JPS58120972A - ホテル等における入室制御方法 - Google Patents

ホテル等における入室制御方法

Info

Publication number
JPS58120972A
JPS58120972A JP394682A JP394682A JPS58120972A JP S58120972 A JPS58120972 A JP S58120972A JP 394682 A JP394682 A JP 394682A JP 394682 A JP394682 A JP 394682A JP S58120972 A JPS58120972 A JP S58120972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
card
area
contents
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP394682A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 侯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP394682A priority Critical patent/JPS58120972A/ja
Publication of JPS58120972A publication Critical patent/JPS58120972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばホテル等の施設において、利用客に対
し入室の許否を判断して、扉の開閉を制御するホテル等
における入室制御方法に関する。
近年ホテル等の施設では、各部屋の扉へ電気ロック機構
を取り付ける所が増加している。この電気ロック機構は
、部屋の暗証番号をキー人力することにより、自動的に
解錠動作する構造であり、従って利用客はホテルへのチ
ェックインに際し、フロント係員から指定された部屋の
暗証番号を教示される。ところが利用客はこの番号を忘
れがちであり、これがトラブル発生の原因となるばかり
でなく、殊に同一ホテルを頻繁に利用する常連客にとっ
て、その都度具なった暗証番号を記憶する必要があり、
これが常連客の大きな負担となっている。
本発明は、常連客に対し個有の暗証番号を有するカード
を予め供与しておき、この常連客がホテルを利用する場
合に、部屋番号と部屋の暗証番号とをチェックした上で
入室を許可し、以後はカードの暗証番号をキー人力する
ことにより所定の部屋への入室が可能となるよう構成す
ることによって、上記問題点を解消したホテル等におけ
る新規な入室制御方法を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき本発明を具体的に説明す
る。
図示例はホテルのシステムに本発明を実施した例を示す
が、本発明はホテルに限らず、その他の各種施設にも適
用実施し得る。
第1図はホテルから常連客へ予め供与されるカード1を
示す。カード1の表面には帯状の磁気記録部10が設け
てあり、この記録部10へ第2図(1)に示す如く、ホ
テルコードおよびカード個有の暗証番号(以下第1暗証
番号と称する)がデータ記録されている。また磁気記録
部10には、第2図+1) +2)に示す如く、部屋番
号を記録するデータ記録部11およびその部屋の暗証番
号(以下第2暗証番号と称する)を記録するデータ記録
部12が設けられており、これらデータの記録は常連客
のチェックインに際し、フロントにてホテル利用の都度
行なわれる。
第3図はフロントシステムの回路構成を示す。
図中演算制御装置2は、メモリ20から各種データを読
み込んで演算を実行し、演算結果をメモIJ 20へ格
納すると共に、カードリーダ21、キー人力装置22、
表示装置23等の入出力装置に対するデータの読込みお
よび送出し動作を制御する。
カードリーダ21はカード1の記録内容を読み取り且つ
カード1の記録部10へ部屋番号や第2暗証番号等のデ
ータを書き込む機能を有する。またキー人力装置22は
部屋番号、第2暗証番号その他のデータや指令を入力す
るに用いられる。表示装置23は、第4図に示す如く、
部屋番号や第2暗証番号を表示する数字表示器D1と、
カード1の真偽を報知する確認ランプD2.D、と、各
部屋の利用状況を表示する表示部D3とを備え、表示部
D3に配置された各部屋毎の番号ランプは空室時に点灯
し、部屋使用中は消灯する。
第5図はメモリ20の内容を示し、チェックインおよび
チェックアウト時に必要なデータ処理に供されるエリア
MA、各部屋の使用状況を記憶させるエリアMB、各部
屋の番号と第2暗証番号とを格納しておくエリアMCお
よび、ホテルコードを格納しておくエリアMDを含む。
第6図〜第8図は部屋の扉口を示し、扉3は、扉内外へ
突出するノブ31.32および扉の側端面に出没するラ
ッチボルト30を備えており、外側ノブ32は扉3に固
定され、内側ノブ31はラッチボルト30に連繋させて
扉3に回動可能に取り付けである。ラッチボルト30は
外側面にテーパ部33を備え、従って後記のラッチ係入
溝34へ引込み動作しつつ容易に係入するが、溝34か
らの脱出は阻止される。
界壁には、開口端面に電気ロック機構4を備えたラッチ
係入溝34が開設され、溝下方位置には扉3の開閉状態
を検知する扉検知スイッチの検知片41が出没自在に配
