JPS58103489A - ヘアカツタ− - Google Patents

ヘアカツタ−

Info

Publication number
JPS58103489A
JPS58103489A JP56202656A JP20265681A JPS58103489A JP S58103489 A JPS58103489 A JP S58103489A JP 56202656 A JP56202656 A JP 56202656A JP 20265681 A JP20265681 A JP 20265681A JP S58103489 A JPS58103489 A JP S58103489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
comb
hair
fixed blade
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56202656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037753B2 (ja
Inventor
原口 秀昭
端 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56202656A priority Critical patent/JPS6037753B2/ja
Priority to US06/446,690 priority patent/US4557050A/en
Priority to DE19823246258 priority patent/DE3246258A1/de
Publication of JPS58103489A publication Critical patent/JPS58103489A/ja
Publication of JPS6037753B2 publication Critical patent/JPS6037753B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/20Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers with provision for shearing hair of preselected or variable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/02Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the reciprocating-cutter type
    • B26B19/04Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof
    • B26B19/06Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof involving co-operating cutting elements both of which have shearing teeth

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はすき刈シを行なうことができるヘア力をおいて
すき刈り用の刃溝を形成して固定刃に対して摺接駆動さ
れる可動刃の刃先で上記刃溝に導入した毛受を切断する
ように構成されておシ、刃溝が間隔をおいである丸めに
毛受は間引かれて切断されるのである。とζろで、固定
刃の刃溝を連続して形成して可動刃の刃先とで切断する
カットと、E記すき刈りとを比較すると、カットの方が
簡しい。つまり、すき刈りにおいては毛髪を少しづつ間
引くために1カツトに比して失敗した際の失敗の度合が
小さいからである。従ってプロの櫟な刈す方やづ0と同
等の仕上りを望むべくもない素人理容ではすき刈りの方
が好ましく、また多用されている。しかしながら、この
すき刈りでは失敗の度合が少ないとはいえ、依然として
失敗が生じるわけであって、手加減がわからすに、ある
いは手加減できずKおこしてしまう失敗を排除できる構
造をヘアカッター自体が有することが望まれる。
本発明はこのような点に鑑み為されたものであるが、ま
ず従来のものにおいておこしやすい失敗にりいて説明す
ると、本来の使用方法は毛受の上からなでるようにして
電流れに沿りてすくのである。しかし、手加減がわから
ずに毛!Km<押しあてて同じ位置を深く刈りとってし
まったり、ヘアカッターを動かすスピードが良くわから
ず、おそるおそる動かすことでやはり同じ所を深く刈っ
てしまい、間引いて刈ったところと刈っていないところ
との差が大きく、すだれ状の線が目立つようになってし
まうのである。
本発明はこのような使用上のミスによって生じる失敗を
招くことなく、素人でも簡単に且つきれいKすき刈りK
よる散髪を行なえて使い勝手が曳いヘアカッターを提供
することを目的とするものである。
以下本発明を図示実施例に基いて詳述する。第1図乃至
第7図は本発明の一実施例を示しており、まずこの実施
例から説明すると、このヘアカッターは本体(1)と、
刃ブロック(3)と、毛押えブロック(2)とから構成
されるものであって、本体(1)の前端上面に刃ブロッ
ク(3)が取付けられ、刃ブロック(3)の上面に更に
毛押えブロック(2)が数階されている。本体(1)は
第8図に示すように、刃ブロック(3)の装着用凹所(
11)が前端部上面に、スイッチ(I→が側面に設けら
れたものであって、この装着用凹所(11)の後部に内
蔵で一夕幀で回転駆動される偏心軸(l@が突出し、更
に後部両側に取付ばね61 (IIが配置されている。
後端の突起−が本体(1)の保合孔(14にさし込まれ
るととも忙前記取付ばねD!I 01が係止面(2)■
−に係止されることで本体(1)の装着用凹所Qt) 
