
に対し、0.05重量−に、−力水ガラス(商品名オー
カシール、比重1.25、B101/に、o モル比3
.4 ) OB i Os濃度を0,7重量−に調整す
る。*光体(3)が第2図(ム)のように沈澱したのち
、管本体(1)を傾動させて上澄液(6)を排出し、脱
湿エヤーにて乾燥させて螢光体(3)を被着し、螢光体
層(ロ)を形成する。
このような方法は一般に沈降法と呼ばれている。
螢光体(3)を被着した後、前記メタルバンクを行なう
が、螢光体(3)に直接アルミニウムの蒸着を行なうと
連続し九蒸着皮膜が形成されないので、フィルミングと
称して螢光体(3)の上にごく薄い有機皮膜を形成し死
後にアルミニウム゛を蒸着している。
すなわち、まず螢光面を純水などで湿温状態とし螢光体
(3)の大部分を第2図中〕に示すように水!111(
7)で覆った後、アクリル樹脂を主成分とするトルエン
8酢酸エチル等の有機溶剤ラッカを吹きつけると水11
(7)の上にごく薄いラッカ皮M! (1)が形成され
る。続いて、不必要な領域のラッカ皮til+(8)を
、第2図(C) K示すようにノズル(9)から一定圧
力で流出すゐ純水(2)によって除去する。これは螢光
体(1)の被着されていない領域に2ツカ皮膜(8)を
形成すると、この領域に蒸着され九アルミニクム膜が後
のベーキング工程で、いわゆる火ぶくれを起しガラス壁
からはがれることを防ぐために行なう−のである。つぎ
に脱湿エヤーなどで螢光面を乾燥し、所定領域に第2図
p)のようにグラファイト膜(6)を塗布してこれも同
様に乾燥する。最後にアルミニウムの蒸着を行ないアル
ミニウム蒸着M(4)を形成し先後、螢光面形成時に使
用した有機質材料を約400°Cのベーキングによシ分
解除去して螢光面の形成を完了する。
螢光面の形成を完了した管本体(1)には、さらに電子
銃(6)を溶瘤封止し、しかる後、管本体内部を真空に
排気して電子銃(6)の活性化を行なって第1図に示す
完成品となっている。
従来、この様な方法で製造され九光源用PI!極線管は
、球面状のフェース部(2)のみに螢光体(船が被着さ
れ、通称スカート部(至)と呼ばれる部分は、第2図(
ム)のように螢光体(3)を沈降被着するときは垂直に
なっているために螢光体(3)の付着がほとんどない。
一方、第2図(D)に示す螢光体層(6)と連続したス
カート部(至)にはラッカ皮膜(8)の残存部(至)が
あシ、螢光体層(6)の上だけにラッカ皮膜(jl)を
形成することは固離である。
なぜならば、できるだけトリミング水(ロ)を螢光体層
(4)の近くまで注水して螢光体層(財)以外の領域、
すなわちスカート部QOに形成されたラッカ皮膜(8)
を除去しようとすると、螢光体層(至)にトリミング水
04)が入シ込んだυトリミング水α葡にラッカ皮膜(
8)か引っ張られラッカ皮膜(8)に亀裂が生じること
となる。したがって、このような状態が発生しないよう
にスカート部(ト)の一部にラッカ皮膜(8)を残して
純水Q4)にてトリミングしている。
このためラッカ皮膜(8)を形成し、アルミニウム蒸着
したとき、蒸着膜(4)でラッカ皮膜(3)が密封され
てしまいベーキング処理工程で発生するラッカ皮膜(8
)の分解ガスが放散するところがなく、第3図のように
火ぶくれ現象を生じ、アルミニウム蒸着膜(4)をつ龜
破って分解ガスが放WLされ、ときにはアルミニウム蒸
着11(6)が破れ九シ、浮きわがり九)シ、完成管と
なり九とき、アルミニウム薄膜片が陰極線管内部で落下
接動し、スパークの原因となつtb、螢光体層(ロ)K
付着し螢光体の発光効率を著しく低下させたシする。
この発明は上記従来の欠点をなくすためになされ丸もの
で、ベーキング処理の際に発生すゐ有機皮膜の分解ガス
によってアルミニウム蒸着膜の火ぶくれを生じない光源
用陰極線管の製造方法を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面にし九がって説明する
螢光面の製造方法としては従来の方法とほぼ同等である
が、さらに詳細に第4図で順を追って説明する。tずガ
ラス製管本体(1)を苛性ソーダ、弗酸、そして純水を
用い内面を洗浄する。つぎに0.15重量−に調整した
酢酸バリツムの水溶液を管本体(1)に注入し、さらに
、フェース面積に対し、5ill/d量を分散可能な螢
光体(3)を含んだ水ガラス水溶液を注入する。このと
きの注入総液量は20s/であシ、酢酸バリツムの濃度
は0.08重量%すなわち0.016Fの酢酸バリツム
粉末が含まれており、一方、sio、濃度は総液量に対
し、α85重量−にそれぞれ調整されている。そして、
この懸濁液をlO分間靜装して、第4図(勾に示すよう
に、螢光体(3)を沈澱させる。つぎに、管本体(1)
の傾動によシ上澄液(ロ)を排出し脱湿エアーにて乾燥
する。
これによシ、フェース部(2)の内面には、螢光体(3
)が水ガラスの凝゛集で被着された螢光体層(6)が形
成されるとともに、この螢光体層(6)に連続して管本
体(1)のam部のいわゆるスカート部Q1には、水ガ
ラスの凝集体(至)が付着される。
ところで、上記酢酸バリツム溶液の濃度を0.15重量
%に調整した溶液を用いたのは、高濃度酢酸バリツム溶
液であると、注入液量が少なくなり、上記スカート部α
1に水ガラスの凝集体(至)が付着されないからであシ
、低濃度酢酸バリツム溶液であると、注入液量が増し、
スカート部(至)の上方に必要以上に凝集体(至)が付
着するからである。
また#酸バリクムの濃度は総液量に対し、0.076〜
0.1重量−が適当である。
一方、Sin、濃度は0.8重量−以下であると螢光体
層(2)での水ガラスの沈澱量0割合が多くなり、螢光
面輝度が低下することになシ、また、0.9重量−以上
