JPS58500785A - Circuit to monitor utility usage - Google Patents

Circuit to monitor utility usage

Info

Publication number
JPS58500785A
JPS58500785A JP50224281A JP50224281A JPS58500785A JP S58500785 A JPS58500785 A JP S58500785A JP 50224281 A JP50224281 A JP 50224281A JP 50224281 A JP50224281 A JP 50224281A JP S58500785 A JPS58500785 A JP S58500785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generating
time
estimated
electrical energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50224281A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヒツクス・ジヨン・ア−ル
Original Assignee
デュポン・エネルギィ・マネ−ジメント・コ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン・エネルギィ・マネ−ジメント・コ−ポレ−ション filed Critical デュポン・エネルギィ・マネ−ジメント・コ−ポレ−ション
Publication of JPS58500785A publication Critical patent/JPS58500785A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ユーティリティの使用をモニターする回路発明の背景 本発明はユーティリティ(utility )をモニターする回路、より具体的 には系で消費されるエネルギー量を測定し、エネルギーコストを表示し、そのコ ストを設定標準に対して制御しモニターする電子回路に関する。[Detailed description of the invention] name of invention Background of invention of circuit for monitoring utility usage The present invention relates to a circuit for monitoring utility, more specifically measures the amount of energy consumed by the system, displays the energy cost, and displays its cost. relates to electronic circuits that control and monitor strikes against established standards.

近年、天然ガス及び石油価格の上昇速度は著しく、その結果、電気代も急激に上 昇した。政府機関或はその他の団体に於いて、エネルギーの浪費をなくし、より 効率的なエネルギー源を開発することを意図して、各種努力がなされプログラム が提起されている。電気エネルギーの一般消費者、特に一般家庭及び工場経営者 の間では、エネルギー節約の必要性が徐々に認識される様になってきた。In recent years, natural gas and oil prices have risen rapidly, and as a result, electricity costs have also risen sharply. rose. Government agencies or other organizations can reduce energy waste and Various efforts and programs are being made with the intention of developing efficient energy sources. has been raised. General consumers of electrical energy, especially general households and factory owners People are gradually becoming aware of the need to conserve energy.

しかし上記した情況にもかかわらず、電気エネルギーの消費者が、自分の使って いるエネルギー量をたやすく連続的にチェックすることは、不可能ではないにし ても困難なことは事実である。消費されたエネルギーのコストは、普通、1力月 の集計が出るまで消費者には知らされず、集計が出た時点ではもう既に電気エネ ルギーは消費され、料金も支払われていることが多い。かかる最終コストの通知 の遅れは、特に、一時期に大量の電力を消費し、或は電力を消費する機械を長期 間に亘り誤って作動し続けたままにした場合(こ問題となる。However, despite the above situation, consumers of electrical energy It is not impossible, if not impossible, to easily and continuously check the amount of energy present. It is true that it is difficult. The cost of energy consumed is usually 1 power month Consumers are not informed until the total is released, and by the time the total is released, the electric energy has already been used. rugi are consumed and often paid. Notice of such final costs The delay in If you accidentally leave it on for a long period of time (this will be a problem).

消費者が、メーターの指示値を定期的に読むことにより消費電力量を自分でチェ ックし、更に料金を計算することは勿論可能であるが、この種作業は案外と難し くやっかいであり、従って実用的な方法ではない。Consumers can check their own power consumption by reading the meter readings regularly. Of course, it is possible to check the data and calculate the charges, but this kind of work is surprisingly difficult. This is cumbersome and therefore not a practical method.

更に現在のシステムには、六方電力を減少させ、平均化し、或は遮断する帰還制 御回路を具えず、従って希望するエネルギー量のきりぎりの限度内で使用を止め ることは出来ない。Additionally, current systems include feedback controls that reduce, average, or cut off the hexagonal power. does not have a control circuit and therefore ceases to be used within the limits of the desired amount of energy. I can't do that.

発明の要旨 本発明の一実施例において、例えば電気エネルギーの如きユーティリティ(ut i目ty)の使用コストをはじき出して消費者に対して表示し、更にある一定期 間中に消費されるユーティリティ量を制御するシステムを提供する。該システム は消費されるユーティリティ流量を検出し、ユーティリティの使用量を示すデジ タルパルスストリームを発生させる光学式の検知器を備えている。Summary of the invention In one embodiment of the invention, utilities such as electrical energy, e.g. The usage cost of item i) is calculated and displayed to the consumer, and To provide a system for controlling the amount of utilities consumed over time. the system detects the utility flow rate consumed and provides a digital indication of utility usage. It is equipped with an optical detector that generates a tar pulse stream.

カランタル回路はパルスストリ ムを累加し、現在のエネルギー使用状況を示す 表示信号を供給する。りロックジェネレータ回路は、リアルタイムを示すデジタ ルパルスストリームを供給するもので、リアルタイムは時間カウンター回路に累 加され表示ユニットにも示さ才する。Carantal circuit accumulates pulse streams to indicate current energy usage Provides display signals. The lock generator circuit uses a digital signal to indicate real time. The real-time pulse stream is cumulative to the time counter circuit. It is also shown on the display unit.

計算機回路は、エネルギーの使用計数と時間計数に応答し7、現在の使用状況( こ基づいて設定期間のユーティリティ予想使用量を示す推定総額を生ぜしめる。The computer circuitry responds to the energy usage count and time count7 and determines the current usage status ( Based on this, an estimated total amount is generated indicating the expected utility usage for the set period of time.

コンパレータ回路は、推定総額が設定された額より大きい場合に応答して制御信 号を発生する。この制御信号を用いて使用者に警報を発したり或はユーティリテ ィの使用量を変更させる。The comparator circuit sends a control signal in response if the estimated total amount is greater than the set amount. generate a number. This control signal can be used to issue an alarm to the user or to notify the utility. change the amount of energy used.

本発明をより具体的な実施例をもって説明すると、ある設定期間内に系で消費さ れる電気エネルギー量を電気メータを通じてモニターする光学式の電子回路が配 備されている。To explain the present invention with a more specific example, the amount of energy consumed by the system within a certain set period is It is equipped with an optical electronic circuit that monitors the amount of electrical energy being generated through an electricity meter. Equipped with

電気メータ内の回転ディスクの回転を光学的に検知し、これを利用して高周波パ ルス発生器の制御を行ない家庭の電気ネットワークをモジュレートするのである 。これら高周波のモジュレーションパルスは家庭電気系内のどの地点にあっても 遠隔的に検知され、パルス化されたデジタル信号に変換される。The rotation of the rotating disk inside the electricity meter is detected optically, and this is used to generate high-frequency pulses. It controls the pulse generator and modulates the home electrical network. . These high frequency modulation pulses can be placed anywhere in the home electrical system. It is sensed remotely and converted into a pulsed digital signal.

マイクロプロセッサ−を用いて、ある設定期間内のパルスデジタル信号数を累加 して計数する等のデジタル信号処理を行なう。Accumulates the number of pulse digital signals within a set period using a microprocessor Performs digital signal processing such as counting.

表示ユニットは設定期間中のパルス数を数字で表示するために配備される。また 他の実施例に於いて、上記のマイクロプロセッサ−を用いてエネルギー使用量を 計数し、そのエネルギー使用量を相当するドル金額に換算し、所定期間内の予想 エネルギー価格を計算し、予め設定した最高価格とその予想価格を比較し、もし その予想価格が設定価格より高い場合には制御信号を発生させる。A display unit is provided to numerically display the number of pulses during the set period. Also In another embodiment, the microprocessor described above is used to calculate energy usage. Calculate energy usage, convert it into an equivalent dollar amount, and estimate it over a given period of time. Calculate the energy price, compare the preset maximum price with the expected price, and if If the predicted price is higher than the set price, a control signal is generated.

上記の発明はエネルギー消費者にとって多大な利点をもたらす。消費者はモニタ リングシステムによって自分のエネルギー使用状況に関する最新の情報を得るこ とができる。累加されたエネルギー価格に関するデータが発せられ、連続的に表 示される。The invention described above brings significant benefits to energy consumers. Consumers monitor Get up-to-date information about your energy usage with the ring system. I can do it. Data on accumulated energy prices are issued and displayed continuously. shown.

設定された期間(こおける推定価格は、その期間中いつでも使用者に示されるた め、使用者は、所定の予算額に合わせるためにエネルギー消費量を即座に変更さ せることができる。帰還制御手段を用いることによって勘定期間におけるエネル ギー消費を自動的に変更することもできる。For a set period of time (estimated prices are shown to users at any time during that period) This allows users to instantly change their energy consumption to meet a predetermined budget amount. can be set. energy in the accounting period by using feedback control means. It is also possible to automatically change the energy consumption.

図面の簡単な説明 本発明のより完全な理解のために、次の図面に基ついて以下に詳細な説明を行な う。Brief description of the drawing For a more complete understanding of the invention, a detailed description is provided below with reference to the following drawings. cormorant.

第1A図は、家庭電気の系と光学的に検出された電気メータ出力に対応する高周 波パルスをモジュレートする電子回路の略図である。Figure 1A shows the high frequency response to the household electrical system and optically detected electricity meter output. 1 is a schematic diagram of an electronic circuit for modulating wave pulses.

第1B図は標準の電気メータ内に設置された第1A図の回路構成を示す略図であ る。Figure 1B is a schematic diagram showing the circuit configuration of Figure 1A installed in a standard electricity meter. Ru.

第1C図は本発明に係る電気エネルギーのモニタリングシステムの実施例を示す ブロック図である。FIG. 1C shows an embodiment of the electrical energy monitoring system according to the present invention. It is a block diagram.

第2図は第1C図に示す本発明の実施例にマイクロプロセッサ−を用いてより詳 細に示したブロック図である。FIG. 2 shows a more detailed implementation of the embodiment of the invention shown in FIG. 1C using a microprocessor. FIG. 2 is a detailed block diagram;

第3図は、第2図(こ示す検知ユニット及びデータパルス発生ユニットの回路図 である。Figure 3 is a circuit diagram of the detection unit and data pulse generation unit shown in Figure 2. It is.

第4図は第2図に示す系の時間パルス及び割込みパルスを発生させる回路構成を 示す回路図である。Figure 4 shows the circuit configuration for generating time pulses and interrupt pulses in the system shown in Figure 2. FIG.

第5図、第6図及び第7図は、第2図に示すシステムの動作を説明するフローチ ャート図である。5, 6 and 7 are flowcharts explaining the operation of the system shown in FIG. This is a chart.