K取付けられる刃ブロックt1)は第一4図に示すよう
に取付台Hと、取付台(財)の前端下面に配設される固
定刃14)及び可動刃(6)、可動刃(6)が前端に固
着されるとともに後端の上下に長いスリット(+−が前
記偏心軸(I曽に係合する駆動杆αη、可動刃(6)を
固定刃14)K押えつける一対の押えばねj81 :8
1、毛押えプロ@)り(2)と可動刃(6)とを連動さ
せる一対のレバー(+f)(41)とから構成され、固
定刃+41ti取付台齢の前端下[iiK固定されてお
塾、可動刃(6)は固定刃14)の下面に配置されて偏
心軸−の回転をスリット(1@において在復動とする駆
動杆(lηによりて左右忙往復動する。
各押えばね(8)は一端が駆動杆Oη前端に他端がレバ
ー−乃の脚部UIC係止されるものであって、第7図に
示すようにねじりコイル状に形成されている。
そして各レバー(様!4幻は取付台色tlK設けたとシ
ーによって脚部(ハ)の基部が回動自在に枢支されてい
て鈍角をなしている1部片(@が取付台(8t)の穴−
から取付台姐)上面に突出する。この時、押えばね’8
1の駆動杆aηに連結される一片が取付台6It+よ抄
突設した当接片(財)の上面に当接してこの当接線を支
点として可動刃(I!l)を固定刃(4)に向けて押し
上げるばね力が形成され、このばね力にて可動刃16)
と固定刃(4)との接触圧が維持される。
この刃ブロックfjlが上面に取付けられた本体(1)
の前端部に更に被せられる名神えブロック(211i、
第5図にも示すよう忙カへ−一と、カバー−の前端開口
の上部に両端がとン一にて支持されて軸まわりに回動自
在に架設された名神え部材としての0−う(四と、カバ
ー−〇前端開口の下縁に一体く形成された毛梳き用の櫛
部材(財)とから形成されたものであシ、カバー−の内
面両側に設けた総計4つの突部(図示せず)が刃ブロッ
ク(3)の取付台賄)の両側面下部と本体i1との間に
形成される前後方向の凹溝(ハ)に摺動自在に係合する
ことで本体(1)に対して前後動自在とされ、またカバ
ー(2)の内面間@(て取付けたばね(至)の先端が第
6図に示すように取付台(財)の両側面に設けた前後2
段の凹部−−にクリ・ツク凛合することで前後動におけ
る位置決めがなされる。こうして本体(1)に取付けら
れた名神えブロック(2)は前方に移動させた時には可
動刃I6)の下方に櫛部材@Dを、固定刃;4)の上方
に0−ラ(2′!Jを位置させ、後退させた時には固定
刃(6)の上方及び可動刃+4)の下方から0−ラ勾及
び橋部材組)が夫々後方に退去する。
ここで、固定刃14)はその前轍に列設された刃溝(+
1)が浅溝(5m)と深溝(5b)との2種よりなるも
のであって、カットに際しては可動刃I61を前進させ
て固定刃+4)の全刃溝(6)に可動刃16)の刃先(
))を重ね、すき刈りに際しては可動刃(6)を後退さ
せて適宜間隔であるす龜刈り用の深溝(5b)の刃溝(
6)のみに可動刃(6)の刃先(7)が貢なるようにす
る亀のである。
そして可動刃(6)の進退は本実施例では名神えブロッ
ク(2)の進退に連動してセされる。つまり、名神えブ
ロック(2)を後退させれば名神えブロック(りのカバ
ー−の内面に設けた押圧突起(財)が隼7図(m)に示
すようにレバー−力の上部片6舊の後端上面を押圧して
脚部(ハ)先端を前方へ回動させるために押えばね(8
)及び駆動杆(IfIを介して可動刃I6)が前進し、
逆に名神えブロック(2)を前進させれば抑圧突起24
1がレバー(1)の上部片(42の前端上面を押して脚
部(41先端を後方へ回動させるために1可動刃(6)
が駆動杆(Iηとともに押えばね(8)で引張られて後
退する。またこの時同時に当接片(財)に当接する押え
ばね18)の位置か変わるために、この当接点を支点と
して可動刃(6)に加えているばね力が変わり、可動刃
te11と固定刃(4)との接触圧がカットとすき刈り
とに夫々適したものとされる。
さて、以上のように名神えブロック(2)を後退させれ
ば可動刃(6)が前進してカットに対処する構成と々す
、毛押えブロック(2)を前進させれば可動刃16)が
後退してすき刈bK対処した構成となるわけであるが、
このす自刈りのために前進させた名神えブロック(りK
おける櫛部材(財)及びローラ@はヤの前縁の&置が第
7図(b)から明らかなようK、櫛部材Hをロー5(イ
)よりも前方に配置して、後退した位置にある可動刃−
6)の刃先(7)の先端よ抄も0−ラ;四を少し後方に
、櫛部材@0は固定刃14)のfill縁よりも前方に
前端が位置するようKしである。この理由については後
述する。尚、本実施例で示したもののように、カットと
すき刈抄とに使用できるヘア力・ジターとしては、第8
図に示すようを構成であってもよい。これは、固定刃1
4)の刃溝1b)を全て同じ大きさとし、tた可動刃(
6)を進退自在とせずに刃先(7)が全刃溝(6)に重
なるようKしておく。
そしてカット忙ついては可動刃(6)の刃先(7)と固
定刃14)の全刃溝(6)とで行ない、すき刈りについ
ては前後に$動自在なアタッチメント(9)を前方に移
動させて固定刃+41に重ね、アタッチメント(910
前縁に適宜間隔で設けた切欠(11が重つる刃溝(6)
を除く他の刃溝(!i)をアタッチメント(91で閉じ
て、切欠(11と重なった刃溝(6)をすき刈り用とし
てこの刃溝(5)と可動刃(6)の刃先(7)とで毛髪
の切断を行喰うようKしたものである。ただし、この場
合に#1o−5勾と櫛部材(2幻との間に固定刃14)
及び櫛刃(6)K加えてアタッチメント(9)も位置す
ることにな、るので、薄lIKするという点では4s1
図り第7図に示す構成とする方が好ましい。
次に%第10図から第17図に示した他の!IIj権例
について説明する。これは固定刃+4]及び可動刃(6
)の各前端部が先端に突出している本体fl) K毛押
えブロック(2)を着脱自在で且つ前後方向の位置を゛
調整自在としたものであって、固定刃I@lは浅?11