であるとスカート部(至)に水ガラスの凝集体(至)が
充分に付着しないから、8i0.の濃度は0.8〜0.
9重量−が適当である。
し九がって、管本体(1)内に注入する溶液を、総液量
に対し、酢酸バリツムがα08重量−1aio。
濃度が0.85重量−に調整し、従来よりいずれも高濃
度の溶液とすることによシ、1llll!バリクムの電
解質が水ガラスのアルカリイオンの解離重合反応をさら
に抑制することになシ、コロイド状であった水ガラスは
ケイ酸重合が進行し、この沈澱物がフェース部(2)に
螢光体(3)を被着するとともに、垂直のスカート部(
ト)Kも水ガラスの凝集体(至)が付着することになる
こO後、ランカ皮膜(8)を螢光体層(6)上面に形成
する工程、トリミング工程、ベーキング処理工程を従来
と同様な方、法によシ行なう。
上記製造方法によれば、アルミニウム蒸着膜(4)を螢
光体層(ロ)の上以外であって、スカート部(至)に蒸
着させても、第4図(B)に示すように、アルミニガラ
スの凝集体(至)が存在し、通気性が向上するので、ベ
ーキング処理によυ熱分解された2ツカ皮膜(8)の分
解ガスはこの間を通シ、その先端部よ)放散される。し
たがって、アルミニクム薄膜は火、ふくれ、あるいは火
ぶくれによるアルミニクム蒸着展(4)の破れが発生し
なくなった。
また、上記製造によれば、酢酸バリツムと水ガラスの高
濃度溶液を用いているので、フェース部(2)への螢光
体の沈降接着速度が速くなシ、製造時間が従来、15〜
20分ぐらいかかつていたが、約10分に短縮される利
点がある。
なお、上記実施例では、電解質として、酢酸ノ(リクム
を使用したが、酢酸ストロンチウムや硝酸バリツムのよ
うな水ガラスと凝集反応を促進する奄のであればよい。
以上説明し丸ように、こO発明によれば、ベーキング処
理の際に発生する分解ガスによって管本体からアルミニ
クム薄膜が破れ、浮き剥れたシすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光源用陰極線管を示す縦断面図、第2図
(ム)〜(至)は従来の光源用陰極線管の製造方法を示
す説明図、第3図は火ぶくれ現象を起した陰極線管を示
す断面図、第4図(A)〜(B)はこの発明の一実施例
による光源用陰極線管の製造方法を示す説明図である。 (1)・・・管本体管、(り・・・フェース部、(3)
・・・螢光体、(4)・・・アルミニクム薄膜、αQ・
・・スカート部、(ロ)・・・螢光体層、(至)・・・
凝集体。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第3閲 2 第2図(C)        第2図(D)ト続補正書
(自発) 特許1j艮官殿 1、°ド(′1の表示    特願昭 56−1961
58  号2 発明の名称 光源用陰極l管の製造方法 ;3を山「「をする者 6補正の対象 6、補正の内容 ム、明細書: (1)特許請求の範囲を別紙の通シ補正します。 (2)第6頁第19行目および第20行自答「苛性ソー
ダ、弗酸」とあるのを「水酸化ナトリウム・弗化水素噴
水溶液」と訂正します。 (3)第7頁第3行目墨 r 5 all/d量を」とあるのを「511量の」と
訂正します。 30図 面: (1)第2図(至)、第4図(ト)を別紙の通り再提出
します。 以上 別紙 補正後の特許請求の範囲 [(1)真空外囲器を構成する管本体に、螢光体と水ガ
ラス、およびこの水ガラスt#集させる電解質を含む溶
液を注入し、管本体の7工−ス部内面ば、螢光体を水ガ
ラスの凝集で螢光体層として被着させるとと−K、この
螢光体層に連続して管体の側壁部に水ガラスの凝集体を
付着させる工程と、上記螢光体層の上面に有機皮膜を形
成すゐ工程と。 この有機皮膜の上面にアルミニウム蒸着する工程と、ア
ルミニウム蒸着後に、上記有機皮膜を加熱してなる光源
用陰極線管の製造方法、」第4 m(A) グ2′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0)真空外囲器を構成する管本体に、螢光体と水ガラス
    、およびこの水ガラスを凝集させる電解質を含む溶液を
    注入し、管本体のフェース部内面に、螢光体を水ガラス
    の凝集で螢光体層として被着させるとともに、この螢光
    体層に連続して管体の側壁部に水ガラスの凝集体を付着
    させる工程と、上記螢光体層の上面に有機皮膜を形成す
    る工程と、この有機皮膜の上面にアルミニウム蒸着する
    工程と、アルミニウム蒸着後に、上記有機皮膜を加熱分
    解するペーキング工程とからなる光源用陰極線管の製造
    方法。
JP19615881A 1981-12-02 1981-12-02 光源用陰極線管の製造方法 Granted JPS5897237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19615881A JPS5897237A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 光源用陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19615881A JPS5897237A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 光源用陰極線管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897237A true JPS5897237A (ja) 1983-06-09
