JPS5837698A - 音声入力和文タイプライタにおける変換方法 - Google Patents

音声入力和文タイプライタにおける変換方法

Info

Publication number
JPS5837698A
JPS5837698A JP56134841A JP13484181A JPS5837698A JP S5837698 A JPS5837698 A JP S5837698A JP 56134841 A JP56134841 A JP 56134841A JP 13484181 A JP13484181 A JP 13484181A JP S5837698 A JPS5837698 A JP S5837698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
input
voice input
word
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56134841A
Other languages
English (en)
Inventor
萬木正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP56134841A priority Critical patent/JPS5837698A/ja
Publication of JPS5837698A publication Critical patent/JPS5837698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(1)11 音声入力和文タイプライタにおいて
音声入力さ、!またカナ文字列をカナ漢字混合文に変換
するためσ)方法に関する。
従来の和文タイプライタにおいては、一般文書を作成す
る場合、漢字、がな文字、英数文字、記弓舌のすべての
文字を一平面に配列したテーブルか[pオペレータか文
字を選択し打鍵する方法がとら才1ている。この方法で
はテーブル上の文字が数’T−+4’)ろため、英文タ
イプライタのように誰でイ)容易(C使えろというイ、
ので・はなく、そのため専門のオペレータの養成が必要
であった。これに対し最51〒、かな・英数・記号だけ
のキーボードを用いて、か)、c文字で人力[7がなを
漢字に変換する日本語タイプライタが提案されている。
この(if′!0)か/凰漢字変換方式は種々提案され
ており、rl′lにオペレータが指定した範囲のカナに
対応するt匁字かz1%) J”lげそれを提示する中
/よる辞書引き(幾のようなものから、文章をそのまま
入力すれば交tγ・J用′1動文法分析、意味分、折な
どを行ない自動的にかな漢字変換するものもある。この
ような自動かな漢字変換装置の場合には、装置1旧C国
語辞書に対応する単語辞書や文法辞書を有している。
このような自動かな漢字変換機能を有する日本語タイプ
ライタは、従来の和文タイプライタに比べて入力するた
めの習熟もかなり軽減され、従ってその扱いも容易であ
る。
しかし、この種のタイプライタにおいても一般の文書を
入力するためには、かな文字、かt「小文字、英数、記
号等の入力な加えると140〜150位の入カキ−が必
要であるため、入力速度を速くするにはやはりある程度
の習熟が必要となる。
そこでこれらの入力」二の欠点を改善し、習熟度を必要
とせずある程度の入力速度がイIIらねるものとして、
入力部に音声認識装置を用いた音声入力和文タイプライ
タが提案されている。
音声認識装置としては種々のものが提案されているが、
音声を認識する場合その対象によりllj語認識と単音
節認識に区別される。このうち1)伺η節認識は音声タ
イプライタへの応用を考えた場合、対象が単音節である
ことにより原理的には無限の言語を認識できて)ことに
なる。
Jl’l音節認識装置については、日本音響学会音声研
究会Lr−tネ1の資料番号877−.16(1,97
7年12月号)「単音節音声タイプライタ(北天応用電
気研究所)」に示されており、概略第1図に示すように
なる。
第1図において、1はマイクロフォン、2はプリアンプ
、3は16チヤネルのバンドパスフィルタ(以下16 
C’tl BP Fと記ず)、4は16チヤネルのアナ
ログ・ディジタルコンバータ(以下16CI−1〜勺コ
ンバータと記す)、5は入力値を対数変換するリード・
オンリ・メモリ(以下対数変換ROMと記す)、6はピ
ッチ抽出器、7はカウンタタイマ、8はマイクロプロセ
ッサ(以下マイクロCPUと記す)、9はパスライン(