発明の詳細な説明 第1A図において、本発明に係る高周波変調(モジュレーション)回路構成の略 図を示している。第1A図に示される回路の供給電圧には、家庭用電気メータ( 3)に連結された供給電源を用いることが望ましい。トランスT1とそれに連繋 されるフィルター及び整流回路を効果的に用いることによって、作動用電圧をピ ン(4)(8)又はオシレータ(2)に供給する。オシレータ(2)は、望まし い実施例にあっては、例えばサイネティクス(Signetics ) 555 タイマーの集積回路のオシレータである。Detailed description of the invention In FIG. 1A, a schematic diagram of a high frequency modulation circuit configuration according to the present invention is shown. The figure shows. The supply voltage for the circuit shown in Figure 1A is determined by a domestic electricity meter ( 3) It is preferable to use a power supply connected to. Transformer T1 and its connection By effectively using filters and rectifier circuits, the operating voltage can be reduced to a peak. (4) (8) or oscillator (2). Oscillator (2) is preferably For example, Signetics 555 The timer is an integrated circuit oscillator.

オシレータ(2)は公知の如く複数の抵抗器と1つのキャパシターを用いて補正 されており、作動すると高周波のオシレーションを供給するものである。オシレ ータ(2)のピン(5)(こよってオシレータ(2)は定期的に作動する。ピン (5)に加えられる制御信号は、電気メータ(3)(図示しない)の回転部材に 連繋した光検出装置(図示しない)を用いて発生させる。Oscillator (2) is compensated using multiple resistors and one capacitor as is well known. It provides high-frequency oscillation when activated. Fashionable Pin (5) of the oscillator (2) (therefore the oscillator (2) operates periodically. (5) is applied to the rotating member of the electricity meter (3) (not shown). generated using an associated photodetection device (not shown).

オシレータ(2)の出力はトランスT2を介して家庭の電気系に加えられるため 、家庭の電気系は高周波パルスで選択的にモジュレートされる。発生するパルス の周波数は単に設計上の問題であって任意に設定され、隣接する系に選択的にチ ューニングさせることが出来るのは勿論である。The output of oscillator (2) is applied to the home electrical system via transformer T2. , the home's electrical system is selectively modulated with high-frequency pulses. pulse generated The frequency of is simply a matter of design and is set arbitrarily; Of course, it is possible to perform tuning.

第1B図において、電気メータ(3)の略図を示しており、該メータはプリント 回路基板(4)を具えており、第1A図に示す部品が取り付けられている。電気 メータ(3)はシャフト(6)に取り付けられた回転ディスク(5)を備えてい る。回転ディスク(5)周囲の一点にはブラックセクション(7)がある。ブラ ックセクション(7)は補正用マークであって、通常は製造工程中に各回転ディ スクの上に付されるものである。In Figure 1B a schematic diagram of an electricity meter (3) is shown, which meter is printed It comprises a circuit board (4) on which the components shown in FIG. 1A are attached. electricity The meter (3) comprises a rotating disc (5) mounted on a shaft (6). Ru. At one point around the rotating disk (5) there is a black section (7). bra The dock section (7) is a correction mark that is normally applied to each rotary disc during the manufacturing process. It is attached on top of the screen.

第1A図に示された部品に加えて、プリント回路基板(4)は更に発光/光検出 装置(8)を具えている。本発明の一実施例においては発光/光検出装置(8) を用いて回転ディスク(5)の各回転を検出している。発光/光検出装置(8) が発する光は、ブラックセクショ刈7)の近傍を除いて、回転ディスク(5)の 周囲に沿う全ての地点にて回転ディスク(5)の表面から反射する。それ故、発 光/光検出装置(8)の検出回路の出力をモニターすることによって回転ディス ク(5)の各回転を検出することは簡単なことである。本発明に開示された実施 例にあっては、発光/光検出装置(8)の光検出側を用いてオシレータ(2)( 第1A図参照)を制御しており、このように制御することによって家庭の電気系 をモジュレートする高周波パルスの時間長さを規定する。In addition to the components shown in Figure 1A, the printed circuit board (4) also includes a light emitting/light sensing It comprises a device (8). In one embodiment of the invention, the light emitting/light detection device (8) is used to detect each rotation of the rotating disk (5). Luminescence/light detection device (8) The light emitted by the rotating disc (5), except for the vicinity of the black section cutter (7), It is reflected from the surface of the rotating disk (5) at all points along its periphery. Therefore, The rotating disc is detected by monitoring the output of the detection circuit of the light/photodetection device (8). It is a simple matter to detect each rotation of the wheel (5). Implementations disclosed in the present invention In the example, the light detection side of the light emission/light detection device (8) is used to generate the oscillator (2) ( (see Figure 1A), and by controlling it in this way, the household electrical system Define the time length of the radio frequency pulse that modulates the

第1C図において、本発明に係る電気エネルギーのモニタリングシステム(1o )のブロック図を示している。In FIG. 1C, the electrical energy monitoring system (1o ) is shown.

パルスの検出/コンディショナー回路(4o)は家庭の電気系内のどんな電力レ セプタクル(14)にも接続される。The pulse detection/conditioner circuit (4o) is connected to any power level in the home electrical system. It is also connected to a receptacle (14).

カウンター回路a′7)は、ある設定された期間に亘ってライン(16)の入力 パルスを計数し、使用されている電力費を示す信号を発生させる。これらの信号 はライン(18)を通じて表示ユニット(19)に連続的に送られ、その信号は 解読されてドルやセントの金額にて表示される。The counter circuit a'7) receives the input of the line (16) for a certain set period. It counts the pulses and generates a signal indicating the cost of electricity being used. these signals is continuously sent to the display unit (19) through the line (18), and the signal is It is decoded and displayed as an amount in dollars or cents.

パルスは又ライン(20)によって警報ユニット21)内のカウンターに送られ る。もし、計数されたパルス信号が設定された期間内に所定の量を超える場合に は警報カウンターが警報信号を発し、課される費用が超過していることを使用者 に対して警告する。同時に、制御信号はライン(22)によって制御回路(23 )に送られ、選択された電気器具03)への入力を遮断したり、或は変更させる ことができる。回路(23+は、簡単なスイッチユニットを具えた従来の何れの 型式の制御回路でも可い。設定された期間が終了すると、リセット回路(24) が警報ユニット(21)のカウンターをゼロにして新しい期間が始まる。The pulses are also sent by line (20) to a counter in the alarm unit 21). Ru. If the counted pulse signal exceeds a predetermined amount within a set period, The alarm counter will issue an alarm signal to notify the user that the charges imposed have been exceeded. Warn against. At the same time, the control signal is transmitted by the line (22) to the control circuit (23). ) to cut off or change the input to the selected appliance 03) be able to. The circuit (23+ is any conventional circuit with a simple switch unit) A model control circuit is also acceptable. When the set period ends, the reset circuit (24) sets the counter of the alarm unit (21) to zero and a new period begins.

カウンター回路(17)のカウンターは同時にリセットされる。The counter of the counter circuit (17) is reset at the same time.

リアルタイムのクロックゼネレータ回路(25)はクロックパルスを時間カウン ター回路(26)に送るものであって、暦及び時間を保持する。この時間につい ての情報はライン曽によって表示ユニッl−f19)に定期的に示される。A real-time clock generator circuit (25) counts clock pulses in time. It is sent to the computer circuit (26) and maintains the calendar and time. about this time This information is periodically shown on the display unit l-f19) by Line So.

次回コスト推定回路(28)は、ライン(29)によってカウンター回路07) に累加されたコストデータを、そしてライン(30)によって回路061に累加 された時間とカレンダー日付(こついてのデータを受ける。このデータは処理さ れて勘定期間の終わりに受けるべき推定電力料金を計算する。この推定総額は、 消費者が希望する最大予算額を示す予めストアされた数字と比較される。この推 定された総額か予算額を超える場合には、警報信号がライン(32)によって警 報ユニット+21)に出力され、警報及び帰還制御が作動し始める。この推定総 額は、使用者の選択により、ライン135)を経て表示ユニット(19)に示す こともできる。回路128)は又、使用者が1力月又はそれ以[jflの勘定書 を記憶しておき、再び取り出してみることが出来る記憶スペースを具えている。The next cost estimation circuit (28) is connected to the counter circuit 07 by the line (29). and the accumulated cost data to circuit 061 by line (30). The time and calendar date of the calculate the estimated electricity bill you should receive at the end of the accounting period. This estimated total amount is It is compared to a pre-stored number indicating the consumer's desired maximum budget amount. This recommendation If the set total amount or budget amount is exceeded, an alarm signal is activated by line (32). The alarm and feedback control begin to operate. This estimated total The amount is shown on the display unit (19) via line 135) according to the user's selection. You can also do that. Circuit 128) also allows the user to use the It has a storage space that allows you to memorize and retrieve it again.

第2図に本発明に係るシステム叫の望ましい実施例を示しており、従来のマイク ロプロセッサ−ユニットを用いて第1C図に示す回路の幾つかの機能を達成する ものである。この実施例において、カウンター回路f+7) t2G)、次回コ スト推定回路圀)、リセット回路!24)及び警報ユニットQ1)は、すべて第 2図に示すシステムのマイクロプロセッサ−6O)と置き換えられる。FIG. 2 shows a preferred embodiment of the system shout according to the present invention, and shows a conventional microphone. A processor unit is used to accomplish some of the functions of the circuit shown in Figure 1C. It is something. In this example, the counter circuit f+7) t2G), strike estimation circuit), reset circuit! 24) and alarm unit Q1) are all It is replaced by microprocessor-6O) in the system shown in Figure 2.

米国特許第4,147,978号に示す如く、電気エネルギーの使用を示す信号 は、2相もしくは3相の入力部トランスの端子にクランプされた電磁センザーカ 誘動するか、又は図示した実施例に示す如く、そのような信宸−を電気メータか ら光学的に発生させても可い。A signal indicating the use of electrical energy, as shown in U.S. Pat. No. 4,147,978. is an electromagnetic sensor circuit clamped to the terminals of a 2-phase or 3-phase input transformer. or, as shown in the illustrated embodiment, by transmitting such signals to an electric meter. It may also be generated optically.

家庭電源に存在する旨周波パルスは、レセプタクル+14)からパルス検出/コ ンディショナー回路(40)に取り出され、該回路にて家庭電源に存在する高周 波パルスを検出し、データ信号を発生させる。その結果のデータ信号は、ライン (45)によりマイクロプロセッサ−に人力される。これについては以−ドに、 より詳細に説明する。The frequency pulses present in the household power source are detected by pulse detection/control from the receptacle +14). The high frequency power present in the household power supply is taken out to the conditioner circuit (40) in this circuit. Detects wave pulses and generates data signals. The resulting data signal is (45) is input to the microprocessor. Regarding this, see below. This will be explained in more detail.

