JPS5860505A - 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法 - Google Patents

磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法

Info

Publication number
JPS5860505A
JPS5860505A JP56159066A JP15906681A JPS5860505A JP S5860505 A JPS5860505 A JP S5860505A JP 56159066 A JP56159066 A JP 56159066A JP 15906681 A JP15906681 A JP 15906681A JP S5860505 A JPS5860505 A JP S5860505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
feooh
value
alpha
core crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56159066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332243B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakada
中田 和男
Tsuneo Ishikawa
石川 恒夫
Makoto Ogasawara
誠 小笠原
Taro Amamoto
天本 太郎
Toshihiko Kawamura
河村 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP56159066A priority Critical patent/JPS5860505A/ja
Publication of JPS5860505A publication Critical patent/JPS5860505A/ja
Publication of JPS6332243B2 publication Critical patent/JPS6332243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70663Preparation processes specially adapted therefor, e.g. using stabilising agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明#i改良され九針状a−FeOOHO製造方法l
1cllする。
a−J”−0OHO1i法は、大別して、酸性側で反応
を行なう方法と、アルカダ性儒て反応を行なう方法とが
あ〕、1−FΦOOHを工業的Kf−備に得るため#I
Cは酸性側での反応がよ参有刹であみとされている。こ
の酸性側で反応を行なう方法についても1種々の提案か
あ〕、例えば、41公1855−3295号公報#c#
i、水酸化雛1鉄0tjt澱をpH3程度になるまで酸
化して核晶を生成させ1次りでリン酸又はその塩の存在
下KpH7程度になるまで酸化して核晶を成長させa−
Fe0011  を得ることが記載され%まえ特開昭5
5−149136号公報Ku、水酸化第1鉄の沈澱を酸
化して眞−Fe00H,i−F・OOH或はそれらの混
合物を主成分とする含水酸化鉄を得るにあたって、酸化
反応の開始から終るまでの大部分におりて反応液のPH
値をL5〜マ、Sの関Km持することが記載されて−る
。しかしながら、これらの方法で得られる区−Fe00
HKついても、粒度分布、粒子形状性などでなお一層の
改良が望まれて−る。
本発明者等は%前記方法C1jLについて、41にa−
1i’・00)1の生成過$ K′)%/&て種々検討
を重ねた結果グ豐−ノラストの一定量が反応系内に常に
存在するようkすると望まし一効果iもたらすこと、グ
リーンラストの量は車内のpHt[と一定の関係にある
ことなどを見−出し、4L−1111([Hの生成反応
Kj?−て、a−FeOOH核晶生成反応終了前からa
−F@00H核晶成長反応終了までθ期間ある特定Op
Hとする仁とKよって、粒度分布、粒子形状性の改良さ
れた良質な@L−F@OOHが製造できることを11w
tシて、本発明を完成し念。
本発明は、第1鉄塩水溶iをアルカリで部分中和して鉄
分〇一部を沈澱させ、1itOpHが表5〜5.5 K
なるまで酸化してa−FeOOH核晶を生成させ、次−
て駄液のpH値を維持しながら中和、酸化して皺核晶を
成長させ針状&−Fe00Hを得ることを特徴とする、
磁気記録材料用針状a−F・OOHの製造方法である。
使用する11鉄塩溶液としては、硫酸算1鉄、m酸落l
鉄、塩化tl鉄などO鉱酸の第五鉄塩#液などかあ食、
工業的には硫酸wt1鉄が好ましi、アルカリとしては
、アルカリ金属或はアルカリ土類金属の水酸化物、酸化
物X&l;を脚酸塩即ち、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム。
酸化ナトリクム、嶽酸カルシクムなどが挙げられ、工業