以下T3US LTNE と記す)、10はリード・オ
ンリ・メモリ(以下T(、OM と記す)、11はラン
ダムアクセスメモリ(以下RAMと記す)、12はフロ
ップディスクドライブ装置(以下FDDと記ず)、1;
3はキャラクタディスプレイ装置(以下CILT  と
記す)、14はキーボード装置(以下KBと記す)、1
5はハードウェア演算器である。
(3) る。まずマイクロフォン1より入力された音声は6デシ
ベル/オクターブで減衰しているため、プリアンプ2に
おいて6デシベル/オクターブの率で高域を強調し、こ
のパワースペクトルな平坦なものにする、その出力を1
6CTT r3PF 3へ入力t〜、200〜4400
 T−1zの周波数を16チヤネルに分割し、各CI−
T毎にその出力をA−/ T)コンバーク4へ入力する
。A、 / Dコンバータ4にて12bitのディシイ
タル量に変換した後対数変換R,OM 5へ入力し、8
ビツトの対数に変換する。これは人の聴覚特性が対数的
であるためそねを近似するためと、史には、パワースペ
クトルの正規化な行なうとき加減算だけで演算ができる
という利点をも考えた上の処理である。A、 / Dコ
ンバータ4の出力をマイクロCPU8のBUS LIN
F、9を通じてマイクロ(シPU8へ引き込む。前記マ
イクロCPU8には制御用のROM 10 、データエ
リア用のT(、AM 11 、登録音声等のデータを格
納するFDD I2.音声認識結果を出力表示する(J
(、TI3.マイクロCPU8に対し手動(4) で入力を行なうためのKBl、4が接続され小型の電子
計算機システムが構成されている。
又、+6C1l r3PF 3の出力をピッチ抽出器6
へ入力(〜ピンチ周期毎に16CI’TA/Dコンバー
タをトリガすべ(構成する。ピンチ抽出器6に関する一
手法は、何気ば特開昭54−162405[ピッチ周波
数111+ lll’+装置」に提案されているが、こ
の様な方法に、l:リピッチ周波数が抽出されるものと
考えてよい。
ピッチ周波数はIU音又は有声子音の場合存在するが、
無声子音の場合、音源は雑音でありピンチ周波数が存在
しない。これら無声子音をサンプリングずろためにカウ
ンタタイマ7により一定周期例東ば1Klrzの周波数
で1. m Sec毎にパルスを発生し、16C1l 
A、 7.1)コンバータ4へ入力する。前記+GcI
I 八/■)コンバータ4は、母音又は有声子音の場合
はピンチ周期毎に、無声子音の場合は一定周期jσに+
6 C1l l−3Pl’ 3の出力をサンプリングし
、アナログ−ディジタル変換することにより入力音声波
形のパワースペクトルの包絡特性を得ることができろ。
以上の様にして得られたディジタル化された入力音声波
形はパワースペクトルの正規化を施した後登録音声波形
の夫々のデータとの間で2乗距離を計算する。この2乗
距離の8−1算は数千回を必要とし、マイクロCPTJ
sで演算して(・たのでは実時間処理ができないためハ
ードウェア演算器15によりハードウェア的に演算を実
施している。入力音声波形と登録音声波形の間で2乗距
離を計算し、2乗距離の最低の値を示した単音節が入力
音声であると認識するものである。
このようにして認識された+4′I音節が順次出力され
て単語又は文節としてまとまったところで、前述した自
動かな漢字変換装置に入力さ才1漢字か;す[まじり文
に変換される。このような漢字の変換には、1日本電信
電話公社電気i1T+信研究所発行の研究実用化報告第
26巻1号(1,977年1月) I)、353〜p。
369オンライン力ナ漢字変換システムの試作(木村他
)」に示される如き公知の手段を用いることができる。
第2図は自動かな漢字変換におけろ処理手順の一例を示
す。
第2図において、文節単位でカナ文が入力されろと、入
力文節は最長一致法による処理を受ける。
最長一致法とは、入力文字検定用辞書の見出し語との比
較により文節i11位内で最も語長の長い自立語を検1
1月〜て、入力文節を自立部と付属部に分離する方法で
ある。この処μ■により分離された付属部が更に分離で
きる場合には分離し、しかる後分証した1日f語と伺属
語との接続あるいは付属語間の接続の可能性を検定する
文法照合処理を行なう。
この結果分離が適切であれば次の処理に移り、不適切で
あ〕11ば再度最長一致処理に戻り、長い語長の自立語
を検出して同じ処理を行なう。文法照合処理で適切と判
定されれば入力文節の自立語と付属語どの分肉11は終
了する。
次に、分離さ1また自立語に同音異字語がある場合には