クロックゼネレータt5]1 、パルスコンディショナー(52)及び第1、第 2のマルチバイブレークf53) !54)から構成されるクロックゼネレータ 傷)が作動してマイクロプロセッサ−(胆にクロックを入力する。クロックゼネ レータ61)は全波整流された毎秒120サイクルの標準出力信号CLKを発す る。この信号はパルスコンディショナーtUに送られ、デジタルパルス化された 信号T1をマイクロプロセッサ−印)の割込み入力端子(49)に供給される。Clock generator t5]1, pulse conditioner (52), and the first and second 2 multi-by-break f53)! 54) A clock generator consisting of The microprocessor (clock generator) operates and inputs the clock to the microprocessor (clock generator). The regulator 61) emits a full-wave rectified standard output signal CLK of 120 cycles per second. Ru. This signal was sent to the pulse conditioner tU and converted into digital pulses. A signal T1 is applied to the interrupt input terminal (49) of the microprocessor.

パルスコンディショナー(52)は又、マイクロプロセッサ−(50)のクロッ ク出力端子(51)からクロック入力信号を受ける。The pulse conditioner (52) also controls the clock of the microprocessor (50). The clock input signal is received from the clock output terminal (51).

停電時にマイクロプロセッサ−を制御する為には、F A I L (言号の出 力がパルスコンディショt −t52) カラフルチバイブレーク超l (54 1の人力に送られる。マルチパイブレ=り63)は、第1の出力割込み信号II を供給し、T1と結合して割込み端子149)或はマイクロプロセソ→ノー60 )iこ時間信号T2を人力するものである。マルチバイブレーク63)からの第 2出力信号I2は、マイクロプロセッサ−(50)の電力ダウンしたリセット入 力端子(55)に接続される。信号I、は、次の処理を終らせることができるよ う(こマイクロプロセッサ−■に停電であることの瞥告を発する。マルチバイブ レータ爾)はマイクロプロセッザー(財))のパワーアップしたリセット入力端 子+5[i+に対して単一の出力信号■3をライン鄭)によって供給するもので ある。In order to control the microprocessor during a power outage, the Power is pulse condition t - t52) Colorful chibi break super l (54 Sent to 1 manpower. The first output interrupt signal II is connected to interrupt terminal 149) or microprocessor → node 60. ) The time signal T2 is manually generated. Multi-bye break 63) 2 output signal I2 is the power-down reset input of the microprocessor (50). is connected to the power terminal (55). The signal I can complete the next process. (This microprocessor-■ issues a warning that there is a power outage.Multi-vibrator The controller is the powered-up reset input terminal of the microprocessor (Incorporated). A single output signal ■3 is provided by line Zheng for +5 [i+]. be.

マイクロプロセッサ−α)への制御入力は主としてキルボードマトリックスユニ ット(70)が供給する。手操作による制御データは、多線入力バス(72)に よって直接マイクロプロセッサ−[株]の入力端子(74)に供給される。追加 のキーボード制御及びデータ入力はバス(7G)によって送られ、バス(80) によってマイクロプロセッサ−(50)の多数の入力端子(圏に送られる。選択 されたデータは又、バス(圓によって表示ユニツ) (86)に送られて表示さ れる。The control input to the microprocessor (α) is primarily from the killboard matrix unit. A cut (70) supplies the power. Manual control data is sent to the multi-wire input bus (72). It is therefore directly supplied to the input terminal (74) of the microprocessor. addition Keyboard control and data input is carried by bus (7G) and bus (80) A number of input terminals (area) of the microprocessor (50) are sent by the selection The displayed data is also sent to the bus (Display Unit by En) (86) for display. It will be done.

マイクロプロセッサ−(50)で処理されたデータは出力端子(88)からバス +!ll[[によってバッファ(92)に出力され、バス(94)を経て表示ユ ニット鄭)に選択的に示される。The data processed by the microprocessor (50) is sent to the bus from the output terminal (88). +! ll[[ is output to the buffer (92) and sent to the display unit via the bus (94). Selectively shown in Knit Zheng).

第2図のマイクロプロセッサ−ユニット団はカリフォルニア州すンタクララのイ ンテルカンパニー製のNIL8048ユニットか望ましい。このマイクロプロセ ッサ−ユニットは、必要な制御機能がプログラムされたリードオンリーメモリー とデータの記憶及び訂正を容易ニスるランダムアクセスメモリーの両方を具えて いる為、この用途に用いるのが特に望ましい。The microprocessor unit group shown in Figure 2 is located in Sunta Clara, California. A NIL8048 unit manufactured by Intel Company is preferred. This microprocessor The sensor unit has read-only memory programmed with the necessary control functions. and random access memory to facilitate data storage and correction. Therefore, it is particularly desirable to use it for this purpose.

表示ユニット則)はテキサス州ダラステキサスインスツルメント製のBCD 7 セグメントユニツトモデルTIL833が望ましい。バッファ(78)は従来の インバーターユニットのパラレルバンクからなる電力バッファマルチフレフサ− が望ましい。同様にバッファ(η)はインバーターユニットのパラレルバンクを 有しており、各々は従来のバッファ駆動回路と直列に接続され高い電力出力を供 給して表示ユニットの陽極を駆動するものである。Display unit rule) is BCD 7 manufactured by Texas Instruments in Dallas, Texas. Segment unit model TIL833 is preferred. The buffer (78) is a conventional Power buffer multiflex consisting of parallel banks of inverter units is desirable. Similarly, the buffer (η) connects the parallel bank of the inverter unit. each connected in series with a conventional buffer drive circuit to provide high power output. This is used to supply and drive the anode of the display unit.

第3図において、パルス検出/コンティショナー回路(40)の回路構成をより 具体的(こ示している。家庭用電源に存在する高周波パルスはレセプタクル圓か ら取り出されてトランスT3に接続される。トランスT3は高域フィルターキャ パシターを具えており、家庭用電気の60サイクル部分の多くを有効に排除する ものである。In Figure 3, the circuit configuration of the pulse detection/conditioner circuit (40) is further illustrated. Concrete (shown here) The high frequency pulses present in household power sources are receptacle circles. It is taken out from the circuit and connected to transformer T3. Transformer T3 is a high-pass filter cap. Equipped with a pacitor, it effectively eliminates much of the 60-cycle part of household electricity. It is something.

作動用増幅器(108)は高域フィルターとして用いられ、高周波パルスが家庭 用電源中に存在しているとたちまち飽和する。作動用増幅器(108)の出力は 増幅器(120)の入力に加えられる。増幅器(120)は次にデータ信号を供 給し、その周波数はエネルギーの使用量に比例している。The working amplifier (108) is used as a high-pass filter, and the high-frequency pulse is If present in a commercial power supply, it will quickly become saturated. The output of the working amplifier (108) is applied to the input of the amplifier (120). An amplifier (120) then provides a data signal. The frequency is proportional to the amount of energy used.

増幅器(120)からのデータ信号出力は、パルス調節器回路(131)を経て 、マイクロプロセッサ−(50)の主データ入力端子(48)にDATA信号を 供給する。パルスコンディショナー回路(131−)は、増幅器(120)から 抵抗器(134)を通るゲート入力をもったトランジスター(132)から構成 される。ゲート入力は、バイアス抵抗器(136)を介して送られた+12Vに バイアスされる。ゲート出力はバイアス抵抗器(138)によって+5■にバイ アスされ、マイクロプロセッサ−印)のデータ入力端子(48)に直接通じる。The data signal output from the amplifier (120) is passed through a pulse regulator circuit (131). , the DATA signal is input to the main data input terminal (48) of the microprocessor (50). supply The pulse conditioner circuit (131-) is connected to the amplifier (120). Consists of a transistor (132) with a gate input through a resistor (134) be done. The gate input is connected to +12V sent through a bias resistor (136). Be biased. The gate output is biased to +5■ by the bias resistor (138). connected directly to the data input terminal (48) of the microprocessor.

第3図の回路に代えて、例えばゼネラルエレクトリック社或はウェスティングハ ウス社製の、選択されたパルス発生回路を備える従来の電力メータによって入力 検知パルスを直接供給することもできる。そのパルス発生回路の出力は直接にノ ード(135)に接続され、回路(]、 3 ] )のパルス処理だけが行なわ れマイクロプロセッサ−(50)に送られる。In place of the circuit shown in Figure 3, for example, General Electric or Westingham Input by conventional power meter with selected pulse generation circuit manufactured by US Detection pulses can also be supplied directly. The output of that pulse generation circuit is directly connected to the It is connected to the board (135) and performs only the pulse processing of the circuit (], 3]). and is sent to the microprocessor (50).

第4図に於いて、パルスコンディショナー+52) 、マルチバイブレータV+  +541の回路をより詳細に示している。In Figure 4, pulse conditioner +52), multivibrator V+ +541 circuit is shown in more detail.

人力に送られる。ゲート(]、64)の入力は、ダイオード(166)を介して +5v電源に接続される。ゲート(164)の他方の入力は接地される。ゲート (1,64)の出力は他のイクスクルーシブORゲート(170)の入力の一方 に送られ、ゲート(170)の第2の入力は接地されている。Sent to human power. The input of the gate (], 64) is connected via the diode (166). Connected to +5v power supply. The other input of gate (164) is grounded. Gate The output of (1,64) is one of the inputs of another exclusive OR gate (170) and the second input of the gate (170) is grounded.

ゲート(170)の出力は、他のイクスクルーシブORゲー ト(172)の一 方の入力に送られ、他方の入力はマイクロプロセッサ−(50)のクロック出力 端子(51)から供給される。ゲート(170)の出力は又、抵抗器(1,71 )を通ってゲート(164)の非接地入力にも送られる。The output of the gate (170) is one of the other exclusive OR gates (172). one input and the other input is the clock output of the microprocessor (50). It is supplied from the terminal (51). The output of the gate (170) is also connected to the resistor (1, 71 ) to the ungrounded input of the gate (164).

ゲート(172)の出力はインバータ(174)を介してマイクロプロセッサ− +50)の割込み入力端子(49)に送られる。The output of the gate (172) is sent to the microprocessor via an inverter (174). +50) is sent to the interrupt input terminal (49).

ゲー1−(172) の出力は又、FAIL信号をマルチバイブレークユニット [株]+54)iこ供給し、停電を表示する。The output of game 1 (172) also sends the FAIL signal to the multi-by-break unit. [Stocks] +54) Supply i and display power outage.

マルチバイブレークユニット(53)はORゲート(180)を含んでおり、該 ゲートは入力の一方にFAIL信号を有し、他方の入力を接地する。ORゲート (180)の出力は、+5v電源によって作動するフリップ−フロップ回路(1 82)に送られる。The multi-bye break unit (53) includes an OR gate (180) and The gate has a FAIL signal on one of its inputs and ground on the other input. OR gate The output of (180) is a flip-flop circuit (1 82).

フリップ−フロップ(1,82)のタイミング端子は、抵抗器(184)とキャ パシター(186)を介して+5v電源(こ接続される。フリップ−フロップ( 182)の出力信号I2は出力ライン(188)によってマイクロプロセッザー (50)のパワーダウンしたリセット入力端子(55)に送られる。The timing terminal of the flip-flop (1,82) is connected to the resistor (184) and the capacitor. A +5V power supply (connected to this via a pacitor (186). A flip-flop ( The output signal I2 of 182) is sent to the microprocessor by an output line (50) is sent to the powered-down reset input terminal (55).