的には水酸化すトリウム、水酸化カリウムが好ましb0
酸化剤としては、気体酸化剤、即ち空気、酸素などが挙
げられるが一部に空気が好適である。
本発明方法にシbては、先づ第1鉄塩溶箪をアルカリで
部分中和し、酸化して、液中OF・分の一部をa−Fe
OOHO核晶にする。こ0核晶生成反応開始時Kかける
第1鉄塩溶箪O濃度は普通30〜100 /lであ)、
pHは3程度である。アルカリの添加量は、簀過母液中
OF・イオンを5〜25t/l沈澱させるに必要な量で
あり、この添加によ〕系OpHはs11度まで引上げら
れる。この懸m1lKe化剤を導入して酸化し、水酸化
物沈澱をグリーンラスト経由1−Fe00H()核晶と
すり、C01JpHu徐kK低下するが、この段階の酸
化を、系のpHが4−5〜&、5の範囲の値になみよう
に行なう、このpHが低すぎると系内(必*な量Oダ¥
−ンラストが存在しな(な9%t−y・00H被晶の表
面状態が悪くなって、枝分れを生じた)、好オしくない
核鉛生を生じたりして、良質なa−Fe00Hがが得ら
れなくなる。この系内にシけるグリーンラストの存在量
は、晋過a−FeOOHm算量で1〜4v’lである。
反応温皺は、通常35〜85℃、望ましくは40〜60
℃であり、反応時11a#iなるべく短時間に、飼えば
10〜100分m度になるようにNliするのがよ−。
またざ−FeOOHO混入を防止する上からも中和沈澱
率を70%以下とするのがよi、得られる核晶ttBE
T比表面積が例えば50〜100 Nli(9度のもの
であることが望まし−0 また、こO核晶生成反応におりて、生成偽−F・OOH
核晶量に対しp**でα05〜0.6重量%、望ましく
はαl〜αtlitXのオルトリン酸、メタリン歳、ポ
リリン酸などのりン酸或はこれらの水溶性塩を゛存在さ
せるのが好ましi。
こ(D IJン酸又はその塩の添加は、枝分れの発生を
防止し1粒度分布の拡がりを抑える効果をもたらす。
土述O核晶生成反応の終ったPH本S〜45の液け、区
−Fe OOH核晶と少量のグリーンラストとの懸濁し
た算l鉄塩溶筐であり1次いてこの液に、アルカリを添
加しながら酸化して、核晶を成長させ、所望のa−fe
OOHを得る。この核晶成長反応において、W4始から
終了までpHが4.5〜s、5の範囲内の雌ぼ一定の値
を維持するように、中和、酸化速度を調節し反応を行な
うことが重要である。このpHが低すぎると、系内に必
砂な量のグリーンラストが存在しなくな夛%(L−p・
OOH核晶の表面状態が悪化して枝分れを生じた)、好
ましくない新しi核発生が起ったりして良質な区−Fe
00Hが得られなく1k)、一方このpHが高すぎると
、系内にグリーンラストの菫が多くな多すぎて母液粘度
が高(な抄、不均質反にを生じ枝分れの発生をまねき。
また■−F・OOH及びマグネタイトの混入がさけられ
ず、この場合も良質6a−p*oOHが得られない。こ
の反応においてpHO変動は極力低く抑える方がよく、
例えば±αl程度に抑えるのカ好ましい。この系内[お
けるグリーンラストの存在量は普通@L−F@00H換
算量で1〜4z/1ある。
この核晶成長反応において、反応!度#′135〜85
℃、望ましくは40°〜60’Cであり、核晶O成長速
度は1〜15t4’/時権縦に調節するのが望ましく、
またあらかじめ母液の濃度、核晶の生成量を調節するか
、核晶生成後に第1鉄塩を補給して成長反応を行なうか
、成長反応を適当に打ち切るかして、(L−peool
i  核晶を該核晶の11量による成長倍率がL5〜6
になるようkするのが好まし一0得られるα−Fe00
HのBET比の表回積が、例えば30〜50m/g @
変のものであることが望ましい。
また、この核晶成長反応におりて、良質Oa−Fe0O
Hを得るため、かつ高温、例えば70℃以上での反応に
おけ為粒状マグネタイトの生成防止のためには、生成す
るα−FθOOH全量基準P換算量でα1〜α8重1%
となるようオルトリン酸、メメリン酸、ポリリン酸など
のりン酸或はこれらの水溶性塩を添加するのが好まし−
。前工程、卸ち核晶成長反応中に添加されたリン酸又は
その塩は、核晶中に取〕こまれた〕、その表面に強く吸
着されたりして、遊離した状態では液中に残存しないO
で、核晶成長時にリン酸又はその塩を存在させるためK
は、この段階で新たに添加する必要がある。
本発明方法は、m述しえ通り當(4,5以上のpHを雑
持し、グリーノラス)0存在する系で反応を行なうこと
を特徴としてか)、気体酸化剤の利用率ll1100X
K近い、従って液を通過するガス量を最少限に留めるこ
とがで會、持ち出し熱エネルギーが少なくできるという
工業的利点を備えてbる。
本発明方法によって得られるa−p・OOHは。
粒度分布がシャープで、枝分れが少なくかつ良好な軸比
を有するものであ〕、sらにこれによ(誘導される夏−
FelO@  及びこれより11作しえ磁気テープは嵐
好な磁気特性を有するものである。
1−F・OOHtj、通常のP遍、水洗、乾燥及び粉砕
を経て、tc−1i’・OOH粉末として得らする。
このa−1i’・OOH粉末から通常の方法によりざ−
F・gosを得ることができる。すなわち、まず。
300〜700℃の温度において空気中て脱水し、次い