(5m)の刃溝(@)と深溝(5b)の刃溝(6)とを
有するものであり、本体il+の下面に可動刃(6)を
前後させてすき刈りとカットとを切り換える操作部が設
けられている。名神えブロック(2)は筒状のカバー−
と、第15図にも示すようにカバー−の1f+方に突出
した両側部の先端に設けたピン(財)と軸孔(21Gと
の嵌合で回動自在とされた保持枠(至)と、保持枠−に
取付けられた0−5(3)及び櫛部材煽りとから構成さ
れ、第12図及び第18図から明らかセように1カバー
−の上面に41%作しバー−がその脚部先端の軸部14
翰をカバー−内面に係止させることで回動自在に取付け
られており、更にこの操作レバー■はカバー−上面との
間に配置したばね−によって一端がと方へ弾発付勢され
て他端のフック部潰ηをカバー−の透孔−を通じて本体
+1)上面に複数個前後に並べて設けられた係合溝−の
いずれかに係止されている。つまり、本体111 K対
してカバー−が前後に移動自在であり且つフック部←η
といずれかの係合溝(ト)との係合で特定位置にカへ−
一を固定できるようになってつるものである。カバー−
を1後に動かす際社操作、レバー−の一端を押してフッ
ク部畔を保合溝−から浮かせて行なう。0−うWt−X
前記実施例と同様に保持枠−の両側内面に設けたビジー
で軸まわシに回転自在とされているのであるが、櫛部材
(2幻は保持枠−と一体ではなく、第16図及び第17
図にも示すように別体に形成されて保持枠−の両側内面
に設けたカイト部間によってガイドされて前後に摺動自
在とされ、且つ押しばねIl+によって前方へと弾発付
勢されている。
このものにおいてはカットする際KFi毛押名神ロック
(りを前方へ抜自出して取外し、すき刈り時に名神えブ
ロックft+を装着するのであるが、この装着時KFi
前記実施例と同様Ko−ラ(四よりも前方にある櫛部材
恒唖が固定刃(4)のfrrlllよりも前方忙位置し
、0−5f2’2が可動刃to+の前縁よ抄も少し後方
に位置するようKしである。しかも、本実施例では名神
えブロック(2)の前後位置を数段(図示例の場合Fi
8段階)Khたシ調節できるようにしであるが、いずれ
の場合にも第18図から明らか、なようKO−5(5)
と可動刃−6)と橋部打釦)の上記位置関係が保たれる
ようにしである。
次忙以上のように構成したヘアカッターにおける名神え
ブロック(りの櫛部材−と0−ラ翰とのすき刈り一にお
ける作用について説明する。第19図中の^は毛髪、B
#i頭皮である。ヘアカッターの刃部を毛髪にあてなが
ら毛髪の流れに沿って下方へ動かすことですき刈シを行
うわけであるが、この時、櫛部材(財)の先端部は毛黄
内に侵入し、下方へ動かせば櫛部材慎カが切断されるべ
き毛受入をまず斃えて毛!Aのからみをなくす。つまり
、切断を行なう固定刃(4)のすき刈シ用の刃溝il+
と可動刃(6)の刃先(7)との切断部による毛9!A
の引きが生じないよう忙しているわけであり、また表層
の毛q!Aの密度を高めて表層の毛9!Aのみを切断部
に導入させるものであって他方の手に櫛を持ってヘアカ
ッターを操作するということをしなくても片手だけで表
層の毛受Aのみが均−忙すかれた良好々仕上りを辱られ
るものである。しかも、刃部を毛9 A K強く押しあ
てても、名神え部材としての0−ラ彌が刃部よりも少し
後方のところで毛9Aを押すために、固定刃+4)のす
き刈り用の刃溝(5)に多量の毛92Aが導入されて可
動刃(8)の刃先+ylで切断されてしまうことを防ぐ
。0−5(イ)の前縁と、可動刃(6)の刃先(7)の
先端との間の間隔−の深さだけ毛9!Aが切断されるわ
けである。そして上記間隔Iは刃部を毛!!AK押しあ
てる力とは無関係で常に一定であるから手加減を必要と
することなく愛゛ 一定の切断深さ4、を得られるものである。そして名神
えブロック(りの前後位置を調整自在とした実施例にあ
りては第18図Cs&) (b) (c)から明らかな
ように上記間隔4を可変としているのであるから、切断
深さの調整を行なえるものである。毛受の量が多い人は
間隔Iを大きくして切断深さを深くし、多くの毛受入を
切断し、毛受^の量が少ない人は間隔4を小さくす為こ
とで切断深さを浅くしてすき刈抄の量を少なくするわけ
である。尚、o−M%(至)あるいは櫛部材@l)の一
方だけを前後させても同様に調節することができる。ま
た櫛部材@0を名神えブロック(2)のカバー−乃至保
持枠−と別体として前方へ弾発付勢したものにおいては
、次のような作用を得られる。つまり頭受においてはそ
の厚みの厚い場所と薄い場所とがあり、厚みには個人差
もある。従って厚みの厚いところでは櫛部材@υの先端
が頭皮BKあたることなくすき刈りを行なえるが、薄い
場所であると櫛部材(財)の先端が頭皮Bにあたり、極
端な場合には切断部まで毛受入が導入されないことが生
じる。しかし、櫛部材@幻が前後動自在で且つ前方へ付
勢されているならば、橋部材圓の先端が頭皮BKあたっ
て押し込まれ、第21図に示すように櫛部材(財)の先
端から切断部までの距離が短くなシ、切断部が頭皮BK
近づいて毛受入の切断を行なえるものである。ただし、
0−ラ4と切断部先端との間隔Iは変わらないのである
から切断深さも変わらず、櫛部材(財)の前後動ですき
過ぎや全くすけないという状態が生じることはない。こ
こで、毛押え部材としての0−ラ翰よりも櫛部材(20
を前方に位置させているのは、O−ラ(ロ)は刃溝(6
)K導入される毛受入の量を規制するものであるのに対
し、櫛部材@訃は刃溝(6)に導入される毛受入を整え
るのであるから、ローラ(5)よ抄も櫛部材シl)が前
方に突出している方が夫々の機能をより発揮することに
なるからである。また同じ理由で切断部に対する0−5
圀と櫛部材@1)との位置設定がなされている。0−5
(5)が切断部よりも前方に突出していれば、第22図
に示すように切断部と0−5翰との上下間隔にもよるが
固定刃(4)の刃溝(61K毛%Aが十分く導入されな