、その分離選択のための候補となっている同音異字語の
意味情報を辞書より引きだし、前後の文節間で意味的に
一番つながりの大きいものを選択するための意味処理を
行なう。
この処理だけでは候補となっている同音異字語を一つに
絞れない場合に(だ1該詣・5字語の頻度情報を引きだ
し、一番頻度の高いものを最終的な自立語として文節の
出力処理が行なわれろ。なお、前記処理において、最長
一致法処11見文法照合処1’!l!が全て不適合にな
る場合には文節の先頭に接頭語が存在している可能性が
あるため、接頭語処理により文節の接頭語と思われる部
分を取除きp」び最長一致処理が行なわれる。
第1表と第2表はカナ文字列「オンセイニョリ」と「ホ
ンヅクリデ」を例に各々の具体的な処理手順を示す。
(以下余白) 第  1  表 第1表は検定入力とl〜て[−オンセイニョl ソー1
/、−与えた場合で、先ずステップ1に、L;いて1−
オン士イニョリ」に含まれる最長の自立rjftが、1
′巨l:語辞書の見出し詔との比較により検索され、1
オン十イ」が最長の自立語と1〜て一1j身ら才する。
ステップ2では、残りの文字「ニョリ」がf・1属詔に
分解さ、II、付属語辞書の見出し語どの比較により検
索され、最初のイ」カ詔が[ニー1である可能1/1−
がLjえら4(イ)3、ステップ3では分ブイした自立
語[−」ンー!−イ)ど旧属語「二」が接続可能である
が否がか、F>■ノ゛4、チ。
ツクリストどの照合によってJjえら1tイ)。ステッ
プ4では残りの伺属語「ヨ肝1に0いて、ステップ2と
同様の検索が行なわれ、ステップ5で[−二1と1ヨリ
」の接続可能性がチーツクされろ。、この結果[オンセ
イニョリ−1ば、 「オンセイニョリ」−[オンセイJ −1−1−二1+
1−ヨリ−1(名詞)  (助詞)(助詞) の如く分解され処理される。
第2表 (11) 第2表は検定入力と17て「ホンヅクリデ」を力えた場
合で、先ずステップ1で[ホンヅクリデ−1の最長の自
立語として[ポン−1がljえV) Jlろ。ステップ
2では残りの伺属語[−ヅクリデ」について検索が行な
われるが、ヅのつ< (’IJtAKrj ハナいノテ
接頭語の存在する可能性が結果として−r5えら引]、
ステップ3で接頭語の有無が検索され、接頭1悟「ホン
」のついている可能性が力えらtlろ。ステップ4では
残りの文字「ツソリデ」に対して最長の自立語が検索さ
れ、「ヅクリー1が最長の自立語として与えられ、ステ
ップ5で′[ホン−1と「ヅクリ」の接続可能性がチェ
ックされろ。ステップ6では残りの付属語1尤について
の検索が行7.「われ、(1:3)         
  /?1(12) ステップ7で「ヅクリ」と「デ」の接続可能性がチェッ
クさ1する。
1iの結果1ホンヅクリデ−1は、 巨Jツヅクリデ−1[71ツ」+「ヅク1月+「デ」(
接頭語)(名詞)  (助詞又は助動詞)の如く分解さ
れ処理されろ。
とのように弔音節音声認識装置と自動カナ漢字変換装置
とを接続することにより、音声で入力した単語又は文節
を漢字カナ混り文に変換して出力する音声入力和文タイ
プライタを作ることが可能と1.(ろが、次のような重
大な欠点がある。
即1:)、1本語に(]、文字が異なるにもかかわらず
発i′fが同一の同音異字語があるので、第1表及び第
2表で説明1〜た処理ステップに加えて同音異字詔を考
慮1〜た処理ステップが必要となる。同音異字詔どして
許「ジー1と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」、「オ」と[−ヲ
−1、及び同じ発音となる場合のある[−へ−1ど「工
1、「ハ」と「ワ」がある。これらのうち「ヲ−1、[
−へ」、「ハ」は一般には自立語の中1¥111に&−
1出り11、せず伺属語の中で処理で゛きるが、(14
) [ジー1と[デー1ある℃・ハ[ス−)ト[ヅ−1は白
−\’/: 1T4iの中に出現すて)ので゛その処理
が問題となイ)、1一般辞岩に於ては「ジー1と[ヂ1
.[ズ−1と[ヅ−1は見出し上の位置が異なる(以下
、音戸4人力された「ジー1と「ズ−1υ〕1(ジ、[
ズ1ど[ヅlは(z)と表記ずつので音声入力に ジ・
ご1′た(、1・凶が出現した場合1.自動カナ漢字変
換処理部に1)5ては常に、・、ジ\ば「ジ」と「ヂ」
、1〆・(τ1−「ズ−1と「ヅ」での可能性を考慮1
7て処理しなけ」1(31/、i′らない。前述17た
入力例しトンヅクリデ−1についても実際の入力は「ホ
ンズ・クリデー1どL=て音1:iか「)入力されるた
め、[ホン亥゛クリデー1ど[−71−ンタクリデ]と
