JPH1198427A - Digital video reproducing device - Google Patents

Digital video reproducing device

Info

Publication number
JPH1198427A
JPH1198427A JP25961597A JP25961597A JPH1198427A JP H1198427 A JPH1198427 A JP H1198427A JP 25961597 A JP25961597 A JP 25961597A JP 25961597 A JP25961597 A JP 25961597A JP H1198427 A JPH1198427 A JP H1198427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
unit
video
input
host interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25961597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Kubo
泰裕 久保
Yasuo Masuda
康男 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25961597A priority Critical patent/JPH1198427A/en
Publication of JPH1198427A publication Critical patent/JPH1198427A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the need for a video data selector circuit having been required for a conventional digital video reproducing device in the case of conducting reproduction of a video image received from an input of another system in addition to conventional reproduction of a video image. SOLUTION: The device is provided with a video data input section 101 that receives coded video data, a video data storage section 102 that stores the video data from the data input section 101, a video data reproduction section 103 that receives the video data from the video data storage section 102 to reproduce the video data, a video data output section 104 that sends data from the video data reproduction section 103 to post-stages, and a host interface section 105 that receives an external control instruction and executes the instruction. Then the host interface section 105 receives also the coded video data and gives the data to the video data storage section 102 to process the video data of two systems.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はセットトップボック
スあるいはディジタル放送受信用のPCなどのディジタ
ル映像再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital video reproducing apparatus such as a set-top box or a PC for receiving digital broadcasting.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多チャンネルを特長としたディジ
タル放送のセットトップボックスが普及しつつある。各
放送事業社はサービスの差別化を図るため、商品案内な
どの静止画サービスを提案しており、通常のビデオスト
リーム(映像データ)再生に加え、静止画のMPEGビ
デオストリーム(以下MPEG−Iストリーム)再生が
要望されている。なお、MPEG規格(Moving Picture
Experts Group)に準拠したディジタル映像再生装置とし
ては、最新MPEG教科書(株式会社アスキー、199
4年8月1日初版発行)や実践MPEG教科書(株式会
社アスキー、1995年11月1日初版発行)記載のも
のが知られる。
2. Description of the Related Art In recent years, digital broadcast set-top boxes featuring multiple channels have become widespread. Each broadcasting company has proposed still image services such as product guidance to differentiate services. In addition to normal video stream (video data) playback, still image MPEG video streams (hereinafter referred to as MPEG-I streams) ) Regeneration is required. The MPEG standard (Moving Picture
Experts Group) -compliant digital video playback devices include the latest MPEG textbook (ASCII, 199).
It is known to be described in a practical MPEG textbook (ASCII Co., Ltd., first edition issued on November 1, 1995).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】図6は従来のディジタ
ル映像再生装置の構成の一例を示す図である。従来のデ
ィジタル映像再生装置では、2系統の映像データを処理
しようとした場合、映像データ入力部602の前段に映
像データを選択するセレクタ601が必要であった。ま
た、2系統の映像データをセレクタ601にて切り替え
る際に、外部からの制御命令を受けて切り替えるだけで
は、映像データの切れ目でないところに継ぎ目が生じて
しまう。映像データ再生部604は映像データ記憶部6
03から入力された映像データをデコードするだけなの
で、映像データ出力部605の出力画像には画像の乱れ
やノイズが発生していた。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional digital video reproducing apparatus. In a conventional digital video reproducing apparatus, when processing two systems of video data, a selector 601 for selecting video data was required at a stage preceding the video data input unit 602. Further, when the two systems of video data are switched by the selector 601, simply by receiving a control command from the outside, a seam occurs at a place other than a break of the video data. The video data reproducing unit 604 is a video data storage unit 6
Since only the video data input from the input device 03 is decoded, the output image of the video data output unit 605 has image distortion and noise.

【0004】本発明は、上記課題を解決することを目的
とする。なお、図1は本発明のディジタル映像再生装置
のブロック図である。
[0004] An object of the present invention is to solve the above problems. FIG. 1 is a block diagram of a digital video reproducing apparatus according to the present invention.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の第1の発明のディジタル映像再生装置
は、符合化された映像データを入力する映像データ入力
部と、前記映像データ入力部からの映像データを記憶す
る映像データ記憶部と、外部からの命令を受け付け、そ
の命令を実行するホストインタフェース部と、前記映像
データ記憶部からの映像データを入力し再生する映像デ
ータ再生部と、この映像データ再生部からのデータを後
段へ伝達する映像データ出力部を具備するディジタル映
像再生装置において、上記課題を解決するために、本発
明の前記ホストインタフェース部は、符合化された映像
データをも入力し、前記映像データ記憶部へ伝達するこ
とを特徴とする。上記構成により2系統の映像データ、
すなわち、前記映像データ入力部からの映像データと前
記ホストインタフェース部からの映像データを処理でき
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital video reproducing apparatus comprising: a video data input unit for inputting encoded video data; A video data storage unit that stores video data from an input unit, a host interface unit that receives an external command and executes the command, and a video data playback unit that inputs and plays video data from the video data storage unit And a digital video reproducing apparatus having a video data output section for transmitting data from the video data reproducing section to a subsequent stage. Data is also input and transmitted to the video data storage unit. With the above configuration, two systems of video data,
That is, the video data from the video data input unit and the video data from the host interface unit can be processed.