JPS6340010B2 JPS6340010B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=16353165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19615881A Granted JPS5897237A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 光源用陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037522A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Couche de materiau fluorescent a fond metallique, son procede de fabrication et dispositif d'affichage d'images
JP2009007868A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材
JP2009079456A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Daiken Trade & Ind Co Ltd 制震構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037522A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Couche de materiau fluorescent a fond metallique, son procede de fabrication et dispositif d'affichage d'images
US6833663B2 (en) 2000-10-31 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent material layer with metal back, method of forming the fluorescent material layer, and image display device
JP2009007868A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材
JP2009079456A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Daiken Trade & Ind Co Ltd 制震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340010B2 (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2586304A (en) Protection of phosphors from attack by alkali vapors
US4122213A (en) Method for metallizing a phosphor screen for a cathode ray tube
WO1986000467A1 (en) Cathode ray tube
JPS5897237A (ja) 光源用陰極線管の製造方法
US2374311A (en) Cathode ray tube
EP0750331B1 (en) Method of forming fluorescent screen of cathode ray tube
US2944916A (en) Processing of image display devices
JP2650924B2 (ja) 電子ビーム管およびその製造方法
US2749252A (en) Method of applying an organic film to a phosphor layer
US3893877A (en) Method and structure for metalizing a cathode ray tube screen
US2751515A (en) Cathode-ray tube
US3329854A (en) Electron tube with inert oxide coating on the envelope
JPS6329947B2 (ja)
US2758942A (en) Cathode-ray tube of the kind comprising a luminescent screen
JPH0311057B2 (ja)
US2833948A (en) Cathode ray tube screen
JPH0241140B2 (ja) Inkyokusenkannoseizohoho
JPH11283529A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPS58214268A (ja) 光源用陰極線管
JPS5912537A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
GB1173989A (en) Improvements in or relating to Electron Image Storage and Display Devices
JPS61237332A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPS636980B2 (ja)
JPS59934B2 (ja) 螢光面製作法
JPH08315731A (ja) 陰極線管の製造方法