に分けて検定寸ろ必′ノンかあり、このため検定ステッ
プは第2表のようにば/、「ら乙「い。
この場合の検定方法と(7て6:l−1一般の文字と1
〜ての出現率が[ヅ−1より[−ズ1の力が高いため最
初に[ズ−1で検出しそ、11で適合するものがなけれ
ば「ヅ」で再検定する方法と、最長一致処理、文法処理
等で常に「ズ−1と「ヅ−1の双方の可能1/1を考慮
して検定する方法とが考え1ろオエイ)。
(15) 第13表(]上;11りの・検定方法のうち後者の方法
で検定した処理手順及び処理結果を示す。
第  3  表 (IG) 第3表のステップ1かも8Vより[゛ホン・))クリデ
」は、 「ホ/父りリデ」−[ホン−]l−「−ヅ幻月41−デ
ー1(接頭l悟)(名詞)(助詞=11だ&1′10)
動詞)(17)              、s・θ
)如く分解さ7(1処即されろ。
第2表と第3表との比較で明らか13シしうに、「ズ」
と1ヅ−1を」[、に考慮する第3表でG′:1−処理
が煩雑に1、「す、了1′た辞)11の見出しどの照合
回数が増大する。
rまた静間の容+6は、数万語の見出し、品詞情報、類
11C情報等が金子1己れているため数メガバイトとな
イ)ので、辞ヤiテータはディスクあるいはフレキシブ
ルディスク1今の補助記憶装置に格納するのが一般てあ
イ)3、従って照合回数の増大は即処理時間の増大とな
イ)ため、音声入力和文タイプライタとしてのスループ
ットの低下につl【がることになる。
従って本発明(・−1−従来技術の上記欠点を改善1〜
ようと才ろもので、その目的は同音異字語に対する処理
を煩!イ(に−、1−7:、)こと1:r、 < l〜
かも照合回数を増大させすに同音異字語を処理すること
が可能な音声入力和文タイプライタにおける変換方法を
提供するととVある。
、iσ)目的を達成するための本発明の特徴は、カナ表
現の311.11.’11=語と該見出し語をカナ又は
/及び漢字て人現すイ)表記な格納する入力文字検定用
辞、             (’18 )書を有し
、音声入力されたカナ文字列を見出し語と比較すること
により対応する語句を検索(〜、ご′1該語句に該当す
る表記を出力することにより、音声入力によるカナ文字
列をカナ漢字混合文に変1す1する音声入力和文タイプ
ライタにおける変換方法において、前記入力文字検定用
計量、の見11−冒〜語に含まれろ「ヂ」と「ジ」及び
「ヅ−1と「ズ」の同音異字語をいずれか一方の文字に
統一し、該統−に従って前記辞書内の見出し語及び表記
を所定順序に配列しなおし、音声入力のカナ文字列に含
まれる前記同音異字語を前記統一文字で処理するごとき
音声入力和文タイプライタにおける変換方法にある。
以下図面と共に本発明の詳細な説明する。
第3図は一般的自立語辞肩1.の一例、第4図は本発明
に用いる自立語辞書の一例を示す図である。
自動カナ漢字変換に使用する辞書は何んらかのコード化
されたデータをもって各種の記憶装置に格納されるが、
辞書の見出し語用コードとしては容量及び簡便さからJ
TS−6220コードが使用され、表記用コードとして
は漢字を表わすことのできるJiS−622fiコード
を使用するのが一般的である。な」15、そのflhの
情報である品詞や頻度情報等のコードやフォーマントは
各々のシステムによって異/、【る。
第3図の自立語辞書は上述のごときコードを使用I−て
カナ見出し及び表記を構成したものである。
本発明にすれば、先ずカナ見出し上の「ヂ」と「ジー1
及び「ズ」と「ヅ−1の同音異字語をいずれか一方の文
字に統一する。本実施例では「ジ」及ヒ「ス」に統一す
るものとする。従ってカナ見出し上の「ヂ」及び「ヅ」
の文字は、夫々「ヂ」→「ジー1及び「ヅ」→「ズ」に
変更される。なお表記上の同音異字語はそのまま保イj
−さね、変更されろことはない。第3図の自立語辞書に
おいて、変更の必要のある同音異字語はを印で示される
「ヅクリ」のみであるが、その他のカナ見出し上に表わ
れる全ての「ヅ−1及び「ヂ」が夫々「ズ」及び「ジー
1に変更されるものとする。この際、辞書内では「ジ」
と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」の見出し上(19) の位置が異なるので、同音異字語の統一に従って辞書が
有する所定の順序にカナ見出し語を配列しなおす必要が
ある。
第4図は同音異字語を統一し所定の順序に配列しなおし
た本発明による自立語辞1q、の例である。
第4図に明らかなように「ヅクリ」は[ズクリ−1とし
