JPH1196347A - Image processing method and image processor - Google Patents

Image processing method and image processor

Info

Publication number
JPH1196347A
JPH1196347A JP9257079A JP25707997A JPH1196347A JP H1196347 A JPH1196347 A JP H1196347A JP 9257079 A JP9257079 A JP 9257079A JP 25707997 A JP25707997 A JP 25707997A JP H1196347 A JPH1196347 A JP H1196347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
aliasing
processing
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257079A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Shimazaki
治 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9257079A priority Critical patent/JPH1196347A/en
Publication of JPH1196347A publication Critical patent/JPH1196347A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently apply anti-aliasing processing to rasterized image data for one page. SOLUTION: In image data Ik1 rasterized for one page containing characters, drawings and images, only the image data corresponding to a prescribed part set by an anti-aliasing condition setting means 30 are specified by an anti- aliasing range specifying means 26 and only to that specified prescribed part [such as only the image data of K (Indian ink) version], anti-aliasing processing is selectively loaded by an anti-aliasing processing means 28. Since anti-aliasing processing is not loaded over all the image data, the image required for anti- aliasing processing can drastically be reduced. Further, since anti-aliasing processing is not loaded to the part unnecessitating anti-aliasing processing, the degradation of image quality such as image blurring does not occur.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、カラー
プリンタ、DDCP装置、イメージセッタなどの画像出
力装置に供給される画像データに対して適用され、前記
画像出力装置から出力される画像上の文字、線画、およ
び(または)画像のそれぞれのエッジ近傍等で発生する
高周波成分を抑制するアンチエイリアシング(anti
aliasing)処理を行う画像処理方法およびその
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to image data supplied to an image output device such as a color printer, a DDCP device, an image setter and the like, and is used for characters on an image output from the image output device. , Line drawing, and / or anti-aliasing (anti) that suppresses high-frequency components generated near the respective edges of the image.
The present invention relates to an image processing method and apparatus for performing an aliasing process.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、デスクトップパブリッシング分
野においては、コードデータやベクトルデータとして得
られる文字または線画と、写真等を光電的に走査して画
素(ピクセル)データに分解された画像データとして得
られる画像(絵柄)を、ワークステーションにおいて総
合的に統合して編集した後、1ページ分のデータをRI
P(ラスタイメージプロセッサ、ラスタイメージ処理装
置)によりラスタライズ(点の集まりに変換)した画像
データに変換する。
2. Description of the Related Art In the field of desktop publishing, for example, characters or line drawings obtained as code data or vector data and images obtained as image data decomposed into pixel data by photoelectrically scanning a photograph or the like. (Pictures) are comprehensively integrated and edited at the workstation, and then one page of data is RI
P (raster image processor, raster image processing device) converts the image data into rasterized (converted into a group of points) image data.

【0003】このラスタライズされた1ページ分の画像
データが、画素で画像を表現するカラープリンタ、DD
CP(ダイレクトデジタルカラー校正)装置、イメージ
セッタあるいはカラーモニタ等の画像出力装置に供給さ
れることで、それら画像出力装置の出力画像上で文字、
線画および画像(絵柄)を見ることができる。
[0003] The rasterized image data of one page is converted into a color printer which expresses an image by pixels, DD, or the like.
When supplied to an image output device such as a CP (direct digital color proofing) device, an image setter or a color monitor, a character,
You can see line drawings and images (pictures).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、文字、線画
を表現するベクトルデータをラスタライズして300〜
400dpi(ドット/インチ)程度の解像度を有する
画像データに変換した場合、斜めの線に、いわゆるジャ
ギが見え、画像品質が劣化するという問題がある。
By the way, vector data expressing characters and line drawings is rasterized to 300-400.
When the image data is converted into image data having a resolution of about 400 dpi (dots / inch), there is a problem that a so-called jagged line appears on an oblique line and image quality deteriorates.

【0005】また、ラスタライズされた画像データを、
例えば、350dpiから400dpi等の近接した解
像度に変換した場合において、画像中に繊維地、セー
タ、スピーカの保護カバー部分等の周期模様が存在する
とモアレ縞が発生したり、画像中に斜めの線が存在する
場合にはビートが発生して、画像品質が劣化するという
問題もある。
Further, the rasterized image data is
For example, in the case where the resolution is converted from 350 dpi to a close resolution such as 400 dpi, if a periodic pattern such as a textile material, a sweater, or a protective cover portion of a speaker is present in the image, moire fringes are generated, or oblique lines are formed in the image. If it exists, there is a problem that a beat is generated and the image quality is degraded.

【0006】そこで、従来から、これらの問題を解決す
るために、ラスタライズされた1ページ分の画像データ
の全てに対して、コンピュータ上のソフトウエアにより
アンチエイリアシング処理を施すようにしているが、こ
のアンチエイリアシング処理は、たたみ込み(コンボリ
ューション)の計算であるため、計算に非常に多くの時
間を要するという問題があった。
Therefore, conventionally, in order to solve these problems, anti-aliasing processing is applied to all rasterized image data of one page by software on a computer. Since the anti-aliasing processing is a calculation of convolution, there is a problem that the calculation requires a very long time.

【0007】アンチエイリアシング処理は、積和演算器
とメモリ等のハードウエア資源を利用して行うことも考
えられるが、この場合には、ハードウエア資源の規模が
大規模になるという問題が発生する。
The anti-aliasing processing may be performed by using a hardware product such as a product-sum operation unit and a memory. However, in this case, a problem occurs in that the scale of the hardware resource becomes large. .

