JPS5836594B2 - インバ−タの過電流保護装置 - Google Patents

インバ−タの過電流保護装置

Info

Publication number
JPS5836594B2
JPS5836594B2 JP52065788A JP6578877A JPS5836594B2 JP S5836594 B2 JPS5836594 B2 JP S5836594B2 JP 52065788 A JP52065788 A JP 52065788A JP 6578877 A JP6578877 A JP 6578877A JP S5836594 B2 JPS5836594 B2 JP S5836594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
inverter
comparator
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52065788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54730A (en
Inventor
範義 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52065788A priority Critical patent/JPS5836594B2/ja
Publication of JPS54730A publication Critical patent/JPS54730A/ja
Publication of JPS5836594B2 publication Critical patent/JPS5836594B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインバータの過電流保護装置に関するものであ
る。
インバータはサイリスタ等の半導体素子によって構成さ
れており、この半導体素子は瞬時でも過電流が流れると
破壊してしまうために瞬時でもこの過電流が流れること
がないように構成しなげればならない。
しかし、過電流が流れないように装置の容量を増加させ
ることは経済性の点で好昔しくない7 従来のインバータ装置の過電流保護装置は第1図、第2
図に示すように構或されている。
第1図について筐ず説明すると、交流電源がしゃ断器1
を介して整流器2に伝達され、整流器2で直流に変換さ
れる。
一方サイリスタスイツチ3を介して直流電源が同じよう
に供給される。
直流電力はフィルタ5によって平滑された後インバータ
6に伝達され、インバータ6で直流を交流に変換する。
交流出力は変圧器7、フィルタ回路8、サイリスタスイ
ツチ9を介して負荷に伝達される。
サイリスタスイツチ3は交流電源が停電し整流器から直
流が供給されなくなる時にオンされ、交流電源からの電
力に代って直流電源4の直流電流を供給するために設け
られている。
過電流の検出のために負荷電流を検出する変流器10が
設けられ、変流器10の出力は比較器11に伝達され、
比較器11″′Cは基準値E1と比較し、変流器10で
検出されたものが基準値以上となった場合には比較器1
1から出力を出しサイリスタスイツチ9をオフさせてそ
れ以上の過電流が流れないようにしている。
出力過電流となるのは2つの状態が考えられる。
1つは過負荷状態であり、もう1つは負荷短絡等の事故
である。
過負荷の場合、インバータ回路6の出力電流すなわち交
流フィルタ8の交流リアクトル電流は第3図、第4図の
ようになる。
すなわち第3図はインバータ回路6の出力側について単
相の場合を考えたものであり、フィルタ回路8を交流リ
アクトル12、コンデンサ13で示シ、負荷14を示し
ている。
今第3図に示すように負荷14に電流I。
が流れコンデンサ13に流れる電流を工。
、リアクトル12に流れる電流をILとすると第4図に
示すようなベクトル図となる。
Voは負荷の電圧である。
負荷電流I。の増加に伴って交流リアクトル12に流れ
る電流は■Llのように増加する。
一方インバータ回路では転流能力といわれる瞬時でも越
えてはならない電流の限界があり、この転流能力を大き
くすることは不経済なインバータとなるため一般には定
格電流の150〜200%程度のものとなっている。
従って、過負荷に対しては転流能力の限界となるような
負荷電流を検知とすることによって保護し得るしかしな
がら負荷短絡の場合にはフィルタ回路のコンデンサ13
から負荷側に急激に電流が流れ出すのに対してリアクト
ル12を流れる電流は急激には変化しないため負荷電流
の検出による保護の場合にリアクトル12に流れる電流
すなわちインバータ回路6の出力電流が転流能力を越え
ない場合でも負荷電流は所定値を越えてし筐うためサイ
リスタスイツチをしゃ断動作させてし捷い、インバータ
を有効に使用できない。
又第2図はインバータの出力電流を検出する変流器15
を設け、この変流器15により検出された電流が基準値
E2と比較器16で比較され、基準値を越えた場合にサ
イリスタスイツチ9をオフするようにしている。
このように構成したものにおいてはインバータ出力電流
すなわち交流リアクトル電流を検知する方式であるがこ
の方式で負荷短絡の場合に交流リアクトル電流の増加を
検知してサイリスタスイツチ9をオフ動作させても交流
リアクトルの電流は瞬時に減少せずインバータの転流能
力に対して問題がある。
このため比較器16の基準値を低下させることとすると
わずかの過負荷に対してもサイリスタスイッチ9がオフ
動作してしすい効率的な運用ができない問題がある6本
発明は以上のような点に鑑みなされたものであり、本発
明の目的とするところは経済的な運用を行なうことがで
きしかも良好にインバータを保護することができるイン
バータの過電流保護装置を提供するにある。
本発明は負荷電流およびインバータ回路出力電流を別々
に検知し、該検知された電流と比較する基準値を適切な
ものとするようにしたことを特徴とするものである。
以下本発明の一実施例を図と共に説明する。
第5図は本発明の一実施例を示すものである。
図において第1図と同一符号は同一物もしくは相当物を
示している。
図においてインバータ6の出力電流を検出する変流器1
7および負荷に流れる負荷電流を検出するための変流器
18が設けられている。
変流器17で検出された電流は比較器19に伝達され比
較器19で基準値E3と比較され、基準値以上となった
時に比較器19は出力を出す。
この基準値E3としてはインバータ出力電流が定格電流
の1 50%程度となったことに対応する値とされる。
又、負荷電流を検出する変流器18で検出された電流は
比較器20に伝達され比較器20で基準値E4と比較さ
れ、基準値以上となったときに比較器20は出力を出す
この基準値E4としては負荷電流が定格電流の200〜
300%となったことに対応する値とされる。
比較器19と比較器20の出力はオア回路21に伝達さ
れ、比較器19,20の少くとも一方から出力があった
場合にはサイリスタスイッチ9に信号を伝達し、このサ
イリスタスイッチ9をオフ動作させる。
このように構威されたものにおいては、過負荷の場合に
インバータ6の出力電流が定格電流の150%程度とな
ると比較器19が出力信号を出し、サイリスタスイツチ
9をオフ動作させて負荷をインバータ回路6から切離し