て辛卯の位置に配列さ」1、これに伴′tICって表記
も配列しなおされている。
以上は自立語辞書について説明したが、本発明が実施さ
れる場合には、付属語辞書、接辞辞書においても見出し
上の「ヂ」及び「ヅ」は、すべて「ジ」及び「ズ」に変
換され、見出し配列も再配列される。なおこの場合も、
自立語辞書と同様にカナ見出しとは別に表記部があり、
表記部にはJIS−6226コードが用いられ、表記部
−1−の「ヂ」、「ヅ」はそのまま保存されるものとす
る。]己だ、接続チェックリスト」二の「ヂ」及び「ヅ
」についても同様に夫々「ジ」及び「ズ」に変更さ才す
る。
第4表は本発明が実施された辞書により音声入力1ホン
α)クリデ」に対する処理手順及び処理結(20) 第4表において、音声入力による1ホンCクリデ」は「
ホンズクリデ」として、ステップ1で最長の自立語が検
索され、当該自立語として1ホン」が与えられる。ステ
ップ2では残りの付属語「ズクリデ」が付属語に分解さ
れて検索が行なわれ、最初の付属語が「ズ」であること
の可能性が与えられる。ステップ3では自立語「ホン」
と伺属語「ズ」の接続可能性のチェックにより、接続不
可とされて接頭語の存在する可能性が結果として1うえ
もれる。ステップ4では検定入力の先頭に接頭語がある
か否かが検索され、その結果接頭語として「ホン」のつ
いている可能性が力えも」する。次に、「ホン」を除い
た残りの文字「ズクリデ」について、ステップ5で、最
長の自立語が検索され、当該自立語として「ズクリ」が
与えられる。ステップ6では、前述の接頭語「ホン」と
自立語「ズクリ」との接続可能性がチェックされる。こ
の結果1妾続可であれば、ステップ7で残りの付属語「
デー1についての検索が行なわれ、ステップ8で「ズク
リ」と「デ」の接続可能性がチェックされる。
この結果、音声入力「ホン■クリデ」は、る。
従って本発明に、1−れば、前述の第3表の場合に比べ
て辞W1の検索回数が少な(、しかも処理時間が簡?1
′I−化され、従ってカナ漢字変換処理時間を増大させ
ることがなくなる。即ち、本発明によれば、音声入力の
同音異字語に対しても、従来のキー人力等による自動カ
ナ漢字変換処理とまったく同一の処理手順で処理するこ
とが可能となる。
なお、本発明による辞書群を有する自動カナ漢字変換処
理部に音声入力以外を入力する用台には、入力字列の「
ヂ」または「ヅ」を入力受は利は時に一義的に「ヂ」→
「ジ」、「ヅ」−「ズ」に変換すれば何んら支障なく処
理することができる。
、また、「ヂ」を「ジ」、「ヅ」を「ズ」に変換するこ
とが煩雑な場合には、従来の一般辞書の見出し上にあっ
た「ヂ」及び「ヅ」の項目のものをそのまま保存し、か
つ「ヂ」及び「ヅ」の見出しの項目を「ジ」及び「ズ」
に変換したものを新たに辞書群につげ加える方法により
、音声入力であってもキー人力であっても入力を変換せ
ずに処理することが可能となる。
以上説明したように本発明によれば、「ヂ」と「ジ」及
び「ヅ」と「ズ」の同音異字語をいずれか一方の文字に
統一し、この統一文字で同音異字語を処理することとし
たので、同音異字語に対しても処理を煩雑にすることな
くしかも照合回数を増大させずに処理することが可能l
、【音声入力和文タイプライタにおける変換方法を提供
することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は音声入力和文タイプライタの音声認識部を示す
図、第2図はカナ入力文をカナ漢字混合文に変換する自
動カナ漢字変換処理手順の一例を示す図、第3図は一般
的な自立語辞書の一例を示す構造図、第4図は本発明に
用いる自立語辞書の一例ケ示す構造図である。 1・・・マイクロフォン、2・・・プリアンプ、3・・
・16 C1l  IIPF、    4・・・16(
J−T  A、/Dコンバー久5・・・対数変換’It
、OM、 6・・・ピンチ抽出器、7・・・カウンタタ
イマ、8・・マイクロCPU、。 9、・、IIUS  LIN+1]、 10・・・R,
OM、11・・・RAM。 特許出願人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 応3図 第1i、図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カナ表現の見出し語ど該卯、出し語をカナ又は/及び漢
    字で表現する表記を格納する入力文字検定用辞書を有し
    、音声入力さAまたカナ文字列を見出し語と比較するこ
    とにより対応する語句な検索I2、当該語句に該′″!
