JPS58211718A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS58211718A
JPS58211718A JP57094964A JP9496482A JPS58211718A JP S58211718 A JPS58211718 A JP S58211718A JP 57094964 A JP57094964 A JP 57094964A JP 9496482 A JP9496482 A JP 9496482A JP S58211718 A JPS58211718 A JP S58211718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
blue
green
red
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57094964A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Shiiba
椎葉 至
Hiroshi Otake
大竹 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP57094964A priority Critical patent/JPS58211718A/ja
Publication of JPS58211718A publication Critical patent/JPS58211718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、単管又は単板カラー撮像装置に用いる色分解
フィルタに関するものである。
単管又は単板カラー撮像装置では、独立した3つの色を
単管又は単板から得ることが必要であり。
例えば、青、緑、赤フィルタや、シアン、イエローと色
フィルタのない部分(ホワイト)を組合せて。
独立した3つの色信号を得ている。今宵、緑、赤の例を
第1図に示す。同図は波長と光の透過率の関係を示すグ
ラフで1が青、2が緑、3が赤である。色信号としては
理想に近い信号が得られるが。
輝度信号はホワイト−青+緑+赤の関係から色フィルタ
が無い場合(ホワイト)に比較して届シか得られない。
したがって、単管又は単板カラー撮像装置では輝度信号
が低いことが、最大の欠点であった。
本発明は、単管又は単板撮像装置の欠点となっている輝
度信号を色フィルタの透過率の最低値を上げることによ
って、改善しようとするものである。
第2図に実施例を示す。従来の色フィルタ青。
緑、赤の透過率は、それぞれ1.2.3で示すようにな
っている。実線で示す4.5.6は本発明による青。
緑、赤フィルタである。ここで青フィルタ4を例にとっ
て説明すると最低透過率を40%にしているが、従来の
青フィルタ1に比較して斜線をほどこした部分7が輝度
信号の増加分である。400nm〜700°mの範囲で
従来の青フィルタ1に比較して。
全波長にわたって等エネルギーの光の場合は輝度信号は
約80%増加する。しかし、撮像装置の場合視感度8が
有効な光であるから約30%の輝度信号増加になる。以
下同様に緑フィルタ、赤フィルタ輝度信号も約30%増
加するので、輝度信号の増加分は総合で約90%増加す
る。以上は最低透過率を40%に設定したが、上限はカ
メラに要求されるクロマ−から決定される。また下限は
効果が認められる限界であり、前者は90%後者は20
%が限度である。また以上は青、緑、赤フィルタで説明
したが、他の補色フィルタ、シアン、イエロー、マゼン
タに対しても有効である。
以上説明したごとく1本発明によれば、単管又は単板撮
像装置の最大の欠点であった輝度信号を従来より著るし
く向上させることが可能になった。
また2色飽和度は従来カメラ回路で調整していたが、フ
ィルタの設計によって撮像装置で任意に設定できる。さ
らに多電極方式の単管、単板撮像装置の場合なと、3つ
の色信号電流比によって%。
が決められる要素があるが1本発明をそれぞれの色フィ
ルタに適当に採用することによって最適信号電流比で撮
像装置から信号を得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の青、緑、赤フィルタの透過率を示す図。 第2図は従来のフィルタと本発明によるフィルタを比較
して示す図。 4:青フイルタ特性、5:緑フイルタ特性、  ′6:
赤フィルタ特性、7:信号の増加分、8:視感度曲線。 代理人 弁理士 蒲 1)利7幸1、 :、、’、; 、 !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2色以上のフィルタを用いた単板又は単管撮像−装置に
    おいて、フィルタの透過率の最低を20%か黴 ら90%の範囲にすることを特長とする撮像管。
JP57094964A 1982-06-04 1982-06-04 撮像装置 Pending JPS58211718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094964A JPS58211718A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094964A JPS58211718A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211718A true JPS58211718A (ja) 1983-12-09

Family

ID=14124606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094964A Pending JPS58211718A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211718A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652911A (en) * 1983-09-07 1987-03-24 Nec Corporation Solid-state color image sensor with matrix-type color filter formed of filter elements each transmitting red, green and blue light
US4760441A (en) * 1983-11-10 1988-07-26 Nec Corporation Solid-state color imaging apparatus having color filter array which eliminates vertical color error
US4939573A (en) * 1983-03-17 1990-07-03 Nec Corporation Color filter arrangement comprising transparent or white filters for solid state color imaging apparatus
US4971869A (en) * 1989-06-19 1990-11-20 Polaroid Corporation Color encoding photographic film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939573A (en) * 1983-03-17 1990-07-03 Nec Corporation Color filter arrangement comprising transparent or white filters for solid state color imaging apparatus
US4652911A (en) * 1983-09-07 1987-03-24 Nec Corporation Solid-state color image sensor with matrix-type color filter formed of filter elements each transmitting red, green and blue light
US4760441A (en) * 1983-11-10 1988-07-26 Nec Corporation Solid-state color imaging apparatus having color filter array which eliminates vertical color error
US4971869A (en) * 1989-06-19 1990-11-20 Polaroid Corporation Color encoding photographic film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106249530B (zh) 投影光源驱动控制电路
CN104661008B (zh) 低照度条件下彩色图像质量提升的处理方法和装置
JPH0815338B2 (ja) カラービデオカメラ
JPS5513582A (en) Color television receiver
JPS6351436B2 (ja)
JPS58211718A (ja) 撮像装置
JP2649037B2 (ja) 色分離フイルタ
CN109672828A (zh) 基于光路白平衡的低照度提升装置及低照度提升方法
JPS6140083B2 (ja)
JPS5819089A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの輝度信号補正方式
JPS57212888A (en) Color filter for solid-state image pickup
JPS59211377A (ja) カラ−リニアイメ−ジセンサの信号処理方法
JPS55165084A (en) Color separation filter for solid-state pickup color camera
JPS60133438A (ja) 単板式カラ−カメラ
JPS61128693A (ja) カラ−カメラ
JPS62289087A (ja) 固体撮像素子
JPS6329347Y2 (ja)
JPS63182604A (ja) 色分離フイルタ
JPH06351038A (ja) オートホワイトバランス装置
JPS59143487A (ja) カラ−撮像管
JPS62111204A (ja) 色分離フイルタ
SU1046971A1 (ru) Устройство дл формировани цветовых видеосигналов
JPH0219092A (ja) 色分解フィルター
JPS6124388A (ja) カラ−撮像装置
JPS6010204A (ja) カラ−固体撮像装置