信号■2は又、抵抗器(192)を介して+5 、v電源に出力バイアスされた インバータ(190)に送られる。インバータ(190) の出力信号1.はマ イクロプロセッサ−(50)の割込み入力ターミナル(49に接続される。Signal 2 was also output biased to +5,v supply via resistor (192) It is sent to an inverter (190). Output signal of inverter (190) 1. Hama It is connected to the interrupt input terminal (49) of the microprocessor (50).

マルチバイブレーク(54)は一方の入力をFAIL信号とし、他方の入力を接 地したORゲート(194)から構成されている。ゲート(194)の出力は、 フリップーフロップユニッ) (196)の入力に導かれ、該ユニッ)(196 )はフリップ−フロップユニット(182)と同じ様に電源入力されタイミング がとられる。ユニット(196)の出力は抵抗器(198)を通ってトランジス ター(200)のゲートに送られる。トランジスター(200)のコレクターは 、抵抗器(202)を介して出力ライン(189) に接続される。出力ライン (189)は、抵抗器(204) を介して+5■電源にバイアスされている。The multi-by-break (54) uses one input as a FAIL signal and the other input as a connection. It consists of a grounded OR gate (194). The output of the gate (194) is Flip-flop unit) (196) ) is supplied with power and timing in the same way as the flip-flop unit (182). is taken. The output of the unit (196) is passed through a resistor (198) to a transistor. Sent to the gate of Tar (200). The collector of the transistor (200) is , is connected to the output line (189) via a resistor (202). output line (189) is biased to the +5■ supply via resistor (204).

出力ライン(189)はキャパシター(206)によって接地されず、マイクロ プロセッサ−ののパワーアップしたリセット入力端子孫)に信号I3を供給する 。The output line (189) is not grounded by the capacitor (206) and is Provides signal I3 to the powered-up reset input descendants of the processor. .

第5図、第6図及び第7図に於いて、本発明の詳細な説明するフローチャートを 示す。5, 6 and 7, flowcharts illustrating the present invention in detail are shown. show.

フローチャートは、所定の出力を供給するためにマイクロプロセッサ−創)で行 なわれるプロセスを具体的に示している。これらの動作手順は配線された回路に よっても、後記する如く同じ結果がもたらされることは理解される。The flowchart is executed by a microprocessor to provide a predetermined output. It specifically shows the process by which this happens. These operating steps are applied to a hard-wired circuit. It is understood that even in this case, the same result will be achieved as described later.

マイクロプロセッサ−ユニットの主要なプロセスは第5図に示される。第6図及 び第7図は、割込めプロセスを示しており、該プロセスはその詳細を後述する如 く、メインプログラムと同時に動作してメインプログラムを変化させる。The main processes of the microprocessor unit are shown in FIG. Figure 6 7 show the interrupt process, which is described in detail below. It operates simultaneously with the main program and changes the main program.

第5図に於いて、マイクロプロセッサ−のパラメータは、第一にリセット信号I 3(第2図)によるリセットであり、リセットされるとプログラムはスタートす る。パラメータが初期設定されると入力/出力ボートがオープンする。次のパラ メータをマイクロプロセッサ−のメモリ(記憶装置)に手動でキーインするのが 望ましい:現在時を示すTIME、現在日を示すDATE、現在年を示すYEA R、エネルギーの現在コストを示すRATE、エネルギー使用の集計が始まる日 を示すBILL DATE、その月の日数を示すDAYS、そして集計期間内の エネルギー使用に対して許容される最大コストであるBUDGET 0 集計期間中の現在エネルギー使用コストを示すBILLパラメータは、後記する 如くゼロで始まり累加される。In FIG. 5, the parameters of the microprocessor are firstly reset signal I 3 (Figure 2), and the program will start immediately after being reset. Ru. When the parameters are initialized, the input/output ports are opened. next para Manually keying the meter into the microprocessor's memory (storage device) Desired: TIME indicating the current time, DATE indicating the current day, YEA indicating the current year. R, RATE, which indicates the current cost of energy, and the date on which energy usage aggregation begins. BILL DATE indicating the number of days in the month, DAYS indicating the number of days in the month, and the number of days within the aggregation period. BUDGET 0 is the maximum allowable cost for energy usage The BILL parameter indicating the current energy usage cost during the aggregation period will be described later. It starts with zero and is cumulative.

次の手順はTIME UPDATE (最新時間)フラグが0か1かを決める判 断を行なうことである。フラグが0の場合、プログラムはシーケンスの次のセッ トニ移動する。フラグが1の場合、TIMEパラメータは1分だけ増加してサン プリングされ、日が終了したかどうか決定する。終了していない場合はシーケン スの次のセットに移動する。日の終了に達すると、DATEパラメータは1日だ け増加しNEXT BILL (次回勘定書)が計算される。この計算は、現在 まで経過した期間の現在使用量を基にして、集計期間(この場合1か月)の残り のエネルギー使用コストをはじき出すものである。ここで用いられる計算式は次 の通りである。The next step is to determine whether the TIME UPDATE (latest time) flag is 0 or 1. It is to make a decision. If the flag is 0, the program starts the next set in the sequence. Toni move. If the flag is 1, the TIME parameter is incremented by 1 minute and sampled. to determine if the day has ended. Sequence if not finished move to the next set of When the end of the day is reached, the DATE parameter is 1 day. is increased and NEXT BILL (next bill) is calculated. This calculation is currently Based on the current usage amount for the period that has passed, the remaining amount of the aggregation period (1 month in this case) This is to calculate the cost of energy usage. The calculation formula used here is: It is as follows.

次にNEXT BILLパラメータとBUDGETパラメータとか比較される。Next, the NEXT BILL parameter and BUDGET parameter are compared.

もしNEXT BILLがBUDGETを超えると警報フラグがセットされる。If NEXT BILL exceeds BUDGET, an alarm flag is set.

次にDATEパラメータがBILL DATEパラメータと等しいかどうかをチ ェックされる。もし、等しい場合は月の終了であり、BILLパラメータはLA ST BILL (前回勘定書)としてデータかたくわえられ、BILLは0に リセットされる。もし、それが月の終了の場合にはMONTHパラメータは1日 増加する。判断は又、それっ)年の終了であるかとうかについても行なわれ、も し、年の終了である場合、YEARパラメータは同様に増加する。Next, check if the DATE parameter is equal to the BILL DATE parameter. will be checked. If they are equal, it is the end of the month and the BILL parameter is LA The data is stored as ST BILL (previous account statement), and BILL is set to 0. will be reset. If it is the end of the month, the MONTH parameter is 1 day. To increase. Judgment is also made as to whether it is the end of the year or not. However, if it is the end of a year, the YEAR parameter is similarly increased.

次のシーケンスは現在のBILLパラメータを最新のものにすることを含んでい る。BILL UPDATE (最新勘定書)フラグがセットされたかどうかの 判断が行なわれて決定する。そのフラグがセットされた場合、1ワラトル時間の 電気が使用されたことを示しそのワット一時間が計算されBILLパラメータに 加えられる。次の手順は、指令入力フラグがキーボード操作によって設定された か否か決めることである。設定されていない場合、シーケンスはスタートに戻る 。設定されている場合、キー操作フラグがセットされたか否かの判断か行なわれ て決定し、もしセットされていない場合、シーケンスはスタートに戻る。もしそ のキーがキーボードにプレスされると、新しい指令人力がマイクロブロセ・7サ ー装置内で処理される。装置はスタートに戻り再び続行する。第6図にタロツク 割込み処理を示している。The next sequence involves bringing the current BILL parameters up to date. Ru. Whether the BILL UPDATE (latest account) flag is set A judgment is made and a decision is made. If that flag is set, one warator hour Indicates that electricity was used and its watt hour is calculated in the BILL parameter. Added. The next step is to set the command input flag by keyboard operation. It is up to you to decide whether or not to do so. If not set, sequence returns to start . If set, a judgment is made as to whether the key operation flag is set or not. If not set, the sequence returns to the start. If so When the key is pressed on the keyboard, a new command is sent to the microprocessor. – Processed within the device. The device returns to start and continues again. Figure 6 shows tarotuku. It shows interrupt processing.

クロック信号は120サイクルの信号から構成されておりマイクロプロセッサ− に連続的に送られる。クロックパルスT2(第2図)を受ける毎に、分カウンタ ーが累加され1分経過したか否かを決定する。1分経過した場合、TIME U PDATE (最新時間)フラグがセットされ、分カウンターかりセットされる 。第5図に示した如く、TIME UPDATEフラグかTIME パラメータ に変化を生じさせ、日の終了に達した場合、13ILLパラメ−夕を最新のもの にすることができる。The clock signal consists of a 120-cycle signal, and the microprocessor are sent continuously. Each time a clock pulse T2 (Fig. 2) is received, the minute counter - is accumulated to determine whether one minute has elapsed. If 1 minute has passed, TIME U The PDATE (latest time) flag is set and the minute counter is set. . As shown in Figure 5, the TIME UPDATE flag or TIME parameter If the end of the day is reached, the 13ILL parameter is brought up to date. It can be done.

さて、第6図に戻り、表示は複合的に行なわれ、時間と現在のコストを自動的に 5秒毎交互に示される。Now, returning to Figure 6, the display is done in a composite manner, and the time and current costs are automatically calculated. Shown alternately every 5 seconds.

次なる手順はキーボードのキーが押されたかどうか決めることである。キーが押 されて指令フラグが作動すると、キー押しフラグがセットされ、プロセスはスタ =−トに戻る。キーボードにセットされたキーが押されると指令フラグが作動し 、プロセスはスタートに戻る。The next step is to determine if a key on the keyboard has been pressed. key is pressed When the command flag is activated, the key press flag is set and the process is started. Return to =-to. When a key set on the keyboard is pressed, the command flag is activated. , the process returns to the start.

最後にキーボードに表示キーが押されると表示選択フラグかセットされ、プロセ スはスタートに戻る。Finally, when the display key is pressed on the keyboard, the display selection flag is set and the process Return to start.

キーボードのキーが押されなかった場合、システムは自動表示多重シーケンスに 移行する。TIME/BILLタイマーは5秒毎に増加し、TIMEパラメータ とBILLパラメータを交互に表示する。もし現在表示がB ILLパラメータ の場合であって警報フラグがセットされると、表示は点滅しエネルギー使用量が 超えていることを使用者に警告する。If no keys are pressed on the keyboard, the system enters an automatic display multiple sequence. Transition. TIME/BILL timer increases every 5 seconds and the TIME parameter and BILL parameters are displayed alternately. If the current display is B ILL parameter If the alarm flag is set in this case, the display will flash and the energy usage will be indicated. Warn the user that the limit has been exceeded.