【0006】さらに、請求項2の第2の発明のディジタ
ル映像再生装置は、前記符合化された映像データを前記
ホストインタフェース部から入力する場合に前記映像デ
ータ入力部は、前記ホストインタフェース部からの指示
に基づいて、外部からの映像データの入力を停止するこ
とにより、前記映像データ入力部からの映像データと前
記ホストインタフェース部からの映像データは前記映像
データ記憶部において衝突することなく、前記映像デー
タ記憶部は一意に前記ホストインタフェース部からの映
像データを選択できる。
Further, in the digital video reproducing apparatus according to a second aspect of the present invention, when the encoded video data is input from the host interface unit, the video data input unit is configured to output the video data from the host interface unit. By stopping the input of video data from the outside based on the instruction, the video data from the video data input unit and the video data from the host interface unit do not collide in the video data storage unit, The data storage unit can uniquely select the video data from the host interface unit.

【0007】また、請求項3の第3の発明のディジタル
映像再生装置は、前記映像データ入力部、前記ホストイ
ンタフェース部、前記映像データ記憶部、前記映像デー
タ再生部及び前記映像データ出力部は、時分割な処理で
あり、前記符合化された映像データを前記ホストインタ
フェース部から入力する場合に前記映像データ入力部
は、前記ホストインタフェース部からの指示に基づい
て、その動作を停止することにより、前記映像データ入
力部からの映像データと前記ホストインタフェース部か
らの映像データは前記映像データ記憶部において衝突す
ることなく、前記映像データ記憶部は一意に前記ホスト
インタフェース部からの映像データを選択でき、時分割
処理する部数も減少し、その結果処理効率は向上する。
The digital video reproducing apparatus according to a third aspect of the present invention is the digital video reproducing apparatus, wherein the video data input section, the host interface section, the video data storage section, the video data reproducing section and the video data output section Time-division processing, when the encoded video data is input from the host interface unit, the video data input unit, based on an instruction from the host interface unit, by stopping its operation, The video data from the video data input unit and the video data from the host interface unit do not collide in the video data storage unit, the video data storage unit can uniquely select video data from the host interface unit, The number of sets to be subjected to time division processing is also reduced, and as a result, processing efficiency is improved.

【0008】さらに、請求項4記載の第4の発明のディ
ジタル映像再生装置は、前記符合化された映像データの
入力が前記映像データ入力部から前記ホストインタフェ
ース部へ切り替わる場合、前記映像データ出力部は映像
データの出力を停止し、前記ホストインタフェース部は
入力した映像データを前記映像データ記憶部へ送り、前
記映像データ再生部が前記映像データ記憶部の中に格納
されている前記ホストインタフェース部からの映像デー
タの再生を開始した後、前記映像データ出力部はデータ
出力を再開することにより、前記映像データ入力部から
前記ホストインタフェース部の切り替え時に生じる画像
の乱れは生じなくなる。
In the digital video reproducing apparatus according to a fourth aspect of the present invention, when the input of the encoded video data is switched from the video data input section to the host interface section, the video data output section Stops outputting the video data, the host interface unit sends the input video data to the video data storage unit, and the video data reproduction unit transmits the video data from the host interface unit stored in the video data storage unit. After the reproduction of the video data is started, the video data output unit resumes the data output, so that the image disturbance that occurs when the video data input unit is switched to the host interface unit does not occur.

【0009】また、請求項5記載の第5の発明のディジ
タル映像再生装置は、前記符合化された映像データの入
力が前記ホストインタフェース部から前記映像データ入
力部へ切り替わる場合、前記映像データ出力部は映像デ
ータの出力を停止し、前記映像データ入力部は入力した
映像データを前記映像データ記憶部へ送り、前記映像デ
ータ再生部が前記映像データ記憶部の中に格納されてい
る前記映像データ入力部からの前記映像データの再生を
開始した後、前記映像データ出力部はデータ出力を再開
することにより、前記ホストインタフェース部から前記
映像データ入力部の切り替え時に生じる画像の乱れは生
じなくなる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the digital video reproducing apparatus according to the fifth aspect, when the input of the encoded video data is switched from the host interface section to the video data input section, the video data output section is provided. Stops outputting video data, the video data input unit sends the input video data to the video data storage unit, and the video data reproduction unit transmits the video data input stored in the video data storage unit. After the reproduction of the video data from the unit is started, the video data output unit resumes the data output, so that the image disturbance that occurs when the host interface unit switches the video data input unit does not occur.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】(実施の形態1)図1は本願第1の発明の
ディジタル映像再生装置の一実施形態に係るブロック図
である。101は映像データ入力部、102は映像デー
タ記憶部、103は映像データ再生部、104は映像デ
ータ出力部、105はホストインタフェース部である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital video reproducing apparatus according to the first invention of the present application. 101 is a video data input unit, 102 is a video data storage unit, 103 is a video data reproduction unit, 104 is a video data output unit, and 105 is a host interface unit.