備されている。また壁外面にはカード挿入溝56を備え
たカードリーダ51およびテンキーより成るキー人力装
置52が取り付けられ、カードリーダ51、キー人力装
置52および電気ロック機構4は夫々コード線にて壁面
上部に取り付けたコントロールボックス54に接続され
ている。
電気ロック機構4は、第8図に示す如く、ラッチ係入溝
34に配設されたロック部材40と、ケースに内蔵され
たソレノイド(図示せず)とを含む。このソレノイドは
、常時はロック部材40の退出動作(第8図中矢印で示
す)を阻止するが、コントロールボックス54からの解
錠指令で引込み付勢されてロック部材40の退出動作を
許容する。従って解錠状態で扉開放方向の力が作用する
と、ラッチボルト30はロック部材40を押し込んでラ
ッチ係入溝34より脱出する。
第9図は扉の制御システムの回路構成を示し、フロント
システムと同様、演算制御装置5と、メモリ50と、カ
ードリーダ51およびキー人力装置52より成る入出力
装置とを含んでいる。
尚図中、タイマ55は電気ロック機構4の解錠時間を設
定するためのものであり、その機能は後述する。
第10図はメモリ′50の内容を示し、カード1の読取
りデータおよびキー人力データを書き込むエリアME、
 データ照合に用いる関連データを格納しておくエリア
MFおよび、第1暗証番号を格納するためのエリアMG
を含む。
第11図および第12図は本発明の実施にかかるフロン
トシステムおよび扉開閉制御システムの動作フローを示
す。
第11図において、ステップ61は利用客がチェックイ
ンするか、或いはチェックアウトするかを判定するもの
で、係員がキー人力装置22によりチェックインの指定
操作を行なったとき、ステップ61はYESとなり、ス
テップ62へ進む。チェックインする利用客が常連客で
ある場合、カード1はフロント係員によってカードリー
ダ21にセットされる。これによりステップ62の「カ
ード有か」の判定がYESとなり、ステップ63でカー
ド1の読取りデータ(ホテルコード、第1暗証番号)が
メモリ20のエリアMA1.MA2へ書き込まれる。続
いてステップ64でホテルコードに関するエリアMA1
゜MD間の内容が対比され、両者が一致するとき、ステ
ップ64の判定が−YESとなり、表示装置23の確認
ランプD2が点灯する(ステップ65)。係員はランプ
確認後、キー人力装置22を操作し空室にかかる部屋番
号を選択してデータ入力する。このデータは部屋番号に
関するエリアMA3へ書き込まれ(ステップ66)、つ
ぎのステップ67では前記確認ランプD2が消灯する。
ついでステップ68でカード1がマスタカードか否かが
チェックされ、その判定はNOとなるから、ステップ6
9へ進み、エリアMBの中で部屋番号に対応するエリア
MBI〜MBNの内容が使用中の状態にセットされると
共に、ステップ70で第2暗証番号に関するエリアMC
の内容がエリアMA4へ書き込まれる。つぎのステップ
71では、「カード有か」がチェックされ、その判定は
YESとなるから、ステップ72へ進み、エリアMAの
内容がカードリーダ21を介してカードlに記録される
。このカード1に記録されたデータ内容は第2図(2)
に示すとおりであり、然る後カード1はカードリーダ2
1より送り出されると共に、表示装置23の表示部D3
では対応する部屋の番号ランプが消灯する(ステップ7
3.74)。
尚前記したマスクカードは部屋の暗証番号(第2暗証番
号)を変更する操作に用いられるものであり、ステップ
68の判定がYESのとき、ステップ75において変更
すべき新たな第2暗証番号がキー人力される。このキー
人力データはエリアMA4へ一旦書き込まれ、これによ
ってエリアMCのデータ内容を書き替える。そしてステ
ップ72でエリアMA4の内容をカードリーダ21を介
してカード1へ記録し、係員がこのカード1を持って部
屋へ行き、メモリ50のエリアMF3に対し第2暗証番
号の変更操作を実行する(第12図ステップ105 、
112)。
つぎに利用客が一般客である場合、カード1を保持して
いないから、前記ステップ62の判定はNOとなる。こ
の場合フロント係員はキー人力装置22により空室にか
かる部屋番号を選択指定してデータ入力すると、ステッ
プ77の判定がYESとなってステップ66へ進み、部
屋番号のデータがエリアMA3に書き込まれる。
そしてステップ67〜7oを経てステップ71へ至り、
YESの判定で指定された部屋の第2暗証番号が数字表
示器D!へ表示される(ステップ78)。フロント係員
はこの数字表示器D1の表示内容を見て、利用客へ部屋
番号とその暗証番号を教示した後、キー人力装置22の
リセットキーを押して数字表示器D1の表示を消す(ス
テップ79.80)。
斯くて利用客は指定された部屋番号の部屋へ行き、入室
のための扉の解錠操作を行なう。
第12図において、まずカード1を所持する常連客の場
合、カード1をカードリーダ51のカード挿入溝56へ
差し込むと、ステップ1o。
の「キー人力有か」の判定はNo1 ステップ101の
「カード有か」の判定はYESとなり、カードリーダ5
1によって読み取られたカード1の記録データがメモI
J 50のエリアMEへ書き込まれる(ステップ102
)。ついでステップ103および104で、エリアME
1.MF1問およびME3.MF2間の内容が夫々対比
され、ホテルコードと部屋番号の正否がチェックされる
。何れも正しい場合、ステップ103および104の判