    1する表記を出力することにより、音声入力によるカナ
    文字列をカナ漢字714合文に変換する音声入力和文タ
    イプライタにおレウ゛ろ変換方法において、前記入力文
    字検定用1辞書のμ出l〜詔に含まれる「ヂ」と「ジ」
    及び1−ヅ−1と[ズ−1の同音異字語をいずれか一方
    の文字に統一(〜、該統−に従って前記辞岩内の見出し
    語及び表記を所定順序に配列しなお1〜、音声入力のカ
    ナ文字列に含まれる前記同音異字語を前記統一文字で処
    理する゛ことを特徴とする音声入力和文タイプライタに
    オ6ける変換方法。
JP56134841A 1981-08-29 1981-08-29 音声入力和文タイプライタにおける変換方法 Pending JPS5837698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134841A JPS5837698A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 音声入力和文タイプライタにおける変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134841A JPS5837698A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 音声入力和文タイプライタにおける変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837698A true JPS5837698A (ja) 1983-03-04

Family

ID=15137709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134841A Pending JPS5837698A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 音声入力和文タイプライタにおける変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196869A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 音声入力式日本語文書処理装置
JPS60229184A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不定形情報入力ワ−ドプロセツサ
JPH03164276A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Shinsei Ind:Kk 電子ラベラー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196869A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 音声入力式日本語文書処理装置
JPS60229184A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不定形情報入力ワ−ドプロセツサ
JPH03164276A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Shinsei Ind:Kk 電子ラベラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704345A (en) Conversion of printed text into synthetic speech
Klatt The Klattalk text-to-speech conversion system
Killer et al. Grapheme based speech recognition.
Kayte et al. Di-phone-Based Concatenative Speech Synthesis Systems for Marathi Language
Alsharhan et al. Evaluating the effect of using different transcription schemes in building a speech recognition system for Arabic
Yakovenko et al. Algorithms for automatic accentuation and transcription of russian texts in speech recognition systems
Bijankhan et al. Tfarsdat-the telephone farsi speech database.
Veisi et al. Jira: a Central Kurdish speech recognition system, designing and building speech corpus and pronunciation lexicon
Mon et al. UCSY-SC1: A Myanmar speech corpus for automatic speech recognition
JPS5837698A (ja) 音声入力和文タイプライタにおける変換方法
Jeon et al. Automatic generation of Korean pronunciation variants by multistage applications of phonological rules.
Nga et al. A Survey of Vietnamese Automatic Speech Recognition
Watts et al. based speech synthesis
JPS5852738A (ja) 音声入力和文タイプライタにおける変換方法
Braga et al. to-sound conversion for galician TTS systems
JPS6234200A (ja) 韻律情報を利用した会話音声理解方法
Yakovenko et al. Algorithms for accentuation and phonemic transcription of Russian texts in speech recognition systems
Bettayeb et al. A Study to Build a Holy Quran Text-To-Speech System
JPS6312295B2 (ja)
JPS5875270A (ja) 音声入力和文タイプライタにおける入力方法
Kalith et al. Comparison of Syllable and Phoneme Modelling of Agglutinative Tamil Isolated Words in Speech Recognition
Rahate et al. An experimental technique on text normalization and its role in speech synthesis
Kato et al. Multilingualization of Speech Processing
JPH02308194A (ja) 外国語学習装置
Mariani Hamlet: a prototype of a voice-activated typewriter