【0012】通常の映像再生は、映像データ入力部10
1から入力される符号化された映像データを映像データ
記憶部102において記憶し、次段の映像データ再生部
103は映像データ記憶部102からの映像データを再
生し、映像データ出力部104により映像を出力するこ
とにより、実現される。また、ホストインタフェース部
105は外部からの制御命令を受け付け、映像データ入
力部101、映像データ記憶部102、映像データ出力
部104を制御する。
For normal video reproduction, the video data input unit 10
1 is stored in the video data storage unit 102, the video data reproduction unit 103 at the next stage reproduces the video data from the video data storage unit 102, and the video data output unit 104 Is output. The host interface unit 105 receives a control command from the outside and controls the video data input unit 101, the video data storage unit 102, and the video data output unit 104.

【0013】別系統の映像再生は、符号化された映像デ
ータを映像データ入力部101に入力する代わりに、符
号化された映像データをホストインタフェース部105
に入力し、ホストインタフェース部105はその映像デ
ータを映像データ記憶部102へ伝達し、次段の映像デ
ータ再生部103は映像データ記憶部102からの映像
データを再生し、映像データ出力部104により映像を
出力することにより、実現される。ホストインタフェー
ス部105が外部からの制御命令を受けて各部を制御す
るのは通常の映像再生時と同様である。
In the video reproduction of another system, instead of inputting the encoded video data to the video data input unit 101, the encoded video data is transmitted to the host interface unit 105.
The host interface unit 105 transmits the video data to the video data storage unit 102, and the video data reproduction unit 103 at the next stage reproduces the video data from the video data storage unit 102, and the video data output unit 104 This is realized by outputting a video. The host interface unit 105 controls each unit in response to an external control command in the same manner as during normal video reproduction.

【0014】図2は本発明における請求項1記載のディ
ジタル映像再生装置の実施形態に係る構成の一例を示す
ブロック図である。なお、図中のPES(Packetized E
lementary Stream)パケットとは、エレメンタリースト
リーム(以下ESと記す)に各種制御情報を付加したも
ののことであり、TS(Transport Stream)とは、通常
PESパケットをペイロードとするストリームのことで
ある。201はトランスポートストリーム(以下TSと
記す)を入力とし、ビデオのPESパケットを出力する
TSデコーダ、202はMPEGデコーダ、203は外
部CPU、204はメモリである。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of an embodiment of the digital video reproducing apparatus according to claim 1 of the present invention. The PES (Packetized E
A supplementary stream (Packet) packet is obtained by adding various types of control information to an elementary stream (hereinafter, referred to as ES), and a TS (Transport Stream) is a stream having a normal PES packet as a payload. Reference numeral 201 denotes a TS decoder that receives a transport stream (hereinafter referred to as TS) and outputs a video PES packet, 202 denotes an MPEG decoder, 203 denotes an external CPU, and 204 denotes a memory.

【0015】TSデコーダ201が出力するPESパケ
ットまたはメモリ204に貯えられたMPEG−Iスト
リームを入力とするMPEGデコーダ202は、外部C
PU203からの制御情報により、ストリーム入力を選
択・デコードし、NTSCディジタルビデオ信号を出力
する。
An MPEG decoder 202 which receives a PES packet output from the TS decoder 201 or an MPEG-I stream stored in the memory 204 as an input is connected to an external C
The stream input is selected and decoded according to the control information from the PU 203, and an NTSC digital video signal is output.

【0016】なお、上記説明ではメモリ204はMPE
G−Iストリームを記憶しているが、MPEG−Iスト
リームだけに限定されず、MPEGデコーダ202でデ
コードできるストリームであればよい。従って、DVD
などの蓄積型記録メディアからのストリームもメモリ2
04に蓄積しさえすれば、ビデオ再生可能である。
In the above description, the memory 204 is an MPE
Although the GI stream is stored, the GI stream is not limited to the MPEG-I stream, and may be any stream that can be decoded by the MPEG decoder 202. Therefore, DVD
Streams from storage type storage media such as
As long as the video data is stored in the video buffer 04, the video can be reproduced.