でこの脱水化物を300〜soo’c。
温fIlcお込て水素又は水蒸気を含む水素で還元して
Fear、を得、さらにとのF@a04を2・0〜40
0℃の温度において酸素又は空気で酸化することによ)
γ−F*、O,とすることができる。
以下に実施例及び比較例によって本発明を説明する。
実施例1゜ 空気吹込み管と攪拌器を備えた反応器に、3,809g
()F@SO4を含む水溶液2@If入れ、43℃に昇
温し、NaOH水溶液(濃度z o 14)2.14I
を攪拌下に加え(沈澱ye1sg/7)、この中へ60
0//II間の速度で空気を吹き込み、41℃で40分
間尺応させてt−F・OOH核晶を得た(核晶生成反応
終了前のpH&0)。
さらに、8517時間の速度て空気を吹き込みながら、
 NaOH水溶液(濃f2001/l )6.41k徐
kltc加;LClpHf L I Kg持し50℃で
8時間反応させ(このときの核晶の成長速度は7〜8g
/l/時間及びグリーンラストは約3g/lであった)
、核晶を約8.5倍〈成長させムこのもののBIT比表
面積u 43 m’/g であった。なお、この反応に
おける空気利用率は95%であった。
の量は、液を空気酸化して世が3.5壕で下ったときの
a−Fe00Hの増量分を掬定し、それをグリーンラス
ト蓄とした。
比較例1〜3 下表1−1及び1−2に示す条件を代える以外Fi前記
実施例りの場合と同様にして、それぞれのすンプルB、
C及びDt−得た。
第1−1表(核晶生成反応) 鮪ト1表(核晶成長反応) 上記の反応で得られたずンプルム〜DK′)いて、 通常の方法によ)軸比(L /W>を測定し、さらに下
記の方法によp粒度分布(’ x、A、)及び枝分を発
生率について測定し、算2表の結果を得た。
粒度分布(’L/L)  の一定方法 よく分散させたa−Fe00Ht−試料とし、電芋子顕
微鏡によ、93000個以上の粒子の長軸粒子径を読み
とり、その算術平均軸長L(11)と標準偏差=’L(
F)を決め、下記0式に従って粒度分布を求める。
粒度分布=jL/− 枝分れの測定方法 粒度分布測定と同様な方法で、粒子の中に枝状晶のある
ものの個数ndと、総個数層を決め、下記の式に従って
枝分れ率を求める。
枝分れ率〜=凰櫨/uX100 jli1表 前記実施例及び比較例で得られたサンプルム〜D#C′
)−で、濾過、水洗後、オルトIJン赦を、F・00W
一対してα22重量部(P換算量)被着した後、通常の
方f、によ)脱水(空気中、650℃)、l1元(水蒸
気を含む水素中、420℃)及び再酸化(空気中、28
0℃)を行1に−1と−Fe、0.を褥胸鯛し、ホール
ミルで混練して、磁性]I!料を製造した。
(1)I −FlhOj粉末        100重
量部(2)大豆レシチン          L6 “
(3)界面活性剤            4重量部(
4)酢ビー塩ビ共重合樹脂       lα5′俤)
  ジオクチルフタレート         4 “(
6)メチルエチルケトン        84  ′(
7)トルエン          93 ′次いで、各
々の磁性塗料をポリエステルフィルムに通常の方法によ
em布、配向した後乾燥して、約7声厚の磁性amを有
する磁気記録体を作成した。これら磁気記録体に:)い
て、通常の方法により、保磁力(H#)、飽和磁化(B
mλ又6 、角形比(Br/am )配向性(OR)及び反転磁界
分布(SFD)?測定し、l[3表の結果を得た。
第3表 !− 厘” L 実施例2〜3 核晶生II1段階戚は核晶成長段階にオルトリン酸を添
加することも含め、下表諺4−1及び4−2に示す条件
を代える以外は実施例1の場合と一様にして、それぞれ
のサンプルE及びFを得た。
@4−1表(核晶生成反応) 算4−2表(核晶生成反応) 上記反応で得られたサンプルE及びF[ついて%通常の
方法、戒は前記方法によ)、軸比。
粒駅分布及び枝分れ発生率を一定し、115麦の結果を
得た。
寥 5 表 前記実施例及び比較例で得られたサンプルE及びFにつ
込て、オルトリン散の被着を行なわないこと以外#i前
記実施例1の場合と同様にして磁気記録体を作成し、各
々の磁気記録体につ−て通常の方法により、保磁力(H
e)、飽和磁化(Ilm)、角形比(Br/11m)、
配向性(OR)及び反転磁界分布(SFD)を測定し、
Ilm表の結果を得た。
諺6表 特許出願人  石原葦業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1鉄塩水溶波をブルカ響で部分中和して鉄分の一部を
    沈澱させ% tC)pHか45〜LKKなるまで酸化し
    て偽−Fe00H核晶を生成させ。 次いで該液OpH@を維持しながら中和、酸化して該核
    晶を成長させ針状a−FeOOHを得ることを特徴とす
    る、磁気記録材料用針状a−p@α■の製造方法。