第7図に最新の勘定書が割込む簡単なプロセスを示す。このシーケンスは全くの 計数作業であってエネルギーコストが1キロワット時に到達すると行なわれる。Figure 7 shows a simple process for interrupting the latest bill. This sequence is completely A counting operation is performed when the energy cost reaches 1 kilowatt hour.

本発明に係るシステムにおいては、第2図に示す様に電力検知回路から受けた各 々の256 DATAパルスが行なう。パルスの計数が終ると、BILL UP DATEフラグがセットされ、その経路は再び計数し始める。第5図に示される ように、BILL UPDATEフラグがセットされると、これは1ワット一時 間の電気が使用されたことを意味し、集計額は現在コスト類を1,000で割り 、次にその額を現在の集計額に加えることによってそのワット時間を計算し、集 計額を最新のものにするのである。In the system according to the present invention, as shown in FIG. Each 256 DATA pulses perform. When the pulse count is finished, BILL UP The DATE flag is set and the path begins counting again. Shown in Figure 5 , when the BILL UPDATE flag is set, this is 1 watt at one time. This means that electricity was used during the period, and the total amount is calculated by dividing the current costs by 1,000. , then calculate that watt-hour by adding that amount to the current tally and collect Keep the totals up to date.

本発明に係るシステムに於いて唯一の他の割込み操作は手動で行なわれる割込み であってその場合、キーボードが使用される。キーボードの割込み信号はキー押 しフラグをセットするライン(72)σeによって入力される。The only other interrupt operation in the system according to the invention is a manually performed interrupt. , in which case the keyboard is used. Keyboard interrupt signals are generated by key presses. input by line (72) σe which sets the flag.

本発明の望ましい実施例に基つき詳細に説明したが、添付の請求の範囲に規定し た本発明の精神及び範囲を逸脱することなく種々の変形、置換え、変更をなすこ とは可能であるものと理解される。Although the present invention has been described in detail with reference to preferred embodiments thereof, as set forth in the appended claims. Various modifications, substitutions, and changes may be made without departing from the spirit and scope of the present invention. is understood to be possible.