【0017】図3はTSデコーダ201からのPESパ
ケットを処理する際のMPEGデコーダ202内部のデ
ータフローを示す。301はストリームインタフェー
ス、302はPESパケット解析タスク、303はバッ
ファ・メモリ、304はDRAM転送タスク、305は
DRAM、306はMPEGビデオデコーダ・ユニット
転送タスク、307はMPEGビデオデコーダ・ユニッ
ト、308はビデオ出力タスク、309はビデオインタ
フェース、310はホストインタフェース、311はホ
ストタスク、312は内部CPUである。
FIG. 3 shows a data flow inside the MPEG decoder 202 when processing a PES packet from the TS decoder 201. 301 is a stream interface, 302 is a PES packet analysis task, 303 is a buffer memory, 304 is a DRAM transfer task, 305 is a DRAM, 306 is an MPEG video decoder unit transfer task, 307 is an MPEG video decoder unit, and 308 is a video output A task, 309 is a video interface, 310 is a host interface, 311 is a host task, and 312 is an internal CPU.

【0018】ストリームインタフェース301は図2の
TSデコーダ201から入力されるPESパケットを受
け、PESパケット解析タスク302はストリームイン
タフェース301が受けたPESパケットのシステムレ
イヤ(ISO/IEC13818−1)を解析し、ビデ
オのエレメンタリーストリーム(以下ESと記す)をバ
ッファ・メモリ303に転送する。
The stream interface 301 receives the PES packet input from the TS decoder 201 of FIG. 2, and the PES packet analysis task 302 analyzes the system layer (ISO / IEC13818-1) of the PES packet received by the stream interface 301. The video elementary stream (hereinafter, referred to as ES) is transferred to the buffer memory 303.

【0019】DRAM転送タスク304はバッファメモ
リ303に転送されたESをDRAM305に転送し、
MPEGビデオデコーダ・ユニット転送タスク306は
DRAM305に存在するESをMPEGビデオデコー
ダ・ユニット307に転送する。MPEGビデオデコー
ダ・ユニット307はDRAM305のESを入力と
し、そのビデオレイヤ(ISO/IEC13818−
2)をデコードする。
The DRAM transfer task 304 transfers the ES transferred to the buffer memory 303 to the DRAM 305,
The MPEG video decoder unit transfer task 306 transfers the ES existing in the DRAM 305 to the MPEG video decoder unit 307. The MPEG video decoder unit 307 receives the ES of the DRAM 305 as an input and the video layer (ISO / IEC13818-
Decode 2).

【0020】ビデオ出力タスク308はMPEGビデオ
デコーダ・ユニット307のデコード結果をNTSCデ
ィジタル・データに変換し、ビデオインタフェース30
9を通してビデオ信号として出力する。ホストタスク3
11は、ホストインタフェース310を経由して得た図
2の外部CPU203からの制御情報により、301〜
312の動作を制御する。内部CPU312はPESパ
ケット解析タスク302、DRAM転送タスク304、
MPEGビデオデコーダ・ユニット転送タスク306、
ビデオ出力タスク308、ホストタスク311を時分割
処理する。
The video output task 308 converts the decoding result of the MPEG video decoder unit 307 into NTSC digital data,
9 and output as a video signal. Host task 3
Numerals 301 to 301 indicate control information obtained from the external CPU 203 in FIG.
The operation of 312 is controlled. The internal CPU 312 includes a PES packet analysis task 302, a DRAM transfer task 304,
MPEG video decoder unit transfer task 306,
The video output task 308 and the host task 311 are time-divisionally processed.

【0021】(実施の形態2)以下に本願第2の発明の
ディジタル映像再生装置の一実施形態について説明を行
う。図4はMPEG−Iストリーム(ES)を処理する
際のMPEGデコーダ202内部のデータフローを示
す。ここでは図3と異なる動作をする部分のみ、説明す
る。なお、図中の番号については図3の説明と同様であ
る。また、図4は、他の実施の形態の説明中にも利用す
るが、図4中の括弧中の文字及び括弧中の矢印等は(実
施の形態2)について説明する時にのみ有効である。
(Embodiment 2) An embodiment of a digital video reproducing apparatus according to the second invention of the present application will be described below. FIG. 4 shows a data flow inside the MPEG decoder 202 when processing the MPEG-I stream (ES). Here, only the part that operates differently from FIG. 3 will be described. The numbers in the figure are the same as in the description of FIG. Although FIG. 4 is also used in the description of other embodiments, the characters in parentheses and the arrows in parentheses in FIG. 4 are effective only when describing (Embodiment 2).

【0022】ホストタスク311は、ホストインタフェ
ース310を経由して得た図2の外部CPU203から
の制御情報により、請求項2記載の映像データ入力部に
相当するストリームインタフェース301を停止した
後、図2のメモリ204からホストインタフェース31
0に入力されるMPEG−Iストリームをバッファ・メ
モリ303に転送する。
The host task 311 stops the stream interface 301 corresponding to the video data input unit according to claim 2 based on the control information from the external CPU 203 of FIG. From the memory 204 of the host interface 31
The MPEG-I stream input to 0 is transferred to the buffer memory 303.

【0023】内部CPU312はPESパケット解析タ
スク302、DRAM転送タスク304、MPEGビデ
オデコーダ・ユニット転送タスク306、ビデオ出力タ
スク308、ホストタスク311の計5タスクを時分割
処理する。
The internal CPU 312 performs time-division processing of a total of five tasks: a PES packet analysis task 302, a DRAM transfer task 304, an MPEG video decoder / unit transfer task 306, a video output task 308, and a host task 311.