【0008】この発明は、このような課題を考慮してな
されたものであり、アンチエイリアシング処理を効率的
に行い、アンチエイリアシング処理に要する時間を大幅
に低減することを可能とする画像処理方法およびその装
置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and provides an image processing method capable of efficiently performing anti-aliasing processing and greatly reducing the time required for anti-aliasing processing. It is intended to provide the device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
のうち、所定の部分に対応する画像データにのみ、選択
的にアンチエイリアシング処理をかけるようにしてい
る。
According to the present invention, an anti-aliasing process is selectively applied only to image data corresponding to a predetermined portion of image data.

【0010】画像データ全体にアンチエイリアシング処
理をかけるのではないので、アンチエイリアシング処理
に要する時間を大幅に低減することができる。しかも、
アンチエイリアシング処理の不要な部分には、アンチエ
イリアシング処理がかからないため、画像のぼけ等の画
質劣化が発生することがない。
Since anti-aliasing processing is not performed on the entire image data, the time required for anti-aliasing processing can be greatly reduced. Moreover,
Since the anti-aliasing process is not applied to the unnecessary portion of the anti-aliasing process, the image quality such as image blur does not deteriorate.

【0011】所定の部分としては、画像データが、C、
M、Y、K等の4版の色版から構成されているときに
は、それらのうち、特定の色版を有する部分を選択する
ことができる。
As a predetermined portion, the image data is C,
When it is composed of four color plates of M, Y, K, etc., a portion having a specific color plate can be selected from them.

【0012】また、所定の部分としては、画像データ
が、例えば、0、1、…255レベル等の多値画像デー
タである場合には、特定の画素値を有する部分を選択す
ることができる。
If the image data is multi-valued image data of, for example, 0, 1,..., 255 levels, a portion having a specific pixel value can be selected.

【0013】さらに、所定の部分としては、画像データ
で表される画像中の特定の範囲で規定される部分を選択
することができる。
Further, as the predetermined portion, a portion defined by a specific range in the image represented by the image data can be selected.

【0014】アンチエイリアシング処理をかける際に、
出力解像度よりも高い解像度の解像度(解像度Nとす
る。)でラスタライズされた1ページ分の画像データの
うち、所定の部分に対応する画像データにのみ解像度が
1/Nとなるアンチエイリアシング処理をかけ、その他
の部分に対応する画像データにはアンチエイリアシング
処理をかけないで、単に解像度を1/Nにする処理のみ
を行うようにすることもできる。このような処理を行う
ことにより、経験的に、より高画質の画像を得ることが
できる。
When applying anti-aliasing processing,
Of the image data for one page rasterized at a resolution higher than the output resolution (resolution N), only image data corresponding to a predetermined portion is subjected to anti-aliasing processing in which the resolution becomes 1 / N. Alternatively, the image data corresponding to the other portions may not be subjected to the anti-aliasing process, but may be simply subjected to the process of reducing the resolution to 1 / N. By performing such processing, a higher quality image can be obtained empirically.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、この発明の一実施の形態が適用さ
れた画像処理再生システム10の基本的な構成を示して
いる。
FIG. 1 shows a basic configuration of an image processing / reproducing system 10 to which an embodiment of the present invention is applied.

【0017】この画像処理再生システム10は、基本的
には、ワークステーション12と、ラスタイメージ処理
装置としてのRIP(ラスタイメージプロセッサ)14
と、コンピュータよりなる画像データ処理装置16と、
画像出力装置18とを有している。
The image processing and reproducing system 10 basically includes a workstation 12 and a RIP (raster image processor) 14 as a raster image processing device.
And an image data processing device 16 including a computer;
And an image output device 18.

【0018】ワークステーション12では、文字、線画
等のコードデータやベクトルデータ(例えば、折れ線で
近似され座標点列で記録されたデータ)と、写真原稿か
らスキャナ等により読み取られた絵柄を含む画素分解さ
れた画像データとを総合的に統合して編集し、カラー情
報(色情報)を含むページ記述言語としての、例えば、
ポストスクリプトデータPSとして出力する。
In the workstation 12, code data such as characters and line drawings and vector data (for example, data approximated by broken lines and recorded as a series of coordinate points), and pixel resolution including a picture read from a photographic original by a scanner or the like. For example, as a page description language including color information (color information) that is comprehensively integrated with edited image data and edited,
Output as postscript data PS.

【0019】1ページ分のポストスクリプトデータPS
が、RIP14によりラスタライズ(点の集まりである
画素グリッドに変換)された1ページ分の画像データI
klに変換される。RIP14によりラスタイメージ化
される際に、ユーザを通じて、キーボード等よりなる解
像度指定手段20によりRIP処理後の解像度が指定さ
れる。この実施の形態において、指定される解像度は、
画像出力装置18の解像度と同解像度、またはその2、
3倍程度の解像度である。具体的な数値としては、画像
出力装置18の解像度が400dpiである場合、解像
度指定手段20により指定される解像度は、同解像度の
400dpiまたはその2、3倍程度の解像度の800
dpi、1200dpiなどである。もちろん、これ以
外の解像度に変換してもよい。
Postscript data PS for one page
Is one page of image data I rasterized (converted to a pixel grid, which is a group of dots) by the RIP 14.
kl. When a raster image is formed by the RIP 14, the resolution after the RIP process is specified by the user through the resolution specifying means 20 such as a keyboard. In this embodiment, the specified resolution is
The same resolution as the resolution of the image output device 18, or the second,
The resolution is about three times. As a specific numerical value, when the resolution of the image output device 18 is 400 dpi, the resolution specified by the resolution specifying unit 20 is 400 dpi of the same resolution or 800 of a resolution approximately twice or three times the same.
dpi, 1200 dpi, or the like. Of course, the resolution may be converted to another resolution.

