JPS584428A - 仮想計算機 - Google Patents

仮想計算機

Info

Publication number
JPS584428A
JPS584428A JP56102535A JP10253581A JPS584428A JP S584428 A JPS584428 A JP S584428A JP 56102535 A JP56102535 A JP 56102535A JP 10253581 A JP10253581 A JP 10253581A JP S584428 A JPS584428 A JP S584428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
ccp
communication
controller
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56102535A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ueda
明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56102535A priority Critical patent/JPS584428A/ja
Publication of JPS584428A publication Critical patent/JPS584428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は仮想計算機に関するものである。
現在の計算機・アーキテクチャの重要な構成要素である
マルチプログラミングと仮想記憶の概念はそれぞれ19
80年代と1870年代に広(浸透した。
て実用化が進んだ。この仮想計算機に関する最も新しい
文献とし【は日経エレクトロニクス、1980゜5−1
2. P、76〜P、96がある。
この仮想計算機の概念は、ひとつの計算機を複数の計算
機に見せかけるというもので、簡単なオペレージ―ンで
複数のオペレーデ4ングシステム(以下OSと略称する
)の刹用1に可能とし、複数O8の同時運用を目的とす
るものである。
たとえば計算センタ等で業務の多様化に伴い、複数のO
8の運用が必要となるが、このような場合、従来は時間
帯を分けて運用する以外に方法はなかった。Lかし上記
仮想計算機を使用することにより同時に複数のO5の運
用が可能となって来た。
この仮想の計算機は1迷のよう暑こVMと呼ばれるが、
これに対して実在する計算機は実計算機と呼ばれる。仮
想計算機は実在はしないが、−簡約に線実計算機と同じ
ものである。
略称する)と呼ばれるものがあゆ、そのシステムところ
が上記%vwt%ステム配下で互いに興なるO3を同時
!こ動作させた場合には、1!PilHに示し本番b4
神分割システム(以下TS9と呼ぶ)、オンラインデー
タベースシスチA(以下AIMと呼ぶ見÷七専用使JI
Lか許されない。すなわち複数のVMが存在する場合C
CP !はどれがのVM(第1図ではVMI)にくく秒
っけとなる。
他方、CCPが1台の場合、CCP配下のリモート91
1L3Ib  31c 端末握船νh、aJaからは■■の資源しか利用できな
いことにな秒、強いてVM2の資源を利用しようとする
場合には、CCP2を含めてCCP 2以下のリモート
端末資源金体を、例えば第1図の場合ならば屑のVMす
なわちVM2に切替える必要がある、 しかし、この切替えを行なった後はVM2の資源は11
JII″c!参るが、逆に■1の資源の利用が不可能と
なる。ただし、第1図中にVTAPL4として示したも
のはVirtual Telecommunicatl
on AccessMethodl (IEl[通信ア
クセス法:以下VT、AMと呼ぶ)と呼ばれるプログラ
ムの略、NCPとして示ししたものはN@twork 
Control Program (II線制御プログ
ラム;以下NCPと呼J:)の略である。
ところで上記したような不都合を避叶ようとして、嬉2
11に示すように、猫(1,VMlなる仮想計算機のそ
れぞれに対応してCCP l 、 CCP 2の通信制
御装置を設ける場合には、各々のccpすなわチCCP
 l # ヨヒCCP 2 )各リモート端末31a+
 31b+31cならびに32a、 32b+ 32c
がら、CCP 1−2a、 CCP2−2bがそれぞれ
接続1れているVMすなわちYMl、VM2の各資源を
利用することができる。
ただしこの場合には、CCPが複数台必要となり、リモ
ート資源も第1IIの場合に比較して少なくとも倍とな
る他に、設置場所、設置スペース、il線費用等が第1
!!Iの場合の倍となるという欠点を生じる。
本発明はこうした欠点に鑑みてなされたもので、複数の
仮想計算機と、複数のリモート端末につながる通信制御
装置とを備えた仮想計算機システム暑二駒いて、前記複
数の仮想計算機に共通の通信接続手段をもうけ、義遥儒
接続手段を介して前記通信制御装置に連なる複数のリモ
ート端末を互いに興なるプログラムで作動する複数の仮
想計算機に任意に選択接続できるようにしたことを特徴
とする仮想計算機を提供せんとするものであって、第弐
図を示したもので、前記第1図と同等部位にはυ調の拡
張されたもの、すなわち通信接続手段(以下これをAd
vanced! Vlrtual Telec6mmu
niaatiOn Access M@thod I 
AYr+〆−Mg呼ぶ)としての新しいブーグラムが付
は加わっている。そしてこの場合のNCPとしてはAV
TAMと連係して回線に対する種々のサポートを行い、
また様々な形態のネットワークを制御する11i11i
をも有しているので、このNCPはやはり機能を拡張さ
れている(このNCPを第1図のものと区別するために
Adyan・ed N。
tlork Control Program略してA
NCPと呼ぶことにする)。
そこでCCP 2の配下にANCPを追加し、CCPを
はじめとしてccp配下のリモート端末31a、31b
シλケム 31cをすべてv譬r匠←伜す礒管理下奢こおいてしま
う。
そしてリモート端末31a、 31b、 31cと、ホ
ストプロセッサ(つまり^VMシステムならびにccp
 )とのやりとりはANCPかAVTAMによって命令
をとって解読するようにする。
かくすれば、リモート端末から入れられた情報求に応じ
て所望の仮想計算機に渡すようにすることができる。
そこでたとえばリモート端末31aからVMIに対する
要求があるならば、4vM+のVT、AM (この場合
jI VTAM 10m )に情報を渡L′cしまえる
し、リモート端末31bからVM2に対する要求がある
ならば、IVM2のうちのVTAM 10◆にリモート
端末31bから情報を渡しCL重うことができる。
そして、一度この情報の受渡しを行なったあとは、上記
リモート端末からの情報はAVTAMを素通りして直接
VMiのVTAMすなわちVTAM 10aと情報のや
りと9を行う。
そして端末と所定のVMとの情報交換が終了した後は、
その端末が有する資源を再びAVM S−介す令管理下
におき次の要求に応じるようにする。
なあ、@3図の模式図では端末31aはVMMの資源を
、また端末31bはVM2の資源を利用しており端末3
1cは%v1シチナ咄下にあって、端末31eからの要
求によりVM lまたはVM2に制御ば、CCP 1台
でリモート端末から%穐6二井チ査配下のVMを必要に
応じて選択することがで沙、限られたリモート資源から
ホストの資源を最大限に利用できる。さらにCCPを介
してVMl、VM2をファイル伝送で接続し、ファイル
移行をすることが可能となり、これは例えば計算センタ
ー等において多大の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
14 %?2 : CCP、 2a ! CCP 1.
2blCCP 2、31a 〜31132a 〜32e
 :リモート端末。 第1図 フ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の仮着計算機と、複数のリモート端末につながる通
    信制御装置とを備えた仮想計算−システムに糞いて、l
    1liii!l複数の仮想計算機に共通の逓信接続手段
    をもうけ、該通信接続手段を介して前記通信制御装置に
    連なる複数のリモート端末を互いに異なるプログツムで
    作動する複数の仮想計算機に任意に選択接続で診るよう
    にしたことを特徴とする仮想計算機。
JP56102535A 1981-06-30 1981-06-30 仮想計算機 Pending JPS584428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102535A JPS584428A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 仮想計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102535A JPS584428A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 仮想計算機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584428A true JPS584428A (ja) 1983-01-11