【0024】なお、図4のホストタスク311は制御情
報の処理だけでなく、バッファ・メモリ303へのMP
EG−Iストリーム転送を行う点が図3におけるホスト
タスク311と異なる。また、内部CPU312による
PESパケット解析タスク302は動作しているが、ス
トリームインタフェース301が停止しているため、バ
ッファ・メモリ303にESを書き込むことはない。
The host task 311 shown in FIG. 4 performs not only the processing of control information but also the MP
The difference from the host task 311 in FIG. 3 is that EG-I stream transfer is performed. Although the PES packet analysis task 302 by the internal CPU 312 is operating, the ES is not written to the buffer memory 303 because the stream interface 301 is stopped.

【0025】(実施の形態3)以下に、本願第3の発明
のディジタル映像再生装置の一実施形態について説明を
行う。ここでは特に(実施の形態2)との違いに重点を
おいて説明する。
(Embodiment 3) An embodiment of a digital video reproducing apparatus according to the third invention of the present application will be described below. Here, the description will be made with particular emphasis on the difference from (Embodiment 2).

【0026】第3の発明における映像データ入力部はP
ESパケット解析タスク302に相当する。このPES
パケット解析タスク302を停止すると、内部CPU3
12は、DRAM転送タスク304、MPEGビデオデ
コーダ・ユニット転送タスク306、ビデオ出力タスク
308、ホストタスク311の計4タスクを時分割処理
する。
In the third aspect, the video data input unit is P
This corresponds to the ES packet analysis task 302. This PES
When the packet analysis task 302 stops, the internal CPU 3
12 performs time-division processing of a total of four tasks of a DRAM transfer task 304, an MPEG video decoder / unit transfer task 306, a video output task 308, and a host task 311.

【0027】図5に内部CPU312が各タスクを時分
割処理する際のタスクの処理状況を示す。ストリームイ
ンタフェース301経由のストリームからホストインタ
フェース310経由のストリームに切り替わると、上記
のPESパケット解析タスク302が停止するため、本
実施形態における他タスクの処理は5/4倍ほど早くな
る。
FIG. 5 shows the processing status of tasks when the internal CPU 312 performs time-division processing on each task. When the stream is switched from the stream via the stream interface 301 to the stream via the host interface 310, the above-described PES packet analysis task 302 stops, so that the processing of the other tasks in the present embodiment is about / times faster.

【0028】(実施の形態4)以下に、本願第4の発明
のディジタル映像再生装置一実施形態について説明を行
う。ストリームインタフェース301経由のPESパケ
ットからホストインタフェース310経由のMPEG−
Iストリーム(図3から図4)に切り替わる手順は、以
下の(ステップ1)〜(ステップ7)である。ただし、
図4は(実施の形態2)の説明時にも使用されたが、図
中の括弧中の文字及び括弧中の矢印等は(実施の形態
2)について説明する時にのみ有効である。
(Embodiment 4) An embodiment of a digital video reproducing apparatus according to the fourth invention of the present application will be described below. From the PES packet via the stream interface 301 to the MPEG-
The procedure for switching to the I stream (FIGS. 3 to 4) is as follows (step 1) to (step 7). However,
Although FIG. 4 is used in the description of the second embodiment, the characters in parentheses in the figure and the arrows in the parentheses are effective only when the second embodiment is described.

【0029】(ステップ1)ビデオ出力タスク308な
らびにビデオインタフェース309がビデオ出力をフリ
ーズする。
(Step 1) The video output task 308 and the video interface 309 freeze the video output.

【0030】(ステップ2)ストリームインタフェース
301ならびにPESパケット解析タスク302を停止
する。
(Step 2) The stream interface 301 and the PES packet analysis task 302 are stopped.

【0031】(ステップ3)バッファ・メモリ303に
対して書き込んだストリームの開始位置を示す書き込み
ポインタ及び読み出し開始位置を示す読み込みポインタ
をバッファメモリ303の先頭位置へ移動させる。更
に、DRAM305に対して書き込んだストリームの開
始位置を示す書き込みポインタ及び読み出し開始位置を
示す読み込みポインタをDRAM305の先頭位置へ移
動させる。
(Step 3) The write pointer indicating the start position of the stream written to the buffer memory 303 and the read pointer indicating the read start position are moved to the head position of the buffer memory 303. Further, the write pointer indicating the start position of the stream written to the DRAM 305 and the read pointer indicating the read start position are moved to the head position of the DRAM 305.

【0032】(ステップ4)ホストインタフェース31
0経由でMPEG−Iストリームを入力し、上記バッフ
ァメモリ303の書き込みポインタの位置からこのスト
リームデータを格納する。
(Step 4) Host Interface 31
Then, an MPEG-I stream is input via a line 0, and the stream data is stored from the position of the write pointer in the buffer memory 303.