FIG、IA FIG、IB 国際調査報告FIG, IA FIG, IB international search report

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ■ 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギーの 使用量を示す周波数でデータデジタルパルス信号を発生させるパルス手段、リア ルタイムを示すクロックデジタルパルス信号を発生させるクロック手段、 設定期間を示す第1の信号と前記期間に累積される電気エネルギー使用量の設定 量を示す第2の信号を記憶する記憶手段、 前記データデジタルパルス信号に応答して累加された電気エネルギーの現在使用 量を示す累加された信号を発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在の経過時間を示す時間信号を発 生させる第2の計数手段、前記第1の信号、前記期間信号及び前記累加された信 号に応答して前記設定された期間に亘り前記系で累加される電気エネルギーの予 想使用量を示す推定信号を発生させるための計算機手段、 前記推定信号と前記第2の信号に応答して、前記推定信号が前記第2の信号を超 える場合には制御信号を発生させるコンパレータ手段、 とから構成される電気エネルギーの使用量をモニターする電気回路。 ■ パルス手段は発光ダイオードと光検知装置を前記回転ディスクの近傍に具え ている請求の範囲第1項に記載の電気回路。 ■ 記憶手段、第1及び第2の計数手段、計算機手段及びコンパレータ手段はプ ログラム記憶ユニット、データ記憶ユニット及び累算器ユニットを具えたマイク ロプロセッサ一手段から構成される請求の範囲第1項に記載の電気回路。 ■ 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギーの 使用量を示す周波数でデータデジタルパルス信号を発生させるパルス手段、リア ルタイムを示すクロックデジタルパルス信号を発生させるクロック手段、 設定された期間を示す第1の信号と前記期間に亘り電気エネルギーの累加された コストの設定金額を示す第2の信号を記憶する記憶手段、 前記データデジタルパルス信号に応答して現在までに累加された電気エネルギー 使用量を示す累加された信号を発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在の経過時間を示す時間信号を発 生させる第2の計数手段、前記第1の信号、前記時間信号及び前記累加された信 号に応答して前記設定期間に亘って電気エネルギーの累加されたコストの推定金 額を示す推定信号を発生させるための計算機手段、 前記推定信号と前記第2の信号に応答して前記推定された信号が前記第2の信号 よりも大きい場合には制御信号を発生させるコンパレータ手段、とから構成され る電気エネルギーの使用コストをモニターする電気回路。 ■ 前記累加された信号を数字で表示し、前記現在のコストを示す表示手段を更 に具えている請求の範囲第4項に記載の電気回路。 ■ 前記表示手段は時間信号と累加された信号を数字で交互に表示する請求の範 囲第5項に記載の電気回路。 ■ 前記表示手段は前記推定された信号を数字で光学的に表示し、推定された金 額を示す請求の範囲第5項に記載の電気回路。 ■ 前回の設定期間における累加された電気エネルギー使用量を示す信号を記憶 する第2の記憶手段を更に具えている請求の範囲第4項に記載の電気回路。 ■ 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギーの 使用量を示す第1のパルス列を発生させる手段、 リアルタイムを示す第2のパルス列を発生させ゛る手段、 5 設定された期間を示す第】の信号−と設定された電気エネルギーの使用数を示す 第2の信号を記憶する手段、第1と第2のパルス列を計数する手段、前記設定さ れた期間における電気エネルギーの推定使用量を計算する手段と、前記推定され たユーティリティ使用量が前記設定された電気エネルギーの使用量を超えると制 御信号を発生させる手段とから構成されるマイクロプロセッサ一手段、 前記第1と第2の信号を入力するキーボード手段、とから構成される電気エネル ギーの使用量をモニターする電気回路。 [相] 前記制御信号に応答して前記ユーティリティの使用量を変更させる制御 手段を更に具えている請求の範囲第9項に記載の電気回路。 ■ 前記制御信号に応答して使用者に対し警告信号を発生させる警報手段を更に 具えている請求の範囲第9項に記載の電気回路。 @ 前記系に累加された電気エネルギーの使用を数字で示す表示手段を更に具え ている請求の範囲第9項に記載の電気回路。 [相] 計算手段は前記電気エネルギーの推定コストを決める手段を具えている 請求の範囲第9項に記載の電気回路。 6 [相] 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギ ーの使用量を示す周波数でデジタルパルス信号を発生させる手段、 前記デジタルパルスを計数し、設定された期間に亘って使用された電気エネルギ ーの積算額を示す総額信号を発生させる第1の手段、 リアルタイムのクロック信号パルスを発生させるクロック手段、 前記クロック信号パルスを計数し、日時を示す日の信号と時間の信号を発生させ る第2の手段、勘定期間を示す信号と前記勘定期間中の所望する最大電気エネル ギー使用量を示す信号を記憶する記憶手段、 前記記憶手段と第1及び第2の計数手段と連繋して現在の電気エネルギー使用量 と前記勘定期間の電気エネルギーの推定使用量を示す信号を発生させる計算機手 段、 前記勘定期間の電気エネルギー推定使用量を示す信、号と希望する最大の電気エ ネルギー使用量を示す信号を比較するコンパレータ手段、 電気エネルギーの推定使用量を示す信号が希望する最大電気使用量を示す信号よ りも大きい時に応答して警報信号を発生させる手段、 とから構成される電気系で消費される電気エネルギー量をモニターする電気回路 。 [相] 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギ ーの使用量を示す周波数でデジタルパルスを発生させる手段、 前記デジタルパルスを計数し、設定された期間に亘って使用された電気エネルギ ーの累加されたコストを示す総額信号を発生させる第1の手段、リアルタイムの クロック信号パルスを発生させるクロック手段、 前記クロック信号パルスを計数し暦日とその時間を示す日の信号と時間の信号を 発生させる第2の手段、勘定期間を示す信号と前記勘定期間中の希望する最大の 電気エネルギーコストを示す信号を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段と前記第1及び第2の計数手段に連繋して電気エネルギーコストの 現在料金と前記勘定期間の電気エネルギーコストの推定料金を示す信号を発生さ せる計算機手段、 前記勘定期間の電気エネルギーコストの推定額を示す信号と希望する最大の電気 エネルギーコストを示す信号を比較するコンパレータ手段、 電気エネルギーコストの推定額を示す信号が希望する最大の電気エネルギーコス トを示す信号よりも大きい場合に応答して警報信号を発生させる手段、とから構 成される電気系で消費される電気エネルギーのコストをモニターする電気回路。 [相] 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギ ーの使用量を示す周波数でデータデジタルパルス信号を供給するパルスゼネレー タ、リアルタイムを示すクロックデジタルパルス信号を発生させるり白ツク手段 、 前記データデジタルパルス信号に応答して累加された電気エネルギーの現在使用 量を示す使用信号を発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在までの経過時間を示す時間信号 を発生させる第2の計数手段、 設定された期間を示す期間信号を記憶し、前記使用信号と前記時間信号を記憶す る記憶手段、前記期間信号、前記時間信号、及び前記使用信号に応答して前記設 定された期間において前記系で累加された電気エネルギーの推定使用量を示す推 定された信号を発生させる計算機手段、 前記計算機手段と連繋して前記推定された信号を表示する表示手段、 とから構成される電気エネルギーの使用量をモニターする電気回路。 0 前記記憶手段、第1及び第2の計数手段及び計算機手段は、プログラム記憶 ユニット、データ記憶ユニット及び累算器ユニットを具えたマイクロプロセッサ −からなる請求の範囲第16項に記載の電気回路。 [相] 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギ ーの使用量を゛示す周波数でデータデジタルパルス信号を供給するパルスゼネレ ータ、リアルタイムを示すクロックデジタルパルス信号を発生させるクロック手 段、 前記データデジタルパルス信号に応答して累加された電気エネルギー使用の現在 料金を示すコストを発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在までの経過時間を示す時間信号 を発生させる第2の計数手段、 設定された時間期間を示す時間期間信号を記憶し、前記コスト信号と前記時間信 号を記憶する記憶手段、前記時間期間信号、前記時間信号及びコスト信号に応答 して前記設定された時間期間中の前記系での累加された電気エネルギーコストの 推定量を示す推定信号を発生させる計算機手段、 前記計算機手段に連繋して前記推定された信号を表示する表示手段、 とから構成される電気エネルギーの使用コストをモニターする電気回路。 [相] 前記記憶手段、第1と第2の計数手段及び計算機手段はプログラム記憶 ユニット及びデータ記憶ユニット及び累算器ユニットを具えたマイクロプロセッ サ−からなる請求の範囲第18項に記載の電気回路。 [相] 電気メータ内のディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギーの 使用量を示す第1のパルス列を発生させる第1の手段、 リアルタイム量を示す第2のパルス列を発生させる第2の発生手段、 設定された期間を示す第1の信号を記憶する記憶手段、 前記第1と第2のパルス列に応答して前記第1と第2のパルス列を計数する計数 手段、 記憶手段と計算手段に応答して前記設定された期間の推定の電気使用を示す推定 信号を発生させる計算手段、 前記設定された期間に亘り推定された電気エネルギー量を示す推定信号を表示す る手段、 とから構成される電気エネルギーの使用量をモニターする電気回路。 ■ 電気メータ内の回転ディスクの各回転を光学的に検知し、電気エネルギーの 使用量を示す第1のパルス列を発生させる手段、 リアルタイム量を示す第2のパルス列を発生させる手段、 設定された期間を示す第1の信号と設定された電気エネルギーの使用量を示す第 2の信号を記憶する手段、第1と第2のパルス列を計数する手段、前記設定され た期間における電気エネルギーの推定使用量を計算する手段と前記電気エネルギ ーの推定使用量が電気エネルギーの設定量を超えると応答して制御信号を発生さ せる手段を含むマイクロプロセッサ一手段、前記第1と第2の信号を入力するキ ーボード手段、前記制御信号に応答して電気エネルギーの使用量を変更させる制 御手段、 とから構成される電気エネルギーの使用量をモニターする電気回路。 @ ユーティリティ使用量を示す周波数を有するデータデジタルパルス信号を発 生させるパルス手段、リアルタイムを示すクロックデジタルパルス信号を発生さ せるクロック手段、 設定された期間を示す第1の信号と前記期間に於て前記ユーティリティの累加さ れた設定使用量を示す第2の信号を記憶する記憶手段、 前記データデジタルパルス信号に応答して累加された現在のユーティリティ使用 量を示す累加された信号を発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在まで経過した時間を示す時間信 号を発生させる第2の計数手段、 前記第1の信号、前記時間信号及び前記累加された信号に応答して前記設定期間 における前記系で累加された推定ユーティリティ使用量を示す推定信号を発生さ せる計算機手段、 前記推定信号と前記第2の信号に応答して前記推定された信号が前記第2の信号 よりも大きい時に応答して制御信号を発生させるコンパレータ手段、とからなる ユーティリティの使用量をモニターする電気回路。 [相] 前記パルス手段は前記ユーティリティの流れを検知する手段、前記流れ を示す信号を発生させる手段及び前記信号に応答して前記データデジタルパルス 信号を発生させる手段とから構成される請求の範囲第22項に記載の回路。 [株] 前記記憶手段、第1及び第2の計数手段、計算機手段及ヒコンハレータ 手段はプログラム記憶ユニット、データ記憶ユニット及び累算器ユニットを具え るマイクロプロセッサ一手段から構成される請求の範囲第22項に記載の回路。 [相] 前記ユーティリティの使用量を示す周波数を具えるデータデジタルパル ス信号を発生させるパルス信号、リアルタイムを示すクロックデジタルパルス信 号を発生させるクロック手段、 設定期間を示す第1の信号と前記設定期間における前記ユーティリティの累加さ れたコストの設定額を示す第2の信号を記憶する記憶手段、 前記データデジタルパルス信号に応答して現在まで累加されたユーティリティの 使用を示す累加された信号を発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在まで経過した時間を示す時間信 号を発生させる第2の計数手段、 前記第1の信号、前記時間信号及び前記累加された信号に応答して前記設定期間 における前記系の累加されたユーティリティコスト推定額を示す推定された信号 を発生させる計算機手段、 前記推定された信号と前記第2の信号に応答して前記推定された信号が前記第2 の信号よりも大きい時に応答して制御信号を発生させるコンパレータ手段、とか ら構成されるユーティリティの使用コスト類をモニターする電気回路。 [相] 前記累加された信号を数字で表示し、前記現在コストを示す表示手段を 更に具えている請求の範囲第25項に記載の回路。 (ハ) 前記表示手段は時間信号と累加された信号を数字で交互に表示する請求 の範囲第26項に記載の回路。 (ハ) 前記表示手段は前記推定された信号を数字で光学的に表示し、推定され たコストを示す請求の範囲第26項に記載の回路。 [相] 前回の設定期間での累加されたユーティリティ使用量を示す信号を記憶 する第2の記憶手段を更に具えている請求の範囲第25項に記載の回路。 [相] ユーティリティの使用量を示す第1のパルス列を発生させる手段、 リアルタイム量を示す第2のパルス列を発生させる手段、 設定された期間を示す第1の信号と設定されたユーディリティの使用量を示す第 2の信号を記憶する手段、第1と第2のパルス列を計数する手段、前記設定され た期間における推定されたユーティリティ使用量を計算する手段及び前記推定さ れたユーティリティの使用が設定されたユーティリティの使用量を超える場合に 応答して制御信号を発生させる手段を含むマイクロプロセッサ一手段、 前記第1と第2の信号を入力するキーボード手段、とから構成されるユーティリ ティの使用量をモニターする電気回路。 [有] 前記制御信号に応答して前記ユーティリティの使用量を変更させる制御 手段を更に具えている請求の範囲第30項に記載の回路。 ■ 前記制御信号に応答して使用者に警報信号を発生させる警報手段を更に具え ている請求の範囲第30項に記載の回路。 [相] 累加されたユーティリティの使用量を数字で示す表示手段を更に具えて いる請求の範囲第30項に記載の回路。 [有] 前記計算する手段は前記推定されたユーティリティの使用コストを決定 する手段を含む請求の範囲第30項に記載の回路。 [相] 前記系の入力において電力の流れを検知し、前記電力の流れの振幅を示 す周波数を具えるデジタルパルスを発生させる手段、 前記デジタルパルスを計数し、設定された期間において使用されたエネルギーの 累加された量を示す合計信号を発生させる第1の手段、 リアルタイムクロック信号パルスを発生させるクロック信号、 前記クロック信号パルスを計数し、暦日を示す゛日信号及びその暦日の時間を示 す時間信号を発生させる第2の手段、 勘定期間を示す信号と前記勘定期間においてエネルギーの希望する最大使用量を 示す信号を記憶する記憶手段、 前記記憶手段、前記第1と第2の計数手段と連繋してエネルギーの現在使用量と 前記勘定期間のエネルギーの推定使用量を示す信号を発生させる計算機手段、前 記勘定期間の推定エネルギー使用量を示す信号と希望する最大エネルギー使用量 を示す信号とを比較するコンパレータ手段と、 前記エネルギーの推定使用量を示す前記信号が希望する最大エネルギーの使用量 を示す信号よりも大きい時に応答して、警報信号を発生させる手段、とから構成 される電気系において消費される電気エネルギー量をモニターする電気回路。 [相] 電気系の入力で電力の流れを検知し、前記電力の流れの振幅を示す周波 数を具えるデジタルパルスを発生させる手段・、 前記デジタルパルスを計数し、設定期間に亘って使用されたエネルギーの累積コ ストを示す合計信号を発生させる第1の手段、 リアルタイムクロック信号パルスを発生させるクロック手段、 前記クロック信号パルスを計数し、暦日を示す日信号及びその日の時間を示す時 間信号を発生させる第2の手段、 勘定期間を示す信号と前記勘定期間において希望する最大エネルギーコストを示 す信号を記憶する手段、前記記憶手段及び前記第1と第2の計数手段に連繋して エネルギーコストの現在額と前記勘定期間のエネルギーコストの推定額を示す信 号を発生させる計算機手段、 前記勘定期間の推定されたエネルギーコストを示す信号と希望する最大エネルギ ーコストを示す信号とを比較スるコンパレータ手段、 推定されたエネルギーコスト類を示す前記信号が希望する最大エネルギーニス1 トを示す前記信号よりも大きい時に応答して警報信号を発生させる手段、とから 構成される電気系によって消費される電気エネルギーコストをモニターする電気 回路。 Oリアルタイムを示すクロックデジタルパルスを発生させるクロック手段 前記データデジタルパルス信号に応答して累加されたユーティリティの使用の現 在量を示す使用信号、を発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在までの経過時間を示す時間信号 を発生させる第2の計数手段、 設定された期間を示す期間信号を記憶し、前記使用信号と前記時間信号を記憶す る記憶手段、前記期間信号、前記時間信号、前記使用信号に応答して前記設定さ れた期間における前記系の累加された推定ユーティリティ使用量を示す推定され た信号を発生させる計算機手段、 前記計算機手段と連繋して前記推定された信号を表示する表示手段、 とから構成されており、データデジタルパルス信号に前記ユーティリティの使用 量を示す周波数を供給するパルスゼネレータを具えたユーティリティラインにて ユーティリティ量をモニターする電気回路。 [相] 前記記憶手段、第1及び第2の計数手段及び計算機手段はプログラム記 憶ユニット、データ記憶ユニット及び累算器ユニットを具えたマイクロプロセッ サ−を含んでいる請求の範囲第37項に記載の回路。 [相] リアルタイムを示すクロックデジタルパルス信号を発生させるクロック 手段、 前記データデジタルパルス信号に応答して積算されたユーティリティの現在使用 コストを示すコストを発生させる第1の計数手段、 前記クロックデジタルパルス信号に応答して現在までの経過時間を示す時間信号 を発生させる第2の計数手段、 設定された時間を示す時間信号を記憶し、前記コスト信号と前記時間信号を記憶 する記憶手段、前記期間信号、前記時間信号及び前記コスト信号に応答して設定 された期間における前記系の累加されたニーティIJ 9イコストの推定使用料 金を示す推定信号を発生させる計算機手段、 前記計算機手段に連繋して前記推定信号を表示する表示手段、 とから構成される前記ユーティリティの使用量を示す周波数をデータデジタルパ ルス信号に供給するパルスゼネレータを有するユーティリティラインにてユーテ ィリティの使用コストをモニターする電気回路。 [相] 前記記憶手段、第1及び第2の計数手段及び計算機手段はプログラム記 憶ユニット、データ記憶ユニット及び累算器ユニットを具えるマイクロプロセッ サ−から構成される請求の範囲第39項に記載の回路。 Oユーティリティの使用量を示す第1のパルス列を発生させる第1の発生手段、 リアルタイム量を示す第2のパルス列を発生させる第2の発生手段、 設定された期間を示す第1の信号を記憶する記憶手段、 第1と第2のパルス列に応答して第1と第2のパルス列を計数する計数手段、 記憶手段と計数手段に応答して前記設定された期間の推定ユーティリティ使用量 を示す推定信号を発生させる計算機手段と、 前記設定された期間における推定されたユーティリティ使用量を示す推定信号を 表示する手段、とから構成されるユーティリティの使用量をモニターする電気回 路。 ■ ユーティリティ使用量を示す第1のパルス列を発生させる手段、 リアルタイム量を示す第2のパルス列を発生させる手段、 設定された期間を示す第1の信号と設定されたユーティリティ使用量を示す第2 の信号を記憶する手段、第1と第2のパ゛ルス列を計数する゛手段、前記設定さ れた期間に亘りユーティリティの推定使用量を計算する手段及び前記推定された ユーティリティ使用量が前記設定されたユーティリティ使用量を超えるときに応 答して制御信号を発生させる手段を具えたマイクロプロセッサ一手段、 前記第1と第2の信号を入力するキーボード手段、前記制御信号に応答して前記 ユーティリティの使用量を変更させる制御手段とから構成されるユーティリティ の使用量をモニターする電気回路。 [Claims] Pulsing means for optically detecting each rotation of a rotating disk in an electric meter and generating a data digital pulse signal at a frequency indicative of electrical energy usage; clock means for generating a clock digital pulse signal indicative of the current time; storage means for storing a first signal indicative of a set period and a second signal indicative of a set amount of electrical energy usage accumulated during said period; first counting means for generating an accumulated signal indicative of a current usage of accumulated electrical energy in response to a pulse signal; and in response to said clock digital pulse signal for generating a time signal indicative of a current elapsed time; a second counting means for generating a signal, the first signal, the period signal and the accumulated signal; the amount of electrical energy accumulated in said system over said set period in response to a signal; computer means for generating an estimated signal indicative of expected usage; in response to said estimated signal and said second signal, said estimated signal exceeds said second signal; an electrical circuit for monitoring the usage of electrical energy, comprising: comparator means for generating a control signal if the electrical energy is used; The pulsing means includes a light emitting diode and a light detection device in the vicinity of the rotating disk. An electric circuit according to claim 1. The storage means, the first and second counting means, the calculator means and the comparator means are Microphone with program storage unit, data storage unit and accumulator unit 2. An electrical circuit according to claim 1, comprising one processor means. Pulsing means, rear clock means for generating a clock digital pulse signal indicative of the current time; storage means for storing a first signal indicative of a set period and a second signal indicative of a set amount of accumulated cost of electrical energy over said period; a first counting means for generating a cumulative signal indicative of electrical energy usage accumulated to date in response to said data digital pulse signal; and a time in response to said clock digital pulse signal to indicate a current elapsed time. emit a signal a second counting means for generating a signal, said first signal, said time signal and said accumulated signal; an estimate of the cumulative cost of electrical energy over said set period in response to the issue; computer means for generating an estimated signal indicative of the amount; comparator means responsive to said estimated signal and said second signal for generating a control signal if said estimated signal is greater than said second signal; , an electrical circuit that monitors the cost of using electrical energy. Display means for displaying the accumulated signal numerically and indicating the current cost is updated. 5. The electrical circuit according to claim 4, comprising: The display means may alternately display the time signal and the accumulated signal in numbers. The electric circuit according to item 5. The display means optically displays the estimated signal as a number, and displays the estimated amount of money. The electric circuit according to claim 5, which shows an amount. 5. The electrical circuit according to claim 4, further comprising second storage means for storing a signal indicating the accumulated amount of electrical energy used during the previous set period. means for optically detecting each rotation of a rotating disk in the electricity meter and generating a first pulse train indicating the amount of electrical energy used; means for generating a second pulse train indicating real time; means for storing a first signal indicating a period and a second signal indicating a set number of uses of electrical energy; means for counting the first and second pulse trains; means for calculating an estimated amount of electrical energy usage for a set period of time; a microprocessor comprising means for generating control signals; and keyboard means for inputting said first and second signals. An electrical circuit that monitors the amount of energy used. [Phase] The electric circuit according to claim 9, further comprising control means for changing the usage amount of the utility in response to the control signal. 10. The electrical circuit of claim 9 further comprising alarm means for generating a warning signal to a user in response to said control signal. @ further comprising display means for numerically indicating the use of electrical energy accumulated in the system; The electric circuit according to claim 9. [Phase] The electrical circuit according to claim 9, wherein the calculation means comprises means for determining the estimated cost of the electrical energy. 6 [Phase] Optically detects each rotation of the rotating disk in the electricity meter and records electrical energy. means for generating a digital pulse signal at a frequency indicative of the amount of electrical energy used; means for counting said digital pulses and determining the electrical energy used over a set period; clock means for generating real-time clock signal pulses; and clock means for counting the clock signal pulses and generating a day signal and a time signal indicating the date and time. a signal indicating an accounting period and a desired maximum electrical energy during said accounting period; storage means for storing a signal indicative of the amount of electrical energy used; the storage means and the first and second counting means are linked to generate a signal indicating the current amount of electrical energy used and the estimated amount of electrical energy used for the accounting period; computer hand step, a signal indicating the estimated amount of electrical energy used for the accounting period and the desired maximum electrical energy; Comparator means for comparing signals indicative of energy usage, wherein the signal indicative of the estimated usage of electrical energy is compared with the signal indicative of the desired maximum electrical usage; An electrical circuit for monitoring the amount of electrical energy consumed in an electrical system, comprising: a means for generating an alarm signal in response to a large amount of electricity; [Phase] Optically detects each revolution of the rotating disk in the electricity meter and records electrical energy. means for generating digital pulses at a frequency indicative of the amount of electrical energy used; means for counting said digital pulses and determining the electrical energy used over a set period; clock means for generating real-time clock signal pulses; day signals and time signals for counting said clock signal pulses and indicating calendar days and times thereof; storage means for storing a signal indicating an accounting period and a signal indicating a desired maximum electrical energy cost during the accounting period; In conjunction, a signal is generated indicating the current rate of electrical energy cost and the estimated rate of electrical energy cost for the said accounting period. comparator means for comparing a signal indicative of an estimated electrical energy cost for said accounting period with a signal indicative of a desired maximum electrical energy cost; costume and a means for generating an alarm signal in response to a signal indicative of a fault. An electrical circuit that monitors the cost of electrical energy consumed in an electrical system. [Phase] Optically detects each revolution of the rotating disk in the electricity meter and records electrical energy. A pulse generator that provides a data digital pulse signal at a frequency that indicates the usage of a first counting means for generating a usage signal indicative of the current usage of accumulated electrical energy in response to the data digital pulse signal; a second counting means for generating a time signal indicating elapsed time up to the present time in response to a digital pulse signal; storing a period signal indicating a set period; and storing the used signal and the time signal. a storage means for storing the settings in response to the period signal, the time signal, and the use signal; an estimate indicating the estimated cumulative electrical energy usage of the system over a specified period of time; An electric circuit for monitoring the amount of electrical energy used, comprising: computer means for generating a predetermined signal; and display means for displaying the estimated signal in conjunction with the computer means. 