いことが生じるわけであり、また橋部材四1)Kよる毛
受入を整える作用を十分く期待できなくなるわけである
次に1毛押えブロック(2)におけるロー5(至)と一
部材(財)とを保持枠−に設けてこの保持枠−をカバー
@に対して固定刃14)や可動刃16)の前轍と直交す
る方向に回動自在とした点による作用について説明する
。保持枠(イ)を回動自在にしたことくよって、本体(
1)に対する保持枠−の角度が可変となっているわけで
あるから第24図に示すように本体(1)の毛受入への
あて角度θを変えようと、O−ラ(至)は毛91Aを直
角忙押し、また橋部材伐l)はへアカ・ツタ−の操作に
応じて毛%Aを整える。そして第2s図に示すようにこ
の保持枠(イ)の回転軸となるカバー−のピン(財)は
、すき刈り用に設定した可動刃(6)の刃先())の先
端、つまりすき刈シ用の切断部の先端を側方Km長した
所に位置するようKしであるために、本体(1)の毛受
入へのあて角度#に関係なく、O−ラ翰と切断部先端と
櫛部材a日との位置関係は一定である。従って切断深さ
もまた一定であって、正規のあて角度で使用せずとも、
すき量が一定に保たれるものである。
この嶺て角度とす電量との点くついては第1図り第7図
に示した11!施例においても0−うXfしくは櫛部材
@力、あるいは両方を弾性体で形成することKよって同
様の作用を得ることができる。第25図は共に弾性を備
えたロー5g4と櫛部材Hとを有する毛押えブロック(
りを示し、0−ラ翰は第26図に示すように−jム等の
県歌材質のチューブ關と、チューブ−の両端に圧入され
てカバー−のビン@に遊嵌する一対の〇−う軸−1そし
て両0−ラ軸−を結合する線材−から構成され、合成樹
脂製のカバー−と一体に形成されている櫛部材(2唖は
第21図に示すようKその基部が細く且つ清白したもの
とされて前後方向にたわむ弾性が付与されている。そし
てロー5(ロ)及び櫛部材(2幻は画一が支持されてい
るので、長手方向の中央部に督いてもっともたわみやす
く々っている。使用に際してローラー及び櫛部材(財)
を毛受入に強く押し付ければ第28図(1)伽)に示す
ようKO−5−乃至櫛部材(財)が後方へとたりみ、こ
の結果、すき刈り用の刃溝(5)と、すき刈り用の位置
に設定した可動刃(・)の刃先(1)との切断部先端か
らO−ラ洲までの間隔Iが大−(なり、毛押えブロック
(りの1後位置を調整で亀るようにせずとも、毛9にへ
の押し付は力に応じてすき量を加減で―るものであり、
またあて角度が変わっても第29図に示すようにローラ
ー乃至櫛部材@幻をたわませることで上記間隔Iの変化
を小さくすることができるものであって、押し付は力P
の加減であて角度にl!14なくすき量が同じとなるよ
うKで龜るとともにすき量の調整も行なえるものである
更にナー量の調節を行なえるようにするものとして第3
0図以下に示すものも考えられる。すなわち力tS−一
の内側面に設けた支軸−によってアーム馳と橋部材圓よ
り延設した側片−とを固定刃14)と可動刃(8)との
前縁に直交する方向に回動自在とし、アーム俤均の他端
にピン(21Kて0−5(財)を枢支し、アーム瞥樽と
側片−との間く両者のなす角度が小さくなる方向に付勢
するばね図を取付けて、カバー−の内側面に設けたスト
ッパ11)Kアーム−と側片−とを尚接させることで両
者のなす角度が一定値以上小さくならないようKしてお
く。使用にあたってロー5矧と櫛部材@幻との両方又は
いずれか一方を毛g!Aに押し肖てれば、D−ラ翰乃至
櫛帽11)けばね′f31に抗して支軸−を中心に回動
して後退し、間隔Iを大きくして切断探さを深くするわ
けである0つまり、一定の当て角度で押し付ける時には
押し付は力によってすき量を変えることができるもので
あり、またあて角度が多少ばらついても押し付は力の加
減ですき量の変化を吸収できてより短時間に美しい仕上
シを得ることができる上に、m愛に対するあたりが柔か
く、滑らかであるので気持良く刈れるし、また刈っても
らえるものである。そしてすき量を加減できることから
頭髪のすそ部の厚みの薄い毛髪も美しくすき刈りできる
ものである。
尚、以上の各実施的にあっては千 え部材として軸まわ
夛に回転自在な0−5(社)を用いたものを示したが、
これはローラ(社)が回転することでヘアカッターを動
力為す際の虫押え部材と毛髪との間の抵抗を小さくして
滑らかに動かせるようにしているためであるが、虫押え
プo−)り(2)のカバー−の上部前縁を1方に弧長し
てこの前縁を虫押え部材としてもよく、また他の部材を
用いてもよい、、ただし、毛受との間の摺動抵抗が小さ
いものが好ましい0また固定刃14)及び可動刃(6)
が可動刃(6)の萌後動あるいはアタッチメント(9)
の着脱ですき刈抄とカットとに使用できるものに虫押え
ブロック(2)を取付けた例を示したが、すき刈り専用
のものでありてまた本体(1)に直接名神え部材と櫛部
材@1)を設けても良いのはもちろんであり、更(は虫
押え部材が固定刃(4)の近傍に、櫛部材@幻が可動刃
(6)の近傍に位置するものを示したが、これ社逆であ
ってもよく、要嫁すき刈り時にヘアカッターを動かす方
向くおいて前方に櫛部材@υ、後方に虫押え部材があれ
ば曳いものである・11ISS図及び第84図に示すも
のは本発明に係るものではないが、弾性体よ抄なる毛押
え部材としてのローラーのみを、あるいは弾性体よりな
る櫛部材(財)のみを有する虫押えブロック(2)も、
毛受の量などkよりては有効である。
以上のように1本発明紘前縁忙すき刈υ用の刃溝が設け
られ九櫛書状の固定刃と、前轍に櫛癩状の刃先を有して
固定刃に対して摺接駆動される可動刃と、固定刃の近傍
と可動刃の近傍とのいずれか一方側に配設される櫛部材
と、他方側に配設される虫押え部材とを^備して、毛押
え部材と櫛部材との間に固定刃及び可動刃の前轍を位置
させたものであるから、毛押え部材が固定刃のすき刈り
用の刃溝に導入される毛受の量を規制していわゆるすき