【0020】ここで、留意すべき点は、文字線画などの
コードデータやベクトルデータは、一般には、画素値2
55(色化、例えば黒化)と画素値0(非色化、例えば
非黒化であって、最終的に出力される印画紙上ではその
地色の白)の2値データに変換され、図2に示すよう
に、縦横に配列された画素40から構成される画素グリ
ッド41中を斜めに横切る線44の場合には、ラスタラ
イズ化後にジャギ46が見えてしまう場合があるという
点である。
Here, it should be noted that code data and vector data such as character and line drawings generally have a pixel value of 2 pixels.
55 (colorization, for example, blackening) and pixel value 0 (non-colorization, for example, non-blackening, and the ground color white on the finally output photographic paper) are converted into binary data. As shown in FIG. 2, in the case of a line 44 obliquely crossing a pixel grid 41 composed of pixels 40 arranged vertically and horizontally, a jaw 46 may be visible after rasterization.

【0021】もう1つ留意すべき点は、写真原稿からス
キャナ等により読み取られた絵柄を含む画素分解された
画像データの解像度が、例えば、350dpiであっ
て、これをRIP14により解像度の近接した400d
piの解像度に変換した場合には、図3に示すように、
斜めに横切る線44a上に、ビートにより例えば周期的
に2画素になるギザギザ42が発生する場合があるとい
う点である。
Another point to be noted is that the resolution of pixel-decomposed image data including a picture read from a photographic original by a scanner or the like is, for example, 350 dpi, and this is converted by the RIP 14 into a 400-d
When converted to pi resolution, as shown in FIG.
The point is that the jagged edges 42 that periodically become, for example, two pixels may occur on the line 44a that crosses obliquely due to the beat.

【0022】図1において、RIP14によりラスタラ
イズされた1ページ分の画像データIklは、画像デー
タメモリ22に一旦記憶される。なお、この実施の形態
において、画像データIklは、C(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(黄)、K(墨)の各版に分版されたデー
タであり、各分版データを構成する各画素データは、
0、1、2、…、255のうちのいずれかの画素値をと
るデータであるものとする。この場合、文字または線画
に対応する画素データの画素値は、ラスタイメージ処理
により、値0または値255をとるデータに変換され
る。
In FIG. 1, one page of image data Ikl rasterized by the RIP 14 is temporarily stored in an image data memory 22. Note that in this embodiment, the image data Ikl is data separated into C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) plates, and constitutes each separated data. Each pixel data to be
It is assumed that the data is any one of pixel values of 0, 1, 2,..., 255. In this case, the pixel value of the pixel data corresponding to the character or the line drawing is converted into data having a value of 0 or 255 by raster image processing.

【0023】画像データメモリ22から、座標データで
あるアドレスデータADと画像データIklがモニタ
(画像表示装置)24、アンチエイリアシング範囲特定
手段26およびアンチエイリアシング処理手段28に供
給される。
From the image data memory 22, address data AD and image data Ikl, which are coordinate data, are supplied to a monitor (image display device) 24, an anti-aliasing range specifying means 26 and an anti-aliasing processing means 28.

【0024】この場合、アンチエイリアシング範囲特定
手段26とモニタ24には、キーボード等よりなるアン
チエイリアシング条件設定手段30が接続されている。
アンチエイリアシング条件設定手段30は、アンチエイ
リアシング処理手段28に供給される画像データIkl
のうち、アンチエイリアシング処理手段28によりアン
チエイリアシング処理をかける所定の部分に対応する画
像データを特定する条件を設定(入力)するためのもの
である。
In this case, the anti-aliasing range specifying means 26 and the monitor 24 are connected to an anti-aliasing condition setting means 30 such as a keyboard.
The anti-aliasing condition setting means 30 outputs the image data Ikl supplied to the anti-aliasing processing means 28.
Among them, for setting (inputting) conditions for specifying image data corresponding to a predetermined portion to be subjected to anti-aliasing processing by the anti-aliasing processing means 28.

【0025】この実施の形態において、アンチエイリア
シング処理をかける所定の部分に対応する画像データを
特定する条件としては、第1に、特定の色版、例えば、
K版の画像データのみを指定すること、第2に、画像デ
ータ中、特定の画素値、例えば、値0または値255
(換言すれば、C、M、Y、Kの各版に分版されたデー
タ中、各版の最小値と最大値)を有する部分のみを指定
すること(結果として、文字や線画の指定になる場合が
多い。)、第3に、モニタ24上にプレビュー表示をさ
せ、その画面表示中で、トリミング指定した特定の範囲
で規定される部分、例えば、モアレ縞の発生が予測され
る繊維地、セータ、スピーカの保護カバー部分等のみを
指定することのいずれかを選択できるようになってい
る。
In this embodiment, the conditions for specifying image data corresponding to a predetermined portion to be subjected to anti-aliasing processing include, first, a specific color plate, for example,
Second, only the K plane image data is specified. Second, a specific pixel value, for example, a value 0 or a value 255 in the image data is specified.
(In other words, specify only the portion having the minimum value and the maximum value of each plate in the data separated into each plate of C, M, Y, and K). Third, a preview is displayed on the monitor 24, and a portion specified in a specific range designated for trimming, for example, a textile material in which the occurrence of moiré fringes is predicted during the screen display. , A sweater, or a protection cover portion of a speaker can be selected.

【0026】なお、アンチエイリアシング処理をかける
所定の部分としては、これらのものに限らず、シャープ
ネス強調処理を行う際のアンシャープマスキング信号に
のみかけるようにすることもできる。
The predetermined portion to be subjected to the anti-aliasing processing is not limited to these, and may be applied only to the unsharp masking signal when performing the sharpness enhancement processing.