【0033】(ステップ5)DRAM転送タスク304
は、バッファメモリ303の読み込みポインタの位置以
降のストリームを読み出し、DRAM305の書き込み
ポインタの位置以降にこのストリームデータを転送す
る。
(Step 5) DRAM transfer task 304
Reads the stream after the position of the read pointer in the buffer memory 303 and transfers the stream data to the position after the position of the write pointer in the DRAM 305.

【0034】(ステップ6)MPEGビデオデコーダ・
ユニット転送タスク306は、DRAM305の読み込
みポインタの以降のストリームデータを読み出し、MP
EGビデオデコーダ・ユニット307へ転送する。
(Step 6) MPEG video decoder
The unit transfer task 306 reads stream data following the read pointer of the DRAM 305,
Transfer to EG video decoder unit 307.

【0035】(ステップ7)MPEGビデオデコーダ・
ユニット307のデコード結果をビデオ出力タスク30
8がビデオ信号に変換し、ビデオインタフェース309
を通して出力する。
(Step 7) MPEG video decoder
The decoding result of the unit 307 is output to the video output task 30.
8 converts the video signal into a video signal,
Output through

【0036】(実施の形態5)以下に、本願第5の発明
のディジタル映像再生装置一実施形態について説明を行
う。ホストインタフェース310経由のMPEG−Iス
トリームからストリームインタフェース301経由のP
ESパケット(図4から図3)に切り替わる手順は、以
下の(ステップ8)〜(ステップ14)である。
(Embodiment 5) An embodiment of a digital video reproducing apparatus according to the fifth invention of the present application will be described below. From the MPEG-I stream via the host interface 310 to the P via the stream interface 301
The procedure for switching to the ES packet (from FIG. 4 to FIG. 3) is the following (Step 8) to (Step 14).

【0037】(ステップ8)ビデオ出力タスク308な
らびにビデオインタフェース309がビデオ出力をフリ
ーズする。
(Step 8) The video output task 308 and the video interface 309 freeze the video output.

【0038】(ステップ9)ストリームインタフェース
301ならびにPESパケット解析タスク302を起動
する。
(Step 9) The stream interface 301 and the PES packet analysis task 302 are activated.

【0039】(ステップ10)バッファ・メモリ303
に対して書き込んだストリームの開始位置を示す書き込
みポインタ及び読み出し開始位置を示す読み込みポイン
タをバッファメモリ303の先頭位置へ移動させる。更
に、DRAM305に対して書き込んだストリームの開
始位置を示す書き込みポインタ及び読み出し開始位置を
示す読み込みポインタをDRAM305の先頭位置へ移
動させる。
(Step 10) Buffer memory 303
Then, the write pointer indicating the start position of the stream written and the read pointer indicating the read start position are moved to the head position of the buffer memory 303. Further, the write pointer indicating the start position of the stream written to the DRAM 305 and the read pointer indicating the read start position are moved to the head position of the DRAM 305.

【0040】(ステップ11)ストリームインタフェー
ス301経由でPESパケットを入力し、上記バッファ
メモリ303の書き込みポインタの位置からこのストリ
ームデータを格納する。
(Step 11) A PES packet is input via the stream interface 301, and the stream data is stored from the position of the write pointer in the buffer memory 303.

【0041】(ステップ12)DRAM転送タスク30
4は、バッファメモリ303の読み込みポインタの位置
以降のストリームを読み出し、DRAM305の書き込
みポインタの位置以降にこのストリームデータを転送す
る。
(Step 12) DRAM transfer task 30
4 reads the stream after the position of the read pointer in the buffer memory 303, and transfers this stream data to the position after the position of the write pointer in the DRAM 305.

【0042】(ステップ13)MPEGビデオデコーダ
・ユニット転送タスク306は、DRAM305の読み
込みポインタの以降のストリームデータを読み出し、M
PEGビデオデコーダ・ユニット307へ転送する。
(Step 13) The MPEG video decoder / unit transfer task 306 reads out stream data following the read pointer of the DRAM 305,
Transfer to PEG video decoder unit 307.

【0043】(ステップ14)MPEGビデオデコーダ
・ユニット307のデコード結果をビデオ出力タスク3
08がビデオ信号に変換し、ビデオインタフェース30
9を通して出力する。
(Step 14) The decoding result of the MPEG video decoder unit 307 is output to the video output task 3.
08 is converted to a video signal,
Output through 9.

【0044】なお、上記説明では、ストリームインタフ
ェース301の入力としてPESパケットを、ホストイ
ンタフェース310の入力としてMPEG−Iストリー
ムを、ビデオ出力としてNTSCディジタルビデオ信号
を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
In the above description, the PES packet is used as the input to the stream interface 301, the MPEG-I stream is used as the input to the host interface 310, and the NTSC digital video signal is used as the video output. It is not limited.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上のように、本発明によるディジタル
映像再生装置は、従来必要であったセレクタ回路が不要
である。従って、回路規模を大きくすることなく、2系
統の入力ストリームを処理でき、従来外部CPUが行っ
ていたセレクタ回路の制御も不要である。
As described above, the digital video reproducing apparatus according to the present invention does not require a selector circuit which has been conventionally required. Therefore, two streams of input streams can be processed without increasing the circuit scale, and the control of the selector circuit conventionally performed by the external CPU is unnecessary.