、インバータ回路6の転流能力を止筐らないようにして
インバータ回路を保護する。
この場合基準値E3の決定に当ってはインバータ回路6
0転流能力を考慮し転流能力を越えない適切な基準値E
3とされるべきことは当然である。
又、負荷短紹の場合には負荷電流が基準値を越えると比
較器20が出力を出し、サイリスタスイツチ9をオフ動
作させる。
この場合には比較器19はインバータ出力電流が交流リ
アクトルの影響で定格電流の150咎を越えるようなf
直とはなっておらず出力を出さない。
このような点を考慮すれば比較器20に与えられる基準
値E4としては負荷短絡の場合に負荷電流をサイリスタ
スイツチ9でしゃ断した場合にその後フィルタ回路8の
交流リアクトルの電流が増加しインバータ出力電流がイ
ンバータ回路6の転流能力を越えないような適切な値と
されるべきである。
この値がどのようになるかは負荷がどのようなものであ
るが、サイリスタスイッチ9の動作時間、フィルタ回路
8の交流リアクトル、コンデンサの値を考慮することに
よって予め適切なものとすることができる。
このように構成することによって通常の過負荷は比較器
19によって検出され、負荷短絡は比較器20によって
検出されるためインバータ回路6の転流能力に近い値捷
で電流を流すことができ、この転流能力を上まわる電流
を確実に検出して電流をしゃ断することが可能であるた
めインバータの過電流を確実に保護することが可能であ
る。
本発明は以上説明したように構成されたものであるから
経済性をそこなわずインバータの過電流を確実に保護す
ることができるインバータの過電流保護装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のインバータの過電流保護装置
のそれぞれ異る例を示す回路図、第3図は第1図の動作
を説明する説明図、第4図は第3図の電流ベクトル図、
第5図は本発明の一実施例を示すインバータの過電流保
護装置の回路図である。 6・・・・・・インバータ回路、8・・・・・・フィル
タ回路、9・・・・・・サイリスタスイツチ、17・・
・・・・変流器、18・・・・・・変流器、19・・・
・・・比較器、20・・・・・・比較器、21・・・・
・・オア回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流を交流に変換するインバータと、該インバータ
    の出力ヲフィルタ回路およびサイリスタスイツチを介し
    て負荷に供給するように構成したものにおいて、上記イ
    ンバータの出力電流を検出する出力電流検出装置と、上
    記負荷に流れる負荷電流を検出する負荷電流検出装置と
    、該出力電流検出装置の出力を第1の設定値と比較し、
    第1の設定値以上となったときに出力を発生する第1の
    比較器と、該負荷電流検出装置の出力を第2の設定値と
    比較し第2の設定値以上とL次ときに出力を発生する第
    2の比較器とを設け、該第1の比較器、第2の比較器の
    いずれか一方が出力したときに上記サイリスタスイッチ
    はオフ動作するように構成したことを特徴とするインバ
    ータの過電流保護装置。
JP52065788A 1977-06-06 1977-06-06 インバ−タの過電流保護装置 Expired JPS5836594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065788A JPS5836594B2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 インバ−タの過電流保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065788A JPS5836594B2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 インバ−タの過電流保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54730A JPS54730A (en) 1979-01-06
JPS5836594B2 true JPS5836594B2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=13297113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52065788A Expired JPS5836594B2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 インバ−タの過電流保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140472A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54730A (en) 1979-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903863B2 (ja) インバータ装置
US3727103A (en) Three phase system monitoring and control circuit
US20230246435A1 (en) Adjustable speed drive with integrated solid-state circuit breaker and method of operation thereof
US5831807A (en) Overload and short circuit protection device for a power semiconductor circuit
CA2012578C (en) Semiconductor electric power conversion system
JPS5836594B2 (ja) インバ−タの過電流保護装置
JP3132814B2 (ja) 半導体電力変換システム
JPS60190191A (ja) インバ−タの制御装置
KR0121268Y1 (ko) 회로 차단기
JPH07107751A (ja) インバータ回路
JPH08111986A (ja) 電圧形インバータ
KR100191753B1 (ko) 인버터의 과전류 차단회로
JPS62221876A (ja) 振幅変調形インバ−タ装置
JPS60139128A (ja) 電力変換装置の接地保護装置
JPH08331862A (ja) 無停電電源装置
JP2002118950A (ja) 整流器型限流装置の故障検出保護装置
JPS59149776A (ja) 電力変換装置の接地保護装置
JPH04108390U (ja) 正弦波電源装置
JPH0623159Y2 (ja) 三相電源の異常検出装置
JPH10304554A (ja) 交直変換器の異常検出装置および保護装置
JPH04368436A (ja) 無停電電源装置の保護回路
JPH0777485B2 (ja) 保護継電装置
JPH07177743A (ja) 交直変換器の制御装置
JP3262480B2 (ja) 電力変換装置
JPS6310650B2 (ja)