【0027】アンチエイリアシング処理手段28により
画像データIklに対してアンチエイリアシング処理を
行う際に、フィルタ設定・解像度変換有無設定手段32
により、所望のアンチエイリアシングフィルタの設定を
行うとともに、アンチエイリアシング処理と同時に解像
度変換処理を行うかどうかを指定する。この指定は、ア
ンチエイリアシング処理後の画像データの解像度を画像
出力装置18の出力解像度に一致させるための指定であ
るので、解像度指定手段20により指定された解像度が
出力解像度と同解像度の400dpiであったときに
は、解像度変換は不要となり、解像度指定手段20によ
り指定された解像度が800dpiあるいは1200d
piであった場合には、それぞれ、解像度を1/2ある
いは1/4に設定する必要がある。
When anti-aliasing processing is performed on the image data Ikl by the anti-aliasing processing means 28, filter setting / resolution conversion presence / absence setting means 32
Thus, a desired anti-aliasing filter is set, and whether resolution conversion processing is performed simultaneously with anti-aliasing processing is specified. Since this designation is a designation for matching the resolution of the image data after the anti-aliasing processing to the output resolution of the image output device 18, the resolution designated by the resolution designation means 20 is 400 dpi which is the same as the output resolution. In this case, the resolution conversion becomes unnecessary, and the resolution specified by the resolution specifying means 20 is 800 dpi or 1200 dpi.
In the case of pi, it is necessary to set the resolution to あ る い は or そ れ ぞ れ, respectively.

【0028】図4A〜図4Cは、この実施の形態で設定
可能なアンチエイリアシングフィルタAij(x軸座標
値をiで表し、y軸座標値をjで表している。)の構成
例を示している。それぞれ、2×2、3×3の線形フィ
ルタであり、各係数(重み)は、合計で1になるように
規格化してある。図4Cに示すように、重みが中央から
周囲に行くに従って小さくなるフィルタをかけた場合に
よい結果が得られる場合が多い。
FIGS. 4A to 4C show examples of the configuration of an anti-aliasing filter Aij (x-axis coordinate values are represented by i and y-axis coordinate values are represented by j) which can be set in this embodiment. I have. Each is a 2 × 2, 3 × 3 linear filter, and each coefficient (weight) is standardized so as to be 1 in total. As shown in FIG. 4C, good results are often obtained when a filter is applied in which the weight decreases from the center to the periphery.

【0029】アンチエイリアシング処理手段28による
アンチエイリアシング処理後の画像データは、色変換処
理手段34に供給され、この色変換処理手段34によ
り、アンチエイリアシング処理後の画像データ、具体的
には、C、M、Y、Kの網点面積率データに対応する印
刷物と同じ色を実現するためのC、M、Y、Kのカラー
プリンタ用画像データに変換されて、画像出力装置18
上に供給される。
The image data after the anti-aliasing processing by the anti-aliasing processing means 28 is supplied to the color conversion processing means 34, and the image data after the anti-aliasing processing, specifically, C, The image data is converted into C, M, Y, and K color printer image data for realizing the same color as the printed matter corresponding to the M, Y, and K halftone dot area ratio data.
Supplied above.

【0030】カラープリンタまたはDDCP装置等の画
像出力装置18では、C、M、Y、Kのカラープリンタ
用画像データに基づいて、いわゆる印刷物の校正(プル
ーフ)が作成される。
In the image output device 18 such as a color printer or a DDCP device, a so-called proof of a printed matter is created based on the C, M, Y, and K color printer image data.

【0031】次に、上記図1例中、アンチエイリアシン
グ処理に係わる動作について図5に示すフローチャート
に基づき説明する。
Next, the operation relating to the anti-aliasing processing in the example of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0032】この場合、まず、ユーザによりアンチエイ
リアシング条件設定手段30が操作され、アンチエイリ
アシング処理の条件設定が行われる(ステップS1)。
すなわち、特定の色版の画像データにのみかける、特定
の画素値(0、255)にのみかける、あるいは、モニ
タ24上の表示画像中、特定の画像領域を指定してその
指定領域にのみかける等の条件設定を行う。
In this case, first, the user operates the anti-aliasing condition setting means 30 to set the conditions of the anti-aliasing process (step S1).
That is, it is applied only to the image data of a specific color plane, only to a specific pixel value (0, 255), or to a specific image area in a display image on the monitor 24 and applied only to the specified area. And other conditions are set.

【0033】次に、ユーザによりフィルタ設定・解像度
変換有無設定手段32が操作されて、所望のアンチエイ
リアシングフィルタAijが設定され、かつ解像度変換
の必要性の有無が設定される(ステップS2)。ここで
は、アンチエイリアシングフィルタAijとして図4A
に示したものが選択され、RIP14の出力後の画像デ
ータに対する解像度指定手段20では、画像出力装置1
8の出力解像度の400dpiが指定されており、アン
チエイリアシング処理手段28には、その解像度400
dpiの画像データIklが供給されるものとして、解
像度変換の必要のない「解像度変換無」が設定されたも
のとする。
Next, the user operates the filter setting / resolution conversion presence / absence setting means 32 to set a desired anti-aliasing filter Aij and to determine whether resolution conversion is necessary (step S2). Here, as an anti-aliasing filter Aij, FIG.
Is selected, and the resolution designating means 20 for the image data output from the RIP 14 is used by the image output device 1
8, an output resolution of 400 dpi is specified, and the anti-aliasing processing means 28 supplies the resolution 400
It is assumed that “no resolution conversion” is set, which does not require resolution conversion, as the image data Ikl of dpi is supplied.