【0046】また、ストリームインタフェースにおいて
TSデコーダからのストリーム入力を停止することによ
り、従来映像切り替え時に外部CPUが行っていたTS
デコーダの出力制御を行う必要がなくなり、TSデコー
ダ制御に伴うCPUの負担が低減される。
Also, by stopping the stream input from the TS decoder in the stream interface, the TS which has been conventionally performed by the external CPU at the time of video switching is used.
There is no need to control the output of the decoder, and the burden on the CPU associated with TS decoder control is reduced.

【0047】さらに、ホストインタフェース経由のスト
リームを処理する際に、TSデコーダから入力されたP
ESパケットを解析するPESパケット解析タスクを停
止することにより、MPEGデコーダの内部CPUが処
理する他タスクのCPU占有率は増加し、その結果、他
タスクの処理効率は向上する。
Further, when processing the stream via the host interface, the P input from the TS decoder is processed.
By stopping the PES packet analysis task for analyzing the ES packet, the CPU occupancy of other tasks processed by the internal CPU of the MPEG decoder increases, and as a result, the processing efficiency of other tasks improves.

【0048】また、ストリームインタフェース経由のス
トリームからホストインタフェース経由のストリームに
切り替える際に、ストリームインタフェース経由のスト
リームの出力映像を停止した後、ホストインタフェース
経由のストリームに切り替え、ホストインタフェース経
由のストリームが再生されてから、その映像を出力する
ことにより映像切り替え時に発生する画面の乱れやノイ
ズを防ぐことができる。
When switching from the stream via the stream interface to the stream via the host interface, the output video of the stream via the stream interface is stopped, and then the stream is switched to the stream via the host interface, and the stream via the host interface is reproduced. Then, by outputting the video, it is possible to prevent screen disturbance and noise that occur when the video is switched.

【0049】同様に、ホストインタフェース経由のスト
リームからストリームインタフェース経由のストリーム
に切り替える際に、ホストインタフェース経由のストリ
ームの出力映像を停止した後、ストリームインタフェー
ス経由のストリームに切り替え、ストリームインタフェ
ース経由のストリームが再生されてから、その映像を出
力することにより映像切り替え時に発生する画面の乱れ
やノイズを防ぐことができる。
Similarly, when switching from the stream via the host interface to the stream via the stream interface, after stopping the output video of the stream via the host interface, the stream is switched to the stream via the stream interface, and the stream via the stream interface is reproduced. After that, by outputting the video, it is possible to prevent screen disturbance and noise that occur at the time of video switching.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のディジタル映像再生装置のブロック図FIG. 1 is a block diagram of a digital video reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】本発明の請求項1記載のディジタル映像再生装
置の実施形態に係る構成の一例を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration according to an embodiment of the digital video reproducing apparatus according to claim 1 of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態に係る図2のMPEGデコ
ーダのPESパケット処理時のブロック図
FIG. 3 is a block diagram of the MPEG decoder of FIG. 2 according to one embodiment of the present invention when processing a PES packet;

【図4】本発明の一実施形態に係る図2のMPEGデコ
ーダのMPEG−Iストリーム処理時のブロック図
FIG. 4 is a block diagram of the MPEG decoder of FIG. 2 according to an embodiment of the present invention when processing an MPEG-I stream;

【図5】本発明の請求項3記載のディジタル映像再生装
置に関する効果を示す図
FIG. 5 is a diagram showing effects of the digital video reproducing apparatus according to claim 3 of the present invention.