定はYESとなり、ステップ105へ進む。ステップ1
05では、マスクカードか否かが判定され、その判定は
Noとなるから、ステップ106へ進み、エリアME4
.MF3間の第2暗証番号の内容が対比される。このス
テップ106の判定はYESとなるから、ステップ10
7において第1暗証番号に関するエリアME2の内容が
エリアMGへセットされる。このエリアMGには前の部
屋利用客が常連客の場合、その利用客の第1暗証番号が
格納されているが、このステップ107の処理によって
、エリアMGは、新たな客のデータ内容に書き替えられ
ることになる。
斯くてステップ108でタイマ55がセットされると共
に、ステップ109で電気ロック機構4が電気的に解錠
状態となり、この状態が一定時間維持されて、この開扉
3の開操作が可能きなる。この時間長さは利用客が扉3
の開操作を実行するに十分な時間、例えば10秒程度に
設定される。そしてタイマ55がタイムアツプすると、
ステップ110の判定がYESとなり、電気ロック機構
4は電気的に施錠状態となる(ステップ111)。
つぎに−船客の場合は、キー人力装置52を押操作して
、部屋の暗証番号をキー人力すると、ステップ1000
判定がYFSとなり、っぎのステップ113でキー人力
データがエリアME4へ書き込まれる。つぎにステップ
114において、部屋の暗証番号に関するエリアME4
゜MF3間の内容が対比され、両データの一致により、
ステップ114がYESとなり、ステップ115でエリ
アMGの内容がリセットされ、ステップ108〜111
の解錠動作へ移行する。
常連客は、それ以後の入室については、カード1をカー
ドリーダ51ヘセツトするか或いは第1暗証番号をキー
操作により入力するかの何れの方法をとっても可い。前
者の場合、前記ステップ103.104,106は、何
れもYESとなってステップ108へ進み、また後者の
場合、ステップ114において、第1暗証番号と第2暗
証番号とは一致せず、その判定はNOとなるが、ステッ
プ116の「第1暗証番号正しいか」の判定はYESと
なり、同様にステップ107へ進むことができる。
つぎに利用客がチェックアウトする場合、第11図にお
いてステップ61の判定はNOとなり、ステップ81へ
進む。利用客が常連客である場合、フロント係員はカー
ド1をカードリーダ21にセットする。これによりステ
ップ81の判定がYESとなり、ステップ82でカード
1の記録内容がエリアMAへ書き込まれる。ついでステ
ップ83でホテルコードの正否が判定され、YESの判
定でエリアMBの中で部屋番号に対応するエリアMB1
〜MBN の内容が未使用の状態にリセットされると共
に、部屋番号および第2暗証番号に関する工IJアMA
 3 、 MA4の内容がリセットされる(ステップ8
4 、85)。続いてステップ72へ進み、エリアMA
の内容がカード1に記録され、これにより部屋番号およ
び第2暗証番号のデータは消去される。
そしてステップ73でカード1が利用客へ返却され、ス
テップ74で表示部D3の対応する部屋番号のランプが
点灯する。
尚チェックインおよびチェックアウトに際し、ホテルコ
ードに関するチェック(ステップ64および83)がN
Oとなったとき、表示装置23の確認ランプD4が点灯
して「偽カード」であることを知らせ、カード1は戻さ
れる(ステップ89.90)。しかる後フロント係員は
ステップ91でキー人力装置52のリセットキーを押し
、確認ランプD4を消灯させる(ステップ92)。
またチェックアウトする利用客が一般客である場合、ス
テップ81の判定はNOであり、フロント係月が部屋番
号をキー人力すると、ステツブ86がYESとなり、キ
ー人力データがエリアMA3に書き込まれると共に、エ
リアMBの中で対応する部屋番号のエリアMBI〜MB
Nの内容が未使用の状態ヘリセットされる(ステップ8
7.88)。
尚本発明の実施には、各部屋の扉開閉制御をセンタにて
集中して行なうオンラインシステムを採用することも可
能である。
本発明は上記の如く、常連客に供与されるカード1に個
有の暗証番号を付与し、この暗証番号のキー人力により
指定された部屋への入室を可能としたから、常連客がホ
テルを利用する都度具なった部屋の暗証番号を記憶する
必要がなく、番号忘れに基づくトラブルの発生を防止で
きると共に、常連客の便宜をはかることができる。また
カードによる入室に際しては、フロントにてカードへ記
録される部屋の暗証番号をチェックするから、カードの
偽造が難しく、偽造カードによる部屋への不法侵入を完
全防止できる等、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はカードの正面図、第2図1) (21はカード
の磁気記録部のデータ構成を示す説明図、第3図はフロ
ントシステムの回路構成を示すブロック図、第4図は表
示装置の正面図、第5図はメモリの内容を示す説明図、
第6図および第7図は扉部の構造を示す斜面図、第8図
は扉部の平面図、第9図は扉開閉制御システムの回路構
成を示すブロック図、第10図はメモリの内容を示す説
明図、第11図はフロントシステムの動作を示す流れ図
、第12図は扉開閉制御システムの動作を示す流れ図で
ある。 1・・・・・・カード    50・・・・・・メモリ
51・・・・・・カードリーダ 52・・・・・・キー