【0034】次いで、ステップS1とステップS2の設
定に基づき画像データIklのうち、指定した処理の部
分に対応する画素データのみがアンチエイリアシング範
囲特定手段26により取り込まれる(ステップS3)。
Next, based on the settings in steps S1 and S2, only the pixel data corresponding to the specified processing portion of the image data Ikl is fetched by the anti-aliasing range specifying means 26 (step S3).

【0035】図6にアンチエイリアシング処理前の画像
データIklの一部を示している。x座標値はkで表
し、y座標値はlで表している。このとき、まず、図4
Aに示したアンチエイリアシングフィルタAijの大き
さ(2×2)に対応する左上の4画素分の画素データ
「I11、I12、I21、I22」=「70、30、
20、40」が取り込まれる。
FIG. 6 shows a part of the image data Ikl before the anti-aliasing processing. The x coordinate value is represented by k, and the y coordinate value is represented by 1. At this time, first, FIG.
Pixel data “I11, I12, I21, I22” of four pixels at the upper left corresponding to the size (2 × 2) of the anti-aliasing filter Aij shown in A = “70, 30,
20, 40 ".

【0036】そして、取り込まれた4画素分の画素デー
タが、ステップS1で指定した条件に適合しているかど
うかがアンチエイリアシング範囲特定手段26により判
定される(ステップS4)。すなわち、特定の色版の画
像データであるか、特定の画素値(0、255)である
か、あるいは、モニタ24を利用して指定された特定の
画像領域であるかどうかが判定される。この場合、特定
の色版の画像データであるか、または指定された特定の
画像領域であるかどうかは、アドレスデータADにより
判定することができ、特定の画素値であるかどうかは、
そのアドレスデータADにより指定される画素値の値を
値0または値255と比較することにより判定すること
ができる。ここでは、ステップS1で指定された特定の
画像領域であると判定され、ステップS4の判定が肯定
的にされたものとする。
Then, it is determined by the anti-aliasing range specifying means 26 whether or not the captured pixel data of four pixels meets the condition specified in step S1 (step S4). That is, it is determined whether the image data is a specific color plane image data, a specific pixel value (0, 255), or a specific image area designated using the monitor 24. In this case, whether the image data is a specific color plane image data or a specified specific image area can be determined based on the address data AD.
It can be determined by comparing the value of the pixel value specified by the address data AD with the value 0 or the value 255. Here, it is assumed that the image area is determined to be the specific image area specified in step S1, and the determination in step S4 is affirmed.

【0037】このとき、ステップS3で取り込まれた画
素データに対して、次の(1)式による周知のたたみ込
み演算(コンボリューション計算)であるアンチエイリ
アシング処理が行われる(ステップS5)。
At this time, an anti-aliasing process, which is a well-known convolution operation (convolution calculation) according to the following equation (1), is performed on the pixel data captured in step S3 (step S5).

【0038】[0038]

【数1】 (Equation 1)

【0039】すなわち、左上の4画素分の入力画像デー
タIkl=「I11、I12、I21、I22」=「7
0、30、20、40」に対して、出力画像データI′
kl=I′11=(1/4)×(70+30+20+4
0)の演算が行われて、アンチエイリアシング処理前の
画像データIkl=I11=70の値がアンチエイリア
シング処理後の画像データI′kl=I′11=40の
値に変換され、図7に示すように、アンチエイリアシン
グ処理後の画像データI′kl中、座標値(k,l)=
(1,1)の画素データとされる。
That is, input image data Ikl for the upper left four pixels = “I11, I12, I21, I22” = “7
0, 30, 20, 40 "for the output image data I '
kl = I′11 = (1 /) × (70 + 30 + 20 + 4
0) is performed, and the value of the image data Ikl = I11 = 70 before the anti-aliasing processing is converted into the value of the image data I′kl = I′11 = 40 after the anti-aliasing processing, and is shown in FIG. Thus, in the image data I'kl after the anti-aliasing processing, the coordinate value (k, l) =
The pixel data is (1, 1).

【0040】次に、ステップS3にもどり次の画素デー
タが取り込まれる。ここでは、図6の画像データIkl
中、右に1画素分ずらされた画像データIkl=「I1
2、I13、I22、I23」=「30、50、40、
40」の画素データが取り込まれる。この画素データも
ステップS4での条件判定に適合しているものとする
と、ステップS5の処理により、I′kl=I′12=
(1/4)×(30+50+40+40)の演算が行わ
れて、アンチエイリアシング処理前の画像データIkl
=I12=30の値がアンチエイリアシング処理後の画
像データI′kl=I′12=40の値に変換され、図
7に示すように、アンチエイリアシング処理後の画像デ
ータI′kl中、座標値(k,l)=(1,2)の画素
データとされる。
Next, returning to step S3, the next pixel data is fetched. Here, the image data Ikl of FIG.
Image data Ikl shifted by one pixel to the middle and right = “I1
2, I13, I22, I23 "=“ 30, 50, 40,
The pixel data of "40" is captured. Assuming that this pixel data also satisfies the condition determination in step S4, by the processing in step S5, I′kl = I′12 =
The calculation of (1 /) × (30 + 50 + 40 + 40) is performed, and the image data Ikl before the anti-aliasing processing is performed.
= I12 = 30 is converted to anti-aliasing processed image data I'kl = I'12 = 40, and as shown in FIG. 7, the coordinate values in the anti-aliased image data I'kl (K, l) = (1, 2) pixel data.