JP56159066A 1981-10-06 1981-10-06 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法 Granted JPS5860505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159066A JPS5860505A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159066A JPS5860505A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860505A true JPS5860505A (ja) 1983-04-11
JPS6332243B2 JPS6332243B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=15685464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159066A Granted JPS5860505A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860505A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051999A (ja) * 1973-04-27 1975-05-09
JPS553295A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Wavelength dividing transmitter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051999A (ja) * 1973-04-27 1975-05-09
JPS553295A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Wavelength dividing transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332243B2 (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931025A (en) Magnetic iron oxides with improved orientability and a process for their production
US4323596A (en) Coating iron oxide particles for magnetic recording
US4729846A (en) Method for manufacturing lepidocrocite
JPS62183025A (ja) 磁気的信号記録用テ−プ
JPH06100317A (ja) 磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
US4209412A (en) Process for producing nonstoichiometric ferroso-ferric oxides
KR890000703B1 (ko) 자기 기록재료용 침형 α - FeOOH의 제조방법
JPS5860505A (ja) 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法
US4086174A (en) Cobalt modified acicular γ ferric oxide and process for preparing the same
JPS6334608B2 (ja)
JPS58192308A (ja) 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法
JP2931182B2 (ja) 針状γ−FeOOHの製造方法
JP2885253B2 (ja) 紡錘状を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
JPS63162535A (ja) 針状ヘマタイト粒子粉末の製造法
JPH01212231A (ja) 磁気記録用磁性酸化鉄の製造方法
US4348430A (en) Process for producing magnetic particles for magnetic recording medium
KR830000289B1 (ko) 자성산화철 입자의 제조방법
JPS5932882B2 (ja) 針状晶磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0415601B2 (ja)
JPH0551221A (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JPH011207A (ja) 磁気記録材料用α−Fe00Hの製造方法
JPS59562B2 (ja) 強磁性金属粉末およびその製造方法
JPS5950607B2 (ja) 針状晶磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH03131525A (ja) α―オキシ水酸化鉄の製造方法
JPS58151333A (ja) 針状晶酸化鉄粒子粉末の製造法