過ぎを防ぐものであシ、殊に4g!への押し付は力や動
かすスピードに関係なく刃溝に導入痛れる毛受の量を規
制するために押し付は力の加減がわからずとも曳好な仕
上りを得ることができるものであゐ。しかも虫押え部材
に加えて櫛部材を有しているのであるから、すき刈シの
ために@受。
の流れに沿りて動かす際には櫛部材が固定刃の刃溝に導
入されて切断される毛髪を整えてからみをなくすととも
に表層の毛受のみを刃溝に導びくことになるため忙、こ
の点でも集しい仕上りを得られる上に1他の櫛が必要な
いので片手で櫛、片手でヘアカッターを持つてすき刈り
を行なうという素人には難しい作業を行なわなくとも夷
いものでありて、ヘアカッターの操作のみに専念できる
ためにこの点くおいても羨しい仕上シを得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の斜視図、第2図は同上の分解
斜視図、第8図は同上の本体と刃ブロックとの分解斜視
図、第4図は同上の刃ブロックの下面を示す斜視図、第
゛5図は同上の虫押えブロックの分解斜視図、第6図は
同上の虫押えブロックの水平断面図、第7図(a) (
b)は同上の縦断面図で島リ、第8図(a) (b)は
他の本体の平面図と名神えブロックを取付けた状態の破
断縦断面図、第9図は本発明の他の実施的の平面図、第
10図は同上の斜視図、第11図は同上の分解斜視図、
第12図は同上の名神えブロックの分解斜視図、第18
図(a)(b)は同上の操作レバーの横断面図及び縦断
面図、114図は同上の0−ラの水平断面図、第15図
は同上のカバーと保持枠との横断面図、第16図は同上
の保持枠ヒ櫛部材との斜視図、第17図は同上の部分平
面図、第18図(a) (b) (c) Fi同上の名
神えブロックを断面とした正面図、第19図は同上の使
用状態を示す破断正面図、第20図($1) (b)は
すき刈りした状態の承ス毛受を示す側面図及び正面図、
第21図は櫛部材を弾発付勢したことKよる作用を示す
破断正面図、第2z図はO−ラと櫛部材との前後位置関
係の理由を示す要部断面図、第28図は保持枠の回転中
心を示す破断正面図、第24図はあて角度と保持枠の作
用とを示す斜視図、第25図は名神えブロックの他の実
施例を示す斜視図、第26図軸)(b)は同上のO−ラ
の断面図及び分解斜視図、$27図は同上の櫛部材の平
面図、$28図葎)(b)及び第29図値)(b)は同
上の作用説明図、第30図は名神えブロックの更に他の
実施例の縦断面図、第81図は同上の分解斜視図、箒3
2図は同上の作用説明図、!!88図及び第84図は0
−5のみとした名神えブロックと櫛部材のみとした名神
えブロックの斜視図であって、i4)は固定刃、(5)
は刃溝、(6)は可動刃、(7)は刃先、シ11は櫛部
材、(イ)は名神え部材としての0−ラを示す。 代理人 弁理士  石 1)長 七 1115図 第6図 117図 (0) 第8図 (b) 餠9図 第+2WA 第13図 第14図 第16図 (0) (b) 2 第17図            4.25     
        ら/ 第旧図 6 2 20   442g 71 22/ \ o3o30 / 5 220444647 51 \ \、       3030犯 第19図 (0)         120図 第21図 第22図 第23図 ・ 第24図 Δ 125図 (0) 1127図 21 第28図 (0)(b) 第29図 第30図 第31図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  llf’ II Kすき刈り用の刃溝が設け
    られた櫛歯状の固定刃と、前IIK櫛歯状の刃先を有し
    て固定刃に対して摺接駆動される可動刃と、固定刃の近
    傍と可動刃の近傍とのいずれか一方側に配設される櫛部
    材と、他方側に配設される咄押え部材とを一具備して、
    手押え部材と櫛部材との間Kll定刃及び可動刃の前轍
    が位置して成ることを特徴とするヘアカッター6 (8)固定刃はflJkに浅溝状の刃溝と、すき刈り用
    の海溝状の刃溝とを有し、可動刃の固定刃に対する萌後
    動で可動刃の刃先が重なる固定刃の刃溝を全刃溝と海溝
    状の刃溝のみとく選択自在であることを特徴とする特許
    請求の範囲m1項記載のヘアカッター0 (8)  櫛部材と虫押え部材の少なくとも一方が1後
    方向の位置を#l!I自在であることを特徴とする特許
    請求の範囲!!1項又唸第2項記載のヘア?I−)ター
    0 (4)櫛部材が虫押え部材よりも前方に位置しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲略1項乃至第8項のいず
    れかの項に記載のヘアカッター。 (!S)虫押え部材と櫛部材との少なくとも一方が弾性
    体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれかの項に記載のヘアカッター。 (6)櫛部材と虫押え部材とが互い忙連結されて固定刃
    及び可動刃に対し、虫押え部材と櫛部材とが固定刃及び
    可動刃の前轍と直交する方向に回動自在に枢支されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲81項乃至85項の
    いずれかの項に記載のヘアカッター。 (7)@押え部材社固定刃及び可動刃の前轍と平行な軸
    まわりに回転自在なO−うであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかの項に記載のヘ
    アカッターロ (8)櫛部材は前後動自在であり且つ前方に弾発付勢さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    6項のいずれかの項に記載のヘアカッター。