【0041】以下、同様に、ステップS3〜ステップS
5が繰り返され、I′kl=I′13=54等が決定さ
れ、入力画像データIklの最後の画素データまで処理
が終了したときにアンチエイリアシング処理が終了す
る。
Hereinafter, similarly, steps S3 to S
5 is repeated, I'kl = I'13 = 54, etc. are determined, and the anti-aliasing processing ends when the processing is completed up to the last pixel data of the input image data Ikl.

【0042】次に、RIP14による処理後のラスタラ
イズされた画像データIklが、出力解像度の2倍の8
00dpiであった場合について考えると、ステップS
2の解像度変換有無設定が「有=1/2」とされる。こ
こでは、簡単のために、図6に示した画像データIkl
が800dpiの画像データであるものと考え、ステッ
プS4の判定が肯定的である場合を考える。
Next, the rasterized image data Ikl that has been processed by the RIP 14 is equal to 8 times the output resolution of 8 times.
Considering the case of 00 dpi, step S
2 is set to “Yes = 1 /”. Here, for simplicity, the image data Ikl shown in FIG.
Is 800 dpi image data, and the case where the determination in step S4 is positive is considered.

【0043】このとき、解像度変換後の画像データI′
kl=I′11は、図6の左上の4画素分の画像データ
Ikl=「I11、I12、I21、I22」=「7
0、30、20、40」をアンチエイリアシング処理し
て得られた1画素分の画像データI′11=40になる
(図8参照)。
At this time, the image data I 'after the resolution conversion
kl = I′11 means that image data Ikl = “I11, I12, I21, I22” for four pixels at the upper left of FIG.
[0, 30, 20, 40] becomes one pixel of image data I'11 = 40 obtained by performing anti-aliasing processing (see FIG. 8).

【0044】また、解像度変換後の次の画像データI′
kl=I′12は、図6の左上の画素データからそれぞ
れ2画素分右にずらした4画素分の画像データIkl=
「I13、I14、I23、I24」=「50、60、
40、65」からI′kl=I′12=(1/4)×
(50+60+40+65)の演算が行われて、これら
4画素分の画像データIkl=「I13、I14、I2
3、I24」が、アンチエイリアシング処理後の画像デ
ータI′kl=I′12=54の値に変換され、図8に
示すように、アンチエイリアシング処理後の画像データ
I′kl中、座標値(k,l)=(1,2)の画素デー
タとされる。
The next image data I 'after the resolution conversion is performed.
kl = I′12 is equivalent to image data Ikl = 4 pixels each shifted two pixels to the right from the upper left pixel data in FIG.
“I13, I14, I23, I24” = “50, 60,
40, 65 "to I'kl = I'12 = (1/4) .times.
The operation of (50 + 60 + 40 + 65) is performed, and the image data Ikl for these four pixels = “I13, I14, I2
3, I24 "is converted into the value of the image data I'kl = I'12 = 54 after the anti-aliasing processing, and as shown in FIG. k, l) = (1, 2) pixel data.

【0045】このように、一般には、RIP14により
画像出力装置18の解像度(出力解像度)の2倍または
3倍程度の解像度でラスタライズした後、2×2画素平
均または3×3画素平均して1/2または1/3の解像
度にもどす方法が、アンチエイリアシング処理として良
い結果となる(高画質になる)ことが多い。
As described above, in general, after the rasterization is performed by the RIP 14 at a resolution about twice or three times the resolution (output resolution) of the image output device 18, an average of 2 × 2 pixels or 3 × 3 pixels is obtained. Reverting to a resolution of / 2 or 1/3 often gives good results (high image quality) as anti-aliasing processing.

【0046】次に、ステップS1の条件設定処理によ
り、特定の画素値(0、255)にのみアンチエイリア
シング処理をかけるということが設定されていたものと
する。
Next, it is assumed that the anti-aliasing processing is applied only to a specific pixel value (0, 255) by the condition setting processing in step S1.

【0047】この場合、画像データIkl中、画素値0
または画素値255を持つ画像データIklのみがステ
ップS4の処理により選択され、選択された画像データ
Iklにのみアンチエイリアシング処理がかけられる。
ここでは、繁雑になるので詳しく説明しないが、ステッ
プS4の処理が肯定的であった画像データIklを図6
に対応して図9に示す。解像度変換をしない場合の画像
データI′klは、図10に示すようになり、解像度変
換をした場合の画像データI′klは、図11に示すよ
うになるようことが容易に理解される。
In this case, in the image data Ikl, the pixel value 0
Alternatively, only the image data Ikl having the pixel value 255 is selected by the processing in step S4, and only the selected image data Ikl is subjected to the anti-aliasing processing.
Although not described in detail here because it becomes complicated, the image data Ikl for which the processing in step S4 is positive is shown in FIG.
9 is shown in FIG. It is easily understood that the image data I′kl without resolution conversion is as shown in FIG. 10, and the image data I′kl with resolution conversion is as shown in FIG.

【0048】このように上述の実施の形態によれば、R
IP14によりラスタライズされた文字、線画および
(または)画像を含む1ページ分の画像データIklに
ついてアンチエイリアシング処理を行う際に、所定の部
分に対応する画像データにのみアンチエイリアシング処
理をかけるようにしている。このため、1ページ分の画
像データの全てについてアンチエイリアシング処理をか
けていた従来の技術に比較して、通常の場合、処理時間
を飛躍的に短縮することができる。
As described above, according to the above-described embodiment, R
When performing anti-aliasing processing on image data Ikl for one page including characters, line drawings, and / or images rasterized by the IP 14, anti-aliasing processing is performed only on image data corresponding to a predetermined portion. . For this reason, the processing time can be drastically reduced in a normal case as compared with the conventional technique in which the anti-aliasing processing is applied to all the image data of one page.