17. The electrical circuit of claim 16, wherein said storage means, first and second counting means and computing means comprise a microprocessor comprising a program storage unit, a data storage unit and an accumulator unit. [Phase] Optically detects each revolution of the rotating disk in the electricity meter and records electrical energy. A pulse generator that provides a data digital pulse signal at a frequency that indicates the amount of energy used. clock hand that generates a clock digital pulse signal indicating real time a first counting means responsive to said data digital pulse signal to generate a cost indicative of the current rate of accumulated electrical energy use; and a time signal responsive to said clock digital pulse signal to indicate elapsed time to date. a second counting means for storing a time period signal indicative of a set time period and combining said cost signal and said time signal; storage means for storing an estimated cost of electrical energy in said system during said set time period in response to said time period signal, said time signal and said cost signal; An electric circuit for monitoring the cost of using electrical energy, comprising: a computer means; and a display means connected to the computer means and displaying the estimated signal. [Phase] The storage means, the first and second counting means and the computer means are a microprocessor comprising a program storage unit, a data storage unit and an accumulator unit. 19. The electrical circuit according to claim 18, comprising a circuit. [Phases] A first means for optically detecting each rotation of the disk in the electricity meter and generating a first pulse train indicating the amount of electrical energy used; a second means for generating a second pulse train indicating the real-time quantity; generating means, storage means for storing a first signal indicating a set period, counting means for counting the first and second pulse trains in response to the first and second pulse trains, storage means and calculation. calculating means responsive to means for generating an estimated signal indicative of estimated electricity usage for said set period of time; an electrical circuit for monitoring the amount of electrical energy used, consisting of: means for optically detecting each rotation of a rotating disk within the electricity meter and generating a first pulse train indicative of the amount of electrical energy used; means for generating a second pulse train indicative of the real-time quantity; means for storing a first signal indicating the amount of electrical energy used and a second signal indicating the set amount of electrical energy used; means for counting the first and second pulse trains; and means for counting the estimated amount of electrical energy used during the set period. Means for calculating and said electrical energy Generates a control signal in response when the estimated usage of the electrical energy exceeds the set amount of electrical energy. a microprocessor including means for inputting said first and second signals; -board means, a control for changing electrical energy usage in response to said control signal; An electrical circuit that monitors the amount of electrical energy used, consisting of a control means, and. @Emits a data digital pulse signal with a frequency that indicates utility usage. pulse means to generate a clock digital pulse signal indicating real time. a first signal indicative of a set period and a cumulative sum of said utility over said period; storage means for storing a second signal indicative of the current utility usage accumulated in response to the data digital pulse signal; first counting means for generating an accumulated signal indicative of the accumulated current utility usage; A time signal indicating the elapsed time up to the present time in response to a clock digital pulse signal. a second counting means for generating an estimated signal in response to the first signal, the time signal and the accumulated signal to generate an estimated signal indicative of the estimated utility usage accumulated in the system during the set period of time; and comparator means responsive to the estimated signal and the second signal to generate a control signal when the estimated signal is greater than the second signal. An electrical circuit that monitors [Phase] The pulse means comprises means for detecting the flow of the utility, means for generating a signal indicative of the flow, and means for generating the data digital pulse signal in response to the signal. The circuit according to item 22. [Co., Ltd.] The storage means, the first and second counting means, the computer means and the Hikonhalator means include a program storage unit, a data storage unit and an accumulator unit. 23. A circuit according to claim 22, comprising one microprocessor means. [Phase] A data digital pulse having a frequency indicating the usage of said utility. A pulse signal that generates a clock signal, a clock digital pulse signal that indicates real time. clock means for generating a first signal indicating a set period and an accumulation of said utility over said set period; storage means for storing a second signal indicative of a set amount of the cost incurred; first counting means for generating an accumulated signal indicative of accumulated utility usage to date in response to the data digital pulse signal; A time signal indicating the elapsed time up to the present time in response to the clock digital pulse signal. a second counting means for generating an estimated signal in response to the first signal, the time signal and the accumulated signal indicating an estimated accumulated utility cost of the system for the set time period; computer means for generating a control signal; comparator means for generating a control signal in response to the estimated signal and the second signal when the estimated signal is greater than the second signal; An electric circuit that monitors the usage costs of utilities consisting of [Phase] The circuit according to claim 25, further comprising display means for displaying the accumulated signal numerically and indicating the current cost. (c) The circuit according to claim 26, wherein the display means alternately displays the time signal and the accumulated signal in numbers. (c) The circuit according to claim 26, wherein the display means optically displays the estimated signal in numbers to indicate the estimated cost. [Phase] The circuit according to claim 25, further comprising second storage means for storing a signal indicating the accumulated amount of utility usage in the previous set period. [Phase] means for generating a first pulse train indicating the amount of utility used; means for generating a second pulse train indicating the real-time amount; a first signal indicating a set period and the set amount of utility used; means for storing a second signal indicative of the amount of utility used; means for counting the first and second pulse trains; means for calculating the estimated utility usage for the set period; a microprocessor means including means for generating a control signal in response to a case where the usage of the set utility exceeds the usage of the set utility; and keyboard means for inputting the first and second signals. Utilities to be used An electrical circuit that monitors the amount of tea used. 31. The circuit according to claim 30, further comprising control means for changing the usage amount of the utility in response to the control signal. further comprising alarm means for generating an alarm signal to a user in response to the control signal. 31. The circuit according to claim 30. [Phase] The circuit according to claim 30, further comprising display means for numerically indicating the accumulated amount of utility usage. 31. The circuit of claim 30, wherein the means for calculating includes means for determining a cost of using the estimated utility. [Phase] Detects the power flow at the input of the system and indicates the amplitude of the power flow. means for generating digital pulses having a frequency; first means for counting said digital pulses and generating a summation signal indicative of the cumulative amount of energy used over a set period; real-time clock signal pulses; a clock signal to be generated, a clock signal that counts the pulses of the clock signal, and generates a day signal indicating the calendar day and the time of the calendar day; storage means for storing a signal indicating an accounting period and a signal indicating a desired maximum usage of energy in the accounting period; the storage means; and the first and second counting means. computer means for generating signals in conjunction with the current usage of energy and the estimated usage of energy for said accounting period; comparator means for comparing a signal indicative of an estimated energy usage for the accounting period with a signal indicative of a desired maximum energy usage; said signal indicative of said estimated energy usage is indicative of a desired maximum energy usage; An electrical circuit for monitoring the amount of electrical energy consumed in an electrical system, comprising: means for generating an alarm signal in response to when the [Phase] A frequency that detects the flow of power at the input of an electrical system and indicates the amplitude of the power flow. means for generating digital pulses comprising a number of digital pulses; counting said digital pulses and calculating the cumulative cost of energy used over a set period of time; clock means for generating real-time clock signal pulses; clock means for counting said clock signal pulses and a day signal indicating a calendar day and a time signal indicating the time of the day; a second means for generating an interval signal, a signal indicating an accounting period and a desired maximum energy cost in said accounting period; a signal connected to the storage means and the first and second counting means to indicate the current amount of energy cost and the estimated amount of energy cost for the accounting period; computer means for generating a signal indicating the estimated energy cost for said accounting period and the desired maximum energy; - comparator means for comparing said signal indicative of estimated energy costs with a signal indicative of a desired maximum energy cost; and means for generating an alarm signal in response when said signal indicative of estimated energy costs is greater than said signal indicative of a desired maximum energy cost. An electrical circuit that monitors the cost of electrical energy consumed by a configured electrical system. Clock means for generating a clock digital pulse indicative of real-time; and clock means for generating a clock digital pulse indicating real-time; a first counting means for generating a usage signal indicating the amount in stock; a second counting means for generating a time signal indicating the elapsed time up to the present time in response to the clock digital pulse signal; a period indicating the set period; storing a signal, storing the used signal and the time signal; a storage means for storing the set information in response to the period signal, the time signal, and the use signal; computer means for generating an estimated signal indicating the cumulative estimated utility usage of the system during a period of time; and display means for displaying the estimated signal in conjunction with the computer means. , an electrical circuit for monitoring the amount of utility in a utility line, comprising a pulse generator that supplies a data digital pulse signal with a frequency indicative of the amount of said utility used. [Phase] The storage means, the first and second counting means, and the computer means are program-recorded. A microprocessor comprising a storage unit, a data storage unit and an accumulator unit. 38. The circuit of claim 37, including a circuit. [Phase] Clock means for generating a clock digital pulse signal indicating real time; first counting means for generating a cost indicating the current usage cost of the utility accumulated in response to the data digital pulse signal; the clock digital pulse signal; a second counting means for generating a time signal indicating the elapsed time up to the present time in response to the current time; a storage means for storing the time signal indicating the set time and storing the cost signal and the time signal; and the period signal. , set in response to the time signal and the cost signal; an estimated usage fee of the accumulated Neity IJ9 cost of the system during the set period; computer means for generating an estimated signal indicating the amount of money; display means for displaying the estimated signal in conjunction with the computer means; A utility line with a pulse generator that supplies pulse signals An electrical circuit that monitors the cost of using utilities. [Phase] The storage means, the first and second counting means, and the computer means are program-recorded. a microprocessor comprising a storage unit, a data storage unit and an accumulator unit; 40. The circuit according to claim 39, comprising a circuit. A first generating means for generating a first pulse train indicating the usage amount of the O utility; a second generating means for generating a second pulse train indicating the real-time amount; and storing a first signal indicating the set period. storage means, counting means for counting the first and second pulse trains in response to the first and second pulse trains, and an estimated signal responsive to the storage means and the counting means indicative of estimated utility usage for the set period of time. and means for displaying an estimated signal indicating the estimated amount of utility used during the set period. Road. means for generating a first pulse train indicative of a utility usage amount; means for generating a second pulse train indicative of a real-time amount; a first signal indicative of a set period of time; and a second signal indicative of a set utility usage amount. means for counting the first and second pulse trains; means for calculating estimated utility usage over a specified period of time and responding when said estimated utility usage exceeds said set utility usage; keyboard means for inputting said first and second signals; and control means for changing the usage of said utility in response to said control signals. An electrical circuit that monitors the usage of configured utilities.
JP50224281A 1981-04-06 1981-04-06 Circuit to monitor utility usage Pending JPS58500785A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1981/000438 WO1982003482A1 (en) 1981-04-06 1981-04-06 System for monitoring utility usage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58500785A true JPS58500785A (en) 1983-05-12