【図6】従来のディジタル映像再生装置の構成の一例を
示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional digital video reproducing apparatus.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 符合化された映像データを入力する映像
データ入力部と、前記映像データ入力部からの映像デー
タを記憶する映像データ記憶部と、前記映像データ記憶
部からの映像データを入力し再生する映像データ再生部
と、前記映像データ再生部からのデータを後段へ伝達す
る映像データ出力部と、外部からの制御命令を受け付
け、その命令を実行するホストインタフェース部を具備
する映像データ再生装置において、前記ホストインタフ
ェース部は、符合化された映像データをも入力し、前記
映像データ記憶部へ伝達することを特徴としたディジタ
ル映像再生装置。
A video data input unit for inputting encoded video data; a video data storage unit for storing video data from the video data input unit; and a video data input unit for receiving video data from the video data storage unit. A video data reproducing apparatus comprising: a video data reproducing unit for reproducing, a video data output unit for transmitting data from the video data reproducing unit to a subsequent stage, and a host interface unit for receiving an external control command and executing the command 3. The digital video reproducing apparatus according to claim 1, wherein the host interface unit also receives encoded video data and transmits the encoded video data to the video data storage unit.
【請求項2】 符合化された映像データをホストインタ
フェース部から入力する場合に映像データ入力部は、前
記ホストインタフェース部からの指示に基づいて、外部
からの映像データの入力を停止することを特徴とした請
求項1記載のディジタル映像再生装置。
2. The method according to claim 1, wherein when the encoded video data is input from the host interface unit, the video data input unit stops external video data input based on an instruction from the host interface unit. The digital video reproducing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項3】 映像データ入力部、ホストインタフェー
ス部、映像データ記憶部、映像データ再生部及び映像デ
ータ出力部は、時分割な処理であり、符合化された映像
データを前記ホストインタフェース部から入力する場合
に前記映像データ入力部は、前記ホストインタフェース
部からの指示に基づいて、その動作を停止することを特
徴とした請求項1記載のディジタル映像再生装置。
3. A video data input unit, a host interface unit, a video data storage unit, a video data reproduction unit, and a video data output unit are time-division processing, and input coded video data from the host interface unit. 2. The digital video reproducing apparatus according to claim 1, wherein when the video data is input, the video data input unit stops its operation based on an instruction from the host interface unit.
【請求項4】 符合化された映像データの入力が映像デ
ータ入力部からホストインタフェース部へ切り替わる場
合、映像データ出力部は映像データの出力を停止し、前
記ホストインタフェース部は入力した映像データを映像
データ記憶部へ送り、映像データ再生部が前記映像デー
タ記憶部の中に格納されている前記ホストインタフェー
ス部からの映像データの再生を開始した後、前記映像デ
ータ出力部はデータ出力を再開することを特徴とした請
求項1記載のディジタル映像再生装置。
4. When the input of encoded video data is switched from the video data input section to the host interface section, the video data output section stops outputting the video data, and the host interface section outputs the input video data to the video interface. Sending to the data storage unit, the video data output unit restarts data output after the video data reproduction unit starts reproducing the video data from the host interface unit stored in the video data storage unit. 2. The digital video playback device according to claim 1, wherein:
【請求項5】 符合化された映像データの入力がホスト
インタフェース部から映像データ入力部へ切り替わる場
合、映像データ出力部は映像データの出力を停止し、前
記映像データ入力部は入力した映像データを映像データ
記憶部へ送り、映像データ再生部が前記映像データ記憶
部の中に格納されている前記映像データ入力部からの映
像データの再生を開始した後、前記映像データ出力部は
データ出力を再開することを特徴とした請求項1記載の
ディジタル映像再生装置。
5. When the input of encoded video data is switched from the host interface section to the video data input section, the video data output section stops outputting the video data, and the video data input section outputs the input video data. The video data output unit resumes data output after sending to the video data storage unit and starting playback of video data from the video data input unit stored in the video data storage unit. 2. The digital video playback device according to claim 1, wherein
JP25961597A 1997-09-25 1997-09-25 Digital video reproducing device Pending JPH1198427A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25961597A JPH1198427A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Digital video reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25961597A JPH1198427A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Digital video reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198427A true JPH1198427A (en) 1999-04-09

Family

ID=17336550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25961597A Pending JPH1198427A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Digital video reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198427A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484832B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus and reproducing method
US7190881B2 (en) Editing apparatus and data editing method
KR20040068960A (en) Trick mode playback of recorded video
JP2002094916A (en) Image recorder, image recordin method and recording medium
US7509029B2 (en) Apparatus for recording and reproducing plural streams compressed in different formats
KR101079077B1 (en) Multisystem, and Device and Method for Access to Data Storage
JP3763172B2 (en) Digital signal decoding method and apparatus, and digital signal reproduction apparatus
US5923815A (en) Apparatus and method for decoding MPEG video data
JP2011014948A (en) Image encoding method, image encoding device, and image recording and reproducing device using them
EP1606815A1 (en) Information storage medium storing moving picture data and additional data, reproducing apparatus and method therefor
JP3740213B2 (en) Playback device
US6978082B1 (en) AV decoder control method and AV decoder control apparatus
US6081651A (en) Apparatus for reproducing data from a disk-type recording medium and method thereof
JPH1198427A (en) Digital video reproducing device
JP2003078872A (en) Audio/video recording apparatus and method of multiplexing audio/video data
JP3888204B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording medium, and program
JP2002298501A (en) System and method for recording and reproducing data
JP2001177829A (en) Method for reproducing moving picture data and moving picture data reproducing device
JP2002033712A (en) Packet processor and packet output method therefor
JPH1013817A (en) Reproduction control system for moving image data
JP2001291318A (en) Recording and reproducing device and digital broadcasting receiver
KR980011264A (en) Composite device of set-top box and digital video disk player and operation method thereof
JP4199862B2 (en) Method and apparatus for controlling buffering of a data stream
KR100211561B1 (en) Method for multispeed reproducing video of a multimedia system
JP3161344B2 (en) Decryption device