【0049】ここで、通常の場合とは、1ページ分の画
像データには、CMYK各版の画像データが含まれると
ともに、各版の画像データに文字、線画および画像が全
て含まれている場合、または1ページ分の画像データに
CMYK各版の画像データが含まれるとともに、文字、
線画あるいは画像のうちいずれかが含まれている場合を
いう。この場合、アンチエイリアシング条件設定手段3
0による処理指定を、この発明では、例えば、K版の文
字、C版の文字、線画および画像、あるいは、一定範囲
(一定アドレス領域)内のCMYK版等の部分的指定と
することが可能となるので、1ページ分の画像データの
全てにアンチエイリアシング処理をかける従来の技術に
比較して、格段に処理時間が短くなることが理解され
る。
Here, the normal case means that the image data for one page includes the image data of each of the CMYK planes, and the image data of each of the planes includes all the characters, line drawings, and images. , Or the image data of one page includes the image data of each of the CMYK plates,
This refers to the case where either a line drawing or an image is included. In this case, the anti-aliasing condition setting means 3
According to the present invention, the process designation by 0 can be, for example, partial designation of a K-version character, a C-version character, a line drawing and an image, or a CMYK-version within a certain range (a certain address area). Therefore, it is understood that the processing time is much shorter than in the conventional technique in which anti-aliasing processing is performed on all image data of one page.

【0050】その上、ぼかしたい部分のみをぼかすこと
ができるので、図2および図3を参照して指摘したよう
なジャギ46およびギザギザ42を有する部分のみの、
色版、画素値、または領域、あるいはセータ等の領域を
指定することにより、その部分(領域)のみをぼかすこ
とが可能となり、結果として、ジャギ46、ギザギザ4
2およびモアレ縞等の発生を防止することもできる。
In addition, since only the portion to be blurred can be blurred, only the portion having the jagged portions 46 and the jagged portions 42 indicated with reference to FIGS.
By specifying an area such as a color plate, a pixel value, an area, or a sweater, it is possible to blur only that part (area). As a result, jaggies 46 and jagged 4
2 and moire fringes can be prevented.

【0051】なお、この発明は、上述の実施の形態に限
らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成
を採り得ることはもちろんである。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can adopt various configurations without departing from the gist of the present invention.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、画像データのうち、必要と考えられる所定の部分の
データにのみ、選択的にアンチエイリアシング処理をか
けるようにしている。画像データ全体にアンチエイリア
シング処理をかけるのではないので、アンチエイリアシ
ング処理が効率化され、アンチエイリアシング処理に要
する時間を大幅に低減することができるという効果が達
成される。
As described above, according to the present invention, the anti-aliasing process is selectively applied only to the data of a predetermined portion considered to be necessary among the image data. Since the anti-aliasing processing is not performed on the entire image data, the anti-aliasing processing is made more efficient, and the effect that the time required for the anti-aliasing processing can be significantly reduced can be achieved.

【0053】しかもアンチエイリアシング処理の不要な
部分には、アンチエイリアシング処理がかからないた
め、その部分には画像のぼけ等の画質劣化が発生するこ
とがないという効果が同時に達成される。
Moreover, since the anti-aliasing process is not applied to the portion where the anti-aliasing process is unnecessary, the effect that the image quality such as image blur does not occur in the portion is simultaneously achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態が適用された画像処理
再生システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing / reproduction system to which an embodiment of the present invention has been applied.

【図2】いわゆるジャギの発生の説明に供される線図で
ある。
FIG. 2 is a diagram used to explain the occurrence of so-called jaggies.

【図3】いわゆるギザギザの発生の説明に供される線図
である。
FIG. 3 is a diagram used to explain what is called jaggedness.

【図4】アンチエイリアシングフィルタの構成例を示す
線図であって、 図4Aは、2×2のフィルタ 図4Bは、3×3のフィルタ 図4Cは、3×3の重み付けフィルタの例を示してい
る。
4 is a diagram showing a configuration example of an anti-aliasing filter, FIG. 4A is a 2 × 2 filter, FIG. 4B is a 3 × 3 filter, and FIG. 4C is an example of a 3 × 3 weighting filter; ing.

【図5】この実施の形態のアンチエイリアシング処理に
係る動作説明に供されるフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart provided to explain an operation relating to an anti-aliasing process according to the embodiment;

【図6】アンチエイリアシング処理前の画像データの例
を示す線図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of image data before anti-aliasing processing;

【図7】アンチエイリアシング処理後の画像データを示
す線図である。
FIG. 7 is a diagram showing image data after anti-aliasing processing.

【図8】解像度変換アンチエイリアシング処理後の画像
データを示す線図である。
FIG. 8 is a diagram showing image data after resolution conversion anti-aliasing processing.

【図9】アンチエイリアシング処理前の画像データの例
を示す線図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of image data before anti-aliasing processing.

【図10】アンチエイリアシング処理後の画像データを
示す線図である。
FIG. 10 is a diagram showing image data after anti-aliasing processing.