人力装置特許出願人  立石電機株式会社 オA−;乙 プ′5国 テQ 図 テ/θフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個有の暗証番号が付与されたカードへ利用に供される部
    屋の番号およびその部屋の暗証番号を記録し、部屋の出
    入口にてカードの記録内容を読み取り部屋番号および部
    屋の暗証番号を照合して利用者の入室を許可すると共に
    カードの暗証番号をメモリへ記憶させておき、以後カー
    ドの暗証番号のキー人力が前記メモリの記憶内容と一致
    したとき、利用者に対し入室を許可するホテル等におけ
    る入室制御方法。
JP394682A 1982-01-13 1982-01-13 ホテル等における入室制御方法 Pending JPS58120972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP394682A JPS58120972A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 ホテル等における入室制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP394682A JPS58120972A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 ホテル等における入室制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120972A true JPS58120972A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11571280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP394682A Pending JPS58120972A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 ホテル等における入室制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242079A (ja) * 1986-04-08 1987-10-22 シユレ−ジ・ロツク・カンパニ− 暗号に基づく電子錠装置及び作動方法
JP2003278420A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Konami Sports Life Corp 電子施錠システム、施錠管理装置、施錠装置管理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242079A (ja) * 1986-04-08 1987-10-22 シユレ−ジ・ロツク・カンパニ− 暗号に基づく電子錠装置及び作動方法
JP2003278420A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Konami Sports Life Corp 電子施錠システム、施錠管理装置、施錠装置管理方法、及びプログラム
US7176782B2 (en) 2002-03-27 2007-02-13 Konami Sports Life Corporation Electronic locking system, locking management device, method of managing a locking device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670940A (en) Electronic lock system with occupancy block
JPS58120972A (ja) ホテル等における入室制御方法
JP3360465B2 (ja) キー収納装置
KR100585428B1 (ko) 도어 록의 언로킹 방법 및 시스템
JPS5856792B2 (ja) 鍵の貸出返却管理装置
JPS58120971A (ja) ホテル等における入室制御方法
JP3863225B2 (ja) キー管理装置及びその管理方法
JPH0654061B2 (ja) カ−ド処理システム
JP4157952B2 (ja) セキュリティシステム
JPS5921423B2 (ja) カ−ドを用いた解錠設備
JPS5854168A (ja) カ−ド式自動錠装置
JP2002121943A (ja) カード式金銭ロッカー
JPH05287946A (ja) 貸ロッカーシステム
JPH01256674A (ja) 指紋照合式ロッカ
JP3678821B2 (ja) 入退室管理システム
JP2971055B2 (ja) ロックユニット
JPS5851592B2 (ja) カ−ドを用いた貸しロツカ−の施錠解除方法
JPS63236875A (ja) ロツカ−管理システム
JP2650517B2 (ja) キー収納装置
JP3446084B2 (ja) 出入管理装置
JPS62148781A (ja) カ−ドによる解錠システム
KR100649268B1 (ko) 비밀번호 방식이 적용된 공중 보관함의 개폐시스템
JPS63236874A (ja) ロツカ−管理システム
JPS5921422B2 (ja) カ−ドを用いた解錠装置
JPH04221181A (ja) 保管システム