JP56202656A 1981-12-15 1981-12-15 ヘアカツタ− Expired JPS6037753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202656A JPS6037753B2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ヘアカツタ−
US06/446,690 US4557050A (en) 1981-12-15 1982-12-03 Hair cutter
DE19823246258 DE3246258A1 (de) 1981-12-15 1982-12-14 Haarschneidmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202656A JPS6037753B2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ヘアカツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103489A true JPS58103489A (ja) 1983-06-20
JPS6037753B2 JPS6037753B2 (ja) 1985-08-28

Family

ID=16460956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56202656A Expired JPS6037753B2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ヘアカツタ−

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4557050A (ja)
JP (1) JPS6037753B2 (ja)
DE (1) DE3246258A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523158A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヘアカット装置及びヘアカット位置に対して角度位置が連続的に調整可能なくし部分を有するヘアカットシステム
WO2008023529A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Appareil à couper les cheveux
JP2010124875A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd バリカン
JP2014533573A (ja) * 2011-11-28 2014-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 可変カッティング長さヘアクリッピングシステム
JP2018508257A (ja) * 2015-02-04 2018-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 切断ヘッド及び毛切断装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127685A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 松下電工株式会社 電気かみそり
JPS62114588A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 松下電工株式会社 バリカン
JPS6354187A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 松下電工株式会社 電気バリカン
NL8800132A (nl) * 1988-01-21 1989-08-16 Philips Nv Haarknipapparaat.
JPH03155892A (ja) * 1989-08-28 1991-07-03 Matsushita Electric Works Ltd ヘアカッター
US5185931A (en) * 1990-05-28 1993-02-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Hair cutter
JP2986925B2 (ja) * 1990-05-28 1999-12-06 松下電工株式会社 ヘアカッター
JP3080975B2 (ja) * 1990-06-15 2000-08-28 松下電工株式会社 電気バリカン
US5604985A (en) * 1994-08-25 1997-02-25 Andis Company Hair trimmer with movable comb and latch
DE19538730C2 (de) * 1995-10-18 1999-01-14 Braun Ag Trockenrasierapparat
US5933964A (en) * 1996-07-17 1999-08-10 Wahl Clipper Corporation Cutter blade for hair clippers
US6073350A (en) * 1996-08-09 2000-06-13 Wahl Clipper Corporation Bladeset for hair clippers including blade with hair evacuation configuration
WO1998025734A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hair-cutting system including a hair-cutting apparatus and including a comb device which can be mounted onto the apparatus and which has two spring-loaded comb sections