【図11】解像度変換アンチエイリアシング処理後の画
像データを示す線図である。
FIG. 11 is a diagram showing image data after resolution conversion anti-aliasing processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…画像処理再生システム 12…ワークステ
ーション 14…ラスタイメージ処理装置(RIP) 16…画像データ処理装置 18…画像出力装
置 20…解像度指定手段 22…画像データ
メモリ 24…モニタ(画像表示装置) 26…アンチエイリアシング範囲特定手段 28…アンチエイリアシング処理手段 30…アンチエイリアシング条件設定手段 32…フィルタ設定・解像度変換有無設定手段 34…色変換処理手段 AD…アドレスデータ Ikl…アンチエイリアシング処理前の画像データ I′kl…アンチエイリアシング処理後の画像データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image processing / reproduction system 12 ... Work station 14 ... Raster image processing device (RIP) 16 ... Image data processing device 18 ... Image output device 20 ... Resolution designation means 22 ... Image data memory 24 ... Monitor (image display device) 26 ... Anti-aliasing range specifying means 28 Anti-aliasing processing means 30 Anti-aliasing condition setting means 32 Filter setting / resolution conversion presence / absence setting means 34 Color conversion processing means AD Address data Ikl Image data before anti-aliasing processing I'kl … Image data after anti-aliasing processing

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文字、線画、および(または)画像を含む
ラスタライズされた1ページ分の画像データのうち、所
定の部分に対応する画像データにのみ、アンチエイリア
シング処理をかけることを特徴とする画像処理方法。
An image wherein an anti-aliasing process is applied only to image data corresponding to a predetermined portion of one page of rasterized image data including a character, a line drawing, and / or an image. Processing method.
【請求項2】文字、線画、および(または)画像を含む
1ページ分の画像データをラスタライズされた画像デー
タに変換するラスタライズ処理過程と、 ラスタライズされた1ページ分の画像データのうち、所
定の部分に対応する画像データにのみ、アンチエイリア
シング処理をかけるアンチエイリアシング処理過程と、 アンチエイリアシング処理部分を含む1ページ分の画像
データに基づき画像を出力する画像出力過程とを備え、 前記ラスタライズ処理過程では、前記画像出力過程にお
ける出力解像度よりも高い解像度のラスタライズされた
画像データに変換し、 前記アンチエイリアシング処理過程では、前記高い解像
度のラスタライズされた画像データに対して、前記出力
解像度にもどす解像度変換処理を含むアンチエイリアシ
ング処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
2. A rasterizing process for converting one page of image data including a character, a line drawing, and / or an image into rasterized image data; An anti-aliasing process of applying an anti-aliasing process only to the image data corresponding to the portion; and an image output process of outputting an image based on one page of image data including the anti-aliasing portion. Converting the image data into rasterized image data having a higher resolution than the output resolution in the image output step; and in the anti-aliasing processing step, converting the high-resolution rasterized image data back to the output resolution. Anti-aliasing processing including Performing an image processing.
【請求項3】請求項1または2記載の方法において、 前記所定の部分は、特定の色版を有する部分であること
を特徴とする画像処理方法。
3. The image processing method according to claim 1, wherein the predetermined portion is a portion having a specific color plate.
【請求項4】請求項1または2記載の方法において、 前記所定の部分は、特定の画素値を有する部分であるこ
とを特徴とする画像処理方法。
4. The image processing method according to claim 1, wherein said predetermined portion is a portion having a specific pixel value.
【請求項5】請求項1または2記載の方法において、 前記所定の部分は、特定の範囲で規定される部分である
ことを特徴とする画像処理方法。
5. The image processing method according to claim 1, wherein the predetermined portion is a portion defined in a specific range.
【請求項6】文字、線画、および(または)画像を含む
ラスタライズされた1ページ分の画像データのうち、所
定の部分に対応する画像データにのみ、アンチエイリア
シング処理をかけるアンチエイリアシング処理手段を有
することを特徴とする画像処理装置。
6. An anti-aliasing processing means for applying anti-aliasing processing only to image data corresponding to a predetermined portion of one page of rasterized image data including characters, line drawings, and / or images. An image processing apparatus characterized by the above-mentioned.
JP9257079A 1997-09-22 1997-09-22 Image processing method and image processor Pending JPH1196347A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257079A JPH1196347A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Image processing method and image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257079A JPH1196347A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Image processing method and image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196347A true JPH1196347A (en) 1999-04-09

Family

ID=17301462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257079A Pending JPH1196347A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Image processing method and image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196347A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084543A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Antialias device
JP2013077290A (en) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd Image processing device, image forming system and image processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084543A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Antialias device
JPWO2008084543A1 (en) * 2007-01-11 2010-04-30 三菱電機株式会社 Anti-aliasing device
JP2013077290A (en) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd Image processing device, image forming system and image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031286B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20020118019A1 (en) Image processing methods and image processing apparatus
JP4498233B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6781406B2 (en) Image processing equipment and computer programs
JPH113420A (en) Digital halftone processing using sequenced base tone
US20080297813A1 (en) Asymmetrical digital filters for dot gain adjustments
US6509903B1 (en) System and method for recording an image
JPH11154226A (en) Method and device for improving resolution
JPH07131634A (en) Image processor
JP3309944B2 (en) Improved method and apparatus for performing vivid color correction in a binary printing device
JP6976824B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, and programs
US6222641B1 (en) Method and apparatus for image descreening
JP4564986B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2010068361A (en) Photographic image processing method, photographic image processing program, and photographic image processor
JP4366634B2 (en) Noise pixel map creation method, apparatus and program for implementing the method, and photo print apparatus
JP6736299B2 (en) Printing device, printing method, and program
US9036212B2 (en) Halftone screen generation mechanism
JPH1196347A (en) Image processing method and image processor
JP2000333014A (en) Image processing unit, image processing method, and computer-readable storage medium storing image processing procedure
JP2019134232A (en) Image formation device, and method and program for the device
JP3673675B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and recording medium
JP6190152B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007087190A (en) Image processing device and program
JP4330387B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004304561A (en) Apparatus and method for image processing using compression image data