Family

ID=22161170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50224281A Pending JPS58500785A (en) 1981-04-06 1981-04-06 Circuit to monitor utility usage

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0075555A4 (en)
JP (1) JPS58500785A (en)
AU (1) AU7371981A (en)
WO (1) WO1982003482A1 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2152248B (en) * 1983-12-30 1987-01-07 Alexander Electronics Limited Control arrangement for central heating or cooling system
WO1986005887A1 (en) * 1985-03-25 1986-10-09 Baran, Marion Power meter with display of power consumed and cost of power consumed
US5270958A (en) * 1991-09-24 1993-12-14 General Electric Company Method and apparatus for automatic return from test mode
GB9201698D0 (en) * 1992-01-25 1992-03-11 Knight Steve O L Electrical energy cost monitor
GB9214626D0 (en) * 1992-07-09 1992-08-19 Oxley Dev Co Ltd Energy monitoring
ES2121560B1 (en) * 1997-05-08 1999-08-16 Sala Vicente Rodilla PROGRAMMABLE ELECTRIC CONSUMPTION NOTICE.
GB2416852A (en) * 2004-08-07 2006-02-08 Zoe Edwards Power consumption cost monitoring device
US8441373B2 (en) 2011-05-06 2013-05-14 Greenwave Reality Pte Ltd. Utility usage measurement
US8466803B2 (en) 2011-05-06 2013-06-18 Greenwave Reality PTE, Ltd. Smart meter emulation
EP2707732B1 (en) * 2011-05-06 2015-12-16 Greenwave Systems PTE. LTD. Smart utility meter emulation
US10205322B1 (en) 2015-03-09 2019-02-12 Cummins Power Generation Ip, Inc. Economically efficient operation of a power generator
CN109245176B (en) * 2018-11-24 2021-07-02 太原理工大学 Risk-considering interconnected power grid unit combination method containing large-scale wind power

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998093A (en) * 1975-04-07 1976-12-21 Kelsey-Hayes Company Energy monitoring system
US4080568A (en) * 1976-06-14 1978-03-21 Roy B. Fitch, Jr. Energy monitoring device
US4120031A (en) * 1976-07-19 1978-10-10 Energy Conservation Systems, Inc. Utility usage monitoring systems
GB1593385A (en) * 1976-11-25 1981-07-15 Plessey Co Ltd Portable meter-billing machine
JPS5844268B2 (en) * 1976-12-21 1983-10-01 日本電気計器検定所 Multi-rate calculation type automatic supply device
US4106095A (en) * 1977-05-31 1978-08-08 Electronic Data Systems, Inc. Electrical usage display system
US4133034A (en) * 1977-07-27 1979-01-02 Etter Berwyn E Method and means of assimilating utility meter data
US4147978A (en) * 1977-12-19 1979-04-03 Dupont Energy Management Corporation System for monitoring electrical energy consumption
US4204115A (en) * 1978-03-30 1980-05-20 Conversational Systems, Inc. Removably attachable watt-hour meter monitor device
US4253151A (en) * 1978-11-03 1981-02-24 Bouve Thomas T Apparatus for monitoring and controlling consumer power consumption
US4261037A (en) * 1979-04-03 1981-04-07 Dupont Energy Management Corporation System for monitoring utility usage
US4387296A (en) * 1979-05-14 1983-06-07 I-Tron, Inc. Portable utility billing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0075555A1 (en) 1983-04-06
AU7371981A (en) 1982-10-19
EP0075555A4 (en) 1985-09-18
WO1982003482A1 (en) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399510A (en) System for monitoring utility usage
US4261037A (en) System for monitoring utility usage
US20060028355A1 (en) Automated meter reader having peak product delivery rate generator
US7248181B2 (en) Automated meter reading system
US4792677A (en) System for use with a utility meter for recording time of energy use
US7049976B2 (en) User-installable power consumption monitoring system
US4253151A (en) Apparatus for monitoring and controlling consumer power consumption
US5252967A (en) Reader/programmer for two and three wire utility data communications system
JPS58500785A (en) Circuit to monitor utility usage
US4855922A (en) Apparatus and method for monitoring an energy management system
EP0463893B1 (en) Two and three wire utility data communications system
US5243338A (en) Two and three wire utility data communications system
US7053497B2 (en) Monitoring system for a generator
US20060106741A1 (en) Utility monitoring system and method for relaying personalized real-time utility consumption information to a consumer
US4207557A (en) User electric energy consumption apparatus
JP2004535558A (en) Utility consumption monitoring device.
US6788214B2 (en) Power outage alert electronic device
WO2010099348A1 (en) Systems and methods of interaction with water usage information
JP2000193695A (en) Electric power using state monitoring method and its device
US4233590A (en) Supplemental energy register
US20030135338A1 (en) Real-time energy monitoring system
JP2000194980A (en) Method and device for monitoring use state of gas, electricity or the like
JPS6191574A (en) Method of measuring power demand and watt-hour meter having demand profile capacity
GB2302952A (en) Electrical power consumption control and evaluation system
GB2095879A (en) Cost display device