JP2000505685A (ja) * 1996-12-13 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調整ボタン及びオン/オフボタンを有するヘアカッティング装置を含むヘアカッティングシステム
DE19708145C2 (de) * 1997-02-28 2001-09-06 Moser Elektrogeraete Gmbh Haarschneidemaschine mit Schnittlängen-Verstelleinrichtung
US6243955B1 (en) * 1999-04-16 2001-06-12 Anthony Glen Forbers Hair clipper attachment device and method of use
US6665938B2 (en) * 2000-12-14 2003-12-23 Wahl Clipper Corporation Hair clipping device with adjustable deflecting comb assembly
US6968623B2 (en) * 2002-06-21 2005-11-29 Andis Company Hair trimmer with adjustable comb
US6862810B2 (en) * 2002-06-21 2005-03-08 Andis Company Hair-trimmer with releasable cutting head
JP5019512B2 (ja) * 2003-12-04 2012-09-05 ウエラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動式ヘアカッターのカッターヘッド
US20060143926A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Ideavillage Products Corp. Hair trimmer with extendable handle and movable guide
EP2024146A2 (en) 2006-05-11 2009-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Comb device and hair-cutting system
US7841091B2 (en) * 2007-11-15 2010-11-30 Wahl Clipper Corporation Bladeset for a hair cutting apparatus
US20110131790A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Po-Hsun Chien Electromotive hair cutter
US20120240415A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Tringali Richard J Blade for a hair clipper
CN104128937B (zh) * 2014-06-30 2016-06-29 浙江美森电器有限公司 一种理发长度限位梳调节机构及理发器
US9545729B2 (en) 2015-03-26 2017-01-17 Wahl Clipper Corporation Hair trimmer blade set with adjustable blades
EP3527338A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. Comb for a hair clipper

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2099537A (en) * 1936-06-17 1937-11-16 Schmitt George Philip Razor and hair clipper
US2292364A (en) * 1940-07-26 1942-08-11 Cromonic Joseph Dual blade adjusting device for hair clippers
US2470287A (en) * 1945-06-12 1949-05-17 Clarence E Carter Hair clipper
US2703450A (en) * 1954-04-19 1955-03-08 Oscar E Larsen Hair-tapering attachment for clippers
US2867902A (en) * 1958-04-08 1959-01-13 Wade Tom Power driven hair clipper
US3531862A (en) * 1968-09-11 1970-10-06 Vernco Corp Taper adjustment mechanism for clipper
US3651570A (en) * 1970-06-08 1972-03-28 Donald L Groves Hair cutting clipper attachment
NL7404358A (nl) * 1974-04-01 1975-10-03 Philips Nv Elektrische tondeuse.
JPS536538Y2 (ja) * 1975-08-29 1978-02-18