Family

ID=14329971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102535A Pending JPS584428A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 仮想計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292752A (ja) * 1985-05-31 1986-12-23 Fujitsu Ltd 仮想計算機システム
JPH0588922A (ja) * 1990-09-04 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数の仮想計算機ユーザーに仮想計算機のサービス・プールを提供する方法および装置
JP6189567B1 (ja) * 2017-05-16 2017-08-30 森永製菓株式会社 タンパク質含有顆粒の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292752A (ja) * 1985-05-31 1986-12-23 Fujitsu Ltd 仮想計算機システム
JPH0588922A (ja) * 1990-09-04 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数の仮想計算機ユーザーに仮想計算機のサービス・プールを提供する方法および装置
JP6189567B1 (ja) * 2017-05-16 2017-08-30 森永製菓株式会社 タンパク質含有顆粒の製造方法
JP2018191557A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 森永製菓株式会社 タンパク質含有顆粒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544054B2 (ja)
JPH06110715A (ja) 仮想計算機システムにおける計算機資源の動的割付け方法
JPS584428A (ja) 仮想計算機
JPH023876A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
CN1867895B (zh) 用于除了操作一个主操作系统外还操作一个辅助操作系统的方法和装置
JP2902746B2 (ja) 仮想計算機制御方式
JP2826309B2 (ja) 情報処理装置
JPS6314241A (ja) メモリ拡張方式
JPS6223895B2 (ja)
JPH0348937A (ja) 仮想計算機システムにおける入出力命令実行方式
JPS6394339A (ja) 仮想計算機システム
JPH01217536A (ja) 異種言語混在形プログラム処理コントローラ
JPS5844266B2 (ja) マルチプロセッサの並列動作実行処理方法
JPH04346136A (ja) 仮想命令プロセッサ構成制御方法
JPS59178543A (ja) 相対アドレス形式プログラム実行可能な通信制御装置
JPH1153327A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2707308B2 (ja) 多目的プロセッサおよび多目的プロセッサを備えたデータ処理システム
JPS62251832A (ja) 電子計算機システム
JPS61285565A (ja) 負荷分散形デ−タ処理装置
JPS61184644A (ja) 仮想計算機システム制御方式
JPS62108335A (ja) 入出力動作制御方式
JPS59127156A (ja) 仮想計算機システム
JPS6232745A (ja) 回線処理システム
JPH0895895A (ja) 情報処理装置におけるシリアルポートi/o機器の制御装置
JPH04160436A (ja) 情報処理装置