DE2539539C3 (de) * 1975-09-05 1978-09-14 Gerboth, Julius, 6054 Rodgau Haarschneidemaschine, insbesondere elektrische Haarschneidemaschine, zum Selbst-Haarschneiden der Kopfhaare
JPS5641628Y2 (ja) * 1976-09-29 1981-09-29
NL7700504A (nl) * 1977-01-19 1978-07-21 Philips Nv Haarknipapparaat.
DE2713785A1 (de) * 1977-03-29 1978-10-05 Gerboth Julius Haarschneidemaschine, insbesondere elektrische haarschneidemaschine, zum selbst-haarschneiden der kopfhaare
US4138809A (en) * 1977-08-17 1979-02-13 Sperry Rand Corporation Hair trimmer
JPS5458561U (ja) * 1977-09-30 1979-04-23
JPS5945389B2 (ja) * 1977-10-17 1984-11-06 松下電工株式会社 ヘアカツタ
JPS5932153B2 (ja) * 1978-04-24 1984-08-07 松下電工株式会社 バリカン
JPS5839180Y2 (ja) * 1978-10-14 1983-09-03 松下電工株式会社 電動バリカン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523158A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヘアカット装置及びヘアカット位置に対して角度位置が連続的に調整可能なくし部分を有するヘアカットシステム
WO2008023529A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Appareil à couper les cheveux
JP2008048779A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd ヘアカッター
JP2010124875A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd バリカン
JP2014533573A (ja) * 2011-11-28 2014-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 可変カッティング長さヘアクリッピングシステム
JP2018508257A (ja) * 2015-02-04 2018-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 切断ヘッド及び毛切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037753B2 (ja) 1985-08-28
DE3246258A1 (de) 1983-06-30
DE3246258C2 (ja) 1989-06-08
US4557050A (en) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58103489A (ja) ヘアカツタ−
US4825546A (en) Hair clipper
US6079103A (en) Adjustable attachment comb
US6161288A (en) Four blade bi-directional razor structure with flexible guard system
JP6110572B2 (ja) 切断ヘッド及び毛切断器具
US10702999B2 (en) Comb arrangement, cutting head, and hair cutting appliance
US5054199A (en) Hair cutter
EP0147134A2 (en) Electric Hair Clipper
US2256076A (en) Hair trimming attachment for electric razors
US3054180A (en) Adjustable hair shaper
JPS6258753B2 (ja)
US4274199A (en) Electric shaver
US2916820A (en) Attachment for hair clippers
US2715266A (en) Electric razor hair cutting attachment
US971772A (en) Safety-razor.
WO2008068952A1 (ja) ヘアカッター
US4138809A (en) Hair trimmer
US2731720A (en) Comb blade structure and arrangement for adjustable hair clipper
US4180907A (en) Razor with trap door feature for making blade change
CN106660218A (zh) 用于控制毛发修剪器的切割长度的致动机构
US2738579A (en) Cutting device
US3945115A (en) Skin engaging means for an electric dry shaver
US3289295A (en) Adjustable hair-trimming device
US1649999A (en) Gauging attachmewt fob hair clippers
US2031519A (en) Shaving device and the like